
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2017年10月17日 10:18 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2017年10月8日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2017年9月28日 21:52 |
![]() |
1 | 12 | 2017年9月24日 10:49 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2017年9月22日 21:13 |
![]() |
1 | 7 | 2017年9月22日 04:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMR16GX4M2C3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]

前の質問でも書かれていましたが。「クロックする」とはどういう意味でしょうか?
ついでに。
メモリクロックのオーバークロックという意味なら、今時のCPUはキャッシュの性能が高いため、多少メモリの性能差は体感には全く現れません。ベンチマークが趣味という用途向けです。
定格での安定性こそ、メモリの性能と心得ましょう。
書込番号:21282792
4点

>ペルセポネ★さん
CMRだからOCできないという事は有りません。マザーのUEFIでXMPを選択してメモリークロックを上げるだけですが、メモリーのオーバークロックは慣れてる人でないと安定しているつもりで安定してないケースが多く、きちんとした知識を得た後でないと折角セットアップしたOSが壊れるなど、初心者向けじゃない上に、FF14のフレームッレートを上げたいとか利用範囲が限られます。
また、IntelのCPUはキャッシュ性能が優秀なのでキャッシュにスポイルされて効果が少ないと言えます。
やってみたいというならXMPでプロファイルを読み込ませて、安定しないならタイミング調整やダウンクロックなどが必要な場合もあります。きちんとした動作検証はMemTest86やOCCTなど複数のテストが必要です。
自分はメモリーOCをしてるので絶対ダメとは言いませんし、全く効果がないとは言いませんが、得られるものは少ないかもしれません。
書込番号:21283624
1点

メモリクロックというのは「長さ」や「重さ」と同様の分類です。
「長さする」とか「重さする」なんて言いませんよね。
定格以上のメモリークロック(DDR4-2400のものをDDR4-2666で動かしてみる等)を指定することは可能です。
但し動くかどうかは判りません。
それとは別にIntelチップセットの場合、X(X99やX299)やZ(Z170やZ270)のチップセットでないとオーバークロックの設定が出来ないので、メモリークロックであっても変更することは出来ません。
尤もメモリークロックがDDR4-3000に対応しているものでも、必ずDDR4-3000で動くとは限らないのです。
メモリーはそれで動くとしても、それ以外の部分がそれで動くとは限らないからです。
書込番号:21284319
2点

回答有り難うございます
UEFIのXMPを見てみます
書込番号:21284641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有り難うございます
クロックも難しそうですね
マザボz270f
CPU i7 7700k
グラボgtx1070 O8g
ゲームPUBGグラボ
GPU Tweakはgameing mode 109%
でクロックできてます
CPU4.62Ghz 平均温度60度max78〜80
メモリクロックはしてない状態
たんまにメモリreadできませんがでます
2画面 メモリ使用8.5〜10.8MGまで伸びます
この製品とCMK16と何が違うんでしょうか?
書込番号:21284657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペルセポネ★さん
LEDが付いている
後の構成の違いは分かりません
書込番号:21284825
0点



メモリー > Corsair > CMR16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
題名にも書いた通りRyzen環境で作業中突然電源が落ちます。
そのあと再起動がかかるのですが、たまにBIOSすら立ち上がりません。
また、BIOSすら立ち上がらない状態になると電源の主電源を切らなくてはなにも受け付けません。
相性問題があるCPUですし、マザーボードのQVLにも載ってないので相性問題なのかもしれませんが、自分では相性問題なのかメモリーの不良なのか判断がつきません。
相性問題でこのような状態はありえる事なのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
環境は
[CPU] Ryzen 1700
[M/B] ASUS ROG STRIX B350-F GAMING
[メモリ] 当商品
因みに周波数はBIOS設定でautoだと2133、2666にすると起動はしませんでした。
書込番号:21255726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずBIOSは最新ですか最新でない場合はアップデートした方が良いです。
又、memtest等でエラーが無いか確認はした方が良いです。
あとはメモリーかどうか分からないので電源は何を使用していますか?
電源の可能性もありますから。
メモリーは規格品ですから2133で動かないのはおかしいのですが(本当は2133で動かないのは不良なんですがね)ただその不良がマザーなのかメモリーなのかを切り分ける必要があると思います。
可能性ではメモリーもマザーも電源もあるので検証が必要です。
書込番号:21255997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi1967さん
返信ありがとうございます。
BIOSは最新にして、今memtestを実行中です。
(3周目実行中で10周まで回してみようと思います)
今のところエラーは出ていません。
Windowsメモリ診断も正常でした。
電源はSeasonic SS-650KM3Sを使用してます。
情報が足りなくてすいませんでした。
書込番号:21256057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSが最新で無くてUPDATEしたならAGESA1.0.0.6b対応になるのでメモリー周りは良くなると思います。
上手くすれば2666も動くかも知れません。
只、ASUSはRyzenマザーの中ではメモリー周りが余り良くないです。
私の使っているMSIも良くないです。
良くないと言ってもXMPでは動きますが。
書込番号:21256172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に「電源が落ちて」いますか?
電源が落ちたら特別な設定をしない限り電源は入りません。
Windowsが回復不能な状態になり、自動的に再起動している場合、電源は「落ちて」いません。
そこを履き違えると正しい結論へ辿り着けません。
Windowsが回復不能な状態になって再起動している場合、システムドライブが読み書き可能ならイベントログに記録されています。
イベントビューアーを確認し、「Bug Check」があればそれによって再起動されていることになります。
書込番号:21256519
0点

>Toshi1967さん
BIOSを最新にしてみても落ちたのでやっぱりメモリー?となってた状態でした。
なるほど相性が出やすいのですか。
XMPは試してないのでチェックが終わったら試してみます。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
なるほど電源が落ちている訳ではない可能性もある訳ですね。
イベントビューアーはmemtest終了後確認してみて、またご報告させていただきます。
[補足]
うる覚えで確かでは無いのですが、
再起動時にメーカーロゴ画面が現れずそのままWindowsが立ち上がってログイン画面になってたかもしれません。
カツンっと電源が落ちて(?)ロゴ画面も出てたかもしれませんが…。
不確かな補足ですいません…。
あと、再起動がかかった時、主電源を切ってから起動させた時共に「Windows エラー回復処理」は表示はされていません。
Windows10は初なので出なくなったのかもしれませんが補足させてもらいました。
書込番号:21256680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰宅したらmemtestは12周していて、エラーはありませんでした。
で、uPD70116さんに言われたイベントビューアーを確認して見たら
重大 4
エラー 243
警告 152
で、重大の4つは「Kernel-Power」でした。
調べてみると電源がきちんと落とされてない時などに出るとの事でした。
確かに電源の主電源から落とした回数はそのくらいだったので多分で出た重大なんだと思います。
これを見ると電源は落ちてなかったのかもしれません。
メモリーが不良では無い?とまでは行き着いたのですが、エラー・警告が多くてどれが起因なのか全く判断できません。
こういう時はまた症状が出るまで待機して、過去1時間のログを見たらいいでしょうか?
書込番号:21258973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし原因がKP41なら原因の特定は中々難しいです。
メモリーとマザーと電源が先ず怪しいのですがどれがと言うのは1つづつ変えて見るしかないです。
後コルセアのメモリーですが同じ型番のを過去にMSIのトマホークで使用した事があります。
その時は2666で動きました。
ただコルセアはVerが有るのでなんとも言えないのですが?
ネットでKP41で、検察をかければ沢山出ると思います。
書込番号:21259152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーが正しく動いていなければプログラムも正常に動かないので、それによって問題を生じることもあります。
Kernel Powerだからといって、メモリーに問題がないとは言い切れないのです。
切り分けは不可能なので、店に丸投げかパーツを一式買って試していくしかありません。
書込番号:21262723
0点

返信が遅くなってすいません。
>Toshi1967さん、uPD70116さん
調べてみたら色々出てきました!
確かに原因は色々ありそうで厄介そうな問題ですね…。
とりあえず設定で何とかなった?ってのもあったのでその辺から試してみて、時間をかけて解決(最悪全とっかえ)していこうと思います。
解決の糸口だけでも分かってとてもよかったです!
イベントビューアーを見るという癖がなかったので助かりました。
根本的な解決では無いですが、とりあえず解決済とさせていただきます。
お二人ともご助力ありがとうございました!
あ、BIOSを最新にしてもautoだと2133でしたが、XMPにしてみたら2666で起動時しました!
せっかく情報をいただいたのでこっちもご報告です!
バージョンは0902です。
書込番号:21263112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FMVA53B2 のメモリーを8GBを追加しようと思っているのですが、純正は高いので他のメーカーのをと思ったのですが、どれが適合するのか分からず困っています。デュアルチャネル対応可能DDR4 SDRAM PC4-19200とあるのですが、相性の良し悪しもあると聞きどれが良いのかさっぱり分かりません。どのメーカーのどれが良いのか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

書込番号:21236264
0点

>ナゾナゾ教えてさん
とりあえず、わかるならメモリーを確認して、チップメーカー、タイミングなどを合わせて購入したほうがいいと思います。
MTと刻印があればMicron Technorogyですしあとはメーカー名が記載されていると思います。
多分、メモリーにタイミングなどを記載したシールが貼られていますのでそれを確認するといいと思います。
大抵は動くと思うのですが、相性保証なども考えておくといいと思います。同じPC-19200のメモリーでも遅いほうのタイミングに合わせられると思うんで
書込番号:21236312
0点

もしよければ、ナゾナゾ教えてさんがどのような理由でメモリを増設しようとしているのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:21236360
0点

>キハ65さん
ご返答ありがとうございます。
>揚げかつパンさん
ご返答ありがとうございました。
>DHMOさん
CとDドライブの容量を最初にかえておきたいと思ったからです。
書込番号:21236607
0点

>ナゾナゾ教えてさん
ドライブの容量とメモリーの容量になんの関連性があるのでしょうか?多少、処理時間が違うのかな?
https://www.disk-partition.com/free-partition-manager.html
のようなパーティションを変更するツールで変更するだけでは?
SSDを積んでないならHDDのほうがずっと遅いので処理時間もたいして変わらないと思うのですが。。。
メモリーを増やしても、HDDの容量に何の変化もありませんが。。。
書込番号:21236666
0点

>ナゾナゾ教えてさん
>CとDドライブの容量を最初にかえておきたいと思ったからです。
それは、メモリを増設する理由にはならないと思われるのだが。
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1705/spec/?ah53b2&_
FMVA53B2Bは、標準で8GBのメモリを搭載している。
パソコンで行う大抵の作業には、この8GBで足りると思われる。
ナゾナゾ教えてさんは、何かメモリを大量に使うような作業をしているのだろうか。
書込番号:21236667
0点



メモリー > Corsair > CMK32GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 16GB 2枚組]
現在、画像のようにBIOS,CPU-Zでは32GBと認識されているんですがOS(?)からは24GBしか認識してないような状態です
RAMディスクなどのソフトウェアは使用していません
この状態に至るまでの経緯と現在の環境は下記の通りです
・メモリーエラー系ブルースクリーンが多発するようになる
・windows メモリ診断をかけたところ問題が見つかる
・memtest86で開始早々エラーが出まくる、がいつの間にか画面がブラックアウト
・電源ボタン長押しでも切れないのでATX電源のスイッチで切る
・もう一度起動しようとしてもブラックアウトしたまま
・CMOSクリアしてBIOSの設定を覚えている限り同じにする
・もう一度memtest86を実行したところエラーなしで完走、がメモリサイズが24GBと認識されるようになる
・windows上でも24GBと認識されるようになる
・その後、ブルースクリーンは発生しないようになった
CPU:i7-7820x
MB:x299 tomahawk
RAM:CMK32GX4M2B3000C15
これは何かしらの設定ミスなのか、メモリの故障なのか、また別の原因があるのか
何かわかる方、ご教授いただければ幸いです
0点

>たけぽんexさん
memtest86でエラーが出るとのことですので、メモリの故障だと思います。
メモリを交換する以外には、対策は無いと思います。
書込番号:21198250
1点

ちょっと気になったので。
QuadチャンネルでなくDualになってますね。
SPDの各チャンネルでのメモリー表示は正常でしょうか?
以前DDR3のメモリー4枚挿しの時、1枚だけ不良メモリーでブルスクがありました。
memtest+を初めは4枚同時でやりましたが、切り分けのために2枚、2枚でやって、最後は1枚へと絞り込みました。
スレ主さんと同じようにテストかけて直ぐにエラーになりましたので判別は早かったです。
書込番号:21198300
0点

>QuadチャンネルでなくDualになってますね。
16GB 2枚ですね、失礼しました^^;
書込番号:21198318
0点

メモリー挿入スロットは,マニュアル 「推奨」でしょうか ?
デバッグ LEDの表示にヒントはありませんか ?
CPUとソケットの接触不良 ピン折れ/曲がり等はありませんか ?
「ご教授」「ご教示」
書込番号:21198501
0点

>たけぽんexさん
取りあえず、1スロットに1枚ずつ刺して、8GBになるメモリーを調べる。
どちらも16GBのなるのでしたら、メモリースロットまたはマザーの故障(CPUの可能性もあります)、8GBと16GBになるのでしたらメモリーモジュールの片方の故障では無いでしょうか?(8GBになった方)また、両方8GBなる場合はメモリースロットを変えてみてください。
両面実装タイプで無いと24GBの認識はしないので片面が認識しないは間違いなさそうです。
書込番号:21199536
0点

接触が十分でない場合、メモリーの一部分のみ認識する可能性もあります。
CPU-Z等での認識はSPD情報によるものなので、その部分が正しく伝わっているとそちらではメモリーモジュールの容量が表示されてしまいます。
因みにスロットの問題だけでなく、CPUソケットの問題ということもあり得ます。
ピン曲がりだけでなく、CPUクーラーの固定に問題があると力が均等に掛からず接触不良を起こす場合もあります。
書込番号:21200883
0点

>沼さんさん
メモリー挿入スロットはマニュアル推奨です
正確な見方はわからないのですが、デバッグLEDからはエラーは見られませんでした
>uPD70116さん
実は購入時CPUピンが少し(0.5mm位)曲がっていたので結束バンドの先で押して直しました
組み立てから3週間程は正常に動いていたのですが、後から症状が出てくるという事もあるのでしょうか?
補足ですがXMP以外のOCは設定していない状態です
またBIOSにバグらしき挙動がかなりあります
書込番号:21201672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけぽんexさん
それで、メモリーを一枚ずつでテストはしてみたんですか?まずはマザーCPU側の問題なのかメモリーの問題なのか切り分けた方が良いと思うのですが、現在の状態で言えば8GBのメモリーを3枚搭載した状態とマザー側は認識してると思うのでDebugLEDに表示は出ないと推測しますが
ピンが曲がってたのなら余計は不安を抱えない様に初期不良で交換してもらった方が良かったかと思います。それが原因とは考えにくいですが、違うとも言えません。なので、メモリーがおかしくなったのかチェックが必要なのですが、しないのですかね?
書込番号:21202369
0点

現在の「バグ」というのは主にソフトウェアの制作者の予期しない挙動を指すもので、ハードウェアが十全の場合には発生しない様なものには使いません。
CPUクーラーならピンの固定が不十分で、使っている内にピンが抜けてしまったという可能性は考えられます。
特にマザーボードを垂直に設置している場合、より一方に力が掛かると不具合が発生し易いです。
書込番号:21205169
0点

>揚げかつパンさん
なかなか時間が取れなくできなかったのですが、テストしたところ片方一枚がどのスロットに差しても8GBと認識するものがありました
それと次もしピン曲がりがあった場合ちゃんと初期不良で交換するようにします
>uPD70116さん
CPUクーラーがかなり重いものなので気になったのですが、そういうこともあり得るのですね
BIOSのバグらしき挙動ですが、組み立て直後のおそらくハードウェアが万全な状態から発生していました
関係ないとは思いつつ一応書いておいたのですが、このメモリの問題とは無関係だったみたいですね
メモリの故障とわかったので交換保障に出してみます
いろいろ教えていただきありがとうございました
書込番号:21219275
0点

24GBの認識ですから8GBの不足、 モジュール内のRAMのチップが単体の8GB分動作していてないと推測できるので
揚げかつパンさん の判断が適切です。
知識の無い情報だけの、判断できない趣味投稿は複数で今回もw
BIOSのバグを語るのになぜ初歩的な RAMチェックをしないのでしょう? シングルでの認識試験です。
BIOSのバグ? すごいですね。 聞いた事ありません。 普通は書き換えてから正常なら使いますが・・・・・
BIOSのバグは当然MBは使わないでしょ! RAM以前の問題です。 普通壊れる危険性があるからセットすらしませんよ!
BIOSのバグのMBを公開したほうが重要な情報となります。
書込番号:21221749
0点

1枚にして、それぞれが同じスロットでどの様に認識されるか、また特定の1枚がそれぞれのスロットでどの様に認識されるか、これらでメモリーモジュールかそれ以外かの切り分けは可能です。
書込番号:21224173
0点



メモリー > エレコム > EV1600-N4GA/RO [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
PC-VK27MDZDNのメモリー規格は、
>メモリ PC3-12800(DDR3-1600) DDR3 SDRAM DIMM (最大: 16GB ) スロット数: 2
http://www.toppage.ne.jp/asp/product_detail.asp?tpcode=210005215110001107&user=tp
EV1600-N4GA/RO[SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]のメモリーは使えます。
書込番号:21219906
2点

CPUがi5 4310Mのようなので、低電圧タイプのDDRが良いかと思いますよ。
CPUは一度ご確認を!
低電圧メモリーならこれあたり。
http://kakaku.com/item/K0000602264/
4GBx2枚積んで8GBにしちゃいましょう。
書込番号:21219930
1点

低電圧版で無いとだめかも。
>Buffalo 対応機器情報 VersaPro タイプVD VK27M/D-N PC-VK27MDZDN
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=107339&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
このへんを参考に。
書込番号:21219932
2点

ELECOMのメモリー対応表を見たら、低電圧のメモリーでした。大変失礼しました。m(_ _)m
>NEC VersaPro タイプVD 「 VK27M/D-N ≪PC-VK27MDZDN≫ 」 に対応する増設メモリの情報です。
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/guide.asp?call=96388
EV1600L-N/ROシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/memory/ev1600l-nro/
EV1600L-NAROシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/products/EV1600L-N4GARO.html
書込番号:21219973
2点

皆さんありがとうございます。
予算と相談しながら購入します。
書込番号:21220066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファロー
D3N1600-L4G [SODIMM DDR3L PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000444051/
\4,520
↑対応表にあり絶対動くメモリ(ちょっと高いけど)
CFD
D3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000637116/
\3,217
↑安いけど規格上対応しているメモリ
書込番号:21220086
1点

皆さんありがとうございます。
4ギガを検討しましたが8ギガを探してみます。
書込番号:21220103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > エレコム > EV1600-N4GA/RO [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
まったくの素人です。WIN10にしてからモッサリ感が気になります。古いパソコンですので仕方がないですが、インターネットしか使用しません。少しでもスピードUPしたいのですが、4Gまで増やせると知りました。このメモリは使用できるでしょうか?
使用できたとしても古い(CORE i5 U560)のでそれほど改善は期待できないものなのでしょうか?詳しい方、アドバイスをお願いします。ソフトはセキュリティしか入れておりません。よろしくお願いします。
0点

確認ですが、現在のメモリーは、2GB 1枚でしょうか? また、Windows 10は32ビットでしょうか?
書込番号:21212693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開けてみました。システムは2G表示ですが1Gのメモリがささってました。64ビットです。
書込番号:21213285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの世代からすると、Core i5-560UMの対応メモリーは、2Gbitチップが最大ですので、これはNGですね。
また、P770/Bでは、PC3-6400で動作するようですので、PC3-8500で2GBのSODIMM、2枚で4GBとするのがよさそうです。
書込番号:21213350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaji4649さん
Windows10で未増設で1GBか2GBのメモリー量で内蔵グラにメモリーを取られたら、メモリー量は足りなくなります。WIndows10が64bitだったらさらにですが。。。
LIFEBOOK P770/Bと言っても
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=%91S%82%C4%82%CC%83%81%81%5B%83J%81%5B&keyword=LIFEBOOK+P770%2FB&pc_release=+&next.x=26&next.y=17
こんなにありますし、どれなのか分からないので勧めにくいですよね?
1スロットに搭載できるメモリーは4GBが最大のようです。
まあ、絶対に動かしたいなら
https://store.shopping.yahoo.co.jp/max-memory/p770-b-4gb.html
こんなサイトも有るので参考にすると良いと思います。
正直な話、メーカー製のメモリーを入れ替る、増設するならメモリーメーカーの機種別の対応表など(エレコムなら最初のリンク)を参考にした方が間違いが無いと思うんですが。。。
確かにエレコムの対応表を見ると最大メモリーは4GBと8GBあるような記載ですが、別のサイトを見ると初期+4GBみたいですしどちらが正しいかは型番次第と思います。
※もしかしたら初期メモリーを4GBにすると8GBまで積めるのかも知れませんが
IntelのサイトではCORE i5 U560は8GBまで搭載できるようです。
https://ark.intel.com/products/49665/Intel-Core-i5-560UM-Processor-3M-Cache-1_33-GHz
書込番号:21214361
0点

>揚げかつパンさん
色々と詳しいアドバイスありがとうございます。
教えていただいたHPで見ると種類が多いですね・・・私のはFMVNP3F4という機種でした。
私自身が古いので、これ以上ハードな使い方は無理ですので現行パソコンで少しでも早くなるように
したいと思います。
ただ、やっぱり動作保証しているものは価格が高いですね・・・私にとっては。
ありがとうございました。
書込番号:21215223
0点

>kaji4649さん
こちらが使える様ですよ
http://kakaku.com/item/K0000064945/
対応表に有りました。
http://pio.iodata.jp/pio/MatchSeries.php?bodyCd=110293&productCd=100787&bodyType=105&
書込番号:21216464
0点

>揚げかつパンさん
アドバイスありがとうございます。この際にと思い自分で色々と勉強しました。
このパソコンにはPC3-10600 = DDR3-1333というタイプが必要と言うことかと乏しい知識ながら理解しました。
もちろんメーカーによりパソコンとの相性はあるかと思いますが・・・
もう少し勉強し、教えて頂いたメモリを購入しようと思います。
古い人間なので、良いものに次から次へと買い替えると言うのは踏み込みにくいですので・・・
またそれほど裕福な生活はできていませんので。
ありがとうござました。
書込番号:21218193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





