メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

スレ主 kaxcyさん
クチコミ投稿数:1件

DELL-8700のメモリが16MBでは足らないので、購入しようと思ってます。
現在
4MBX4個なのですが、この 8MBX2 を購入して、残りは4MBX2 =24MBにすることは、可能でしょうか。
全部8MBX4=32MBにしないといけませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:20816044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2017/04/14 09:05(1年以上前)

単位がおかしいけれど(^_^;)
24GBにすること自体はさほど問題はないのですが、これ買って大丈夫なの?

書込番号:20816059

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/14 09:10(1年以上前)

8GB 2枚 の追加による,24GBが可能です。

参考
Connectors:four internally-accessible DDR3L DIMM sockets
Type:unbuffered, Non-ECC, quad‑channel DDR3
Speed:up to 1600 MHz
Capacities:4 GB and 8 GB
Configurations supported:4 GB, 8 GB, 12 GB, 16 GB, 24 GB and 32 GB
Minimum:4 GB
Maximum:32 GB

書込番号:20816074

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/14 09:13(1年以上前)

追 !
DDR3 タイプなら・・・・

書込番号:20816082

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/04/14 09:45(1年以上前)

書かれたことは可能ですが。新しい8GBx2をどのスロットに差すか?を調べておく必要があります。
大抵は、この写真のように1スロット空けてペアとなります。
http://www.pasonisan.com/z_im/custom/cus_memorydual.jpg

書込番号:20816126

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2017/04/14 09:49(1年以上前)

XPS 8700だとして、これは適合しません。
DDR3メモリーになります。

それから24MBとなると20年以上前のPCなので...

書込番号:20816136

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/14 14:49(1年以上前)

XPS 8700に対応したメモリはデスクトップ用のDDR3メモリになります。
4つのメモリスロットがあり最大メモリは32GBです。
例えば、対応したメモリは下記のようなメモリです。
4GB×2枚+8GB×2枚の24GBは可能です。

[DDR3L PC3L-12800 8GB 2枚組] \12,877〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000905152_K0000860000_K0000891908_K0000808594_K0000889324_K0000593234_K0000809073&pd_ctg=0520

書込番号:20816659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

確認させてください

2017/04/13 11:22(1年以上前)


メモリー > CFD > D3N1600PS-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]

スレ主 kntr614さん
クチコミ投稿数:7件

MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)を使っています。
メモリカードの仕様
- DDR3 (Double Data Rate Small Outline Dual Inline Memory Module) 方式
- 30 mm (1.18 インチ)
- 2 GB または 4 GB
- 204 ピン
- PC3-8500 DDR3 1066 MHz タイプの RAM
使えますでしょうか?

書込番号:20813652

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2017/04/13 11:42(1年以上前)

MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) - 技術仕様より。
>4GB(2GB SO-DIMM × 2)1,066MHz DDR3 メモリ、SO-DIMM 2スロットで最大8GBをサポート
https://support.apple.com/kb/SP583?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP

下位互換でPC3-12800(DDR3-1600)のメモリーは、使用できます。

書込番号:20813679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/04/13 15:55(1年以上前)

>下位互換でPC3-12800(DDR3-1600)のメモリーは、使用できます。

理屈的にはそうなんだけど、昔のMacって速度の速いメモリだとエラー吐くとかあったような…

https://www.amazon.co.jp/dp/B002R8D9EC/

ちょっと割高だけどこの辺買っておくのが安心かな?
(もっと安いのもあるし、安いのでもまあ問題ないとは思うけど念のため)

書込番号:20814161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/13 21:09(1年以上前)

この世代だとおそらく動かないのではないでしょうか?

MacはWindows環境と違ってメモリーの相性はかなり聞きますすし、そもそも動作周波数も合わせないと動かないケースが多いと思います。

ほかにもおそらくこの製品だと、片面(シングルランク)と両面(デュアルランク)の製品が混在していたはずなのでおすすめしません。
多分シングルランクだとうまく動作しないです。

望ましいのはDDR3-1066(PC3-8500) 両面16チップ構成のデュアルランク仕様のものがいいかと思われます。
鉄板はサンマックスのSMM-N8G-1066D for Appleあたりかと。高いけど...。

多くのメーカーがメモリーのチップ仕様をわけずに販売してるので、ロットによるので購入される際はMac向けの規格が合致しているメモリーか、販売店(実店舗で)チップ仕様を確認して購入されるのがいいかと思われます。

書込番号:20814895

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2017/04/13 21:24(1年以上前)

偉そうなことを書いたのですが、下位互換は訂正させて頂きます。
秋葉館で販売されているメモリーなら、間違いないでしょう。
http://www.akibakan.com/mac_memory_typeselect/#macbookpro
http://www.akibakan.com/memory_mac/memory_macbookpro/memory_macbookpro_unibody/

書込番号:20814938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/04/13 22:14(1年以上前)

もちろんMac対応って書いてるやつを買うのが確実だけど、ちょっと高い

さっき貼ったTranscendのやつだと、ここ1〜2ヶ月のレビューでも2009-2010あたりのMacで使えたって書いてるし問題ないと思う

と言っても万が一動かなかったからって僕が責任持つとかはないけどね

書込番号:20815115

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2017/04/13 23:12(1年以上前)

少なくともそこに書いてある仕様は満たしていますが、書いていないメモリーチップ構成によって動かない可能性が高いです。
最大容量搭載時は選り好みが激しいので、ものを選ばないと動きません。

またメモリーチップ構成が固定されているものならいいのですが、そうでないものは同じ型番でも昔と今でメモリーチップ構成が変化していることがあります。
そうなると過去に動いたという情報があっても、今のものでは動かないこともあります。

ということでメモリーメーカーの動作保証もしくは互換性情報の出ているものを選びましょう。

書込番号:20815291

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらとCMK8GX4M2A2400C14

2017/04/02 15:29(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMK8GX4M2A2400C16 [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]

スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

こちらのメモリとCMK8GX4M2A2400C14のことなのですが 
http://kakaku.com/item/K0000799300/

メモリ動作確認リスト
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/PRIME_B350-PLUS/PRIME_B350-PLUS_Memory_QVL_20170329.pdf?_ga=1.140192435.1861606028.1485728912

PRIME_B350-PLUSとRyzenで使う場合、こちらのメモリのが新しいようですが
ASUSサイトの動作確認リストに載っていません。
CMK8GX4M2A2400C14の方は載っているのですが
このような場合、リストに載っている方を買うべきなのでしょうか。
(価格がこちらのメモリのが若干今安いので困惑しております)
ロープロファイル設計とかは全く気にしておりません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:20787311

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/02 15:34(1年以上前)

メモリは各社からいろいろ出ていますのでASUSの方でもすべてのメモリを検証する事は出来ません。
そのため、メモリリストに無い場合もあります(無いからと言って使えないわけではありません)。
仕様上はこのCMK8GX4M2A2400C16もCMK8GX4M2A2400C14も対応しています。

書込番号:20787327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2017/04/02 15:44(1年以上前)

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
そうですか、では注文時に安い方を選ぼうと思います。
価格だけ見ていましたが、今みたら買えるところで考えると微妙でした。

書込番号:20787348

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/02 15:51(1年以上前)

アマゾン以外ですと値段が同じような感じですね・・・
相性がどうのこうのというクチコミが特にないCFDのメモリでも購入してみては?
販売店が多いのでいろいろ選びやすいです。

W4U2133PS-4G [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000829422/
\7,063

書込番号:20787357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 GreenColaさん
クチコミ投稿数:53件

2017/04/02 16:49(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
CFDは以前使っていてずっとエラーも無かったので候補に入れます。

書込番号:20787472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 異なるメーカーで4枚刺し

2017/03/28 17:30(1年以上前)


メモリー

スレ主 chamayamaさん
クチコミ投稿数:9件

現在使用している自作パソコンのメモリを4×2gbから4×4gbにしようと考えています。その場合追加するメモリは今刺しているメモリと全く同じものにしないとうまく動作しませんか?それとも、規格などが同じであれば普通に動作しますか?

書込番号:20774127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/03/28 17:50(1年以上前)

>規格などが同じであれば普通に動作しますか?

規格を何処まで把握されてるのか解りませんが・・・。
メモリには周波数とメモリ電圧だけではなく遅延タイミング レイテンシのCL値等の数値の違いもあるので、

DDR3LとDDR3では電圧の違いがあるのだから、
どのメモリスロットのメモリの仕様が読み取られるか気にした方が良いでしょう。

例えば、4枚共にDDR3の1600MHzで1.5Vであったとして、
CL値等が9-9-9-24と11-11-11-28の2種類あるとしたら、CL値等の大きい数字に合わせた方がメモリの余裕があるでしょうね。

なので、CPU-ZのMemoryタブの数値で2種類のメモリセットを差し替えて確認するのも手かも。
CPU-ZのSPDタブのTimings Tableの表も確認です。

という事で、メモリの余裕が各メーカの各機種で異なるのでしょうから、
BIOSの設定で、メモリ周波数とメモリ電圧とメモリタイミングを自動ではなく手動で設定した方が良いのかも知れない。

兎にも角にも、周波数が同じDDR3でも、何処まで余裕を持たせてるかだね。

書込番号:20774158

ナイスクチコミ!7


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/03/28 17:59(1年以上前)

こんにちは

マザーボードの型番が不明ですが、

一般的にはメモリがデュアルチャネルで動作するマザーボードなら、ペアごとに同じ製品を使ったほうがよいです。
メモリ規格は動作電圧も含めすべてのメモリを統一したほうがよいです。

書込番号:20774174

ナイスクチコミ!7


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/28 19:48(1年以上前)

1RANKと2RANKのメモリを混ぜて使うと起動しなかったりしますので気を付けて下さい。
メモリのメーカーによっては印字された型番で検索すると出て来ます。

書込番号:20774444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/28 20:36(1年以上前)

前提条件がまったく不明だが、
リスク最優先ならMB/CPUの仕様に合致した2枚組のメモリ2ペアを相性保証がある店で買う。
リスク無視なら動作するまでとっかえひっかえしてみる。

書込番号:20774594

ナイスクチコミ!6


スレ主 chamayamaさん
クチコミ投稿数:9件

2017/03/29 13:53(1年以上前)

質問への回答ありがとうございます。
どうやら私にはよくわからないことが多そうです…(-_-;)
今まで使っていたメモリと全く同じものであれば問題はないという解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:20776468

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/29 15:43(1年以上前)

1チャネルの枚数が増えるとタイミングが厳しくなり、単体では起きなかった問題が出てくることがあるのです。
同じものなら問題が少なくなる傾向がありますが、決して問題が起きないということではありません。
逆に違う製品同士を組み合わせても問題ないことも十分に考えられます。

また詳細な情報が公開されている製品ならいいのですが、そうでない製品の場合は数年後には別物になっていることがあります。
昔は両面の4GBが今は片面になっていることもあるのです。
こうなると別製品と言えなくもない状態になります。
従って同じ型番でも大丈夫とは言い切れません。

手持ちのものがあるなら、それで試してみた方がいいです。
2GB×2+4GB×2でも動きます。

書込番号:20776624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/03/29 16:29(1年以上前)

兎にも角にも、今使ってるメモリの機種名?を補足されては?

書込番号:20776721

ナイスクチコミ!2


スレ主 chamayamaさん
クチコミ投稿数:9件

2017/03/29 19:48(1年以上前)

メモリは http://kakaku.com/item/K0000813856/?lid=ksearch_kakakuitem_image
マザーボードは http://kakaku.com/item/K0000800939/spec/#tab
を使用しています

書込番号:20777180

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/29 20:18(1年以上前)

>>メモリは http://kakaku.com/item/K0000813856/?lid=ksearch_kakakuitem_image

このメモリを買い足して4枚にしても仕様上は問題ないですよ。

書込番号:20777271

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/29 20:24(1年以上前)

動かなかったら、同じメモリを揃えましょう。
規格としては、同じスペックのメモリなら動くはずですが。ギャンブル要素はどうしても残ります。

あと。gはグラム。bはビット。

書込番号:20777283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/03/29 20:38(1年以上前)

>DCDDR4-2133-8GB HS [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]

DDR4の2133MHzの15−15−15の1.2Vの4GB×2枚を使っておられるなら、

DDR4の2133MHzの15−15−15の1.2Vの4GB×2枚を購入すれば良いのでは?
しかし、4GB×4枚よりも、
8GB×2枚や8GB×4枚もしくは16GB×2枚や16GB×4枚の選択肢もあるんじゃないかな?

マザーボードやCPUはデュアルチャンネル対応だろうから、デュアルチャンネル動作を考慮したメモリ配置を考慮だろうね。

書込番号:20777331

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 chamayamaさん
クチコミ投稿数:9件

2017/03/31 07:39(1年以上前)

今まで使っていたものをまた買うか、新しく8×2GBのメモリを買うことにします。

書込番号:20781035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Corsair CMK32GX4M2B3000C15との違いは?

2017/03/24 16:03(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMU32GX4M2C3000C15R [DDR4 PC4-24000 16GB 2枚組]

スレ主 ジェロCさん
クチコミ投稿数:2件

一見見た感じだとCorsair CMK32GX4M2B3000C15と型番以外は同じ物に見えますが、実は何か性能上違いがあるのでしょうか。

書込番号:20763469

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/03/24 16:11(1年以上前)


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/24 19:10(1年以上前)

光るだけですね。

書込番号:20763812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ジェロCさん
クチコミ投稿数:2件

2017/03/27 13:12(1年以上前)

>KAZU0002さん
迅速なコメント有難うございます。
ただ質問したのは「CMK32GX4M2B3000C15」で「cmu32gx4m2c3000c15」ではありませんでした。
だけど、貼って頂いたリンクは凄く参考になりました。
有難うございます。

>uPD70116さん
迅速、明快な回答有難うございます。

書込番号:20771010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

corei5 2520Mのメモリーについて

2017/03/12 07:11(1年以上前)


メモリー

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

シリコンパワー PC3-12800(DDR3-1600)204pin DDR3 SDRAM S.O.DIMM 16GB(8GB×2枚) SP016GBSTU160N22DA
上記のメモリを購入し、装着しました。
speccyで装着時、DRAM周波数798.1MHz(11-11-11-28)となっていたのですが、現在665MHz(9-9-9-24)となっています。
CPUの対応表では1333MHzまでしか対応してないので現在が普通ですが、装着時は1600MHzの表示でした。
気分で変わることなどあるのでしょうか?
理解した上で購入しましたが、上のスピードまで対応できるんだと喜んでいたので残念です。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

書込番号:20731341

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/03/12 10:43(1年以上前)

幾つか可能性が考えられるが、現状からの推測だと以下の可能性が高いかと思われる。

@PC側でSPD情報を読んでDDR3-1600としてメモリーは認識されているが、メモリーコントローラーの仕様に合わせて自動調整でクロックダウンしてDDR3-1333で動作している。

A搭載当初はメモリーやメモリーコントローラーの耐性に余裕があったので1600動作で動いていたものの、耐性が落ちてきて自動でクロックが下がった。

の2通りが考えられるが、画像を見た感じだとメモリーがDDR3-1600であることを識別してるっぽいので@が該当しそう。
基本的にノートPCだと多くの場合OC出来ないのでSPD情報を読んで最適なメモリークロックに自動調整されるのでクロックが最適化されるものと思います。

Aが該当する場合は経年劣化による問題や初回起動時単純に自動調整がうまくいっていなかった可能性もなくもない。
その際は再起動とかすると正常に切り替わることも十分に考えられます。

後はマザーのBIOSの作り込みの問題になってくるけど、デフォルトで可能な限り高クロック動作をさせようとする仕様だと最初に1600動作する場合があり使っているうちに劣化して1333動作になったらまぁそういううものと割切るしか無いかと思いますよ。

気になるのでしたら、Memtest86(又は+)でメモリーにエラーがないかチェックしたりしてエラーがなければそのまま使っても問題はないはずですよ。

書込番号:20731731

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2017/03/12 10:57(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
あまり証拠が残ってないですが、もう1枚貼り付けます。
気になったのがBIOS
サイトから拾ってきて更新したんですよね・・・
それが影響っぽいですね。
LI値が上がりますが、どちらの方が良いのでしょうか?

書込番号:20731763

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2017/03/12 10:58(1年以上前)

機種はk552/Dです。

書込番号:20731766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/03/12 13:17(1年以上前)

基本的にBIOSは安定性の向上させるために新しいバージョンをバージョンを供給してるかと思いますので、安全マージンをとった仕様になったのではないでしょうか?

メモリーの速度についてはよほど重い処理などしない限りは体感で判別できないレベルだと思いますので、そこまで気にしなくてもよいかと思いますよ。

レイテンシーもメモリーの速度との兼ね合いな部分があるので何とも言えないですが、少なくとも安定性を考えればDDR3-1333 CL9がPC本体側の本来の仕様のはずなのでそちらで動作させるのが望ましいと思いますよ。

それ以上の性能を引き出そうとするのであれば、オーバクロックになるので保証外ですし、全て自力で調査検証し調整を行うほかないかと思いますよ。

そういったスキルがなければ、下手にBIOSとかいじらない方がいいと思うので現状維持が望ましいのではないでしょうか。

書込番号:20732136

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2017/03/12 14:02(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
一応永久保証ですけどね。

BIOS戻しは簡単そうですが・・・
どっちの方が良いのか素人にはわからないので何とも言えません。
http://www.pc-master.jp/sousa/bios-reset.html

書込番号:20732259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/03/12 14:25(1年以上前)

一応補足しておくとメモリーの永久保証はOC動作を保証するものではなく、定格動作で使用していて故障した際に修理又は交換の対応を受けられるも物です。
OCは一種の改造行為なので、OCによる故障はサポート外になる場合が有ります。

今回の場合はPC側がDDR3-1333の仕様なのでDDR-1600はOC扱いになります。

これはどのメモリーにも言えることですが、製品の組み合わせなどの相性などは保証外になるので、必ずしもDDR3-1600での動作を保証するものではなく、使用環境に依存する部分があるので注意された方が良いかと。

後、PC側の故障の原因となることもあるので性能に不満がなければ定格でご使用されることを強くお勧めします。

後リンク先はBIOSの設定の初期化であってバージョンを戻すものではないです。一度更新したら、そのバージョンの仕様のままになるかと思いますよ。

CMOSクリアも同様にデフォルト設定に戻すだけでバージョンを初期の物には戻らないかと思います。
BIOS更新ってBIOSの入ってるROMを上書きするので、元に戻すなら、もとのバージョンのBIOSのデータを用意して更に上書きが必要です。

またBIOSを書き戻す際にBIOSとか飛んでしまうことがあって、飛ばしちゃうとPC側の保証外になる場合が多いので動作に支障がなければ下手にいじらない方がいいですよ。

なので、下手に触らない様にアドバイスしたんですが、あまり理解されていないようだったので補足しておきます。

書込番号:20732318

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2017/03/12 16:58(1年以上前)

メモリチェックしましたが相当時間がかかりますね。
1回しか回しませんでしたがエラーは内容でした。
ダウングレードもできませんし、このまま運用するしかないですね。
ハナから1333で動いてくれれば問題なかったのですが。
私もそのつもりで購入したので。

書込番号:20732679

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2017/03/12 22:26(1年以上前)

基本的にメモリーが上がってもCPU性能は上がりません。
同じメモリーならメモリークロックが上がっても、待ち時間が増えるので実質のデーター転送量は変わりません。

キャッシュが効かない統合GPUやハードウェアエンコーダーには多少効果がありますが、それでも性能が何倍にもなるということはありません。

書込番号:20733651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング