
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2017年3月8日 20:24 |
![]() |
6 | 12 | 2017年3月3日 11:53 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年3月2日 00:46 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年2月26日 17:26 |
![]() |
3 | 4 | 2017年2月20日 02:50 |
![]() |
7 | 9 | 2017年2月10日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Crucialの同時期発売のメモリで、ゲーミングモデル、通常モデル、非量販向けモデルを比べていて、色々とどうしても、わからないことが発生しました。
質問は添付画像の表の中に記載してあります。
※3つとも、SODIMM DDR4 PC4-19200 16GBです。
分かる範囲で簡潔で構いませんので、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
↓他の質問
------------------------------------
Dゲーミングモデルと、スタンダードモデルの違いは、CLが1低いことと、アルミがはられていて放熱性がよさそうだ、という事しか、現状わからないのですが、その他、一般的にはどんな違いがあるのでしょうか?
E同じ1.2Vですが、消費電力は同じなのでしょうか?バッテリー持ちの違いがきになります。
FノートPCへの搭載を考えていて、動画編集はよくやり、ゲームはやらないのですが、値段が同じなら、どちらを買うべきでしょうか?
Gブランドイメージからくる安心感だと、「Crucial + CFD」よりも「Micron」の方が、私は印象がいいのですが、皆様はどう感じますか?
Hこの3つに、耐久性(各パーツの寿命・対負荷性能)の違いはあると思いますか?
※固定差があるとは思いますが…
長文、読んできたありがとうございます。
0点

図の方に質問を書かれると判り辛いです。
基本的にメモリーの速度差が与える影響はないに等しいです。
1,000が1,001や1,010になっても大した差ではないでしょう。
1)その通り(アルミかどうかは不明)
2)その点による差はなし(少なくとも体感出来る差はない)
3)メモリーチップ構成(メモリーチップがどの様なものが使われているか)
4)メモリー構成(上記メモリーチップが何個使われているか)(3・4は纏めて書かれることも多い)
5)それ以外の差はなし
6)レイテンシーの低い方がバスやCPUの稼働率が上がるので消費電力は増えるものと推測(但し測定は難しいと思われる)、使用チップ数が少ない方がメモリー自体の消費電力は少ない
7)どれでも差はない(僅かに上がっても10分だったものが5分になったりはしない)
8)どれもMicron製造だからサポート以外で気にしても仕方がない
9)ノートPCの場合ヒートスプレッダーが与える影響はないに等しい(通常メモリーに風を当てることはない)ですし、高温に耐え得る選別品を使っていない限り差はないと考えられる
書込番号:20708548
2点

Crucial品はスタック(積層)構造のメモリを使って
チップ数を減らしのだと思います。うまく作れば性能を
あげられる余地があります。(低レイテンシとか)
64ビット幅で16GBメモリだから 2048Megx64(2Gigx64)というのは
アドレッシングが 2giga通りあります、という意味でしょう。
マイクロンのモジュールの 1Gbx8というのは、8ビット幅の
8Gbitチップを使ってます、という意味じゃないですか。
8Gbitチップを16個使うと16GBのモジュールになります。
書込番号:20708851
1点

>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
とても勉強になり、疑問が大きく解消されました。
表記の方法が分かりにくくてすみません。
以下、理解するためにも整理してみました。
@アルミは放熱の為ですか?
1)その通り(アルミかどうかは不明)
------------------------------------
A右の非量販モデルと比べ、同じスペックにみえますが、基盤の構造が違います。特にチップ?の数が違うことがきになるのですが、この違いによる性能差はありますか?
2)その点による差はなし(少なくとも体感出来る差はない)
●下の説明を見ると、チップが少ないほうが、処理速度はわずかに落ちるが、消費電力もわずかにしいさくなる、ということだと理解しました。又、uPD70116様のいうとおり、積層構造化による技術進歩の違いの可能性もあるとも理解しました。
-----------------------------------------------
B2048Meg x 64 という数値の意味はなんですか
3)メモリーチップ構成(メモリーチップがどの様なものが使われているか)
------------------------------------------
C「Comp Config」の意味はチップの数ですか?
4)メモリー構成(上記メモリーチップが何個使われているか)(3・4は纏めて書かれることも多い)
●構造を表すということはわかりましたが、まだいまいちピンときません。
-------------------------------------------
Dゲーミングモデルと、スタンダードモデルの違いは、CLが1低いことと、アルミがはられていて放熱性がよさそうだ、という事しか、現状わからないのですが、その他、一般的にはどんな違いがあるのでしょうか?
5)それ以外の差はなし
●そういうものなんですね、なるほどです。
-----------------------------------
E同じ1.2Vですが、消費電力は同じなのでしょうか?バッテリー持ちの違いがきになります。
6)レイテンシーの低い方がバスやCPUの稼働率が上がるので消費電力は増えるものと推測(但し測定は難しいと思われる)、使用チップ数が少ない方がメモリー自体の消費電力は少ない
●勉強になりました!
----------------------------------
FノートPCへの搭載を考えていて、動画編集はよくやり、ゲームはやらないのですが、値段が同じなら、どちらを買うべきでしょうか?
7)どれでも差はない(僅かに上がっても10分だったものが5分になったりはしない)
●スタンダードモデルの方が、私にはあってると思えました。あとは、中古の非量販向けとどちらがいいかです。------------------------------------------
Gブランドイメージからくる安心感だと、「Crucial + CFD」よりも「Micron」の方が、私は印象がいいのですが、皆様はどう感じますか?
8)どれもMicron製造だからサポート以外で気にしても仕方がない
●了解しました。
-------------------------------------------
Hこの3つに、耐久性(各パーツの寿命・対負荷性能)の違いはあると思いますか?
9)ノートPCの場合ヒートスプレッダーが与える影響はないに等しい(通常メモリーに風を当てることはない)ですし、高温に耐え得る選別品を使っていない限り差はないと考えられる
●高温に耐え得る選別品とは、どうやって見分ければいいのでしょうか?
全てに丁寧に答えていただき、
どうもありがとうございます。
もしよろしければ、また投稿くださると嬉しいです。
書込番号:20710110
2点

>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
積層構造化による、回路の見た目の違いなら、スタンダードモデルの方が、性能は多少いい可能性があるのかな、と理解しました。
すみません、
「アドレッシングが 2giga通りある」とは、さらに翻訳すると、どういう意味になるのでしょうか?
知識不足ですみません。
1Gb x 8の x 8は、個数でなく、ビット数なんですね。
ただ、 xと8の間の空白が少しきになります。
8bitだったら、x8と表現すると思うのですが、こういう表記もあるんですね。
勉強になりました。
またよければ投稿くださると嬉しいです。
書込番号:20710125
0点

今時のPCで殆ど問題になることはありませんが、最大容量まで増設するときにメモリー構成が問題になることがあります。
同じ16GBでも使えるもの使えないものというのが出てくる可能性もあるのです。
例えばメモリーコントローラーが2Gbのメモリーしか使えないなら、2Gbのメモリーを使ったものまでしか使えず、4Gbのメモリーが載ったものなら使えないということになります。
逆に512Mb以下のメモリーが使えないなんて場合は、1Gb×8の4GBは使えても、512Mb×16構成の4GBモジュールが使えないということもあります。
ただこの手の情報は書いていないメーカーが多く、その時々で安いものを選んで作る場合が多いです。
そういったメーカーのものの場合、今は良くても数年後に同じ型番のものを買っても同じ仕様のものが手に入らず、使ったら動かなかったなんてこともあります。
最近少なくなったのはメモリーコントローラーが仕様変更のペースの遅いCPUに入る様になって、その分余裕のある設計になった為、最大まで積む前に使い終わることが多くなったからです。
書込番号:20710363
0点

マイクロンのデータシート
https://www.micron.com/~/media/documents/products/data-sheet/modules/sodimm/ddr4/atf16c2gx64hz.pdf
難しいとをいっぱい書いてますが、
これのの FIGURE2を見たら、さらにイメージが沸くと思います。
書込番号:20710516
0点

色々ありますが、どれも規格上は使えますし、性能差も大したことはありません。
プレミアムの付くゲーミングモデルにする意義は殆どありません。
メモリーは容量優先、必要な容量と規格であれば速度はシステムが要求する最低限を超えればいい、同じ価格もしくはより安価でクロックの高いものがあればそちらを選ぶ、他を極限まで上げて更に性能を上げるならより高性能のものを選ぶというのがメモリーの選び方です。
それからメモリーは積めば積むだけ速くなる魔法のアイテムではありません。
足りなければ本来の速度が出なくなるというのが正しいです。
必要以上に積んでも効果は殆どありません。
今アプリケーションを動かして作業しているときにどれだけのメモリーを消費しているのかその最大値を確認し、それを超えるだけのメモリーを搭載すれば問題ありません。
書込番号:20715057
1点

>uPD70116さん
基本的なメモリの考え方から教えていただきありがとうございます。
根本を見失っていたきがしました。
メモリは、SSDと違ってすぐに増設が必要というわけではなかったので、無理に値段が高騰している今に買わずに、気長に待とうと思いました。
色々勉強になりました。
これにて解決にしようと思います。
ZUUL様、皆様も、どうもありがおうございました。
書込番号:20721680
0点



現在、メモリを4GB×2を積んでいます。
構成は以下です。
CPU:Core i5 3570K
メモリ:W3U1600F-4G(合計8GB)
OS :Windows7 Ultimate SP1 64bit
マザー:GIGABYTE GA-B75-D3V [Rev.1.0]
メモリ増設を考えているのですが予算を考え、例えば、1600の8GBを1枚、スロット3に差し込む方法って有りでしょうか??
それともやはり、4GB×2枚差しの方がよろしいでしょうか?
特に、デュアルチャンネル・トリプルチャンネルに拘ってはいません(あまり効果が無いと聞いておりますので・・・)。
0点

メモリーが足りていないなら効果はあります。
勿論、後半8GBを使う部分では多少遅くなりますが、それ以上に遅くなることが回避されるので効果は大きいです。
しかし、8GBで十分なら増設の意味はありません。
このプラットフォームではトリプルチャネルは存在しないので不可能です。
書込番号:20675238
2点

>uPD70116さん
色々と有り難うございます。
メモリは足りていないと言いますかギリギリの状態なんです^^;
TMPGEnc Video Mastering Works 5でエンコードするだけなら良いのですが(これだけでもOSと合わせて7GBは食います)、
Chromeでネットサーフィンするともう足りなくて・・・
それでメモリ増設を考えているわけでございます。
トリプルチャンネル非対応なんです、勉強になりました。
オークションで8GBのメモリ1枚だけなら格安で落札出来そうなので相談させて頂きました。
常駐ソフトはTVRock、TMPGEnc Video Mastering Works 5でエンコード、ネット、Office、Dreamweaverなどなど色々とやりたい事が多いです。
これらソフト全てを起ち上げるとなると32GBくらいの余裕は欲しいところでしょうか??
引き続き、ご教示お願い致しますm(_ _)m
書込番号:20675596
1点

全部同時に起動したいのですか?
用が済んだら終了すれば必要なメモリー容量は減らせます。
実際に手元にソフトはあるのですから、実際に作業してどの程度メモリーを使っているのか調べればいいだけです。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブを開いておいて、作業中時々確認するだけでいいです。
それで16GBを超えているなら24GBもしくは32GBはあった方がいいのでしょう。
組み合わせとしては8GBを2枚追加して24GB、8GBを4枚にして32GBが実用上の最大でしょう。
DDR3のUnbuffered Non ECCで16GBは割高なので、2枚35,030円が最安値だと思います。(1枚だと25,000円)
書込番号:20675693
0点

k付きのcpuをお使いなのにb75のマザーボード使っているのがもったいないと感じました。
エンコードなどするようでしたらZ77のチップセットのマザボ使えばターボブーストでエンコードの時間も短縮できるのではないでしょうか?
メモリーも足りないようですのでご予算の都合等もあるかと思いますが、なんとなく気になったので投稿させていただきました。
書込番号:20676826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターボの倍率指定が出来ないだけでB75でもTurbo Boostは有効ですよね?
書込番号:20677188
1点

マニュアル見る限りではBIOSにターボブーストの設定はあるみたいですね。
すみません調査不足でした。
ただチップセットの関係でオーバークロックはあまりできないみたいですね。
k付のCPUならOCして性能を結構あげれると思うのでやはり勿体ない感じはしますね。
一応同じマザボでOC事情について話している口コミ見つけたのでリンク貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000360494/SortID=15029977/
個人的な意見を言わせていただきましたが他意はございませんのであしからず。
書込番号:20677628
0点

uPD70116さん の適当な投稿に惑わされてはいけませんよw
RAMがいっぱいだからRAM不足?とCPUの稼動の効率は異なります。
まず・・・・ソフトを一つ一つのCPUの稼働率を見て、その稼働率の合計が100%を超えないなら多重にソフトを実行させる意味があります。
RAMは演算プログラムとそのデータだけしかメモリーを使ってる訳でなくいっぱいになるまでRAMを使い、いっぱいに近づくとスワップを増やし始めます。
XPの頃は効率よくRAMを使ってたのですが・・・・・Win7辺りからRAMを購入させる誘惑のRAM使いきり仕様になってます。
例え、他に64GのRAM対応MBでも結果はRAMを使い切るまで常駐データやプログラムを確保使用します。
タスクマネージャーでRAMの使用構成とCPUの稼働率を観察して判断するしかありません。
現在のOSはRAMの領域を無駄に食うのです。 これからもですけど・・・・目的はクラウドですよ。 オンラインは表示装置って事!
書込番号:20679341
0点

必要な情報を得たりするのにソフトを同時に起動させるのは構わないと思いますが、他のソフトを動画編集中ずっと終了させずに起動させ続ける様な書き方だったので、用が済んだら終了したらという当たり前の提案をしただけです。
そうすればAが使っていたところは開放されるのでBを動かしてもAとBを同時に起動させるよりメモリーが少なくて済む、ただそれだけのことですが何か間違っているのでしょうか?
初手の時点で間違っている可能性はありそうですが、それを指摘出来るのは投稿者のみです。
書込番号:20679445
0点

>Amazon lifeさん
もしかしてタスクマネージャーでCPU利用率を見ろと言っているとでも勘違いを?
タスクマネージャーで監視するのはメモリー利用量ですよ。
動画編集だけで15GBを超えるとは書いていますが、他のソフトを動かしてどこまで使うのか確認していないのでしょうから、確認した方がいいということです。
最大で15GBなら8GB足して16GBでもいいですが、もしそれを超えて使っているなら24GBや32GBにした方がいいということです。
それを確認する手段としてタスクマネージャーでの監視というものを提案しただけです。
ただ16GBのUnbuffered Non ECCモジュールは高いので、万が一32GB以上使っていても8GBで増設出来る上限32GBが妥当ではないかと思います。
一つ前レスもAmazon lifeさん向けのものです。
書込番号:20679547
0点

uPD70116さんのおっしゃってるように見ないといけないのはメモリの使用率のほうになると私も思います。
ただゲームなどする場合になるのでエンコードする時などとは異なりますが、起動している間にメモリの使用率が上がっていくケースはあるみたいですね。
私が見たケースではGTA5をプレイしている間にメモリの使用率が初期起動時から30分ほどプレイした時点で使用率が2GB前後(正確な数値はちょっと覚えていないのですが)増えていました。
他のソフトでこういうことがあるのかどうかはわかりませんが、いずれにせよ定期的にメモリの使用率を見るに越したことはないかもしれませんね。
書込番号:20680026
0点

お返事が遅れ恐縮ですm(_ _)m
皆様、沢山の書き込み有り難うございました。
大変勉強になりました。
やはり一度に種々のソフトを起ち上げるのは良くないですね。
メモリの喰い具合を見ながら経過見ていこうと思います。一度、増設考え直してみます。
皆様、有り難うございました。
書込番号:20705760
0点



メモリー > G.Skill > F4-2400C15D-16GTZR [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]

確か対応してなかったような。ASUSのも最近のアップデートでやっと使えるようになったはずです。
特にコネクターを介すわけではなので対応は難しいかもしれないです。
5050コネクターとかついてれば制御できそうですけど。
書込番号:20702244
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
素人考えですがどれも汎用の12VのRGBを制ぐpするものであるから多少名前は違ってもいけるのかななんて考えてました。
この機能がいいなら、これから購入するマザーが限られてしまいますね。
書込番号:20702255
1点

一応ソフトで制御できる代物なので他のマザーベンダーも対応できそうな感じですが、どうもDIMMのどこかのピンから信号を送って制御してるっぽいのでマザー側の対応が必要かと思います。
私もこれ以上は情報もっていないので申し訳ない。
5050コネクターは最近のトレンドになりつつあるので各マザーベンダーで対応が進んでいるのでケースを光らすときとかは結構重宝するかと。
書込番号:20702265
1点

もともとASUSのAURA syncはマザーと様々なデバイスを連動してライティングをすることを前提に開発されていてVGAとかも特に専用ケーブルとかなしで同期がとれる仕組みになっている様です。
おそらく多くあるピンのうちのいずれかに信号を一緒に流して制御していると思われるので技術的な仕様がわからないと他のベンダーは対応できない可能性がありますね。
Trident Z RGBシリーズは発表された際に対応を表明したのはASUSのみだったはず(というよりASUSと共同開発っぽい)なので、ほかのメーカーが名乗りを上げない限り対応されない可能性があります。ただ光らすだけならさして電源入れれば光る仕様だったはずです。
書込番号:20702291
1点

共同開発かどうかは正直噂レベルなので正確なところは把握してないのですが、G.SKILLのメモリーの製品ページにASUS AURA syncしか対応謳っていいないのでおそらく望み薄かと思います。
大抵のRGBライティング対応製品は対応予定であれば対応もしくはReadyとか書いた入りしてたりするのですが、この製品ははっきりとASUSマザーボードのAURA syncって書き方してるのでたぶんそういううことだと思いますよ。
書込番号:20702306
2点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB
自分で調べたところでは大丈夫だと思っているのですが、誰か背中を押していただけませんでしょうか。
PCを壊れたら買い直そうと思いながら使っていたら全然壊れず、愛着も湧いてきたのでメモリだけ入れ替えようと思っています。
現在、1GBの4枚刺しです。これを2GBの4枚に変更しようと思っています。
現行のSPECは下記です。
この2GBのメモリよりオススメとかありましたら教えていただけるとありがたいです。
2GB*4の8GBで予算1万円程度です。
Windows Version Microsoft Windows 8.1 (6.3) Home 64-bit (Build 9600)
DMI Baseboard
vendor Gigabyte Technology Co. Ltd.
model EP45-UD3R
Processor 1
Specification Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
DIMM #
Memory type DDR2
Module format Regular UDIMM
Manufacturer (ID) Kingston (7F98000000000000000000)
Size 1024 MBytes
Max bandwidth PC2-6400 (400 MHz)
Number of banks 4
Data width 64 bits
以上です。よろしくお願いします。
0点

予算1万円だとすると、下記より選択することになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05200912059_05200011988_05200012003_K0000396089_K0000738533&pd_ctg=0520
書込番号:20673261
1点

こういうのでもいい気がする。
例)
Celeron G3900
http://kakaku.com/item/K0000857596/
Crucial W4U2400CM-4G [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000905138/
GIGABYTE GA-B150M-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000839679/
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=955&cmp%5B%5D=2706
書込番号:20673530
1点

UMAX
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) \5,100
http://kakaku.com/item/05200912059/
↑で良いかと思います。
P45のPCならWindows10(64bit)を入れてもドライバはそのまま入るでしょう。
E8400は今のノートPC向けのCeleronくらいの性能はありますから、通常の使用では問題はないです。
メモリを増やすよりもHDDをSSDにした方がサクサクして動作が軽くなります。
Core2世代のCeleron Dual-Core T3000のPCをSSD化しましたが快適です。
書込番号:20673586
1点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)も良いですね。
とりあえず、これを一個買ってみて良さげだったら追加でもう一個買おうと思います。
>kokonoe_hさん
SSDは現状サムスン以外が弱く、様子見と言って一年以上経過してます……。
3D NANDに移行する前にMLC品を買って試したいと思います。
SSD+HDDで良いRAIDソフトが有れば是非教えてください。
>susumus555さん
参考になりますありがとうございます。
今のSPECに不満が出るようになったらその組み合わせを検討しようと思います。
マザボから変えようとするとついついCPUファンも、電源もとなってしまい……。
今回は主記憶だけを入れ替えようと考えています。
書込番号:20674384
0点

利用目的は何でしょうか? インターネットの閲覧だけなら RAMを8Gにする事が賢明です。
次回は総入れ替え?今回の予算は次回買い替え期間までしか効力を発揮しません。
(電源の値段を見ると以前の3倍以上して自作したくなくなりますねw)
Win8.1だと あと5年は使えそう!
RAMが8Gが必須なソフトってそれなりにCPUの能力も必要となりますね。
現在、RAMの使用率を見てから判断したほうが良いかも。
書込番号:20679425
1点

返信してくださいました皆様。アドバイス等ありがとうございます。
結局下記を4枚分購入し、memtestでも問題なくPASSし、動作は問題なかったので、これで後十年は戦えます。
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ありがとうございました。
書込番号:20692865
0点



メモリー > crucial > CT2K4G4DFS824A [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
現在売れ筋ランキング1位のW4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]とこの製品は容量と枚数以外でどこが違うのでしょうか?
書込番号:20673158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作っている会社も違います。
しかしその程度です。
書込番号:20673199
0点

同じcrucialブランドで規格は同じでも実装されているチップが違うという認識でしょうか?
書込番号:20673799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.商品名の違いは、CFD販売が新しく取り扱いを開始したのが2016年9月以降だからではないでしょうか。
http://www.cfd.co.jp/news/2016/09/20160901/
こちらは価格.com上で5月に値段が付いてます。
2.W4U2400CM-4Gとの違い
※1:XMP-SPDにて設定、Latency
http://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u2400cm-4g/
http://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/ct2k4g4dfs824a/
書込番号:20673918
3点

CFD扱いのメモリーの型番に見えたのでCrucialが作っているものとは考えもしませんでした。
DDR3まではElixerだったのですが、最近はCrucialが作る様になったみたいです。
CrucialのOEMメモリーなのでCrucialが作ったメモリーではありますが、一応扱いが別物になります。
Crucialが作っているものという点では一緒ですが、CFDがブランドを表に出しているだけでCFDのメモリーという形になっています。
Crucialのバルク品をCFDがテストしてパッケージングしているのではないでしょうか。
ものが同じかどうかは不明ですね。
書込番号:20674199
0点



メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-8GB-1600 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
知人に上げたサブPCにCFDのメモリーを二枚さしたところ、BIOS起動時にメモリーエラーを起こしました。
マザーボードはASUSのP7P55D−Eです。マザーボードのMEMCHECKOKボタンを押してもマザーボードのエラーが消えず、ためしに二枚のメモリーカードを逆にさしてみたのですが、それでもエラー。あきらめきれずにMEMCHECKOKボタンを押したところ、エラーは回避され、何とか一ヶ月ほど順調に動いていて、Windowsのメモリーチェックも行いましたが、正常でした。
それでも、まだ安心できません。メモリーの交換を予定しています。
せっかく交換するのなら、メモリーのオーバークロックの出来るものを買いたいと思い、こちらの製品を候補にしていますが、この製品でオーバークロックしても大丈夫でしょうか?(1600→1866)
0点

自力検索で情報を集められない人はOCに手を出さない
それがこの世界のルール。
書込番号:20598027
4点

メモリの速度差はCPUキャッシュに吸収されて、体感にはほとんど効果がありませんし。メモリのクロックを上げてもCL値まで上がっては元の木阿弥です。
いい加減古いPCですので。今の状態で問題なく動いているのなら、追加投資するよりは、新しいPCに向けて貯金しましょう。
書込番号:20598183
3点

>KAZU0002さん
分かりました。メモリーのオーバークロックはあきらめます。ありがとうございました。
書込番号:20598325
0点

DDR3-1600(PC3-12800)でも既にオーバークロックです。
これを使うならDDR3-1333の設定で使いましょう。
書込番号:20598350
0点

>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。いま、インテルのサイトで、使用しているCPU(i7-870)のスペックを見たら、やはり1333まででしたね。
ASUSのマザーボードの取扱説明書には、
DDR3 2200(OC)/1600/1333/1066
とあったので、1600も通常なのだとばかり思っていました。BIOSでX.M.P.の調整をする必要があったんですね。
あとで知人に電話でCPU-Zをインストールしてもらって、メモリクロックを確認してもらいます。
書込番号:20598415
0点

多分、メモリーのSPDに通常のDDR3-1600設定があれば設定されますが、CPUにとってはオーバークロックであり、正常に動作しない可能性があるということです。
寿命を縮めるので、もう少し使いたいならDDR3-1333に設定変更した方がいいと思います。
書込番号:20600641
0点

>KAZU0002さん
>uPD70116さん
丁寧な回答ありがとうございました。 このメモリは購入しません。
もともと古いPCが壊れかけているのを見かねて、新品のPCを買わずに済ませようと譲ったものですので、壊れたらそれこそ新品のパーツを買ってもらいます。
マザーボードの定格をよく調べずに購入しようとした私のミスです。定格で少しでも長く運用してもらうことにします。
今となってはかなりロースペックな構成ですが、知人の用途はネット閲覧や動画視聴、表計算くらいなので、Windows7のサポート切れまで、あと三年持てば十分です。
書込番号:20626338
0点

メモリやCPUコアなどオーバークロックが大丈夫か否かという判断は、
オーバークロックするユーザ自身が決めるしかないです。
私なんて、Core i7 860を1つオーバークロック設定の理解不足で焼いてしまった様です。
即刻、Core i7 860を購入した思い出がある。
さて、Core i7 875Kに交換して簡易水冷CPUクーラを取り付けてCPUを放熱・冷却してます。
BIOSのCPUコア電圧をAutoに戻さないでオフセットで電圧を多く盛っていて、
CPU過電圧のジャンパーを変更して起動した為に在り得ない電圧が懸かってしまった失敗した思い出がね。
さて、メモリとメモリコントローラの関係でCore i7 800番世代などの世代は1333MHzはCPU内のメモリコントローラの定格で、
メインメモリのモジュールの仕様は周波数とメモリ電圧はCPUの仕様に記されているかも知れないが、
CL値等は細かい仕様なんて記載されてないし、メモリモジュールの性能にも機種の差がある訳だ。
1333MHzで9-9-9-24と1600MHzで9-9-9-24ならOCメモリの1600MHzの方がアクセス速度が速い。
使って体感できないだろうけど。
1333MHzで9-9-9-24と1600MHzで11-11-11-28のメモリだとどちらがアクセス速度が速いのか見当がつかない。
さて、私は以前、ADATAの
AD3U1600W8G11-2 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000385221/
を使っていた。
まっ、1600MHzで11-11-11-30のメモリ電圧1.5Vで使った。
ヒートシンク付きのメモリが欲しかったので、
CFDの
W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000479162/
に4枚とも交換した。
2000MHzで11-12-12-30とか 1333MHzで7-7-7-20を試した。
W3U1600HQ-8GC11を今は1333MHzで7-7-7-20で動かしてますね。
DRAM Bus Voltageを1.55Vに少し盛ってる。
CPUコアのBCLK周波数を133MHzのままで、
1600MHzのメモリ2枚だけを差し込んでメモリの仕様の電圧なら1600MHzで動かしても、
CPU内のメモリコントローラには問題が出ないだろうけどね。
1600MHzのメモリを1866MHzで動作するかはメモリの余裕の問題だからね。
1600MHzで11-11-11で1.5Vのメモリが1866MHzで11-11-11で1.5Vで動くとは限らない。
Core i7 800番とCore i5 700番は1枚のメモリモジュールに8GBが動作するかも知れないが、
Core i5 600番などCPUコアが32nmのモノは1枚のメモリモジュールが4GB以内じゃないと動作しないかもね。
Core i7 2000番シリーズ登場で1枚のメモリモジュールが8GBがメインストリーム向けPC降りてきて、
どんどん値段が安く成って、
逆に、両面にメモリチップがある4GBはまだ売られているのかな?。
ASUSのP7P55D−E世代のPCパーツでCPUは売られていないだろうから、
メモリもDDR4へシフトしてるしDDR3L成る低電圧での動作するメモリモジュールが主流に成っているだろうし、
一応は拡張スロットのビデオカードは伝送帯域が狭いが、
PCI Express 2.0 x16とPCI Express 3.0 x8は伝送帯域幅としては同等だろうからね。
オーバークロックをして壊れるよりCore i7 7000番世代のCPUで自作PCを組むとかした方が速いPCが手に入る。
私はCore i7 6700Kで自作PCを組んでCore i7 7700KにCPU交換しました。
Core i7 875K自作PCも健在です。
ASUSのP7P55D-E DeluxeにCore i7 875Kを搭載してるけど、
メインメモリの挿し込みが少し硬いメモリも在ったから、完全に挿し込めたと思っても
あと1押しが足りなくてOSで1枚分のメモリがハードウェア予約済みに成って居たりした事がある。
メモリ交換やビデオカード交換などした時は、前のメモリやビデオカードの記憶が残っているかも知れないから、
BIOSのCMOSリセットをした方が良いのかも知れない。
書込番号:20645077
0点

>星屑とこんぺいとうさん
回答ありがとうございます。
最新のCPU使ってらっしゃるんですね。うらやましい。(^^)
私はまだ、1156チップのボードを使っています。CPUはi7-3770K。Windows7のサポートが切れるまでのあと三年はこれでがんばりたいと思っています。
知人に譲ったサブPCは、
マザーボード ASUS P7P55D-E
CPU i7-870
メモリー CFD(内部チップはcrucial) DDR3-1600 4GB×2
という構成です。BIOS設定はすべて初期値にしました。
譲る前はメモリーが2GB×2だったので、「Windows7 64bit版を使いたい」という知人の要望から、
それならメモリーも4GB→8GBにしようかと提案して、メモリーとグラフィックボード(AMD HD5450)だけ
購入してもらいました。グラフィックボードをロースペックにしたのは、マイクロソフトオフィスとネット動画だけ
という使用目的から決めました。
最初は知人から、「今使っているデスクトップの調子が悪くなってきたので、4万円くらいで新品のデスクトップが買えないか」という相談を受け、DELLを薦めようかと思ったのですが、最近のDELLのマシンは拡張性がなく、ハードディスクの増設ができなさそうなので(データドライブは別にしたいですよね。)、古いけどまだ使える私のサブ機を譲ることにしたのです。
マザーボードの取扱説明書の仕様には、メモリーは2100(OC)/1600/1333とあったので、他の方に指摘されるまで
まさか1600MHzがオーバークロックとは知らず、XMP設定で1866MHzくらいまでオーバークロックできるかなと思った次第です。
取り付け後、電源オンでメモリーエラーが起きたのも当たり前ですね。マザーボードの「MemCheckOK!」ボタンでエラーをクリアして、
BIOS設定は初期値のまま使ってもらっていますが、今のところ安定して稼動しているようです。
電話でHWINFOをインストールしてもらい、メモリー情報を調べてもらったら、メモリークロックは1600MHzで、動作電圧はなんと.35V。
CL11で動いてました。
XMP設定すればもしかしたらCLは下がるかも知れませんが、せっかく安定して動いているものをいじって
ブルースクリーンを出したら申し訳ないので、問題が出るまで今のままで放っておこうと思ってます。(^^:;
実は、自宅のメインマシンをいじってて、たまたまメモリーに「XMP設定」というものがあることを知り、
マザーボード(ASUS P8Z77V-PRO)のBIOSのオーバークロックを「XMP」に、
XMP設定を1600MHz→1866MHzに選択して動かしたところ、安定したので、CPUのBCLKは100MHzのまま、
コア倍率を手動で35→42にして、CPU(i7-3770K)の動作クロックを定格の3.5GHz→4.2GHzにオーバークロックし、
Core Tempでコア温度を管理しながら、OCCTを2時間テストして、コア温度が75度を超えないことを確認していま使っています。
メモリーのXMP設定は、
プロファイル1: 1600MHz CL= 9-9-9-28 (これ、メモリーのJEDECのCL値11-11-11-28よりCL値が低いんですよ)
プロファイル2: 1866MHz CL=11-11-11-32
の二つがあり、両方をCrystalMark20004でベンチマークを取ったところ、1866MHzのほうがスコアが高かったので、こちらを
選択しています。Windows7 エクスペリエンス値も7.8→7.9に上がりました。
メモリー電圧は、XMP設定で勝手に1.5V→1.65Vに上がりました。安定しています。手動設定まで突き詰める気力もないので、
XMP設定で済ませています。
CPUクロックを4.2GHzにしたのは、CPUクーラーを取り替えた際、「もしかしたら少しくらいはオーバークロックしてもいいかも」と
思い、マザーボードに載ってるTPU(自動オーバークロックチップ)というチップをEnableにしたときに、4.2GHzまで自動で上げて
くれて、しばらく安定して使えていたことを元にしています。ただ、BIOS設定の詳細を確認したら、iGPUの電圧が赤字になっていた
ので急いでTPUをDisableに戻し、手動で動作周波数を4.2GHzにし(BCLK=100MHz、コア倍率42)、動作電圧は「Auto」でBIOSに管理を任せています。
Core Tempで見る限りでは最大負荷時でもCPU電圧は1.21Vを超えてないので、まあいいかなと思っています。
書込番号:20645888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





