
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年1月18日 10:14 |
![]() |
6 | 12 | 2017年1月16日 22:05 |
![]() |
11 | 9 | 2017年1月16日 12:26 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2017年1月10日 20:04 |
![]() |
16 | 11 | 2017年1月9日 01:30 |
![]() |
2 | 10 | 2017年1月2日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > CFD Selection Q4U2400CM-16G [DDR4 PC4-19200 16GB 4枚組]
このメモリ自体の寸法が見当たらず、CPUクーラーと干渉する可能性があるため購入をためらっています。
わかる方、このメモリの寸法(特に高さ)を教えてください
ちなみに、CPUクーラーはH5 univresalです。
書込番号:20579346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートシンクがあるかないかの違いでどこもおんなじだと思います。 (大きさ)
書込番号:20579410
1点

逆に。ヒートシンクがついていないメモリが干渉する危険性のあるCPUクーラーなんて物が存在するのかという話ですが。
このクーラーは、14cmファン縦置きということで。もし、ファンがメモリースロットの上に被さったとしたら、干渉しないメモリは存在しないと思います。
ただ、クーラーの寸法的に、メモリスロットにはまず被さらないので。メモリの高さが問題になることは無いでしょう。
こんな写真の状態になります。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/663/985/img_16_s.jpg
…。
わざわざ縦置きクーラーに14cmファンを、しかも性能が低くなる薄型ファンを取り付けるってのには、あまりメリットが感じられません。12cmの普通の厚みのファン搭載クーラーのほうがよろしいかと思います。
書込番号:20579437
0点


このようなヒートスプレッダが付いていないタイプの普通のメモリならCPUクーラーと干渉する事はありません。
画像のようなメモリを冷却するヒートスプレッダが付いているタイプの場合は干渉します。
書込番号:20579547
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]
下記@DELLのノートパソコンをWindows10にアップして使用しています。
同時にSSDにしてそれなりに動いているのですが、サイトの描画が遅い時があるので、
標準装備のメモリは他のノートパソコンに転用(動作確認済み)し、
こちらへ8GBのメモリを搭載使用かと考えています。
このメモリは値段の割に評判は良いようなので、購入しようかとアマゾンのサイトへいったところ、
下記Aの書込みの「メモリチップが両面8枚実装されているモジュールのため、第2世代Core iプロセッサ以降
を搭載するPCでないと使用できません。」を見つけた為、
適合可能かの判断がつかなくなってしまいました。
相性で使用不可の場合は別として、根っから適合不可な状況は避けたいと思っています。
私はパソコン関係は多少分かり、自分でパーツ交換等の作業は出来ますが、
ここらの詳しいことになるとわらなくなってしまいます。
詳しい方がいらっしゃればご教授頂きたく、よろしくお願い致します。
@DELL
http://kakaku.com/article/pr/14/09_dell/
Aアマゾン
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00GRR0GJA/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt_lft?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=1&sortBy=helpful&filterByStar=positive&pageNumber=1
0点

>>下記Aの書込みの「メモリチップが両面8枚実装されているモジュールのため、第2世代Core iプロセッサ以降
>>を搭載するPCでないと使用できません。」を見つけた為、
Inspiron 11 3148は第4世代Intel Core i3のCPUです。
仕様
http://downloads.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_inspiron_laptop/inspiron-11-3148-laptop_reference%20guide_ja-jp.pdf
書込番号:20574135
0点

キハ65様
早速回答頂き、ありがとうございます。
私のは初期型で「i3」搭載機が出る前の、
「インテル® Pentium® Quad Core™ N3530 プロセッサー」搭載機となっております。
お手数お掛けして申し訳ありません。
またお分かりでしたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:20574179
0点

Pentium N3530は、開発コード Bay Trail-Mで有って、第2世代プロセッサー以上のCPUとは違うものです。
書込番号:20574371
0点

キハ65様
再度早速の返答頂き、ありがとうございます。
と言うことは、適用出来ないと考えたほうが良さそうでしょうか。
このCPU自体、8GBまでサポートしているページを見た覚えがあるのですが、
適用出来そうなメモリの規格等、見方をお教え頂けますとありがたいのですが。
度々申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:20574384
0点

下記の口コミを思い出しました。
>Dell Inspiron 11 2in1 3147 のメモリ増設について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662858/SortID=17735661/
書込番号:20574392
0点

キハ65様
本当にありがとうございます。
私もこの情報は拝見させて頂いておりました。
最後にもう1点だけ確認させて下さい。
本メモリはECC付ではないので適用可と思ったのですが、
アマゾンの情報からすると、不可と判断したほうが良さそうでしょうか。
それとも、取り付けてみないと何とも言えない?
申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:20574407
0点

そもそもAは通常電圧(1.5V)のメモリーです。
http://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr3/d3n1600ps/
使用するとすれば低電圧(1.35V)、通常電圧両対応の下記メモリーでしょう。
http://amzn.asia/b2sMD6A
書込番号:20574442
1点

キハ65様
本当にお礼申し上げます。
私は電圧のことは承知して無く、
スロットに刺されば何とかなるものと思っていました。
お教え頂いた分で試してみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:20574461
0点

>スーパースター0620さん
メモリ不足が生じているのかを確認してから増設する方が良いだろう。
動作が重い状態の時に、タスクマネージャーの詳細表示を見てほしい。
CPUやメモリの使用率は、何%ぐらいだろうか。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながら、Escキーを押すと、タスクマネージャーが起動するはず。
タスクマネージャーが簡易表示の場合は、左下の「詳細(D)」をクリックすると、詳細表示になる。
書込番号:20574507
2点

DHMO様
アドバイスありがとうございます。
確かにその通りですね。
CPUからすると、もし宝の持ち腐れになっても勿体無いですので。
ありがとうございます。
書込番号:20574530
0点

今更書くことでもないかも知れませんが、この場合は「適用」ではなく「適合」です。
書込番号:20574987
2点

uPD70116様
勤務中にあわてて投稿した為、後で気が付いたのですが、
まあ、意味は通じると思ったので、これで通しました。。。
書込番号:20575408
1点



メモリー > バッファロー > MV-D3N1600-L4G [SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB]
DDR3L PC3L-12800 メモリ4が入ってます
増設するのにこちらの商品でよろしいのでしょうか
空きスロット1と書いてあります
増設を自分でやったことがないので詳しい方、教えてください
増設するにあたり、+4くらいが適切くらいですか
メモリの場所わかる方居たら、そちらも教えてください
と、メモリを変える際、差し込んでパチパチと挟むだけで良いのですか
追加後、何か設定など必要ですか
0点

バッファロー検索サイト。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=106811&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
MV-D3N1600-L4Gが有ります。
メモリーの取り付け方法は、 「取扱説明書<スタートガイド><活用ガイド>(2015冬モデル)」161から164ページを参照して下さい。
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=DD005021
書込番号:20534685
2点

単位はしっかりと書きましょう。
4だと4GBなのか、最大容量を10としたときの4なのか、それ以外の何かなのか判りません。
キハ65さんのリンクが途中で途切れているので修正
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=106811&category%5B%5D=2&type%5B%5D=&form_name=memory&action_index_detail=true
ノート用のメモリーなので、斜めに差し込んでマザーボードと平行になる様に押し込めば固定されます。
但しメモリーを増やしても劇的に速くなることはありません。
メモリーは足りないと遅くなるのであって、必要以上にあっても速くなることはありません。
PCの遅さがメモリー不足によるものなのか、ストレージ(HDD等)によるものなのか、それともCPUが遅いからなのかはっきりさせない状態でメモリー増設をしても意味はありません。
特にCPUが遅い場合、買い替えしか意味のある速度向上は得られません。
そうなると無駄なメモリー増設をしないで、買い換えた方が良くなります。
また8GBでも足りない場合、+4GBでは足りません。
場合によっては+8GB、もしくは既存のメモリーを外して8GBを2枚導入しないといけない可能性もあります。
作業中のメモリー使用量を確認し、適切な量を決定する必要があります。
何がしたくてメモリー増設がしたいのでしょうか?
ビデオ性能、CPU性能には変化はないので、3Dを使うゲームがしたい等では効果がありません。
この二つに関しては上げることが不可能なので、PCを買い換える必要があります。
書込番号:20535214
2点

すみません、今現在4GBのメモリーが内蔵されていて、+4GBを追加して
8GBにしたいのです。
パソコン工房で聞くと、+4GBのメモリーを入れても変わりませんよ
入れるなら、4GBの同じものを2枚買い入れてください
と、言われました。
こちらの商品を一枚足してもダメなのでしょうか
二枚買っていれなくてはダメなのでしょうか
8GBにしたいと思います
詳しい方、教えてもらえませんか
書込番号:20565491
0点

>>パソコン工房で聞くと、+4GBのメモリーを入れても変わりませんよ
>>入れるなら、4GBの同じものを2枚買い入れてください
>>と、言われました。
メモリーを1枚ではなく、2枚買わせようという魂胆が見え見えの店の言い分です。
鵜呑みにしないように。
ただ、4GBのメモリーを8GBにしても効果が余り無いと言うの半分事実ですが…
書込番号:20565509
2点

これ1枚で問題ないです。
バッファローのリストに載っているので、問題があればサポートが受けられます。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=106811&category%5B%5D=2&type%5B%5D=&form_name=taiou&action_index_detail=true
但しリストがない様なメーカーでは、組み合わせで問題が生じるものもあります。
書込番号:20565511
1点

4GBのメモリーを8GBにしても効果が余り無いと言うの半分事実とありますが
こちにの4GBメモリーを追加してもあまり意味がないのでしょうか
ご伝授、お願いします。ぺこり
画像が多いためなのでしょうか
フォトってフォルダが固まりまくります。400GBくらい入ってるからでしょうか?
メモリーを+4GBにしたら改善されるのかなーと思いまして
書込番号:20566052
0点

あいにく手元にメモリー4GBのWindows 10 PCが無いので、極端になりますがメモリー2GB、8GBのPCのタスクマネージャーを開いて、メモリーの使用量を見てみました。スレ主さんの場合、どうなっているでしょうか。
書込番号:20566246
1点

メモリーは足りているか足りないかを判断しないと、増設の意義は判断出来ません。
4GBで十分なら増設しても大した効果はありません。
デュアルチャネル動作になるのでベンチマークテスト等の数値は多少良くなりますが、速度差に関しては大したものではないので普通の人が体感だけで感じられるものではありません。
メモリーに関して多大な誤解があるのは、増設すれば必ず速くなるということです。
メモリーは不足すると遅くなるのであって、十分な量あるならそれ以上に速度は上がりません。
書込番号:20566457
2点

もしメモリーが足りているとしたらですが、写真をプレビュー表示しているなら遅いのはHDDが原因ではないでしょうか。
先ずはタスクマネージャーを出してメモリー消費量を確認してください。
書込番号:20573967
1点



メモリー > CFD > CFD Selection W3N1600CM-8G [SODIMM DDR3L PC3-12800 8GB 2枚組]
使用出来ます。
対応メモリはDDR3-1600(PC3-12800)でノート用の204Pin SO-DIMMになります。
このメモリはDDR3Lという低電圧(1.35V)対応メモリですが通常の電圧(1.5V)にも対応しています。
W3N1600CM-8G [SODIMM DDR3L PC3-12800 8GB 2枚組]
Voltage 1.35V / 1.50V
http://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr3/w3n1600cm-8g/
書込番号:20556530
0点

下記のメモリーは、レビューを見ると動作確認が取れているようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000596709/ReviewCD=773855/
書込番号:20556683
0点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
電圧のことが心配で購入を躊躇していましたが、さっそく購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20557641
0点



あけましておめでとうございます。
自作を始めて15年ほどになるのですが、昔は規格があってれば相性保証などつけなくてもおおむね動いてたのですが、数年前からですかね?相性保証つけとかないと安心できないって思うようになったのは、、、、
これはたまたま私の最初の数年が運がよかっただけでしょうか?
最初の数年はほぼ100%AMD製のCPUで組んでいました。
今はAMDとインテルと半々くらいです。最初にメモリの相性にぶち当たったのはインテル製でした。
しかもマザーはASUS製でメモリの相性を緩和するような機能がついていたのにダメでした。
さらに言えばそのマザーとCPUに推奨するメモリってことでお店から勧められたものでした(^^;
みなさまのご経験などお聞かせいただけると幸いです。
またDDR4世代に突入してますが、注意点などあれば参考までにお聞かせください。
お暇な方、どうぞよろしくお願いします。
0点

規格があっていれば動きます。
低電圧版(1.35V)対応なのに通常版(1.5V)挿してるとか、デュアルランクとシングルランク間違ってるとかいろいろあるかと思います。
https://matome.naver.jp/odai/2144583492601195101
書込番号:20536488
1点

>>またDDR4世代に突入してますが、注意点などあれば参考までにお聞かせください。
>なんか勘違いしている人がいたので追記しておきます。DDR3メモリが使えるマザーボードも発売されていますが、本来Skylakeのメモリコントローラは1.2VのDDR4メモリと1.35VのDDR3Lメモリにしか対応していません。1.5VのDDR3メモリを使用するとメモリコントローラが損傷する可能性があります。
http://pssection9.com/archives/ddr4-ddr3-memory-difference.html
書込番号:20536713
1点

私は、逆に感じていますが、昔はバルクばかりでメーカーやロットをそろえるなどで、自己チェックもかかせませんでした。
最近は、メーカーモノばかりで、初期不良に当たることはあっても、極々稀で当たり外れがほとんど無いです。
ただし、他の方が書かれたように、同形状でも微妙に対応有無が違ってることがあるのは注意です。
書込番号:20537019
5点

私は逆ですね。
むしろメモリーコントローラーがチップセット側にあった頃は、メモリー仕様がぎりぎりで最大容量まで増設するときにはメモリーモジュールを選ばないと動かないことが多かったです。
しかも最大容量の方もぎりぎりで、どうしても最大容量搭載したいということが多かったです。
メモリーモジュール自体が2ランク品かどうかが判らないものが多く、しかも最大容量まで増設したい頃にはその容量は1ランク品が主流なんてことは良くあることです。
CPU側にメモリーコントローラーが移行して、メモリー容量の仕様が緩くなったのでそもそも最大容量まで搭載する必要がなかったり、実はもっと搭載可能で2ランク品を使わなくても認識したりと、今までよりメモリーの相性というのはなくなっている感があります。
ついでに言えばチップセットにあった頃よりCPUに近い分ので攻めたタイミング設定にしていないというのもあるかも知れません。
書込番号:20537307
3点

何方かと言えば, キモノ・ステレオさん とは逆で,
寧ろ,昔のほうが,メモリーの選択にはシビアでした!
小生はCFD製メモリーを多用してきました(正に魔法のメモリー・・・不具合など皆無でした!)
このところ,「CORSAIR」が多くなりましたが〜
書込番号:20537450
5点

みなさん書き込みありがとうございます。
なんかみなさん私と逆っぽいですね。私も最初の頃の自作はメモリもCPUもバルク品を漁ってました。とくにCPUはロットにこだわったりとかですね。
で、その後CPUもメモリもパッケージ売りのものを買うようになったのですが、これがなかなかどうしてハズレにあたりやすくて、いつしか私の中でクロックが上がっているので、シビアなのかな〜とかいう認識が出来てました。
>kokonoe_hさん
リンクありがとうございます。大変参考になります。現在元々8GB刺していたのがエラーを起こすようになり原因が4枚刺しているうちの2枚と判明して、現在4GBで稼動させており、リンク先の情報によるとメモリ不足気味の状況です。
>キハ65さん
リンクありがとうございます。さすがに互換性があるとは思ってませんが、先々新しいシステムを組む際の注意点としてお伺いしました。リンク先のAsRockマザーは面白いですね。さすがAsRockという感じです。
このマザーは両方混在して使えたりするんですかね?さすがにそれは無いかな?
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
>沼さんさん
昔のほうが難しいかったですか、、、じゃ私は割りと運が良かったのかもしれません。先にも書いたように最初の数年はAMDばかりで組んでいましたが、メモリ要因のトラブルが1度もなく、Intelを使い始めてすぐも問題なかったんですが、二度目に組んだときにダメダメだったことがありまして、、、
次回組む時はDDR4世代のCPUで組むことになるでしょうけど、あまり心配しなくてもよさそうですね。
あと最後にみなさんにお伺いしますが、メモリはヒートスプレッダ付きで買います?見た目はカッコいいんですが、実際の冷却性能は別途ファンでもつけない限り、逆に冷えないような気がしてます。
これは単に私の場合に不良を起こしたメモリがヒートスプレッダ付きだからかもしれませんが、、、
とにかく参考になりました。ありがとうございます。本年もよろしくお願いします。
書込番号:20540195
0点

>>あと最後にみなさんにお伺いしますが、メモリはヒートスプレッダ付きで買います?
DDR4-2400やDDR4-2133なら無しでもいいです。
うちの家にあるメモリは全部ヒートスプレッダ無しですね。
書込番号:20540201
1点

>メモリはヒートスプレッダ付きで買います?
別段、それがあるから選ぶってわけでは無いですね。
上位のOC向けのメモリは効果があるかと思いますが、安価なモノでは単に商品の判別のためについてる程度だと思います。
冷却効果は望めないでしょうね。
ただ、どちらにしろ、風は送ってあげないことには熱が溜まりますから、そこは対処が必要かと思います。
エントリークラスだと、買ったらたまたまヒートスプレッタが付いてました。ってくらいですね。
書込番号:20540366
0点

私もヒートスプレッダーの有無では選びません。
ところでAMDのCPUはSlotAやSocketAのCPUではないのでしょうか?
その次のSocket 754やSocket 939以降はCPUにメモリーコントローラーが内蔵されているので楽になった方です。
Intelの方はCore 2 Duo/Quadまでチップセット側でしたが、AMDは比較的早くメモリーコントローラーがCPUに内蔵されました。
AMDの方は2004年に内蔵されましたが、Intelは2008年になってからなので、Core 2での自作経験がある人でもAMDの方はメモリーコントローラーがチップセット側にあるものを経験していない可能性もありそうです。
CPUソケットはチップセットと違って途中で仕様を変更するのは難しいので、メモリーコントローラーを内蔵する際に余裕を持った設計をする様になりました。
書込番号:20540407
0点

やはりヒートスプレッダは不要ですかね。
AMDはソケットAのデュロンからソケットAM2くらいまでです。現在もサブでA-10使ってますけど、メインはi7です。
といっても4770kですからちょっと古いですね。
書込番号:20552095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうではなくて買うものに付いているかどうかを気にしないだけです。
極論を言えば飾りの有無です。
欲しい性能の商品が手頃な価格で買えるものを選んだときに、ヒートスプレッダーが付いているから(付いていないから)買わないということをしたくないだけです。
ここ数年買ったものの大半にヒートスプレッダーが付いていましたが、なかったら選ばなかったということはありません。
私の場合、DDR3メモリーだけでもヒートスプレッダーのあり:なしが比喩なしで7:3です。
書込番号:20552701
0点



メモリー > crucial > CT4K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 4枚組]
以前このメモリにてPCを組みました。まだ空きスロットがあるのでまたこちらを購入しようと思うのですが、メーカーの永久保証とは相性保証を含んでいるのでしょうか?
以前組んだ際は相性・もしくは不良などで相性・交換保証をしたお店に連絡を取り交換をして貰いました。
どなたかCrucialのメモリにお詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

Crusialに限らず、メーカーの保証とは「動いていたものが壊れた」場合のものです。
最初から問題が出た場合は、ショップで初期不良対応してもらってください。
どのパーツが問題なのか検証するのが面倒:/自分では出来ないという場合、相性と言う言葉で済ませると言うのが、「相性」という言葉の実際かと思いますが。
今時の話なら、相性で動かないということ事態が希で。問題が出たとしたら、なにかしらパーツの不具合ですので。まずはショップに相談を。
書込番号:20532671
0点

トラブルの原因が、メモリ自体にあるなら保証対象です。
したがって、原因が不明のいわゆる相性問題は対象外です。
ちなみに、以下で「適合性」とあるのは、部品がきちんと取り付けられるか、という意味で、相性のことではありません。
-------------------
Micron Consumer Products Group(Micron CPG)は製品購入者(「お客様」)に対して、同社のCrucialブランドのメモリ製品に形状、 適合性、機能に影響する材質および製造上の欠陥がないことを保証します。
http://www.crucial.jp/jpn/ja/company-warranty
書込番号:20532675
1点

お二人ともありがとうございます。
前の交換の際には、決め手はmemtest86だったんです。
memtestを数分しかやらずにしていたら、再起動が多発して、もう一度memtestを回してみたらエラーがどっさり。
memtestっていう一つのソフトのエラーって初期不良の決め手になるのでしょうか?
書込番号:20533027
0点

>>memtestっていう一つのソフトのエラーって初期不良の決め手になるのでしょうか?
Memtest86+でエラー出たよ〜という写真付きのメールを販売店やメーカーに送るとすぐ交換してくれます。
書込番号:20533121
0点

>kokonoe_hさん
仰るメーカーと言うのはCrucialの永久保証も含まれると考えて良いでしょうか?
そもそも、私はあまり自作派ではないので分からないので申し訳ないのですが、
memtestによるエラーはパーツの相性も含むと考えているからです。
メモリの4枚差しはもちろん、もしかしたらグラボだったりマザーだったり有り得るのかなぁ・・と。
ググると中にはそんなことを仰っている方もいましたが
価格.comの方がプロだなぁと思っているので伺いたいと思っておりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20533374
0点

メモリテストは1枚ずつ挿して行いましょう。
4枚全部挿すとどれにエラーがあるのか分かりません。
エラーで交換したのはTeamとバッファローのメモリです。Crucialではありません。
CrucialでもMemtest86+で赤いエラーが出たと言えば交換可能かと思います。
その場合、4枚組でそのうち1枚だけエラーが出た場合でも、おそらく4枚とも交換となると思います。
書込番号:20533434
0点

>みるき_499さん
Crucialだと日本国内ではメーカー保証と言うよりも代理店保証ですね。
メモリテストの結果だけではメモリ自体に問題があると証明できるわけではないですね。
本当は複数のパターンでメモリ固有に発生する動作不良であることを確認する必要があると思います。
自作をするのなら検証することが出来るだけのスキルは必要なのでは?
販売店によっては不良の疑いで持ち込んだ際に販売店側でも動作確認を行うことがあります。
他店購入でも動作確認を行ってくれるサービスを提供している販売店があるので、これを利用することもありだと思います。
書込番号:20533481
0点

お二方ありがとうございます。
もう少し安心できるメーカーを探したいと思います、前回の経験があるので・・・・。
みなさんありがとうございます。
書込番号:20533592
0点

>みるき_499さん
メーカー云々よりも普通に相性交換保証をオプションに付けて購入した方が良いですよ。
後はドスパラなんかだとメール会員なら相性交換保証が付いてきますし。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1187
書込番号:20533711
1点

>空気抜き(レビュ〜用)さん
ありがとうございます。メール会員で出来るのは凄いですね!今度購入の際はやってみようと思います!
書込番号:20533804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





