
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年1月1日 12:29 |
![]() |
2 | 13 | 2016年12月30日 20:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年12月29日 20:16 |
![]() |
5 | 5 | 2016年12月23日 16:36 |
![]() |
4 | 16 | 2016年12月18日 12:21 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2016年12月13日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY SVE15113FJW の純正の状態で4GBです。
パソコン起動時やシャットダウン時、エクセル起動時等なにかとモタモタするのでメモリーを増設したいと思っております。
カタログには
メインメモリースロット 「スロット仕様 DDR3 SO-DIMM × 2」
メインメモリー 「出荷時構成 PC3-12800 4 GB (4 GB × 1)」
と書いてありますが、「PC3-12800 4 GB」というメモリーを検索して購入すればいいのでしょうか?
当方パソコン初心者で、申し訳ありません。
0点

マルチぽい質問ですね。
別スレで回答が有りますが、メモリー増設は約に立ちません。
SSD換装が効果てきめんです。
書込番号:20526563
3点

Pentium B970ですので、DDR3のPC3-12800かPC3-10600、PC3-8500のノートPC用の4GBまたは8GBメモリを選べば良いです。
標準で4GB搭載していますからメモリ不足では無いですが・・・
4GB ノート用DDR3メモリ \2,091〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317533_K0000462153_K0000567471_K0000905157_K0000758593_K0000462152_K0000596708_K0000317532&pd_ctg=0520
書込番号:20526592
1点

>キハ65さん
SSDへ交換した方が良いのですね。
ありがとうございます😊。
>kokonoe_hさん
メモリー色々調べて頂きありがとうございます。SSDへ交換で改善されそうです。
お手数をおかけしてすみませんでした。
書込番号:20526898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応書いておくと、PC3-12800だけでは不十分で、PC3-12800 S.O.DIMMになります。
ただ起動が遅い、起動後の使用では特にもたつきを感じないならメモリー増設の効果はないです。
自信がなければ、I-O DATAやBuffaloの対応表に載っているものを買いましょう。
対応表に載っているものなら、通常のものなら「相性」とされて相手にされない組み合わせによる動作不良でも交換の対象になります。
書込番号:20530314
0点



acer Aspire AZ5750 AZ5750-F54F/Fのメモリの増設を検討しています。
現在、4GBのまま使用中ですが、あと4GBか8GBを増設したいのですが、
どのメモリーがお薦めなのか教えて頂けないでしょうか。
acer Aspire AZ5750 AZ5750-F54F/Fのリンク先です。(http://kakaku.com/item/K0000225955/spec/)
画面一体型なので簡単に解体することが難しいので、よろしくお願いいたします。
OSはWin10導入済みです。
海外のサイト等で増設の動画があったので挑戦してみようかと検討中です。
2枚の増設を考えています。
0点

・Aspire AZ5750 カタログ
http://www2.acer.co.jp/support/FIX_AZ5750-F54FF_0419.pdf
システムメモリ
標準/最大:標準4GB(2GB×2)/最大4 G B
DDR3-1333MHz SDR AM/DIMM、デュアルチャンネル対応
スロット数 :DIMMスロット×2(空きスロット×0)
となっていますので、増設ではなく交換となります。
CPU自体は16GBまで対応しています。
両面4GB 2枚か、両面8GB 2枚にされると良いでしょう。
書込番号:20525970
0点

PCの仕様を再確認しましょう。
本当にこの型番なら8GB搭載されています。
そして仕様通りなら増設不可です。
多分16GBに出来るとは思いますが、8GBからの増設が効果を示すのは一部だけです。
書込番号:20525973
0点

・BUFFALOの対応表
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=75914&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
メモリの対応製品無しとなっています。
自己責任ですね。
書込番号:20526026
0点

システムの仕様上は最大16GBまでのDDR3 1066/1333メモリを搭載可能です。
たぶん下記のようなノートPC用のメモリだと思います。
動画では下記のような短いメモリでしたか?
DDR3 ノート用メモリ 4GB×2枚 \4,342〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000905161_K0000596710_K0000637114_K0000563060_K0000687153&pd_ctg=0520
書込番号:20526032
0点

猫猫にゃーごさん
ご指摘頂きありがとうございます。今回の件は自己責任になると思っています。
書込番号:20526146
0点

uPD70116さん
現在2GB×2の4GBにて使用中です。ゲーム等しないのであと2GB×2を追加して8GB位が妥当な線だと思っています。
8GBあれば十分ですよね?ご指導ありがとう御座います。
書込番号:20526165
0点

>>あと2GB×2を追加して8GB位が妥当な線だと思っています。
液晶一体がですし仕様表からするとメモリスロットは2つでしょう。
今の2GBのメモリ2本と入れ替えになります。
体感的な速度アップを図りたいのならHDDをSSDに交換されるのが良いでしょう。
劇的にPCが速くなります。
書込番号:20526181
1点

kokonoe_hさん
私が見た海外の動画サイトだと多分、デスクトップ用のメモリーが使用されていました。
又ネットショップ(http://store.shopping.yahoo.co.jp/uujiteki/au-b00vkxaiki-0.html)でも販売されてますが高価なのと上位互換の
PC3-12800を相性保障付きで購入する方が良いのか悩んでおります。ご指導ありがとうございます。
書込番号:20526192
0点

失礼、仕様表でもデスクトップ用のメモリでした・・・
4GBメモリ2枚組 \4,860〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596704_K0000307426_K0000218524_K0000905151_K0000391959&pd_ctg=0520&
書込番号:20526206
0点

kokonoe_hさん
ありがとう御座います。
SSD化も検討ちゅうです。画面一体型の為、分解に苦労しそうなのでその時に同時にメモリーの増設を検討中なのです。
書込番号:20526211
0点

基本的には仕様があっていればメモリは動作します。
もうちょっと安価な 【相性保証付き】メモリもあります(返品可能)。
【デスクトップパソコン用メモリー】 【相性保証付き】
CFD DIMM DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2本組 計8GB (W3U1600HQ-4G)
https://www.donya.jp/item/27042.html
書込番号:20526217
1点

kokonoe_hさん
ありがとう御座います。教えて頂いた製品中のメモリーを選べば大丈夫そうですね。
現在このデスクトップ機がメインマシンなので換装部品を揃えて一挙にやろうと考えております。
ま〜年が明けてからの作業になるとおもいます。
色々、教えて頂きありがとう御座います。
書込番号:20526239
0点

メモリー等の換装が出来れば又、レビューさせて頂きます。
価格.COMの口コミサイト(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000225955/#tab)では、4スロット有る用に書かれていましたし。
私が観た動画サイトでも後2スロット空きが有る用に見受けました。
解体したら写真等、撮って残しておきたいです。
皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:20526280
0点



メモリー > CFD > W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

これはデスクトップPC用なので物理的に不可能です。
ノートPC向けのS.O.DIMMを選んでください。
最大容量増設の場合は条件が厳しいことがあるので、動作保証のあるものを選んだ方が無難です。
実は16GB装着可能というのならまだ可能性はありますが...
書込番号:20522643
1点

ノートPC向けのメモリは
サイズ見ても小型ですので買い間違えはないですし、
店員さんに聞いてもOKです。
ノートPC向けのメモリは高いですね、
それと使用できるのが決まってますね。
書込番号:20523867
0点



メモリー > SK hynix > DIMM DDR3 SDRAM PC3-12800 2GB (HYNIX)
パソコンのメモリーについての質問です。最近、SK hynix DDR3 4GB PC3L-12800を購入しました。
もう一枚は SAMSUNG DDR3 4GB PC3L-12800Sの2枚で使用しています。CPU-Zで調べると両方のメモリーは1.35Vで稼働しているようです。CPUは Pentium 2020mです。チップセットはIntel HM70 Expressです。(SAMSUNG製は両対応だと思います。)
そこで質問です。
@ SK hynix DDR3 4GB PC3L-12800は、1.35Vと1.5Vの両対応ではないのでしょうか?
A このまま1.35Vで使用を続けていいのでしょうか? それともCPUがMなので1.5Vの方がいいのでしょうか?
以上の2つ件を詳しく教えてください。よろしくお願いします。
2点

@ SK hynix DDR3 4GB PC3L-12800は、1.35Vと1.5Vの両対応ではないのでしょうか?
低電圧メモリ(PC3L)は1.35Vと1.5Vのどちらにも対応しています。
普通電圧メモリは1.5Vのみ対応です(1.35Vでも動作するにもたまにある)。
A このまま1.35Vで使用を続けていいのでしょうか? それともCPUがMなので1.5Vの方がいいのでしょうか?
以上の2つ件を詳しく教えてください。よろしくお願いします。
2020Mは1.35Vと1.5Vのどちらにも対応していますので、1.35Vのままで構わないですよ。
書込番号:20498376
2点

AmazonでSAMSUNGやTranscendのメモリーは「両対応」と記載していましたが、SK hynix PC3Lは記載がなかったので、もしかしたら1.35V専用かと思っていました。
CPU 2020Mは、1.35Vと1.5Vの両対応していることを知らなかったので助かります。このまま1.35Vのままでいいのですね。私はCPUが「M」だから1.5Vでないと1.35Vでは電圧が低い分、速度も遅くなるのではと勘違いをしていました。
書込番号:20498426
0点

そもそもDDR3LはDDR3として作ったものの中から低電圧で動くものを選んだだけなので、動作電圧の上限はDDR3と変わりません。
PC3L-12800は1.35Vで1600MHz相当の転送が可能なものを選んでいます。
動作電圧に関してはシステムが1.35Vを作れるものかどうかで決まります。
マザーボードが手抜きをして1.5Vしか作れないものなら1.5Vで動作しますし、両方に対応していればメモリーの組み合わせ次第で変わり、省電力化を目的で1.35Vのみに対応するものなら1.5Vで動作するメモリーを入れても1.35Vで動作させようと(大抵は失敗する)します。
書込番号:20498707
1点

ネット内で、情報が少ない質問の回答を教えていただき助かりました。2人の方に感謝を致します。今後またパソコンについて分からない事がありましたら、その際もよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:20507505
0点



標準で16G (DD4 8GB x 2)を32Gに増設を考えていますが、増設のことでお聞きしたいです。
@ 元々あるメモリーは、PC4-17000 (DD4-2133) ですが、同じPC4-17000を二枚増設して、32Gに増設した方がいいのでしょうか?
A 元々あるメモリーに、PC4-19200 (DD4-2400) を増設して、32Gに増設した方がいいのでしょうか?
B それとも、PC4-19200 (DD4-2400) にすべて変えて32Gに増設した方がいいのでしょうか?
4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4- 2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory
デュアルチャンネル Memory Architecture
(マザーボードに記載していた対応メモリーです。)
体感的も含んで教えてください。
1点

PC4-19200 (DD4-2400) とPC4-17000 (DD4-2133)の体感的な速度の違いは人間には分からないレベルです。
QSVなどの動画のエンコードをすると数%程度ですが速度差が出て来ます。
ただ単にメモリを沢山使いたいから32GBにするのならPC4-17000 (DD4-2133)を4枚(2枚追加)で32GBにするだけの方が良いかと思います。
書込番号:20418095
3点

現状で、8割以上の使用になることが多々あるのでしょうか?
作業内容によっては、9割にもなることがある。
というなら、増設は有効かと思いますが、半分も行かないようであれば増やしても差は無いですy
書込番号:20418558
0点

>kokonoe_hさん
教えて頂きましてありがとうございます。。
>PC4-19200 (DD4-2400) とPC4-17000 (DD4-2133)の体感的な速度の違いは人間には分からないレベルです。
QSVなどの動画のエンコードをすると数%程度ですが速度差が出て来ます。
PC4-19200 (DD4-2400) とPC4-17000 (DD4-2133)の差が目に見えて早くなることはないのですね
動画のエンコードにしても、DD4-2133で10分かかる所を、DD4-2400に変えたとしても9分30秒で終わる感じなのでしょうか
てっきり、パソコンの起動が早くなったりや動作を改善すると思ったのですが、そこまではいかない感じなのですかね
書込番号:20418600
0点

ちなみに、1番と2番は同じですy
メモリは低い方にあわせてきますから。
>DD4-2133で10分かかる所を、DD4-2400に変えたとしても9分30秒で終わる感じなのでしょうか
もっと差は少ないと思います。
書込番号:20418725
0点

>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
>現状で、8割以上の使用になることが多々あるのでしょうか?
1つのソフトを動かしていれば、だいたい6割ぐらいで問題はないのですが、二つ以上ソフトを同時に動かし作業していると8割近くまでいくことがあります。
その時は、ファンの音が一層高くなり、一時フリーズ的になってソフトの反応が悪くなるのです。
内部を掃除しても現状はかわらないし、HDDの機械的なトラブルもない状態です。
ソフトは、win7での最新版にアップデートしても、現状は変わらないので、メモリーを増設したら改善する方向へ向かうのかなと、思いました。
書込番号:20418749
0点

>>動画のエンコードにしても、DD4-2133で10分かかる所を、DD4-2400に変えたとしても9分30秒で
>>終わる感じなのでしょうか
QSVとか内蔵GPUを利用したエンコードなら20秒(9分40秒)とか30秒(9分30秒)速くなるかもしれません。
CPUパワーでソフトウェアエンコードする場合は速くなっても数秒程度です。
>>ソフトは、win7での最新版に
Windows7をお使いなのですか?
エディションがHomeの場合は最大16GBまでしかメモリを使えません。
Proの場合は32GBのメモリをすべて使えます。
書込番号:20418783
0点

>パーシモン1wさん
>kokonoe_hさん
教えて頂きましてありがとうございます。
>メモリは低い方にあわせてきますから。
Aにしたら、DD4-2400を増設する意味がないのですね。
DD4-2133を4枚さしにするか、DD4-2400を4枚さしで統一した方がいいんですね。
>QSVとか内蔵GPUを利用したエンコードなら20秒(9分40秒)とか30秒(9分30秒)速くなるかもしれません。
>CPUパワーでソフトウェアエンコードする場合は速くなっても数秒程度です。
簡単に言えば、20秒から30秒我慢できなければ、DD4-2400に変えてくださいの事ですかね。
オーバークロックをする必要がないので、XMP対応でないメモリーを八千円から一万円前後で(DD4 8GB x 2)を購入できるのはお得感がありますね。
>ソフトは、win7での最新版に
>Proの場合は32GBのメモリをすべて使えます。
windows10もいちよ購入しているのですが、Windows7 Pro が長年使っているので、使いやすいので使っています。
動画編集ソフトもアップデートして最新版にしている事を書き忘れていました。
書込番号:20419214
0点

本当にメモリーが足りていなくて遅いのでしょうか?
タスクマネージャーの見方は間違っていませんか?
どちらも根本的には同じ意味ですが...
遅いといってもそれが実力の場合、何をやっても無駄です。
メモリーは足りなければ遅くなりますが、積めば積む程高速化する魔法のアイテムではありません。
必要以上に積んでも意味は殆どありません。
書込番号:20419726
0点

OSだけでなく、ソフトも64ビットに対応していないと、一つ一つのプログラムが使えるメモリー量は2GBに限られるので、余程使うソフトを複数起動しない限り意味はありません。
書込番号:20419736
0点

>uPD70116さん
返信が遅れまして申し訳ありません
>本当にメモリーが足りていなくて遅いのでしょうか?
>タスクマネージャーの見方は間違っていませんか?
タスクマネージャー内のパフォーマンスとリソースモニターで確認したのを書きました。
ソフトも64ビットに対応しています。
なんせジャンク品のDD3対応メモリーをつけているので、そろそろ限界で交換時期にきているのではないのでしょうか
書込番号:20433693
0点

相性の問題はありますが、オーバークロックしないノーマルなメモリーでもメーカーによって耐久性などは違うんでしょうか
質の違いはあるのでしょうか
書込番号:20433786
0点

耐久性の違いは判りませんが、質の違いはあると思います。
基板を6層基板にする安物、8層以上を使うものとか、チップも選別品を使ったりするものもあるかも知れません。
書込番号:20436548
0点

>uPD70116さん
教えて頂きましてありがとうございます。
>基板を6層基板にする安物、8層以上を使うものとか、チップも選別品を使ったりするものもあるかも知れません。
難しい問題ですね。
今のメモリーには永久保障がついているので、メーカーが存在する限り保証してくれるので助かっている気がします。
ただ、パソコン全体の予算のバランスも考えたり、マザーボードとの相性などを考えたりしたら、余計悩んでしまいます。
自分の場合は、第一にCPUを決めて、それに合うマザーボート、CPUクーラー、グラボに電源ユニット、PCケース、メモリーと選んでいくので、あまり意識はしていなかったですが悩んでしまいます。
書込番号:20442818
0点

昔は,デュアルチャンネルを組みために,購入時にショップにい願いして
なるべく製造番号のの近いものを選択していたものです。
更に,バンクだランクだ片面実装・・・等々今は,ペアを選ぶ程度ですが・・・
簡単に増設できますが,効果のほどは ???
体感できるものはありません,是非試行してみてください!
>その時は、ファンの音が一層高くなり、一時フリーズ的になってソフトの反応が悪くなるのです。
寧ろ,こちらのほうが気になります,多分,CPUの冷却に問題があるかと・・・
書込番号:20442841
0点

永久保証も、メーカーが存在する限りという程長いものではありませんよ。
製造が中止されれば交換用のストックが切れたら終了です。
この期間が何年になるかは判りません。
それよりどの程度メモリーを使用しているかを確認し、それに合わせてメモリーを搭載した方がいいでしょう。
極端に多くても使わなければお金と電力の無駄です。
足りなくても性能が出ないので勿体ないです。
ただ使用量が16GBを越えないなら、増設をしても効果を感じられる場面はほぼないでしょう。
書込番号:20444111
0点

>標準で16G (DD4 8GB x 2)を32Gに増設を考えていますが、増設のことでお聞きしたいです。
B それとも、PC4-19200 (DD4-2400) にすべて変えて32Gに増設した方がいいのでしょうか?
好み?性格にもよりますが、完ぺき主義?神経質?ならBです。故障したときに混合だから?ってのは必然的な要因になります。
OCしても壊れないのは壊れない。
壊れたとき、壊れた要因を相性って意味不明を語る人も居るし、要因は混合って言い出すのは目に見えてます。
あと、投稿趣味は必死に体感を語りますが、用途ですよ。 エンコード、デコードで10分かかるのが9分に短縮されるのは十分体感できますよね。
時間なんです。数十KBのファイルをUSB1であろうがUSB3であろうがコピー時間の体感は感じないでしょ、しかし1GBの動画ファイルだとコピー時間は全く違いますよねw
あと、ネットを閲覧すると沢山見ると殆ど累積でRAMの容量を遣い切るまで使用します。昔?VISTA頃まではスワップでRAMの容量確保してましたがWin7以降はRAMを使い切るまで使い切った後にスワップ(常時スワップはしてますが頻度として)します。 特にWindows Update(強制OS買い替え要求システム)でも顕著です。
>今のメモリーには永久保障がついているので、メーカーが存在する限り保証してくれるので助かっている気がします。
>ただ、パソコン全体の予算のバランスも考えたり、マザーボードとの相性などを考えたりしたら、余計悩んでしまいます。
永久保障を考慮するなら、パッケージは注意して開封し保存状態を良くしましょう。メーカー側としては通電は消耗時間ですから。初期不良が前提です。後はショップ次第ですよ。通販はその辺が融通が効かないから顔馴染みな店で購入ですよ。
>自分の場合は、第一にCPUを決めて、それに合うマザーボート、CPUクーラー、グラボに電源ユニット、PCケース、メモリーと選んで>いくので、あまり意識はしていなかったですが悩んでしまいます。
第一に重要なのはソフトです。CPUはコアが4個?8個?あっても1個分しか使わないソフト(ベンチマークソフトは逆に全コア稼動させる仕様)が多いです。クロック周波数が重要視されますね。マルチタスク?て言ってもコアは1個分で入れ替わり立ち代り動作し他は遊んでます。(放熱の為か?)
現状の作業で、タクスマネージャーのパフォーマンスを観測してCPUやRAMの使用状況を見て構成を構想してはいかがでしょう。
好み?性格にもよりますが、完ぺき主義?神経質?と言ったのは個人の用途で追及しコストダウンさせるか、全能?を要求し最大限の予算を検討するかって事です。 最新も旧モデルも数値が同じなら好みでしょ、一方で永久保障を掲げ最新しか選ばないってのはね!
タクスマネージャーのパフォーマンスを観測してCPUやRAMの使用状況を見れば何故?って思うでしょうが、OSもソフトもパーツも企業の経済利益主義ですからね。
円安で12月に入って(日経平均株価上昇?)からパーツが下落停滞から反転し値上がりしてます。
書込番号:20493556
0点



メモリー > CFD > W4U2133PS-4G [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
自作パソコンについて質問です。マザーボード ギガバイト H170N wifi
メモリ panean value series ddr4 4ギガ2枚
CPU i5 6500 スカイレイク
電源 玄人志向 サタンダード ATX 400W 80plus
CPUクーラー CPU付属(intel)
を全て新品を使用して自作パソコンを製作しました。
自作パソコンを組むのは2度目の初心者です。1度目は問題なく作成できました。
全て製作後、電源を入れたら15秒ほどで強制電源オフになり、数秒したら勝手に再起動し、また15秒ほどで切れての繰り返しになってしまっています。
問題を解決すべく、ケースからマザーボードを出し、CPU、CPUクーラー、メモリ、マザーボード、電源のみで以下を試しました。
メモリを1枚にして各々に刺してみる。csmoクリアを行なっても問題が解決しませんでした。
CPUのファンが音もかなり静かに回っているので、
CPUの熱暴走かとおもい、以前使用しないで余っていたCPUファン(i7スカイレイク付属)に付け替えも同じくらいしか回りませんでした。
電源は24ピン、4ピン共にさしています。
4ピンのほうを抜くと、15秒持たないで再起動されました。
メモリを抜いて起動しようとすると、ビープ音がなりました。メモリを2枚、または1枚さしているときはビープ音は全く鳴りません。
電源は15.14ピンをつかい電源のみで起動すると、しっかりと1分以上起動することを確認しました。
CPUファン無しでも15秒ほどで再起動になってしまいました。
私の考えでは、純正CPUクーラーがこんなに静かなものなのか?と、マザーボードの初期不良を疑っています。
CPUファンの元気がないことから、電源のワット数が足りないのでしょうか?グラフィックボードはオンボードです。それとも純正CPUクーラーはこのようなものなのでしょうか?
メモリが上記のものに対応していないものだったのでしょうか?…
初心者ですので先輩方のお力をお借りしたく思います。
お力添え宜しくお願い致します。
書込番号:20478875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラーの線が付いていないんではないですか?
書込番号:20478940
0点

CPUソケットの接触不良,ピン折れ/曲がりはありませんか?
CPUクーラーの取り付け不良があるかも・・・ピンは確り刺さっていますか?
そっと触れただけでグラグラしませんか?
それにしても,彼方此方 投稿しすぎ・・・
これはと思うカテゴリーに・・・
パーツの詳細を記述・・・
書込番号:20479076
0点

解答ありがとうございます。
CPUの線とはどこのことでしょうか。
マザーボードのCPUファンのところにつなげる以外に線は繋いでおりません。
宜しくお願い致します。>からうりさん
書込番号:20479430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーを取り替えた際に、CPUがずれていないかなど、確認致しました。
素人目ではございますが、ピン折れやずれはないと思いました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20479431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
マザーボードのピンの曲がりが原因でした!
ピンを1本1本針で起こしてもう一度行ったら画面15秒ほどで止まらなくなりました。
御丁寧な対応ありがとうございました。
まだ最小単位の、組で画面が映るところまでしか確認していないので、何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:20479684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンを1本1本針で起こしてもう一度行ったら画面15秒ほどで止まらなくなりました。
自己修理ですか・・・上手くいきましたか!
最近は,一定の条件の下で,「ソケット破損保証」が出てきましたが・・・
取りあえずは宜しゅう御座いました。
書込番号:20479707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





