メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 マザーボード メモリ

2016/11/14 03:42(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:2件

現在使っているマザーボード(MAXIMUS 4 EXTREME-Z)のメモリをこちらの商品に買い換えたいと思ったのですが、今私が使っているマザーボードで問題なく使えるのか不安になり質問させてもらいました。パソコンの知識もそれほど高くないので宜しければ誰かアドバイスお願いします・・・。

書込番号:20391706

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2016/11/14 04:22(1年以上前)

マザーボードも規格上は,
CMY16GX3M2A2133C9R [DDR3 PC3-17066 8GB 2枚組]
辺りが上限ですが,入手は艱難でしょう。

CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]で正常作動するものと思われますが,
このマザーボードでの確認は取れていません。

購入時に,所謂「相性保証」を付けてみては如何でしょう。

書込番号:20391719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/11/14 10:16(1年以上前)

お返事有難うございます。

こちらの「CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]を購入してみようかと思います!
OCせず定格で使う分には問題ないと思うので、相性保証を付けて購入できる場所をさがしてみます。有難う御座いました!

書込番号:20392179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

DDR2-800とDDR2-667どっちが早い??

2007/12/27 17:25(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:7件

1月ほど前、自分専用に新しくPCを作ろうと思っていました。
その事を父に相談したところ、父のPCに搭載されてるDDR2-667のメモリ1GB2枚をDDR2-800の2GB2枚に買い替えるから、その時に余った1GB2枚をくれてやるからそれまで待てと言われていました。
しかし、我慢できずに先日、CPU:Core2Duo E6750 M/B:Intel DG33BUC MEM:JMC DDR2-800(1GB)を購入しちゃいました。
その事を父に報告したところメモリ以外については特に何も言われなかったのですが、「メモリはDDR2-800よりもDDR2-667のほうが早いのに何してんだよ!! 相談もせずに金の無駄遣いすんなよ!!」とか無茶苦茶に言われました。
でも、普通に考えて、DDR2-800よりもDDR2-667のほうが早いとは到底思えません。
そう父に反論すると、「NECで働いてる友達が総合的にDDR2-667の方が早いって言ってたんだから間違いない!!」とか言うんです。
何を言ってもDDR2-667のほうが早いと言って譲りません。
そんなに大きな違いは無いと思うんですが、実際のところどっちが早いのか分からなくなってしまったので、皆さんの意見を聞きたく掲示板に書き込みをさせていただきました。

書込番号:7169514

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/27 17:29(1年以上前)

数字が大きい方が速い

DDR2-667はPC2-5300
DDR2-800はPC2-6400
DDR2-533と間違えてるんじゃ?
667以上をデュアルにするなら体感差はないけどね

書込番号:7169529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/12/27 18:01(1年以上前)

GuardDragonさんへ

あらあら^^;
一般的にBirdeagleさんが仰る様に、数値が大きい方が速いです。
お父様のご意見は間違っています。

但し、非常に限定的条件が揃うとそれが逆転する可能性もあります。

例)
・M/B側がDDR2 667まで対応
・DDR2 667 CL4
・DDR2 800 CL5

この条件が揃った場合はDDR2 800の力が出し切れない為に逆転現象が起こります。
まあ、あまり気にしないのが一番ですよ^^;

書込番号:7169652

ナイスクチコミ!3


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/27 18:02(1年以上前)

ついでだけどさ・・・

なんで667を800に変えようと思ったの?遅くなるなら金の無駄でしょ?
って突っ込んでみたらどうよ?w

書込番号:7169656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/12/27 18:13(1年以上前)

Birdeagleさんへ

私も同じ事を考えてました^^;
やっぱそこですよねー。
1GB2枚から2GB2枚で速度を落としても良いのか?!みたいな。

そもそもその程度の知識しかないのに、彼は4GBのメモリを認識させられる環境を整えられるんだろーか^^;

書込番号:7169685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/12/27 18:24(1年以上前)

Birdeagleさん プレク大好き!!さん意見ありがとうございます。
やっぱりDDR2-667よりもDDR2-800の方が早いですよね。

>>なんで667を800に変えようと思ったの?遅くなるなら金の無駄でしょ?
>>って突っ込んでみたらどうよ?w
父曰く、「DDR2-667 1GB2位よりDDR2-800 2GB2枚の方が容量が早いから結果的に早くなるんだ!!」とかいってました・・・
現在家族内で一番高性能な自作PCになっているのですが、もしかしたら、父は、そのことが悔しいだけなのかも知れません。
自作以来、父が「友達へのかっこつけのために自作しやがって!!」とか意味不明な事を言ってくるあたりからも、父が一番悔しそうに見えます。
また、私が新しく自作PCを作ったことにより、父の古いメモリの行き先が無くなり、母からメモリ買い替えを規制されています^^;
今からメモリをくれても私のPCはまだ3枚もメモリを挿せるのに・・・

書込番号:7169724

ナイスクチコミ!2


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/12/27 18:34(1年以上前)

GuardDragonさんの父に一言

フォトショップ等の画像処理をしないのであれば2G以上のメモリ増設は無意味ですよ
さらに
DDR2-667とDDR2-800の速度差を体感できる人は存在しないでしょう
ベンチでしか判らないと思いますんで

二言になっちゃったw(OC可能なMBならOCメモリが有効w)

書込番号:7169764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/12/27 18:35(1年以上前)

>>そもそもその程度の知識しかないのに、彼は4GBのメモリを認識させられる環境を整えられるんだろーか^^;

確か、父の使ってるM/BはASUS製で型番は忘れましたが4GBまでは対応してました・・・
Windows2000がメインメモリ4GBまで対応してたかどうかは覚えていません・・・
実は私が自作PCを始めた後に父も自作PCに便乗してきたのですが、父は「NECの友達」から仕入れた謎の知識でいつも私にたてついてきますorz
OSをインストールする時に、500GBのHDDの容量をちゃんと認識しないとか言ってきたのも父です・・・

書込番号:7169769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/12/27 18:45(1年以上前)

平さん ご意見ありがとうございます。

>>フォトショップ等の画像処理をしないのであれば2G以上のメモリ増設は無意味ですよ
名目上、父のPC利用目的は写真の画像処理です。カメラに数百万円もかけているらしいですが、真偽は不明w

>>DDR2-667とDDR2-800の速度差を体感できる人は存在しないでしょう
>>ベンチでしか判らないと思いますんで
私のPCはゲーム用にするつもりなので、より高速なDDR2-800を搭載して間違いは無かったと思います。

書込番号:7169794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/12/27 19:01(1年以上前)

GuardDragonさんへ

もう、お父様は立つ瀬が無いですね--;

因みに…

>OSをインストールする時に、500GBのHDDの容量をちゃんと認識しないとか言ってきたのも父です・・・

これは可能性があります。
私も250GBはokだったのに500GBが駄目だった事がありますので。
(しかもAsus Tek製)
明確な原因までは掴めていませんが…。

書込番号:7169855

ナイスクチコミ!2


Wolvenさん
クチコミ投稿数:19件

2007/12/30 00:59(1年以上前)

500Gどころか 137G以上は 
WINDOWS2000はSP4のディスクでないと通常認識しません至極普通です(SP3等でも可能だがsp3のディスクって売ってるのを見たことがない) 
xpでも無印だと同じです500を最初から認識できるのはsp1a以上だったかな?

無印2Kで500の起動ドライブでインストールするなら
ブータブル起動部”も”sp4版に書き換えた。
sp4適用ディスクをつくりなおすことになります(2箇所sp4版へ変更する)

2kの4G認識ですが2000のVERSION名は NT5.0 XPのバージョン名はNT5.1
つまり基本的に同じものです、むしろOSの基礎部分に関しては2KでできてもXP-HOMEでできないことが結構あります。 
2K馬鹿にしてますが、むしろグレードとしてはXP-HOMEより2Kは上のグレードってことです。 

書込番号:7180247

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2007/12/30 11:47(1年以上前)

写真加工にしても2GB以上使っているのかどうかかなり疑問です。
後に引けなくなって益々言い訳が厳しくなってるせいでしょうけど。


メモリ認識に関して参考までにこちらのページをどうぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1211/hot519.htm
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
(4GB メモリを取り付けても、検出されるメモリサイズが4MBに満たない問題)

win2kの名前は出ていませんが、32bitのXPと同等に見ていいと思います。
直接言っても素直に受け取ってくれないでしょうから、3GB前後までしか認識しないということを告げてこのページを見せればいいでしょう。

あとWin2kやXPインストール時は、できるだけセキュリティアップデートを反映させたインストールディスクを作成しましょう。

書込番号:7181490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/12/30 17:28(1年以上前)

何か、徐々に「お父さん救済スレ」になってきちゃいましたね…^^;
GuardDragonさん、親孝行、頑張って…(^_^)/~~~

書込番号:7182558

ナイスクチコミ!1


Wolvenさん
クチコミ投稿数:19件

2007/12/30 18:29(1年以上前)

速度の話 DDR2-1GB-800x2とDDR2-667-2GBX2の比較

32BITの場合基本的にひとつのタスクが使える最大メモリが2GBですから通常2GBのほうが早くなります 

AutoCADだの、イラストレータやPHOTOSHOとかの画像系の重いソフト多重起動
すれば当然4GB側が速くなるでしょうね

あと64bitで画像系のCAD等仕事でチャンと使いこなせば、4GBの方が当然速くなるとおもいます。
結局使い方や環境で影響しますのである意味正解ないですよ。

こっちが絶対そうと断定するのが一番の間違いといえば間違いです。

例として限定させてもらえるならば、
スレ主さんの用に使い方がゲーム限定ならば、ほぼ間違いなくDDR2-800-1Gx2だと思います
(裏で余計なもの動かさないなら確立あがります)

書込番号:7182791

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2007/12/30 22:17(1年以上前)

断定するのが間違いなら/3GBを考慮してない部分も間違いです。

書込番号:7183777

ナイスクチコミ!1


Wolvenさん
クチコミ投稿数:19件

2007/12/31 18:11(1年以上前)

3Gは概出でしかもあんたの意見か
あんたの意見をもっと詳しく価値あげてほしいの?
じゃ反論 速度と関係してるのはせいぜい2Gのタスクの上限のほう
4G中3Gまでしか認識しないってだけで2Gから増えないわけじゃないし  
勘違いしてるようだけど3Gまでしか認識しなことと速度は2Gの因果関係にくらべたらゴミ、もいいところだね 

まああんたの意見細かいところまで書いておけば
32bitの管理領域が最大4GBでそのうち約1Gほかで使うから3Gまでしかメモリが使えないてことだな だから お得じゃないぞ ってはなしで それも32bit限定の話  
 
あえて64bitってかいてる意味もわかってないのかな? 
64bitなら 16GB〜128bitまで一応いける マザーが8GBぐらいのことがほとんどだけどね

逆に3Gの話だけして32bitアプリの上限2Gにも
64bitの話にも触れないほうがおかしいだろ?

あえてだから最初に速度って書いたけどねー

お得かどうかならあんたのいうとおりだけどね。

書込番号:7187180

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2007/12/31 18:26(1年以上前)

なぜそこまで食いつかれるのか理解に苦しみますが。

>3Gは概出でしかもあんたの意見か
どこに記載されているんでしょうか?
別スレでしたら、そこまで確認してませんのでこちらにも落ち度はあるでしょう。

3.2GB前後しか認識しないことが多いのはデバイス関係のことでboot.iniのオプション(/3GB)とは無関係であることはよく理解しています。
決して勘違いはしておりません。
64bitとマザー(チップセット)でのメモリ容量制限もリンク先の記事で見知っております。

書込番号:7187222

ナイスクチコミ!1


Wolvenさん
クチコミ投稿数:19件

2008/01/02 19:57(1年以上前)

わかって書いてるとおもえなかったのですが
自分が3G以上認識できないことを書いたのは理解されてるみたいですね

いろいろな事象があるから(ここは書いてませんが)
断定することがまちがいだって意味で書いたけど
それもわからなかったのかな?

3Gの問題なんてのは、たくさんある事象のひとつでしかないです。
それにすでにかいてあるわけで、あなたの意見を否定したつもりはない。
あなたが書いてるから
また私が書いて上書きすることもないとおもって遠慮したら
その人からあげあしとってくれば、私も気分悪いですよ。

書込番号:7194668

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/01/02 20:14(1年以上前)

前回の書き込み後に気付いたことですが、こちらの/3GBがオプションスイッチを示しているにも関わらず、WolvenさんはOS上での認識制限だと勘違いなさったようです。
失礼ながら今でもそのように思えます。
これが分かっていただければ、こちらも理解して書いていたと分かってもらえると思います。

[7182791]での書き込みは、自分の書き込みである
>写真加工にしても2GB以上使っているのかどうかかなり疑問です。
と言ったことに対する批判と感じました。
そのように感じれば不快に思うのは理解できると思います。
偶然なのか意図的なのかは置いておくとして、Windowsの仮想アドレススペースの割当量の記述に不備が見受けられたので、それに対して言及しただけです。
正直言って[7187180]は罵詈雑言の類に近いものです。
揚げ足を取ったのは事実ですが、限度というものがあるでしょう。

書込番号:7194724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/11/12 22:28(1年以上前)

>何を言ってもDDR2-667のほうが早いと言って譲りません。
GuardDragonさんの父親は正しい話をしていると思います。
問題はレイテンシにあります。
DDR2-667はCL5ですが、DDR2-800はCL6です。
当時はDDR2-800のCL5は行けると判断したメモリベンダーは
UMAX、Transcendなどありました。
後に大手のメモリベンダーよりCL5は厳しいということでCL6に変更されました。
古いTranscendメモリーを見ればCL5であり、後に出たメモリーはCL6になりました。
memtestの数字はDDR2-800で4000MB/secを超えるのに、
DDR2-667は3800MB/secちょいですが、テストの実行結果は
DDR2-667の方が早く終わりますし、DDR2-667の方が安定しています。

書込番号:20387453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/11/12 22:47(1年以上前)

追記
DDR2-800はBIOSの設定でDDR2-667で動作させられますので
BIOSの設定を変更したら良いと思います。

書込番号:20387536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CFD W3U1600HQ-8Gと比べて

2016/11/12 16:18(1年以上前)


メモリー > CFD > CFD Selection W3U1600CM-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

W3U1600HQ-8G(http://kakaku.com/item/K0000401660/
と比べて何かパフォーマンスに違いはあるのでしょうか?

現在
W3U1600HQ-8G(http://kakaku.com/item/K0000401660/)と
W3U1333Q-4G(http://kakaku.com/item/K0000150647/?lid=myp_favprd_itemview

を挿して24GBでDTMをしていますが、これの4GBx2の方を交換しようとしています。
最近W3U1600HQ-8Gの価格が急騰しているため、このW3U1600CM-8Gを検討しています。
分かる方が居ましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:20386202

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:447件

2016/11/12 16:23(1年以上前)

PL3L?のようなのでW3U1600PS-8G(http://kakaku.com/item/K0000596705/spec/#tab
でないと認識しないでしょうか?

書込番号:20386214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/11/12 17:31(1年以上前)

マザーが対応していないと起動しません。 1.5Vと1.35Vで違います。 新しいほうがLが付いています。 1.5Vは古いマザーしか使えません。

書込番号:20386382

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/12 18:42(1年以上前)

低電圧対応メモリ 普通電圧PC○ 低電圧PC○ 1.5Vおよび1.35Vで動く
普通電圧対応メモリ 普通電圧PC○ 低電圧PC× 1.5Vのみで動く

↑のように低電圧メモリを普通の電圧対応のPCに挿すと動きますが、普通電圧のメモリを低電圧対応のPCに挿すと動かない場合が多いです(稀に動くのもある)。

書込番号:20386619

Goodアンサーナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2016/11/12 20:55(1年以上前)

W3U1600HQ-8Gの方がCL9で、こちらはCL11です。
CLはデーターを要求してからの待ち時間と考えてください。
CLの数値が大きい方が待ち時間が多く、データー転送量がその分だけ減ります。

但し多少の違いがあっても劇的に高速化するとか遅くなるということはありません。
1時間の処理が数分早くなることはあっても、普段使いでその差を感じることはほぼないです。

書込番号:20387070

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

どれを選べば良いか。。

2016/11/07 10:33(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:479件

ゲートウェイのノートPC NE572-F34Dというのを使っています。
先日カメラのRAW現像を行うにあたってもう少しスムーズに動かないかという事で質問もさせて頂いたのですが、とりあえずPCを買い替える前に今4Gのメモリーをもう4G増設してみようと思います。
それで少しでも快適になれば良いなと。
調べたのですがメモリーの種類の多さに訳が分からなくなり、このPCで動作するメモリーを教えて頂けないでしょうか?
他のサイトでみた中で、D3N1600-L4G バッファロー PC3L-12800(DDR3L-1600) 204Pin S.O.DIMM 4GBというのがありましたが、これで大丈夫なのかどうか。

書込番号:20369584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件

2016/11/07 10:48(1年以上前)

こんにちは。

RAW現像でしたらメモリーというよりCPUパワーを上げないと早くならないと思うのですが…
もちろん、8GBあった方がいいとは思いますけど。

4コアのi5がいいと思います。

書込番号:20369609

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/07 11:52(1年以上前)

はい、そのバッファローのメモリで問題ないですよ。
もっと安い低電圧対応メモリもあります。
ただ、メモリを追加してもCPUの性能はアップしないのでRAW現像の速度はあまり変わりません。

CFD
D3N1600Q-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB] \2,098
低電圧対応 ○
http://kakaku.com/item/K0000563062/

書込番号:20369735

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2016/11/07 12:02(1年以上前)

メモリー規格は低電圧用のメモリー SODIMM DDR3L PC3-12800で合っています。
下記のメモリー以外に低電圧○のDDR3のCFDのメモリーが有ります。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1&pdf_kw=DDR%82RL

書込番号:20369759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/11/07 12:25(1年以上前)

うちではRAW現像中(プレビュー表示やRAW→JPEG一括変換中)のメモリ使用量は、実測で4GB台半ばくらいです。
やはり、みなさんのおっしゃる通りかと。

書込番号:20369822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2016/11/07 12:41(1年以上前)

>sakki-noさん
ありがとうございます。
最初はPCの買い替えも考えたのですが全く動かない訳じゃないのでとりあえずメモリーでもと考えてます。
これでダメなら4コアi5を検討してみます^_^;

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
こんな値段のものもあるんですね。
これならとりあえず試すには有り難いです。

>キハ65さん
ありがとうございます。
色々と参考になるURLまで。
ご紹介頂いた中にいくつもメモリーがあったのですが、DDR3というのが適合するのでしょうか?
204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?

>ギミー・シェルターさん
ありがとうございます。
やはりCPUの性能の方が速度には関係するのですね。。
ただこんな値段であるとは思わなかったのでとりあえず増設はしてみようと思います。
RAW現像に限らなくても増設しておけば何かしらの作業の際に恩恵はありますかね??

あと、先程の型番にある数字もそうですが、メーカーは今ついてる4Gのものと揃える必要はないんですよね?

書込番号:20369879

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2016/11/07 12:47(1年以上前)

作業中のメモリー消費量をみて4GBを越えているなら増設の効果はあります。
但し既に書かれている通り、根本的な力不足は解決しません。

RAW現像は8GB以上のメモリーを搭載したデスクトップ機を用意して、ノートの方はそのまま使うというのも一つの方法です。

書込番号:20369910

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/07 12:49(1年以上前)

>まさりょお!さん
まさりょお!さんは、どのような動機で、JPEG撮って出しではなく、RAW記録・現像という手間をかけているのだろうか。

Digital Photo Professionalで処理が重い時に、タスクマネージャーを見てほしい。
CPUやメモリの値は、どのようになっているだろうか。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながら、Escキーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示になっていた場合は、左下の「詳細」をクリックし、詳細表示に切り替える。

書込番号:20369913

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2016/11/07 13:02(1年以上前)

>>204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?

S.O.DIMM(ノートパソコン/スリムパソコン用メモリー)の詳しくは、下記サイトをご覧下さい。
SODIMM DDR3L PC3-12800のピン数は、規格で204と決まっております。
PC3はDDR3のメモリーを意味します。
PC3-12800 (DDR3-1600)は、動作周波数 1600MHzを意味します。1333MHzも下位互換で動作します。
DDRLのLは低電圧用(1.35V)を意味します。
http://www.iodata.jp/product/memory/info/base/kikaku.htm

書込番号:20369959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/07 13:02(1年以上前)

>>204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?

204pinというのがノート用のメモリの規格です。
12800というのがメモリの速度です。少し遅い10600や少し速いPC3-14900でも互換性があるので動作します(12800が一番安いと思うけど)。

>>RAW現像に限らなくても増設しておけば何かしらの作業の際に恩恵はありますかね??

今の4GBのメモリが不足する時は8GBにしておけば重くなりにくいです。
もちろん不足していないのなら8GBにしても意味がありません。

>>メーカーは今ついてる4Gのものと揃える必要はないんですよね?

メーカーが違いものでも規格があるので大丈夫です。
東芝のリモコンに富士通の電池を入れても問題ないようなものです。

書込番号:20369961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2016/11/07 15:11(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。
確かに、一度作業中の消費数を見てみようと思います!

>DHMOさん
ありがとうございます。
ほとんど撮って出しなんですがたまにはRAWでいじってみようかなという程度です(^^;)
そのやり方で一度作業中に確認してみます。

>キハ65さん
分かり易くありがとうございます!
納得しました。

>kokonoe_hさん
同じく、質問にそのものずばりありがとうございます!
大変分かり易くありがとうございました。

書込番号:20370260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/07 16:08(1年以上前)

>まさりょお!さん
確認した結果、CPUが100%状態で、メモリの方は足りていたとする。
その場合、重い原因はCPUの性能不足であり、メモリ増設の必要はなく、増設しても、金の無駄。

>ほとんど撮って出しなんですがたまにはRAWでいじってみようかなという程度です(^^;)
仮にメモリ不足だったとして、増設により快適になったとしても、そのノートパソコンのディスプレイ表示を頼りにして写真データの色を調整することは、止めておく方が無難かもしれない。
将来、他のディスプレイ環境に、仕上げた写真データを表示してみたら、このような写真に仕上げたつもりではなかったということになる恐れがあるから。

ディスプレイに写真を表示して、やや上から見下ろす角度から見たり、やや下から見上げる角度から見たりした場合、TN液晶パネルを使用しているため、写真の見え方が結構変化するはず。
そのようなディスプレイ環境で、ある写真データを表示してみて、明るすぎるとか、暗すぎるなどの不満を感じたとする。
視点を固定し、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消すればよいのだろうか。
写真データはそのままにして、視点を上下し、好みの見えに近い視点を探し、不満を解消すればよいのだろうか。
視点変化とDigital Photo Professionalなどでの写真データ補正をそれぞれ適当に行って、不満を解消すればよいのだろうか。

仮に、視点を固定したとしても、更に次のような問題がある。
sRGBカバー率が低い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883260/SortID=20010154/#20010534
色温度やガンマ特性が十分に調整されていないので、同じ写真データを表示しても、機種ごと、個体ごとに様々な映りとなる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これらのディスプレイのうちの1台に、ある写真データを表示してみて、色調に何らかの不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消すればよいのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイの画質調整をしたり、ディスプレイを買い替えたりして、不満を解消すればよいのだろうか。
ディスプレイと写真データをそれぞれ適当に調整して、不満を解消すればよいのだろうか。

どの方法で不満を解消するのかはまさりょお!さんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず写真データをある基準に沿って表示するディスプレイ環境を整える。
そのディスプレイ環境に写真データを表示してみて、色調に何らかの不満を感じた場合、ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消する。
そうすることにより、ディスプレイ環境を保てば、一度仕上げた写真データの映りが将来にも再現できる。
また、ディスプレイとプリントとの色合わせもしやすくなる。

1万円台でも、ある程度信頼できるディスプレイはある。
高額なディスプレイになるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBの色域をほぼ表示できたり、高解像度・大画面になったりする。
NE572-F34DにHDMI端子があれば、単体ディスプレイに接続して、写真データの色調を確認できる。

書込番号:20370380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

メモリ増設の必要可否について

2016/11/04 16:10(1年以上前)


メモリー

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

メモリの増設をしようと考えていますが、本当に必要であるか教えてください。
http://pcmanabu.com/low-memory-windows-8-1/

上記で見ましたが、いまいち言ってることがわかりません。
タスクマネージャーの右上の数字2Gとコミット済みの左の数字1Gを見て、コミットの数字が小さければ良いと書いています。
しかし以下の理解でも大丈夫では、2Gで使用中が0.8Gで差引、1.2Gで余裕があると言っています。
この時点でも矛盾してますが、上は2−1で1Gの余裕、下は2−0.8で1.2Gの余裕となっています。

一方メモリが足りない場合では
1Gとコミットが1.3Gでアウトと言っています。
ですが以下の理解でも大丈夫に合わせると、1-0.7で0.3G余裕があるということになります。

ですので何が正しいのかさっぱりわかりません。
搭載されてるメモリより、コミット済みの左の数字が小さければ大丈夫なのか
搭載されてるメモリより、使用中のメモリが少なければいいのかどちらでしょうか?
私の場合だと、4-3.9=0.1Gでギリギリ
4-2.8=1.2Gで余裕となります。

よろしくお願いします。

書込番号:20360602

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/11/04 16:36(1年以上前)

どのようなトラブルが合ってメモリを増やしたいのかわからなければ、メモリを増やすかどうかの判断はできないと思いますが。

スレ主さんの環境も、どういうソフトを使っているのか、どういう状況なのかもよくわかりません。
他の人の説明を読んだところで増設の必要があるかどうかは、人それぞれです。
きちんと現状の説明をしたほうがよいかと思います。

書込番号:20360662

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2016/11/04 17:13(1年以上前)

OSが扱えるメモリは、メインメモリ+仮想メモリの量となります。
コミットのところで、1.0/2.4GBと書かれているのは、2.4GBのところが「メインメモリ+仮想メモリ」。プログラムのためにメモリの確保された量が1.0GB、そのうちメインメモリに置かれているのが0.8GBという計算です(残りの0.2GBは仮想メモリに退避中)。

仮想メモリは、メインメモリの不足を補うためのシステムですが。C:ドライブにアクセスすることになりますので、使わないに越したことはありません。よって、コミットのところで消費されている以上のメインメモリを搭載することが望ましいです。
ただ。メインメモリに余裕があっても、OSは「動いてはいないけどメインメモリに置かれているプログラム」を随時仮想メモリに退避させますので。質問にあるように0.8GBと1.0GBの差として出てきます。

>1-0.7で0.3G余裕があるということになります。
見方がちょっと違います。
コミット済み(メインメモリ+仮想メモリに対する要求量)が1.3GBなのに、メインメモリは0.7GBしか消費出来ない状態なので、メインメモリが足りない可能性がある…という状態です。
ただ、メインメモリ上で動作していないプログラムは、OSが仮想メモリに退避させますので。この状態で本当に遅くなるかどうかは、場合に寄ります。

メモリの消費量は、PCを使っていれば増減しますので。ある程度の余裕を持って増設したいところですので。
コミット済みメモリ容量>メインメモリ容量なら足りない。
コミット済みメモリ容量<メインメモリ容量なら足りている。
この程度の解釈でよろしいかと。

件のモニター画面は、簡易的な物です。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
リソースモニターの方が詳細となりますので。本当に気にするのなら、こちらのページを。

書込番号:20360741

ナイスクチコミ!3


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2016/11/04 17:16(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。

タスクマネージャーで判断するのではないのですか?
何を使用する云々ではなくて、メモリ容量が足りてるかどうかだと思うのですが・・・
HDDの容量が足りなくなってきたから容量を上げる感覚ですが・・・

書込番号:20360745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/11/04 17:45(1年以上前)

>タスクマネージャーで判断するのではないのですか?

タスクマネージャー上で、ただメモリの使用量が多いとか使用可能のメモリ量があまり残っていないと言っても、普段の使用に問題がなければ必ずしもメモリの増設が必要とはいえません。
使用しているソフトが予約としてメモリを確保している場合もあります。

4GBあれば、ブラウザやOffice、軽い画像処理程度であれば全然問題なく使用可能だったりします。
動画のエンコードや大きい画像の処理などメモリを多用するソフトを使っているもしくは使う予定があるのであれば、メモリの増設はしておいてもいいかもしれません。
闇雲にメモリを増設しても性能の向上がほとんど見られず、お金の無駄遣いになるかもしれません。

本当にメモリが足りなくなれば、何かの軽い処理や動作をするにしても軽くフリーズするように処理が重く感じるようになります。
ハードフォールトやHDDなどのストレージへのアクセスが増え、反応が悪くなります。
現状そうでなければ様子を見る方がいいかと思います。
ただ、メモリも最近安いので増設したいと思うのであれば止はしませんが・・・

書込番号:20360795

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2016/11/04 18:48(1年以上前)

ありがとうございます。

もちろん私の用途であれば十分足りるはずですが、先ほどはコミットが6台までいっていました。
再起動後は3以下で安定していますが。
一種の暴走かもしれませんが、固まったりしていたので少しでも処理を軽減したいなという感じです。
私が常駐しているのは、edge、LINE、サンダーバード(こいつが重い)、ウイルスバスターくらいですので。
あとは電子書籍をみるくらいですかね。

書込番号:20360963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/11/04 19:06(1年以上前)

OSが32ビット版なのか64ビット版なのか気に成る。
CPU内蔵のGPUコアやチップセット内蔵のGPUコアが在ればメインメモリの容量からGPUコアが分捕るだろうからね。

ビデオカードのGPUコアで使う為の専用G-RAMがあるならメインメモリは削られないかも・・・。

さて、『リソースモニター』の『メモリ』タブには、
 ハードウェア予約済み
 使用中
 変更済み
 スタンバイ
 空き
とグラフと容量の数値が表示されているだろうからね。

仮想メモリをメインメモリが不足したから使う場合はリソースモニターのメモリタブのグラフを見て判断可能だと思うからね。

さて、仮想メモリとはメインメモリが高価でHDDが安価だった時代にメインメモリを増やしたかの如く見せかける手法な訳で、
メインメモリも今や1枚で16GBが当たり前に時代の幕が明けた様だ。
1枚で8GB搭載のメインメモリを4枚購入して空き容量を余らせても問題ないだろうからね。

SSDは頻繁に書き換えするのは寿命に関係するだろうからRAMdiskやメインメモリをSSDのキャッシュバッファ代わりに使うのも手だろう。
HDDにスワップでパソコン性能を削るよりマシかもしれない。

まっ、メインメモリを増設すればOSが増設しただけ使いたがるだろうし、
メインメモリを増設すれば仮想メモリの容量もOSが勝手に増やすだろうからね。

小さい机で事務的な作業をしたりしていても机のサイズ以上に使えないけど、
広い机に変更したら、さて、小さい机と同じ面積だけ使い続ける精神力の強い人間は存在するだろうか?。

まっ、リソースモニターのメモリタブも見て思考の足しにできるだろうからね。

書込番号:20361020

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2016/11/04 21:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
4G×2でずっと見ていましたが、8G×2でも激安ですね。
どうせなら16Gのがいいですね。

k552/d win10pro 64bit なんですが、以下の商品は取り付けできますか?(認識するかは別で)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848246/#tab
1333までしか対応してませんが、ダウングレードで使えますよね?
標準が低電圧タイプではないと思いますが、標準電圧でも対応してますよね?

書込番号:20361598

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2016/11/04 21:57(1年以上前)

「メモリーが足りなくなっていると思われる状態」にしていますか?
そうでない状態で足りるかどうかを問うても意味がありません。
プログラムを起動し作業をして、遅いと感じる場面にして、そこでその部分を見ないと意味がありません。

書込番号:20361627

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/04 22:53(1年以上前)

ESPRIMO K552/Dですね。
仕様では最大メモリ4GBですが、システム上は最大16GB(8GB×2枚)まで積めます。
SP016GLSTU160N22DA [SODIMM DDR3L PC3-12800 8GB 2枚組]は使用可能です。
低電圧メモリは普通電圧のPCで使用出来ます(逆は基本的にダメ)。
PCは1333ですが1600のメモリでも動きます。

ただ、そんなにメモリ積んでも使い切れないですよ。
標準で2GBのようですので、+4GBの計6GBくらいでも十分かと思います。
8GBのメモリでも使い切る機会は滅多にないです。

4GBのメモリ \2,091
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317533_K0000563062_K0000629531_K0000682815_K0000552535&pd_ctg=0520

書込番号:20361900

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2016/11/04 23:31(1年以上前)

>kokonoe_hさん
皆さんありがとうございます。

もちろん意味ないんですが、値段も安いのであとで遅くなったと思うよりはいいかなと思いまして。
SP008GLSTU160N22DA×2より安くなるので。

書込番号:20362045

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2016/11/06 11:05(1年以上前)

SP016GBSTU160N22DA
こちら購入して、無事認識しました。

1333MHZしか対応してないはずですが、1600MHZで動いているのでしょうか?
ただ単にメモリの情報が出ているだけでしょうか?

書込番号:20366384

ナイスクチコミ!0


スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

2016/11/06 11:19(1年以上前)

こちらでも1600MHZの表示です。

書込番号:20366417

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2016/11/06 15:19(1年以上前)

大きな画像は縮小されてしまうので文字が十分に見えません。
ウインドウは全画面の拡大にせず、トリミングして掲載した方がいいです。
横1024ピクセルくらいが横幅の目安でしょうか。

CPUからするとDDR3-1333の設定になる筈ですが、ソフトウェアが正しく検出していない可能性もあります。

書込番号:20367024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

k552/Dのメモリについて

2016/10/30 14:18(1年以上前)


メモリー

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1253件

k552/Dのメモリ増設を考えています。
商品は無期限保証タイプで考えています。
デュアルチャンネルを知らなかったので8Gを1枚購入しようと思っていましたが、
4G×2枚を購入します。

SDY1600L-H4G
SDY1600L-H4G/ST(バルク品ですか?)
TS512MSK64W6H
で考えています。
取り付け可能でしょうか?
他安くて無期限保証のメモリはありますか?
上記2つは1600MHZですが、一番下は1333MHZです。
規格が一緒のはずですがなぜでしょうか?
マザーボードが1600MHZに対応していないので、購入しても意味がありませんが、今後別のPCを購入した際は
1600MHZのほうがいいと思うので。

よろしくお願いします。

書込番号:20344623

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/10/30 14:28(1年以上前)

>SDY1600L-H4G/ST(バルク品ですか?)
STは簡易パッケージ版です。
中身は、SDY1600L-H4Gと同じですy
無期限保証ですね

書込番号:20344650

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2016/10/30 14:38(1年以上前)

>>SDY1600L-H4G
>>SDY1600L-H4G/ST(バルク品ですか?)
>>TS512MSK64W6H
>>で考えています。
>>取り付け可能でしょうか?

可能でしょう。
SDY1600L-H4G/STは、法人様専用(簡易包装モデル)になっていますが、中身はST無しと同じでしょう。(謳い文句はこれが高品質の証、安心の無期限保証)
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000682815_K0000484108_K0000617342&pd_ctg=0520

書込番号:20344676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング