メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

互換性やXMPについて

2021/01/24 16:26(1年以上前)


メモリー > CFD > W4U4133HX1-8G [DDR4 PC4-33000 8GB 2枚組]

スレ主 b.tsさん
クチコミ投稿数:7件

MSIX570UnifyでRyzen9 3900xで使用したいなと思っているのですが、XMP読み込みだけで大丈夫でしょうか?
その他BIOSで設定したりする必要はありますか?

書込番号:23925151

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/24 16:47(1年以上前)

X.M.Pだけで行けたらラッキー!くらいに思ってよいです。
ダメならクロック下げたり、電圧盛ったりは必要でしょう。

書込番号:23925187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/24 17:00(1年以上前)

Intel 版の UNIFYマザーには、このように「Load Memory Presets」というのがあります。

これの中に、各メモリーチップ毎のOC設定が入っています。

これでもまだ、安定性には欠けるので電圧足したり、レイテンシ緩めたりして使ってます。

書込番号:23925210

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2021/01/24 17:09(1年以上前)

>大丈夫でしょうか?
3200MHz超は、マザーボードが対応していると謳っていてXMPの設定が出来ても、どのみちOC扱いなので。動作保証は、CPUメーカー/マザーボードメーカー/メモリメーカー全てでしてくれません。
メモリコントローラーはCPU内蔵ですし。4133MHzまで上げるとしたらCPUの当たり外れも出てくるでしょうし。動かなかったら、そのへんをBIOSでいろいろいじって使いこなすのが自作道ってもんです。

メモリのOCは、ベンチマークが趣味な人向けです。体感には大して効きませんので。BIOSで設定したりする必要はありますか?と質問するレベルなら、まずは素直に定格での安定動作をまず目指しましょう。

書込番号:23925229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/01/24 18:18(1年以上前)

横着しないでQVL見ましょう。

AMDはそんな甘くないです。

書込番号:23925377

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/24 18:21(1年以上前)

4133まで上げると、Autoにするとメモコンとメモリーの速度が1/2になるからかえって遅くなるケースの方が多いよ
IFの速度が1800MHz以上はAMD OverClockingの設定やFCLKの速度を変更する必要があったりする
どこまで動作するかはメモリーとマザーにもよるしもちろんcIODにもよるので動作するかは分かりません

書込番号:23925393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/24 21:56(1年以上前)

4333(2166MHz)

追記

どういうことか分かりにくかったと思うので。もう少し説明します・

これは自分が最近使ってる4333(2166MHz)の設定ですが、画面の通りMemory Clock(MCLK)とMemory Controller Clock(UCLK)とInfinity Fabric Clock(FCLK)があると思いますが、相関関係を言うと、Ryzenの場合この周波数が同期してる場合が一番速いとされています。
Ryzen9 3900Xの場合、FCLKは大体1900MHzが上限です。
※ CPUによりますので、ここまで行かない場合も結構あります。

それ以上のMCLKで動作させる場合はFCLKとMCLKは非同期としFCLKはAutoなら1800MHzに固定されます。
そしてUCLK=MCLKが同期できる周波数というのは設定で決められますが、これも大体1900MHz付近が上限になります。
それ以上は大抵、UCLK=MCLK/2になります。この場合、転送速度自体はMCLKのままなので速度は上がりますが、UCLKがかなり下がります。Ryzenの場合UCLKでのレイテンシもあり、このレイテンシはクロックに比例します。それで、MCLKを上げた場合UCLKのレイテンシが増えてしまい(メモコンの周波数が下がるため)全体としてのレイテンシが大幅増加します。
FLCKは1800MHzで非同期動作するので、ここの動作のレイテンシは増えません。

ここまでの説明でわかったと思うのですが、1コアの場合、転送速度はFCLKの速度に支配されます。よってXMPのみをいじった場合、FLCKは1800MHzどまり(256bit BUSなのでDDR4の128bit * 2と等速になる)のため57.6GByte/secを超えません。
3900Xの場合は2コアでInfinityFabricが2本あるのでこのままではないですが、それなりにMCLKが速くないと3600(1800MHz)よりも速度が低下してしまう訳です。(UCLKが1/2でレイテンシが増加してしまう+IFの上限に引っかかるため)
勿論、3900Xやそれ以上のCPUの場合はIFが2本あるため別のコアからのリクエストがあるのでそのままではないです。

ちなみに、この数値は8GB*4で5900XとGIGABYTE B550 AORUS MASTERで動作させてますが、そう簡単にはいかないしCPUやマザーなどいろんな諸条件がありますので簡単にできる訳でも無いです(手動でメモリーの速度を変えてます)

お勧めとしては3600くらいのレイテンシの速いメモリーを使った方が手っ取り速く転送速度を上げられます。
いろんなBIOS設定を弄ればもう少し上げられますが、それは手動でいろいろいじらないとできないですので簡単とは程遠いです。

2枚挿しならもう少し動作速度は上げられますがRyzenは4枚のほうが同じ転送速度なら速いので、メモリー上限はバス速度より低いなら4枚挿しにする方が良いです。(16GB2枚でも同じかな【DRの物】)

書込番号:23925870

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/01/24 22:26(1年以上前)

自分は MSI X570 Unify と Ryzen 9 5950X で使ってますが・・・
普段は定各で安定動作させてます。(苦笑)

https://gamingpcs.jp/knowledge/parts/cpu/oc/#:~:text=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%99%BA%E7%86%B1%E9%87%8F,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%80%82

楽しむには・・・高性能なメモリーやマザーボードやSSDや水冷式等選べば切りがない!
でもオーバークロック数値では僅か?
本格的に処理能力が激変で満足度が上がるかは・・・
自己責任な世界ですから・・・それで壊れたら?
満足度は激減です(苦笑)

その知識ならば無理しない程度で使用をお薦め致します。

書込番号:23925942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2021/01/26 23:24(1年以上前)

そのメモリ、XMP値で動かすのは、無理があります。
ただチップは、Samsung B-dieなので手動でパラメータを
入力すればかなり早い動作で動かすことができます。
そのマザーとこのメモリなら3600CL14くらいでの常用は、
できると思います。

やる気があるならRyzen DRAM Calculator で検索かけて
調べてみてください

ちなみに当方 
CPU:Ryzen9 5950X
M/B:ASUS X570 ROG Crosshair VIII Dark Hero
Mem:G.SKILL F4-3600C14D-32GVK

3733MHz CL14で常用中です。
不具合は、ありません 非常に安定しています。
(メモリタイミングは、全て手入力ですが慣れれば1,2分程度です。)

書込番号:23929547

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2021/01/27 04:15(1年以上前)

FCLK限界 2033MHz

現在の設定 FCLK1933MHz

今はZen3使ってますが、Zen2で3950Xの時もFCLK気にしなければXMPで4800で動いてましたね。

メモリーの耐性はCPUとマザーにもよります。

FCLKを1900以上で動くかどうかはおみくじなところはありますがクロックだけを4133MHzの方が動かせやすいと思います。

ちなみに現在GIGABYTEのマザーですがテストBIOSのAGESA1.2.0.0でFCLKの限界調べてみましたが4067MHzの2033MHzまでは通りました。

Windowsでエラーが出るので今の設定は3866MHzの1933で安定してます。

ちなみにGIGABYTEのマザーの場合安全のためBIOSのバージョンによってFCLKにロックがかかって1900MHz以上は設定できないバージョンもあります。

Zen2ならDRAM Calculatorで計算してみて色々試してみたらいいと思います。

書込番号:23929761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリの4枚挿し

2021/01/22 08:55(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:7件

この商品を2つ買って4枚挿しにしようかと思うのですが、16×2と比べてデメリットはありますか?

16×2の方が値上がりしていて、この商品を二つ買うのと大差ない価格になっています。

書込番号:23920380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2021/01/22 09:00(1年以上前)

>デメリットはありますか?
性能的には差はありません。
4枚差しだと、単純にパーツ数が増えることでトラブル発生の確率が上がるということと。当然ながら、さらにメモリ増量したい場合にはスロットを空けるために2枚放棄する必要があります。

最初に32GBを予定しているのなら、16GBx2で良いと思います。

書込番号:23920388

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/22 09:30(1年以上前)

>ZAKK/おなかすいたさん

光物メモリーなので4枚挿しのほうが綺麗に見える程度かと思います。

性能的なメリットについてはRyzenの場合はSR 4枚の場合は性能が上がりますが、それはSR 2枚に対しての話なのでDR 2枚と比べて速度が上がるわけではないと思います。チップ構成が変わらないので動作しにくくなるだけでデメリットの方が大きいと思います。インテルの場合はほぼ何も変わらないという結果が出ています。
基本的にはメモリーの位置が離れることでタイミングがとりにくくなるのでデメリットの方が大きいです。
後から増設したいなどの可能性があるなら16GB*2枚の構成のメリットの方が大きいと思います。

書込番号:23920420

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/22 10:24(1年以上前)

CPUにも依るかと。

Ryzen 7 3700xなどの世代なら、4枚挿しは3200MHz厳しいかもしれないですよ。
(手動で合わせこみして起動になるでしょう)

でも確かに4枚ならでの綺麗さは捨てきれません。

書込番号:23920488

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/22 10:52(1年以上前)

>ZAKK/おなかすいたさん

>この商品を2つ買って4枚挿しにしようかと思うのですが、16×2と比べてデメリットはありますか?

デメリットとしては4枚ですと4スロット全て埋めますからさらに増設したい場合は容量の大きい物へ交換になり無駄にはなります。
スレ主さんが今後32GBで間に合う用途でしたら問題は無いですが。


あとは実際私用で使ってましたが基本的に3200(CL16)の4枚挿しはZen+(2700X) + X370マザーとの組み合わせ辺りから可能ですね。
その後の3700X + X370,X570マザーでも余裕なのでメモリの初期不良などが無い限りは普通に動作しますよ。

書込番号:23920517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/01/22 10:57(1年以上前)

もう一個。密にすると放熱が妨げられます。多分。

釈迦に説法な気もするけど、、、

>揚げないかつパンさん
基本的にはメモリーの位置が離れることでタイミングがとりにくくなるのでデメリットの方が大きいです。

メモリー2枚さしのときは、遠い方に挿します。
つまり、4枚にしたからといって遠くなることはありません。

高周波の設計においては、伝送路の長さによる遅延より、反射によって信号が安定しない時間が伸びる方が大きいです (何回も往復することになるから)

高周波においては、開放はショート同じことを意味し、信号が跳ね返ります。
従って、終端に当たる、CPUから遠い方のスロットに先に挿すのが良い訳です。

そして、4枚挿しがいつも問題になるのは、信号が分岐するからです。分岐する箇所では、終端よりはマシですがやはりインピーダンスが変化しますので反射が起きます。

書込番号:23920520

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/22 11:22(1年以上前)

>ムアディブさん

そんなことはわかってるですが、そもそも、メモリーの距離によってタイミングの違いや反射状況などによってタイミングのずれやそういったものが発生することくらいはわかってます。
説明が長くなるし、メモリーの位置が変わることでそれを考慮してメモリーの配線長も決めてるので反射が極力、問題にならない位置にセカンドスロットがあることくらいは理解してます。

ただし、距離は当然違いますよそんなのメモリーがメモリーラインの中に2つあって反射が極力、問題を起こしにくい位置にあるので問題を起こしにくいだけです、そもそも、2つのめおりースロットを物理的に等距離にすること自体不可能なので距離は違います。

それで反射やメモリータイミングを調整しなければならないことくらい子供でも分かりますよ。

そんなことでマウントを取りたいんですか?

書込番号:23920551

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/01/22 11:34(1年以上前)

16GBx2は、4本のうち2本あけておいて、64GBに増やすチャンスを残す、
という意味があります。やるかどうかは、仕様・制限次第ですが。

書込番号:23920562

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/01/22 12:35(1年以上前)

1チャネルの枚数が増えるとクロックの上限が下がり易くなります。
ただDDR4-3200くらいなら大丈夫なことは多いかなとは思います。

Intel・AMD問わず少し古めなものだときついかも知れません。

序でにIntelの場合、HやB系列のチップセットではそのクロックは活かせません。
今の所、最大でもDDR4-2933までなので、オーバークロックが可能なZ系でないと対応しません。
500シリーズになれば対応するらしいですが...

書込番号:23920647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/01/22 19:58(1年以上前)

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>spritzerさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます、Ryzen5 5600Xを使用する予定です。

書込番号:23921296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

AMD Ryzen 3 3200Gでメモリークロックが低い

2021/01/20 19:09(1年以上前)


メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

スレ主 kikitoさん
クチコミ投稿数:9件

よろしくお願いいたします。
構成は以下の通りです。

CPU:AMD Ryzen 3 3200G BOX

マザー:MSI B450 GAMING PLUS MAX (B450 AM4 ATX)
BIOSバージョン 7B86vHA

メモリ: CFD W4U3200CM-16G (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
ct16g4dfd832a ネイティブ3200のメモリ

電源: Corsair CP-9020102-JP (550W)
全て新品で組み立てです


新規でPCを組んだらメモリーのクロックが2400MHzと出ています
Ryzen 3 3200Gの対応メモリはDDR4-2933


DRAM FrequencyでAuto→2800と2933で設定したら
PCが立ち上がらないです

2400MHzでのPCは安定しています。

自分でやったことは

メモリー一枚で立ち上げたり、メモリーの差し替え、位置をかえる、

COMクリアを何回もしてみるとか

windowsメモリ診断ツールでチェックしましたが異常はなしです


改善しないならメモリー不良として交換を申し出た方がいいでしょうか?

書込番号:23917943

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/20 19:18(1年以上前)

まあ、2933というのは定格でSR2枚の時のお話しなので16GBのメモリーの多くがDRですね。そして4層基板ということです。

なので定格で言えば2666なんだけど、4層基板なので2666で動くかはやや怪しくて、とりあえず2400というところなのかもしれないです。

ただ、そうじゃなくても手動で手をかけてやれば2933で動作しそうですが、とりあえず、21-22-22-35くらいで1.25Vくらいかけてやれば動作しそうな気はするんですけどね

書込番号:23917958

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2021/01/20 19:25(1年以上前)

メモリクロックを上げたら、CLなどのタイミングを緩めないと不安定になります。
このへんXMPなら一発設定ですが、XMP非対応メモリですが…

XMP対応メモリだと、XMP Profileのところにこんな感じで出てきます。
https://4chunks.com/wp-content/uploads/2019/12/MSI_SnapShot_05.jpg

揚げないかつパンさんが書かれたくらいのタイミングを設定して再トライ。

書込番号:23917974

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/20 19:33(1年以上前)

16GB/枚のメモリー選んだ時点でデュアルランク メモリーですし、

APU (Picasso) はこういうメモリー動作仕様になります。

この説明画面はMSIじゃなく、ASRockからの画像です。

書込番号:23917996

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/01/20 21:38(1年以上前)

第2世代のRyzenに第3世代向けメモリを組み合わせた話ですね。
ネイティブ3200というメモリは、2666、2933のクロックで
動かすパラメータを持っていない気がします。
ハンドシェイクの落としどころが 2400だったような。

書込番号:23918254

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/20 22:15(1年以上前)

3200のネイティブメモリーは2933も2666もプロファイル持ってますよ?

書込番号:23918326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kikitoさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/20 22:24(1年以上前)

中間報告です

皆さんありがとうございました。


>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

memory try itで出来ると思ったですが同じ数字のがなかったので
どこを変更しらたいいのか分からなかったです、



>あずたろうさん

1枚差しでも2400での起動でした、

8GBと16GBでクロックが落ちるとは知らなかったです、
年末にドスパラWEBサイトで8GB2枚組がなかったので16GB、2枚組を買いました
買うときはポンつけで2933で動くと思っていました

教えてもらったの見て自動から2666に変えたら起動出来ました、
1.2Vから1.364Vに上がりましたが

書込番号:23918345

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/01/21 19:25(1年以上前)

スロットの挿し方を間違えていませんか?
AかBのどちらかのチャネルに2枚挿してしまっているとか...
CPUから一番遠いところに1枚、1スロット空けてもう1枚を挿します。

これでDDR4-2933まで上がらないとなるとお手上げですね。

書込番号:23919617

ナイスクチコミ!0


スレ主 kikitoさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/22 13:27(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます、
上から2番目と4番目のA2とB2で押しています、

また確認でA1とB1に押しても2400での起動でした、

書込番号:23920743

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H170-PROでの使用について

2021/01/20 12:30(1年以上前)


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

スレ主 elmoaさん
クチコミ投稿数:9件

現在マザーボードにH170-PRO、メモリにSamsung M378A1K43BB2-CRC(DDR4 PC4-19200 8GB)を2枚刺しているという状況なのですが
こちらの商品を購入してメモリの増設を考えています。
ただ現在使用しているメモリチップ規格が2400でこちらが2666なのですが問題なく動作するでしょうか?
PCの知識に乏しく無知な質問で恐縮なのですがご教授いただけるとありがたいです。

書込番号:23917302

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/20 12:38(1年以上前)

このメモリーのSPD仕様です。
JEDECにて2400MHzの項目もありますから、動作は問題ありません。

書込番号:23917322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/20 12:43(1年以上前)

JEDECに関しては規格上、SPDに最大速度以下の情報を持たせることになってるので2400では動作する筈です。

書込番号:23917330 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のオーナーCT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]の満足度5

2021/01/20 13:19(1年以上前)

>H170-PRO
>ただ現在使用しているメモリチップ規格が2400でこちらが2666なのですが問題なく動作するでしょうか?


https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/
4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4 2133 MHz Un-buffered Memory
Due to Intel® chipset limitation, DDR4 2133 MHz and higher memory modules on XMP mode will run at the maximum transfer rate of DDR4 2133 Mhz.

ですけども?

書込番号:23917402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 elmoaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/20 14:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
動作に問題ないのでしたらこちらの商品を購入しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:23917535

ナイスクチコミ!0


スレ主 elmoaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/20 14:45(1年以上前)

>けーるきーるさん
大変恐縮なのですが「ですけども?」と言われてもよくわかりません。
無知で申し訳ないです。

書込番号:23917537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]のオーナーCT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]の満足度5

2021/01/20 15:59(1年以上前)

2133以上のメモリー付けても、動作は2133。
それ以上にはならない
ってことです。
OC対応でもないし、安価だから、なら仕方ないけど。

書込番号:23917630

ナイスクチコミ!0


スレ主 elmoaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/20 16:17(1年以上前)

>けーるきーるさん
その点は理解しています。
2133、2400と比べて2666が安価なため動作に問題がなければ買おうと考えました。
ご指摘いただきありがとうございます。

書込番号:23917662

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 ぷに〜さん
クチコミ投稿数:7件

どなたか、ご教示頂けたら嬉しいです。

ベースクロックを上げると、レイテンシが延びるので、
「ネイティブ設定」で使用する場合は、
単位時間あたりにアクセス可能な回数は、ほぼ同じなので
メモリ性能が向上しないように思うのです。

DDR4-2133 , 15-15-15 , 2133/15/3= 47.4
DDR4-2400 , 17-17-17 , 2400/17/3= 47.1
DDR4-2666 , 19-19-19 , 2666/19/3= 46.8
DDR4-3200 , 22-22-22 , 3200/22/3= 48.5

メモリ帯域はクロックが上がれば理論上比例して上がりますが
レイテンシが増えるので、こと、ネイティブ設定で使う場合は、
差がないと思います。

Ryzen等は、高帯域のメモリを使うことで性能のUP
が認められるとのことですが、
DDR4-3200でも、CL=22 のネイティブ設定では意味がなく
Over Clock メモリを使用する必要がある。
という解釈で良いのでしょうか?

書込番号:23910875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/01/16 23:45(1年以上前)

今のRAMは並行で読み出せるんで、読み出し終わらないと次のアクセスが出来ない訳ではないですよ。

そんな長い間バスを遊ばせておくようなユルンとした設計ではないです。

バーストでデータを要求できるなら、当然バスを飽和に近づけることはできるでしょう。(でないとバンド幅ベンチとかの数字が出る訳ないですよね)

>ネイティブ設定では意味がなくOver Clock メモリを使用する必要がある。

意味がなくはないけど、電圧上げないとイマイチ速くないような気がしますよね。

書込番号:23910940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/01/16 23:47(1年以上前)

当然ながら、プログラムの作りによって、レスポンスが重要な場合(逐次処理)と、バンド幅が重要な場合があります。

なので計測しないともはや想像では振れ幅が大きくて何も断言できません。だからみんな一生懸命測定してるわけです。

書込番号:23910946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/16 23:54(1年以上前)

なにか勘違いされているようなので計算式を提示します。

2133 2666 3200などはバースト転送中の転送レートなので下記の速度になります。
2133 * 8 = 17000MByte/sec
2666 * 8 = 21300MByte/sec
3200 * 8 = 25600MByte/sec
が転送レートです。

15-15-15 19-19-19 22-22-22はレイテンシで待ち時間のことで下記の速度です。
1 / (2133/2) * 15 = 14ns
1 / (2666/2) * 19 = 14.25ns
1 / '3200/2) * 22 = 13.75ns
セカンドパラメータやサードパラメータはカラムやロウを変えたりする際のレイテンシなのでいつもかかるわけではないので、省略します。

これでわかることは転送レートはメモリーの周波数が上がると速度が上昇しますが、レイテンシは変わりません。

これには理由があり、DDR4メモリーは4グループ4バンクの内部構成になっています。したがってメモリーセルの実測は下記の通りです。

2133 ./ 16 = 133.3MHz
2666 / 16 = 166.6MHz
3200 / 16 = 200MHz
です。なんでこんなに遅いかというとDynamic RAMはStatic RAMと違いメモリーの情報保持にフリップフロップを使用しないため、コンデンサを使います。コンデンサを使うとトランジスタのオンオフがかなり遅くなります。
それを遅くしないために、16個のメモリーセルを1グループとして読み込んでるので見かけ上16倍の速度になります。

レイテンシはHDDで言うところのシーク時間みたいなもので読み出しの準備をする時間(一定)でそのあとに連続読み出しをして速度を稼ぎます。
また、現在のCPUはキャッシュを持つため、キャッシュへの参照は1ブロック単位で読み出すため本当にランダムな参照をしないため、ほぼ、バースト転送(連続読み出し)しかしません。

スレ主さんの計算式はどこから参照されたのでしょうか?

書込番号:23910957

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2021/01/17 00:08(1年以上前)

>ぷに〜さん

ご質問の内容に関連する情報がcrucialのサイトにありました。

メモリ(RAM)速度とCASレイテンシーの違い
https://www.crucial.jp/articles/about-memory/difference-between-speed-and-latency

「レイテンシーに対する見解と事実」の部分が参考になると思います。

書込番号:23910979

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/01/17 00:18(1年以上前)

ぷに〜さんがいわれるとおりです。
DDR4は読みだした信号をシングルエンド伝送で通信するから
急加速、急減速の波形になって、波形のブレが落ち着くまで
待つ時間がレイテンシーになります。

ピンの先では、64ビットバスのタイミングをそろえるという問題に
なります。

書込番号:23910998

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/17 00:41(1年以上前)

>ZUULさん

ん?じゃ、メモリーのクロックを上げても速度が上がらないといってるの?
それこそ意味が分からないです。

基本的にメモリーはレイテンシ+転送速度で規格にある通り、レイテンシは転送レートに関係なくほぼ一定で転送レート分速度が上がるものではないのですか?

単純に言えば、転送レートの数値程にはレイテンシの割合が増えるので思ったほど速度が上がらないというならわかりますが、転送レートが上がれば速度は上がるでしょ?

ちなみにRyzenの場合はメモリーレイテンシだけでなく、InfinityFabricやメモコンのレイテンシなどがあり、その速度は周波数に比例して短くなるのでレイテンシも周波数を上げただけ短縮されます。(こちらはほぼレイテンシは固定値です)

書込番号:23911029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2021/01/17 02:14(1年以上前)

DDR4-3200 CL22

DDR4-2666 CL20

DDR4-2400 CL17

DDR4-2133 CL15

興味深いので試してみました。

JEDEC DDR4-3200 CL22 16GBx2のメモリーがありますので、メモリークロックを変更してDRAM Calculator for Ryzenの
MEMbebchをかけてみました。

マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
CPU Ryzen5 5600X
メモリー CFD Selection W4U3200CM-16G (crucial CT2K16G4DFD832Aと同じもの)

メモリークロックのみ変更して、メモリータイミングはAUTOで設定しています。
基本的にメモリーのSPD情報のままの様です。
DDR4-2666ではCL値が20になっていますので、CL19よりは遅くなると思いますので参考で。
DDR4-2400とDDR4-2133ではコマンドレートが2Tになっています。

DRAM Calculator for RyzenのMEMbebchは一定量のデータをメモリーに書き込み、書き込んだデータを読み込ませて
トータルタイム測定している様です。

結果:やはりクロックが高い方が速く処理が終わります。
DDR4-3200 CL22 Time 139.37
DDR4-2666 CL20 Time 163.95(参考)
DDR4-2400 CL17 Time 173.62
DDR4-2133 CL15 Time 190.24

書込番号:23911083

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぷに〜さん
クチコミ投稿数:7件

2021/01/17 02:34(1年以上前)

ムアディブさん、揚げないかつパンさん、キャッシュは増やせないさん、ZUULさん

短時間にたくさんのご回答、ありがとうございます。

揚げないかつパンさんの

> レイテンシはHDDで言うところの 「シーク時間みたいなもの」 で
> 読み出しの準備をする時間(一定)でそのあとに
> 連続読み出しをして速度を稼ぎます。

で、毎回、レイテンシがかかると思っている点が、間違いだと気づけました。
「連続しているデータは、レイテンシがかからない」 のであれば、
クロックが上がれば性能は向上します。

キャッシュは増やせないさんへ

crucialのサイト、確認しました。 同じレイテンシであれば、クロックが高い方が高性能とありました。

書込番号:23911092

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぷに〜さん
クチコミ投稿数:7件

2021/01/17 02:41(1年以上前)

キャッシュは増やせないさん

返信を作成中に、ベンチマーク結果が追加されていました。
わざわざ、検証までして頂いて、ありがとうございます。 感激です。

書込番号:23911099

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

このモデルはOC出来ますか?

2021/01/14 15:38(1年以上前)


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

クチコミを見ていたらOC可能と書いてありましたが2666から4000とかにしても起動時にエラーでアメリカンなんとかで出て正しく起動できません。どうしたらOC出来ますか?

書込番号:23906477

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 15:41(1年以上前)

汎用メモリをそこまではやりすぎでしょ。
精々3600Mhzくらいが限界辺り?

書込番号:23906479

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/14 15:42(1年以上前)

出来るとかも有ればできない時もある
運次第なんで、出来るところまで、仕様上での問題もないし
そもそも、マザーとCPUによるところもあるのだから

書込番号:23906482 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 15:43(1年以上前)

まぁ遊び感覚でやるなら、1.55Vくらいかけてみたら?

書込番号:23906486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/01/14 15:46(1年以上前)

1.55V 3600MHz にしても壊れるのでしょうか?またCPUはi5-8600とi7-9700です(i7は別)

書込番号:23906493

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 15:55(1年以上前)

うちのMSIのマザーのOCプロファイルには、1.8Vと言うのがありますよ。
さすがにそれはやってないけど、1.6Vくらいはやってます。
1.6Vで 4133Mhz 13-13-14-28 のレイテンシ起動テストしました。

書込番号:23906509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 15:58(1年以上前)

1.55Vの低レイテンシテスト

1.35Vのゆるゆるレイテンシテスト (22-24-24とか^^;)

書込番号:23906515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/01/14 16:03(1年以上前)

マザーボードはASUSですが3666MHz(1.55-1.66V)ぐらいが安定しますか?

書込番号:23906522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 16:07(1年以上前)

それはやってみないとわからない。
抑々がOCメモリーじゃないんだから。

書込番号:23906531

ナイスクチコミ!5


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/01/14 16:08(1年以上前)

同じ製品でも、全て同じ性能ではありません、保証できる分の性能以上は運。

書込番号:23906533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/01/14 16:10(1年以上前)

OCメモリではないのにOCロックが解除されているのですか?!CPUみたいに完全ロックかかってないのなら一応出来るのですか?

書込番号:23906536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 16:10(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001042850/
自分の子の汎用メモリも3600MHz辺りが1.35Vの限界でした。

書込番号:23906537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 16:13(1年以上前)

ロックを掛けてるのは、Intelマザーの制限です。 Zマザー以外は制限。
AMDはまだ自由度高い。

書込番号:23906539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/01/14 16:15(1年以上前)

このメモリがどうなのでしょうか・・・

書込番号:23906541

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 16:15(1年以上前)

もうよろしいですかね?
そういうことなので、遊びでリスク考えてやってください。

書込番号:23906542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/01/14 16:18(1年以上前)

OCさせた状態で常時可能は危ないですか?保証切れますか?

書込番号:23906547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/14 16:26(1年以上前)

壊れたら調べられて、OC状態におあったかくらいは分かるかもね。

”OCメモリ”使っててもX.M.Pを超えるようなOCしてるなら、保証なんては考えてないですよ。
それはもう自己責任の範囲です。

このメモリーなら2666MHzを超えるなら、そういう心持ちで臨んでください。
じゃなきゃ定格で使いましょう。

書込番号:23906557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/01/14 16:30(1年以上前)

OCは当然保証外の使い方。

店員さんに絡んで困らせないようにね。

書込番号:23906560

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/01/14 16:39(1年以上前)

まともに動いても寿命は減る(^_^;)
毎年パーツ買い増しするならユーザーなら
OCしても困らないと思いますが・・・

書込番号:23906571

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/01/14 18:30(1年以上前)

自分もOCしてますが、自己責任で勿論やってますよ
壊れたら買い替えですね

書込番号:23906746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング