
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年10月15日 00:41 |
![]() |
4 | 6 | 2020年10月14日 00:22 |
![]() |
2 | 6 | 2020年10月13日 22:26 |
![]() |
4 | 2 | 2020年10月9日 08:44 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年10月8日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2020年10月6日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
ASUS H270-PLUS での使用を考えているのですが可能でしょうか
こちらのメモリは2666なので心配です
現在は,4スロット中2スロットで
" 8GB DDR4-2400 (PC4-19200) 288Pin UDIMM non-ECC バルク M378A1K43CB2-CRC"
×2枚で利用しています。
1点

M378A1K43CB2-CRCはSumsungのメモリーなので、出来れば種類は合わせたほうが無難です。
また、2666と2400の組み合わせ等も、合わせられるなら2400で合わせたほうが良いです。
XMPメモリーを使うメリットもなさそうなのでNativeの2400メモリーを買った方が無難とは思いますが
書込番号:23726658
0点

公式サポートメモリは DDR4- 2400/2133 MHzですが、
XMPをサポートしているから、うまくいけば
もっと上のクロック2666、3200などが動く。
そういうマザーボードですね。
書込番号:23726674
1点

>ZUULさん
H270なのに?
メモリーの倍率ロックされるのでは?
Z270なら倍率ロック外れるとは思うけど
書込番号:23726678
0点

そうですね、動くが、2400で頭打ちでしょうか。
書込番号:23726718
0点



メモリー > G.Skill > F4-2666C18Q-128GTRG [DDR4 PC4-21300 32GB 4枚組]
今core i9-9900KとZ390 Aorus Xtremeを使用しています。
この128Gのメモリーは対応しますか。
ただし、どうしてどのお店でも海外でも在庫なしでしょうk。
1点

仕様見ればわかると思うが。
マザボ仕様では「CPUによる」とされている
CPU仕様では最大128GBされている
>どうしてどのお店でも海外でも在庫なしでしょう
取扱店のひとつ、OVERCLOCK WORKSでは「受注生産」となっている。
受注生産なら在庫はない。
書込番号:23723830
1点

128Gではなく128GBと書きましょう。
日本語では単位を省略して話しますが、文字にするときにはしっかりと書かないといけません。
在庫がない理由は滅多に売れないから、滅多に売れないから受注生産にしているのでしょう。
書込番号:23723898
1点

是非、発注して使用レビューをお願いします!
書込番号:23723973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーメーカーのQVLには載ってますね。
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1578906753/F4-2666C18Q-128GTRG-Qvl
可能性は高いとは思います。
単純に売れないから、取り寄せになってるだけでは?128GBも載せる需要はそんなにないと思います。
書込番号:23724057
0点

同じものでは、無いですが、neweggで買えますよ
https://www.newegg.com/global/jp-en/p/pl?N=50008476%20101383228%20601349177%20601275376%20500008192&Manufactory=8476
ここでメモリ 2回ほど買いましたが、1週間程度で着きました。
発送は、アメリカです。
書込番号:23724221
0点

BIOSが対応してないと無理ですよ。
最新BIOSなら対応してます。
実際はF5以降対応ですけど。
書込番号:23724595
1点



メモリー > キングストン > KVR16LS11/8 [SODIMM DDR3L PC3L-12800 8GB]


NS350/Aなら規格は合っていますね。
使えると思います。
書込番号:23724036
1点

回答ありがとうございます
ウィンドウ8.1の5から6年前の型を使用しています。
書込番号:23724054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
早速購入してみます
書込番号:23724059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KVR16LS11/8 [SODIMM DDR3L PC3L-12800 8GB]でも大丈夫だけど、低電圧対応のならもっと安いのもあるよ。
\2,874〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637117_K0001256731_K0000510067_K0001229459_K0001175377_K0000629533&pd_ctg=0520
書込番号:23724130
0点

>>ウィンドウ8.1の5から6年前の型を使用しています。
下記仕様書のNS550/AAシリーズでしょうか。
>メモリー 8GB(DDR3L SDRAM/SO-DIMM 8GB×1、PC3L-12800対応、デュアルチャネル対応可能)/16GB
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/151q/01/lavie/ns/spec/index02.html
それなら使えますね。
書込番号:23724343
0点



メモリー > ESSENCORE > KLEVV KD48GU88C-26N1900 [DDR4 PC4-21300 8GB]
スリムPCの場合、「低電圧」って言うメモリじゃないと駄目なんでしょうか?
このメモリで良いのでしょうか?
前にInspiron 3250を買ってメモリ増設す際に「低電圧」っていうのじゃない普通のメモリ
買って認識できませんでした。
返品してもらい低電圧メモリを買って取り付けたら認識しました。
Inspiron 3471は低電圧でなくても大丈夫なんでしょうか?
1点

DDR4には低電圧版は無いので、このメモリーで大丈夫です。
既に1.20Vと”低”電圧です。
書込番号:23714350
2点



Dell Vstro3360のメモリを増設とHDDからSSDへ変更したいと考えています。
そこで2点教えていただけたらうれしいです。
@メモリの仕様について
現在、2GBx2枚を4GBx2枚したいと思っています。
そこでVstroの仕様書を見ると
「DDR3 SDRAM (1333 MHz および 1600 MHz)」と記載されています。
こちらは1333 MHzx1枚、1600 MHzx1枚ということでしょうか?
1600MHzx2枚はできないということでしょうか?
AHDDからSSDへの変更
現在、HDDがSATAHDD 5400 RPMというものらしいのですが
SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
初心者ですのでご教示いただければと思います。。。
よろしくお願いします
0点

メモリの話だけ。
日本語難しいですけどね、察しましょうよ、と言いたくなる話です。
んと普通どちらか?を使ってねの意味です。
メモリも速さで種類ありまして、勿論記述の周波数より速い奴もあります。
あと他に気を付けるトコはメモリも発売されて時間経つと進化しまして最初両面実装(メモリ基板両面にメモリがついてる)から片面実装に進化しますのと、低価格化する序でに他に低電圧駆動の物が売り出されます。
パソコン古いと両面実装のメモリじゃないとダメ、とかありますから、そこらは現在差してあるのと同じのがあれば無難ですね。
書込番号:23711499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらは1333 MHzx1枚、1600 MHzx1枚ということでしょうか?
1600MHzx2枚はできないということでしょうか?
どちらでもよいですよ。 ってことです。
SSDは普通の2.5インチ SATA SSDってのを探してください。
書込番号:23711506
2点

む?他の方が遅いか。
SATAは接続形式、5400は分速の回転数です。
規格は5400回転は低電力なので主にノート用途で使われます。(勿論デスクトップ用途HDDでも存在しますが)
ほか7200回転があり、変わり種として10000回転の物があったりします。
SATA接続は枯れた仕様でしてSSDの機能全開ではやり取り速度出せません。
500MB/S位で読み書き出来れば良いです。
物の良し悪し、オススメの形式とやめといた方が・・・となる形式とは確かにあります。
新しい奴で容量大きく安く発売された奴がどうも嫌でして。
書込番号:23711515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書込番号:23711811
0点

違うメモリーにすると、トラブルの元なんでセットもので。
今更1333にする意味は無いんで1600で。
>SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
SSDの速度指標でOS起動やOfficeソフトの利用に効いて来るのはIOPSという値です。
あとは、評判の良いブランドを選びましょう。
書込番号:23712018
0点

@メモリの仕様について
現在、2GBx2枚を4GBx2枚したいと思っています。
CPU的には最大32GBまでOKです。
数字が大きい方が性能は高いので1600Mhzの方が良いでしょう(たぶん差は体感出来ないけど)。
低電圧なDDR3(1600)4GB×2枚組 \3,380〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637114_K0000889323_K0000888366&pd_ctg=0520
AHDDからSSDへの変更
現在、HDDがSATAHDD 5400 RPMというものらしいのですが
SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
HDDと同じサイズの2.5インチのSSDをご購入下さい。
現在のHDDの使用容量はわかりませんが、480GB以上のSSDをご購入されると良いかと思います。
480〜500GBのSSD \5,799〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974661_K0001216093_K0001086729_K0001090768_K0000575203&pd_ctg=0537
分解の仕方
↓
http://cheerfulblue.net/blog/namas/2013/10/ultrabookvostro-3360ssd.html
メモリとSSD交換は良く頼まれるのですが、落ち着いてPCの蓋を開ければきっとうまく行きますよ(^^
書込番号:23712364
0点



HP Compaq Elite 8300 SFのパソコンを中古で購入し、メモリーを増設してみたのですが、8Gbまでしか認識してくれません(パソコンは32Gbまで認識してくれるはず)
@元々4Gb(2Gb×2)ついており、そこに4Gb1枚追加は認識(スロットはどこ差しても問題なし)
Aすべて取り外して新しく買った8Gb1枚のみは認識(スロットはどこ差しても問題なし)
B新しく買った8Gb1枚 + 2Gb1枚 は立ち上がらず、「ぴー」と長めのエラー音(スロットをどこ差してもエラー音)
C新しく買った8Gb1枚 +4Gb1枚 は同様に立ち上がらず「ぴー」と長めのエラー音(スロットをどこ差してもエラー音)
買ったパソコンの詳細は下記の通りです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03652529
cpu-z でマザーボードを確認したのですが、32GBまで認識すると思われるのですが、、、
メモリーのcpu-zの画面は新しく購入した8Gbの画面です。
お忙しいところ恐縮ですが自分では手詰まりの状態です。
どなたか解決方法わかる方いましたら教えてください。
0点

いわゆるひとつの「相性」じゃないんですかね?
購入したメモリはそのPCで動作確認が取れている製品なのでしょうか?
同じ規格だからといって必ずしも動作するとは限りません。
とりあえず購入したメモリの正確な型番を書いてみてはどうでしょうか?
自作PCの世界においてもメモリ選びというのは1番気を使う項目で、無難なのはマザーメーカーが公表している動作確認済みメモリのリストから選ぶことです。もちろんそれ以外でも動作することは多いのですが、動作しないこともあります。
なので自作ユーザーはメモリを購入する際に「相性保証」という保証サービスをつけて購入することが多いです。
これをつけておけば万が一相性で動作しない場合も交換保証が受けられます。
あなたが購入したメモリしだいで解決方法は異なりますよ。
書込番号:23695644
0点

>いく225さん
何の根拠も示せないのですが、HP Compaq Elite 8300 SFは、メモリの容量が同じでなければ使用出来ないというような事はあり得ないでしょうか。
とりあえず、HP Compaq Elite 8300 SFのマニュアルを調べて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23695728
0点

DDR3では、容量の違うメモリーチップ動作は動作し難いだったと思うのですが
8GBモジュールは4Gbitで、4GB or 2GBは2Gbitチップなので、特性の違いから混在しない方が安定しやすいと聞いた事が有ります
書込番号:23695753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはモジュールごとに固有のタイミングがあってSPDというチップに格納されています。
タイミングは4枚共通の設定になりますので、手動設定しないで動かそうとするなら、一番タイミングの緩いモジュールから読み取ってくれるようにスロットを選んで挿す必要があります。
4通り試せばどれかは当たると思われるんだけど、起動=アタリ ではないので、ちゃんとSPD見て、どのモジュールのSPDを読み込ませるのか決め、SPDが優先して読み込まれるスロットを特定し、そこに刺すようにしないといけません。
2chは容量がバラバラでも、銘柄違ってもちゃんとデュアルチャンネルで動くような作りなってますが、タイミングは1つなので、本来はタイミングの違うメモリーモジュールを混載することはできないようになってます。
書込番号:23696277
0点

2Gbは2ギガビットであり、2ギガバイトではありません。
2GBのモジュールや4GBのモジュールが片面、もしくは1ランクのモジュールではないですか?
書込番号:23709301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





