
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2019年12月21日 16:16 |
![]() |
1 | 5 | 2019年12月21日 12:56 |
![]() |
5 | 5 | 2019年12月21日 01:18 |
![]() |
1 | 6 | 2019年12月21日 00:47 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2019年12月19日 15:52 |
![]() |
3 | 7 | 2019年12月19日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
購入検討者です。
この商品のようにヒートシンク(アルミ製だと思いますが)があることによって、熱対策の効果はあるのでしょうか?
逆に中に熱がこもりそうな気がするのですが、実際、使われている方の感想を伺いたいです。
0点

ヒートスプレッダ引っ剥がして温度差測ったことないので確定的なことは言えないけど、ほぼ同じような感じにヒートシンクを取り付けるM.2 SSDで効果があるくらいだし、まるで意味がないってこともないとは思う。
超高クロック品で電圧もりもり、とかでなければ問題出るほどの温度までいかないだろうからどっちでもいいんだろうと思うし、風当てないとあんまり意味ないという話を聞いたような気もするし、なのでついてないからといってダメではないんでは、とも思うんだけれど。
書込番号:23119453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧によるでしょう、高いOCメモリは1.4Vとか1.35Vとか掛けるから、ハートスプレッダの効果は高いし、1.2Vならたいして変わらないしそう言う問題だと思いますが
1.35VのOCメモリでスプレッダ無しで50℃くらいになると言うのが一般的なので、それ以外に付いては無くても有っても構わないんじゃないですかね?
まあ、有って害のある物でも無いし、格好良いならどちらでも構わない気はします
偶に1.2V仕様のメモリでこれ本当に効果あるの?と言うスプレッダも有るけど、別に問題ないしね
書込番号:23119522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップPC向けのメモリですからCPUクーラーの近くにあるし、ファンが回転していれば特に気にするほど熱がこもりはしないと思いますけど。
気に入って使用しているメーカーのメモリがヒートシンクを付けていますが、これまでいくつか使用してきましたが特に熱で故障したりとか誤動作したりとかいったことはありません。
私はオーバークロックや電圧をいじったりはしていないのでその辺いじるつもりであるならどうか分かりませんが、通常規定道理に使用するなら全然問題は無いです。
書込番号:23119573
0点

DDR3だけど・・
@ 1866MHz 1.42V
A 2400Mhz 1.60V
ブラウザゲーム起動時です。温度読みは無いです。
20W近くいったのも見たことありますね。
書込番号:23119578
0点

メーカーや製品によって違いますね。
ハリボテの両面テープで貼ってるだけのヒートシンクもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CX2X83Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s01?ie=UTF8&psc=1
箱から出すとき、既に片面剥がれてましたw
購入予定のメモリはそれなりに有名メーカーで、売れ筋。 悪い評判もあまり聞かないのでそれなりの品質と思いますが。
最近はCPUクーラーが水冷化で、エアフローがあまり効かない事もあるので、そちらの方の対策を考える方が良いんじゃないかと…
無茶なOCやらなきゃ、そんなに気にする事も無いとは思いますが。
この手のアイテムは、個人的には裸よりカッコいいからって買っていく人が多いだろうから(^^;)
多分ヒートシンク1組数十円〜数百円で、裸より数千円高くても売れるんだから、メーカーとしてはウハウハ。
買う方も理解して買ってる人も多いと思うから、Win-Winなのかも。
書込番号:23119716
0点

飾りだとしても物理的にチップを保護しているので、剥きだしの製品よりも扱い易くなりますね。
書込番号:23120505
0点

放熱効果はありますが。2666程度で問題になるような発熱はしません。
では何故ヒートシンクが付いているかというと、
・ヒートシンクが付いている方が売れる。
・どこのメモリチップを使っているかを隠せる。
という理由があります。
でも、Corsairのメモリなら、十分な品質かと思いますので。気にせずに使いましょう。
私も依頼で組むときには、このメモリを使っています。
書込番号:23120550
1点



メモリー > CFD > W4U4133HX1-8G [DDR4 PC4-33000 8GB 2枚組]
3600の方がサイトで17-18-18と記載された見たいで、届いた物は18-20-20?
こちらは19-19-19と書いてあるのに、ちょっと心配。。
ダイはSk hynix Dでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:23117644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日 入手しました。
写真が横向きで大変見づらいのですが、
メモリに書かれていたのは4133MHz CL 19-19-19でした。
チップは今夜 DRAM Informationを使って
確認してみます!
書込番号:23118576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。
X570 AQUAのDRAM Informationを使用して
調べてみました。
DRAM ManufacturerがSamsungになっているのですが、
もしかしてSamsungチップなんでしょうか?
CFD メーカー製品ページによると、
''信頼性と耐久性を保証するための厳しいチェックプロセスを通過した、
高品質な選別チップのみを採用しています。''
とのことでした。
これがあの有名な「Samsung B-Die」なんでしょうか?
ちなみにXMP (4133MHz)でWindows10の起動に成功しております。
ベンチマークは現在 検証中です。
書込番号:23119218
0点

調べるには、Thaighoon Burnerというフリーソフトを
使えば簡単に調べられます。
添付は、当方の使用メモリをThaighoon Burnerで
見た画面です。
Samsung B-Dieが搭載されたメモリです。
〇で囲っているところがこれと同じなら
Samsung B-Dieですよ
ちなみにThaighoon Burnerで開いた後
EEPROMタブ Read SPD on XXXX を選択してください
書込番号:23120140
0点

まぁDDR4-4133対応 電圧:1.4V チップメーカーSamsung
なら B-Dieでしょうね
片面実装品なので結構タイミング詰めれると思いますよ
Ryzenで使うには、FCLK:1900 でメモリクロックと1:1で
同期させて使うのが宜しいかと (動けば 。。ですが )
DRAM Calculator for Ryzen 1.6.2というソフト入れれば
タイミング計算できます。
参考にFCLK:1900で同期させるには、添付の様な設定でできるかも
書込番号:23120177
1点



メモリー > crucial > CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
ええっと、Micron以外あり得るの?
書込番号:23119338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロンです。
CPU−Zでも見れますが、タイフーンバーナーというソフトを。
書込番号:23119339
0点

CrucialはMicronの子会社なので見なくても殆どがMicronです。
一部の高速メモリでSamsungを使ってる時期が有りましたが、基本はMicronです。
書込番号:23119369
1点

ところで、チップのメーカーの調べ方、これは買う前にどこのチップなのかを調べる方法を聞いているのか、買った後にどこのチップが採用されているのかを調べる方法を聞いているのか、どっち?
買う前に調べる方法となると、ソフトの紹介はあんま意味ないし。
書込番号:23119402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メモリー > Team > TF1D416G3200HC16CDC01 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
PC構成
CPU: Ryzen 3 3200G
M/B MSI B450 GAMING PLUS MAX
使用用途はweb閲覧・Office系・将棋AI(技巧)などです。
1 このメモリー場合CPUの定格外になるのでしょうか?また定格か否かはどうやってしらべるのでしょうか?
2 MSIのQVLにて調べると近い型番はでてきますが(TF1D48G3200HC16CBK)、これで動作OKと思って大丈夫でしょうか?
3 この型番の3200というのはメモリチップ規格だとおもうのですが、QVLにて他の型番の3200を探してみてみると
Chipsetは、ほぼどれもSamsungでした、 このメモリもChipsetは、Samsungと思って間違いないでしょうか?
また、メモリのチップメーカーを正確に調べる方法があれば教えてください。
4 このメモリはなにやら光る(おそらくLEDのようなものなので超省電力だとはおもいますが)ようになっていますが、
熱対策上問題な いでしょうか? できればウザイのでこの光を発光しないようにしたいのですが、方法はありますか?
以上のことをご教授いただけることだけでもいいので、口コミお願いいたします。
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
AMDのHPにCPUのメモリー仕様が出ています。
このメモリの定格速度 3200MHzには対応していないので、2933MHz動作になります。
メモリー仕様
最大メモリー速度 2933MHz
メモリータイプ DDR4
メモリー・チャネル 2
書込番号:23118529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1 定格外 3200GはZEN+なのでSR 2枚の場合は2933までDSになると2666までSR4枚なら2666までになります。
2 OC動作で動作する考えるのが一般的です。QVLに近い型番なので動作する可能性は高いとは思いますが、OC動作に違いは無いです。
※ 保証は無いです。
3 Samsungで有る保証は無いですし、最近はHynix C D辺りでも普通に3200 CL16jは動作するので何とも言えないです。CL14ならSamsung Bだとは思いますが
4 そもそも、光らせたくないなら、RGBなしの別のメモリーにすれば良いのでは?CL16辺りなら他が有ると思うのですFが。。。
書込番号:23118565
0点

光らないメモリを望むのだが、光るメモリを買ったというオチ。
スレ主さんが自分の思いとまったく違うメモリなので
すごい話題の振りです。
なぜこのメモリを入手したのか、これに興味がもてる。
書込番号:23118616
1点

・レビュー和訳(Google先生)3000MHzのもののようです。(台風バーナー(笑))
・発光消しはミスティックライトからOFFにしましょうか。
・動作については問題ないでしょうが、光らなくてよいならADATAのほうがよくない?
書込番号:23118770
0点

>揚げないかつパンさんへ
アドバイスありがとうございます。
1の SR 2枚の場合は2933までDSのSRとDSとは何のことですか?
2のOC動作に違いは無いです。 このOC動作は手動でどこかの設定を弄って動作させるのですか?その場合PCには負担が増えますよね。
3Hynix C D辺りでも普通に3200 CL16jは動作するので何とも言えないです。CL14ならSamsung Bだとは のHynix C D・CL16j・CL14・Samsung BのBとは何のことですか? それぞれ検索したけどわかりませんでした。CL16も同じくわかりませんでした。
今回の話では2933までメモリで良いような気がするのですが、価格が3600よ3200より高いのはなぜですか?
3600や3200のメモリを何も弄らないで使用した場合定格の2933までで動作するのでしょうか?
もしそうであれば PCへの負担も定格内だから問題ないとおもうのですが?どうでしょうか?
書込番号:23119330
0点

SRはSingleRankの事で両面仕様のメモリは大抵DualRank DRです。
ごめんなさいDSは間違いです。
簡単に言えばメモリーの仕様のことで8GB1枚のメモリは大抵SR仕様です。
OC動作はBIOSで設定します。発熱が少し多くなります。
まあ、発熱に関しては3200程度なら気にしなくて大丈夫です。どちらかというとCPUに対してOC動作という事が一番なんですが。。。
Samsun BはB-Dieのことで、超高速メモリは今でもこれが多いです。その次がHynix C-DieかD-Dieですかね?
このDieの前のBとかCとかDというのはメモリチップのバージョンみたいなものです。(プロセスなどが主に違います)
CLはCas Latencyの略でメモリがデータを吐き出すまでの時間を現したもので小さいほど速いと思えば間違いないです。
3200や3600のメモリはXMPという規格で動作します。何もしなければJEDEC規格の設定どおりで起動し、その速度はメモリによって違います。
XMPで設定した場合は、その指定速度になるので、3200や3600に設定されてしまいます。2つ設定を持ってる場合はBIOSで指定できます。
ただ、この辺りはCPUの定格通りの設定になる訳では有りません。
2933で動作させたいなら、それに合ったメモリーを選ぶべきだとは思います。3000とか?
書込番号:23119365
0点



お世話になっております。
WIN7からWIN10にアップデータをしたため動作が遅くなり、メモリの増設を検討しております。
現在の2G×2から4G×2に変更をしたいのですが、互換性のあるものをご教授頂けますと助かります。
使用PC機種:Acer Aspire 5740 AS5740-13F
メモリ規格:DDR3-1066MHz PC3-8500
SDRAM/soDIMM、
具体的に伺いたいのは全く同じ企画だと結構なお値段で互換性があるものでなるべく安く済ませたいのが希望になります。
DDR-3でどんな規格なら互換性があるのかが全く分からず、精通されている方ご指南をお願い致します。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

検索絞り込みはできますよね?
左欄でご希望に合わせて絞り込めばいいだけですの簡単です。
PC3-8500(DDR3-1066)
S.O.DIMM
4GB
2枚組
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=4
でも8GBにしたところで、やることによってはもの足りない。
書込番号:23114166
0点

>けーるきーるさん
早速のご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
互換性というのは、DDR3で PC3-8500以外のお安いものはないものでしょうか?というご相談でした。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23114212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIN7からWIN10にアップデータをしたため動作が遅くなり、メモリの増設を検討しております。
9年前のパソコンですね
旧型機種のメモリは在庫が少なく、高いと感じることが多いと思います。
動作が遅くなるのはメモリ不足ではなく単純にCPUやGPUの処理性能が足りなくなっているためです
また、肥大化したOSのような膨大なデータをやり取りするようになれば当然HDDの読み書き速度の遅さも
問題になります。
最近はSATA SSD もしくは更に高性能なM.2 MVMe SSD(PCI-Express接続。
M.2 SATA SSDもあるので注意。こっちは速度がSATAと同じ)
が出ているので、可能であればそれらを入手したほうが体感速度に大きな違いが出ます。
メモリ増設をしてHDDを使うスワップファイル領域を減らし、快適になる人は
大体複数のアプリケーションを同時に立ち上げたりブラウザのタブを複数開いているとかそんな感じです。
使用PC機種:Acer Aspire 5740 AS5740-13F
メモリ規格:DDR3-1066MHz PC3-8500
メモリの規格もDDR3と古いので(DDR4も既に古いですけど、DDR5はまだないので)
Passmarkスコアも「1784」と、2007年のちょうどWindowsXPが快適に動くパソコン並のスペックなので
そろそろ買い替え時だと思います。(リチウムイオンバッテリーも既に劣化が始まっていて、充電殆どできないのであれば
量販店にて回収して貰ってください。制御回路が死ぬと発火のもとになります。)
快適に動くとされているOSの「Lubuntu」ですらこのレベルのスペックだと重く感じるほどなので
メモリ増設をしても体感速度におそらく差は見られないでしょう。(Radeon HD 7770 をつけ、Passmark 2900 前後でメモリ 8GBですが、快適とは思いません。Aspireは初期のIntel HD GraphicsでRadeon HD 7770と比べ性能はかなり低く、Passmarkも1700前後なので。。。)
また、このレベルのスペックでは4K動画どころかFullHD動画も快適に見られません。360pが限度でしょう
どうしても遅いと感じるのであれば買い替えを検討するぐらいしか道はないです。
書込番号:23114241
0点

>速度遅いメモリ PC3-6400 PC3-8500 PC3-10600 PC3-12800 速度早いメモリ
http://www2.acer.co.jp/support/catalog/FIX_Aspire5740_0114.pdf
今使用中のメモリが PC3-8500 であればそれに合わせる必要がありますし。
8500以下のスペックのDDR3メモリは外れます。つまり下位の搭載可能なメモリは存在しないです。
2010年1月ぐらいの端末なので、メモリを探しても中古品や在庫品しかなく
量産されているDDR4メモリと比べると今後は「高くなる」しか無いです。
後5年すればジャンク(動作保証なし)として500円か100円ぐらいにまで値下がると思います。
保証期間切れのパソコンは足元見られがちなので。
ジャンクPCは好きですが、性能が低すぎてかつ「WINDOWS10が快適に動作する条件」を言われた場合は
申し訳ないですが、このパソコンにメモリ追加投資をしても快適に動作する見込みはありません。
お金をドブに捨てる行為になりますので・・・
書込番号:23114259
2点

PC3-8500(DDR3-1066)以外だとPC3-6400(DDR3-800)のメモリが規格上使えるみたいですけど、低速だし新品の入手はPC3-8500より難しいかと思います。
安いのを購入したいと言っても元々PC3-8500はそんなに安くなかったし、少し前までメモリは高騰していたのでそれまでに生産されていたメモリであれば現状の販売店が捨て値で売ろうと思わなければどうしても高くなります。
どうしても新品で欲しいのであれば、RAMMAX Technology RM-SD1066-D8GBしか選択肢は無いと思いますが。
後は中古ならもっと格安で購入できると思いますよ。
書込番号:23114261
0点

>互換性というのは、DDR3で PC3-8500以外のお安いものはないものでしょうか?というご相談
無い
書込番号:23114268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://review.kakaku.com/review/K0000664003/#tab
https://kakaku.com/item/K0000889323/#tab
512MBチップだと古いPCで動作せずの報告ありますので、256MBチップのこれが良いかなと思います。
Amazonde購入し、万一動作できなかったら「手持ちのアイテムと互換性がない」など理由つけて返品。
書込番号:23114272
0点

皆さま
様々なアドバイス有難うございました!
10年前のモデルで愛着はあるのですが、メモリ追加をしても変わらないのであれば買い換えを検討してみます。
有難うございました。
書込番号:23114638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

32bit版OSじゃないか?とか。
CPUが非力すぎてメモリ増設では対策にならないのでは?とか。
書込番号:23114651
1点

既に解決済みですが
Windows10の機能を活かせるのは第4世代以降なので買い換えの検討が良いでしょう。
新品メモリでは動かない可能性が高いです。中古の実物を探した方がいいかも知れません。
「メモリ増設はチップ数に注意 Part.1 - ノートパソコン編 - rev.2」
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2017/11/Supportblog1711_01_Memory_Rev2.html
書込番号:23116643
0点



メモリー > ADATA > AX4U320038G16-DB10 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
メモリ選びのために 色々探しています。 メーカーのHPから型番を調べていますが予算的に一致するものがあまりありません。
AX4U320038G16までは よく出てくるのですが、 最後のDB10が一致するものがありませんが、このハイフン以下の型番は何を意味するのでしょうか? この部分が違うとかなり違うメモリになるのでしょうか?
また、お勧めのメモリがあれば教えてください。
MB MSI B450
CPU RYZEN 3000番台
予算的には 6千円から12000円ぐらいまでで よろしくお願いします。
このメモリは 安くなっているので 検討しているだけです
0点

かなりざっくりした質問ですね。
求めてるものは何ですかね?
安さ?性能?安定性?
メモリで安定性って言うのも変だけど。
やっぱりOCメモリですかね?
多分、自分でメモリの設定を弄ってもいいよという内容ではなさそうなので、値段から言っても悪い選択ではないような気がします。
B450では動作させたことはないのですが、マイナーな所では、ARKさんのARD4-U16G48MB-32AA-Dなどは自分はお勧めでき居ますが(メモリとして言う意味で)
まあ、単なるJEDECメモリで高いのでという感じではあります。
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=ARK&p1=b21010&p3=h21571
このメモリの良い所はそこそこ定電圧で高い周波数で4枚動作が可能かもという点だけですが。。。
後は、G.SKILLさんのメモリはそこそこ良いみたいですね。
DB10の意味は分からないです。ごめんなさい(ロットかなんかな気もしますが)
書込番号:23115206
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet-XPG%20GAMMIX%20D10%20DDR4%20Memory%20Module_20190909.pdf
データシートから推測すると、
DB10 2枚組 黒色 シリーズ追加品
D:2枚組 S:1枚 Q:4枚組 B:バルクメモリー(ヒートスプレッダ無し)
B:ヒートシンク(放熱版)がBLACK(黒色) R:赤色
10:シリーズ追加品 G:シリーズ従来品
こうなっている様に見えます。
根拠はありません。
書込番号:23115243
1点

>揚げないかつパンさん
いつもアドバイスありがとうございます。
当方の希望を少し 書き加えます。
現在の古いPCでは将棋AIを使用すると遅い、同時にYouTubeを稼動さすとフリーズするなどによってWin7もSP終了するので買い替えることにしました。
現在のPC LG775 Core 2 Duo E8500 メモリ 6Gb
購入済み MB MSI > B450 GAMING PLUS MAX CPU Ryzen 3 3200G
求めるものは、 どうしてもザックリしてしまうのですが、性能や安定性になりますが、費用対効果を鑑みたものになります。
当方は詳しくありませんが、過去に5台ほどは自作しており、当初はMB,CPU、メモリなどは ショップの店員の勧めるまま
最上級のパーツを購入していましたが、 当方の使用環境下では1度も満足したことはありませんでしたので、
今は余り高いパーツは買わないようにしています。
よく性能の話になるとベンチマークの数値がでてきますが、私は体感するような差を感じたことはないので興味ありません。
ADATA・ \5,980 AX4U320038G16-DB10 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ADATA・ \11,980 AD4U2666316G19-D [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
G.Skill ・ \7,591 F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
今は この3つぐらいで検討していますが、メモリチップ規格を2666にして16GB 2枚にしたほうがサクサク動くのか3600で 8GB 2枚にしたほうが、サクサク動くのかが、わからないのでお尋ねしたいところです。
それから、3600を使う場合 MBのBIOSのバージョンをアップさせないとダメなのでしょうか?
当方、過去にCPU交換のためBIOSアップを行い何某かPCの調子が悪くなっているので できればアップしたくないのです。
CPUは先々、中古が安くなれば8コアの Ryzen 7を付けてみようと思っています(たとえば将棋AIがどのぐらい快適に動くか知りたいので )
書込番号:23115418
0点

>揚げないかつパンさん
追加
先ほど 挙げた3つの候補はチップはHynix なのでしょうか?
揚げないかつパンさんはよく SamsungやMicronを推されていますが随分差があるのでしょうか?
あるとすれば、どのようなところで差を感じるのでしょうか?
書込番号:23115438
0点

それから、3600を使う場合 MBのBIOSのバージョンをアップさせないとダメなのでしょうか?
これに付いては、初期BIOSがあまりメモリ耐性が良くなかった為で、必ずしもUPDATEしないとダメという訳では無いです。
Hynixの場合は3600でも動作不良を起こすケースはあったようです。
自分はMicronまたはSumsungを使ってたので、更に上のクロックだったりでの動作で問題が有っただけで、3600程度の速度では問題が無かったので特にダメでは無かったですが、やはり、出たばかりんの頃のBIOSでは問題が発生することも少なくは無かったです。
最近のAGESA 1.0.0.4 Bでは特に問題になるケースは少ないです。
逆に言えば、自分が使っていて問題が無いならBIOSをアップデートする意義は少ないと考えても構わないです。
※ 3600で4枚刺しとかの場合でも新しいBIOSの方が安定して動作したので、メモリの安定性に付いては初期BIOSは余りよろしくなかったです。
先ほど 挙げた3つの候補はチップはHynix なのでしょうか? 多分、Hynixだとは思います。
揚げないかつパンさんはよく SamsungやMicronを推されていますが随分差があるのでしょうか? これに関しては、高いクロックで使うか?という事が問題なだけで、例えば2666で使うからというならどこのメーカーもそれほど差は有りません。
実際に、Hynixのメモリも使った事は有りますので、3600で動作させるとかが明確な場合には、動作させやすいSamsungやMicronを押すことが多いというだけです。
あるとすれば、どのようなところで差を感じるのでしょうか? これに関しては、明確です。Hynixのチップのメモリの場合Ryzenで使う場合上限が低い事です。また、若干ではあるものの相性も起こしやすいと思います。
ただし、これは上限値での差異であり、例えば、64GBを積んで2666でも良いという場合にはHynixで良いと思います。
なので、何を望みますか?という問いになります。
また、メモリ搭載量をどうするのか?16GBが良いのか32GBが良いのかというのは、どれだけメモリが必要ですか?という問題なので、無駄に量を増やしたところで満足感などは無いと思います。
ただ、OS上で遊んでるメモリが増えるだけです。
後、これは経験ですが、SsmsungとMicronを混ぜてもそこそこの速度で動作させることはできますが、Hynixだけ傾向が違うのか混ぜるのはお勧めしません。
自分がSamsung Micronを押す理由は単純に動作させやすい、問題を起こしにくい、それなりのお値段でそれなりに高いクロックで動作させやすいという理由なだけです。
また、趣味の問題では有りますが、自分はメモリにそれほど高い予算を組まないのでOCメモリのとても高いメモリは使いません。
1 コストと結果に対して、それほどの効果があるとは思えない
2 それなりにメモリの動作を覚えてしまえば、多少の速度差があるとは言え、それほど違わない速度で動作させることが出来る
これが自分なりのメモリを使う場合の回答ではあると思ってます。
先にご紹介したメモリを使わなければならない理由もないのですが、高品質で安定性が高いメモリモジュールを使いたいという理由から使ってるだけなので、これこそ、趣味の問題ともいえると思います。
8GB*2ですが、2200MHzという高クロックでも安定動作し、4枚刺しで3733とか3800で安定動作するメモリはそこそこ高価なのでそれを誰もが簡単に利用できるメモリは?という部分を突き詰めた時にこれで良いかなという回答が単にMicron J-Dieだったと言うだけですね。
これは、時代が変われば変わるでしょ?とも思っています。
これでは回答になりませんかね?
書込番号:23115671
1点

>揚げないかつパンさんへ
こんにちは、ご丁寧にアドバイスいただき当方の認識も随分すすみました。
将棋AIをサクサク動かしたい程度の使用環境であれば32GBとかは必要ないかと感じました。
最後にご教授いただきたいのは、3600MHzで動作(動作はするけど3600MHzでていないという意味)できない可能性のほうが高いのでしょうか?
それはチップメーカーがSamsungやMicronでもかわらないのでしょうか?
3600MHzが余り意味ないのであれば、価格重視でこのメモリにしようかと思いますけど
いかがでしょうか?
書込番号:23116589
0点

自分的にはその将棋ソフトをやるだけなら、ほぼ意味は無いと思います。
3200と3600でメモリで出せるスループットの差はたかが知れてます。
Passmarkでも1-2%と言ったところでしょう。
価格差を覆すほどのさが有るとは思えません。
3900Xで3200でPassMarkが33000ちょっとから33000の後半に変わる程度の差です。3733で34000前後です。
自分は、3200のJEDECのメモリで知識で速度を安全な範囲で上げてるだけなので、そもそもの資金を掛けてる訳でも無いですが、これから買う、それで十分ならそれでいいのだと思うますが。。。
自分がARKさんのARD4-U16G48MB-A32AA-Dを使ってるのは、単にこのメモリがMicronの純正のワークステーションに使われるクラスのメモリだと知ってるから、信頼性を考えて使ってるだかと言えばそれだけです。
書込番号:23116635
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





