メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

干渉しますか?

2019/12/04 11:35(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

クチコミ投稿数:39件

恥ずかしながら質問させていただきます。
こちらのメモリーですが、

MB/msi MEG X570 ACE

CPUクーラー/[noctua]NH-U12A

以上の構成なのですが、CPUクーラーがメモリーに干渉などはしたりしないでしょうか?

ご指摘頂けたら幸いです。


書込番号:23086616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/12/04 11:59(1年以上前)

クーラーがメモリーに引っかからない様に後方オフセットになってるみたいなので、多くのマザーはメモリー干渉はないみたいですね

書込番号:23086648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2019/12/04 12:27(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます

これで安心して購入が出来ます

また初歩的な事で質問させて頂くと思いますので、その時はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:23086701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/04 13:08(1年以上前)

こんな感じで干渉しないですね。

書込番号:23086792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2019/12/04 16:54(1年以上前)

>あずたろうさん

詳しい画像添付ありがとうございます。

自分の情報収集の詰めの甘さが身に沁みます。


またわからないことがありましたら、よろしくお願いいたします

書込番号:23087087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このメモリーの性能がよくわかりません

2019/12/02 14:41(1年以上前)


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS824A [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]

スレ主 Aloysさん
クチコミ投稿数:2件

こちらのメモリとPentiumGold G5420の組み合わせで購入を考えています。

CPUのデータシートではDDR4-2400までサポートと記載があり一見問題がなさそうにみえますが、
Crucial側のCT2K8G4DFS824Aのページでは、DDR4-2666 UDIMMとなっています。
仕様では、DDR4 PC4-21300となっているんですが、DDR4-2400の記載もあり、なぜこうなっているのかがわかりません。

メモリチップ規格とメモリモジュール規格がバラバラになることなんてないでしょうし、
メモリベンダー側と小売側での商品情報の相違もないと思うんですがどうなんでしょうか。

乱文となり申し訳ありませんが、皆様のお知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23082912

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/02 14:47(1年以上前)

>DDR4 PC4-21300となっているんですが、DDR4-2400の記載もあり
21300は21.3GB/sのこと。2400は2400MHzのことです。
PC4-21300 (DDR4-2666)とかPC4-19200 (DDR4-2400)と並記するのが親切とは言えます。価格.comでも、製品スペックのところにきちんと書かれているかと思いますので、確認を。

書込番号:23082927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/02 15:29(1年以上前)

>、なぜこうなっているのかがわかりません。

誤記?

書込番号:23083003

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2019/12/02 15:51(1年以上前)

失礼。何が聞きたいのか分かりました。

>仕様: DDR4 PC4-21300 • CL=19 • Single Ranked • x8 based • Unbuffered • NON-ECC • DDR4-2400 • 1.2V • 1024Meg x 64 •
メーカーHPの誤記ですね。DDR4-2666が正解かと思います。

書込番号:23083030

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/12/02 16:05(1年以上前)

正解は8GB DDR2400では?
型番の裏の824なので、2666は8266の型番だと思いますが
因みに3200は832ですし

書込番号:23083056 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/12/02 16:13(1年以上前)

Crucialページに説明で、
"当初の速度は2133 MT/sで、今後 のDDR4テクノロジーの成熟ととも に高速化する見込み"といっていて、
クロックを上げても良品が採れるから、出荷仕様を引き上げるのでしょう。
当初は、2133、次に2400、最新版が2666じゃないですか。
そのへんの表記が前後してばたついているように見えます。
ただし、2400はCL17、2666はCL19だから、単純にクロック比で
転送性能が上がらないようです。

CPUのデータシートではDDR4-2400ですが、これはCPUの保証規格であって、
CPUそのものにはリミッタはないから、2666を買ったのなら試してみればいい。

書込番号:23083064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/12/02 19:24(1年以上前)

そんな話は無いでしょ?

Pentium G5420にZマザーを組み合わせる訳も無いのでは?
だとしたら倍率はロックされてるのでDDR4 2400でしか動作しませんよ。

それはDDR4 2666のメモリーを買っても同じことです。DDR4 2400でしか認識しません。(Zマザーを買えばメモリーの倍率ロックは解除されるので使用できますが、CPUの倍率の方は解除できないしそれほど意味は無いかと思いますが)

それにDDR4のJEDECの最新規定はDDR4 3200です。CL値は22です。
まあ、インテルでは使えないので関係は無いですが。。。

書込番号:23083445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/12/02 19:32(1年以上前)

https://www.crucial.jp/jpn/ja/ct2k8g4dfs8266
ほんもの(?)のDDR4-2666のCT2K8G4DFS8266のページがこれなので、単純に誤記だと推測。
使いまわしでいくつもの製品のページ作成してて、きちんと修正し忘れたというただそれだけのオマヌケなお話な気がする(^_^;)

書込番号:23083459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/12/02 20:04(1年以上前)

https://www.crucial.com/Product2_10151_10151_2920001_-1____

Crucial 16GB Kit (2 x 8GB) DDR4-2400 UDIMM

USサイトを確認すれば問題ないような。
日本語サイトは誤字脱字が多いことがある。

書込番号:23083527

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/02 20:19(1年以上前)

よくわかんないけど、はっきりしてるものを買えばいいじゃん

書込番号:23083554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Aloysさん
クチコミ投稿数:2件

2019/12/02 21:32(1年以上前)

皆様レスポンスありがとうございます。

組み合わせ的にも問題がなく、
製品ページも誤記の可能性が高そうですね。

まだまだ自分の知識の浅さを思い知りました。

本当にありがとうございました。

書込番号:23083706

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/12/03 11:03(1年以上前)

DDR4-2400等の表記はメモリーチップの仕様、PC4-19200等の表記は我々が目にするメモリーモジュールの仕様を表すものです。
DDR4-2666のメモリーチップを使って作ったメモリーモジュールがPC4-21300となります。
本来はPC4-21300が製品を表すには適切なのですが、クロックが判り易いDDR4-2666の表記を使うことも多いです。
序でにメモリーをドライブする設定はDDR4-2666だということもあるのでしょう。
因みにDDR4-2666でも実際の動作クロックは半分の1,333MHzとなります。
CPU-Z等を見たときに動作クロックがDDR4-2666なのに1,333MHzと表示されるということを覚えておくといいでしょう。

CPUの方がDDR4-2400なので、基本的にはPC4-21300を使ってもPC4-19200(DDR4-2400)相当での動作になります。
メモリーオーバークロック可能なZ系マザーボードを使えばPC4-21300での動作も可能ですが、安いPentiumに合わせるには不適格でしょう。

書込番号:23084616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR3-1333と1600

2012/04/16 23:58(1年以上前)


メモリー

スレ主 Toshi-Yさん
クチコミ投稿数:36件

こんばんわ。。

今メインで使っているマシンがDDR3-1333のデュアルチャンネルで動いているのですが、メモリ増設でDDR3-1600に手を出そうと思っています。

そこで質問。1333のデュアルチャネルと1600のデュアルチャンネルは共存できるんでしょうか?
それとも、1600が勝手に1333動作になって動くのでしょうか?

すみません、ご教授くださいm(__)m

書込番号:14446352

ナイスクチコミ!3


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/17 00:08(1年以上前)

PC3-12800規格のメモリもジュールとPC3-10600規格のメモリモジュールを同時に接続した場合は
デフォルト設定だと全てのメモリがDDR3-1333の動作モードの同じタイミング設定で動作することになります。
そういう意味で共存は可能です。
ただし製品固有の問題や個体品質差に関しては言及してはいませんので。

書込番号:14446397

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/17 02:10(1年以上前)

共存は可能。
ただし、性能の低いものにあわせることになる。速い遅いがバラバラに動くのではなく統一させて動くため。

書込番号:14446817

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2012/04/17 05:32(1年以上前)

おはようございます。
 マザーボードがいくつまでサポートしているか?確認を
 あとはお二方の言うとおり、低い方の規格で動作」しますから、増設するなら最初からついてる規格に合わせた方が良いと思いますし、新たに差し替える場合はマザーボードの対応している規格の上限にすればよいと思います。
 最近のマザーはXMPに対応している物が多く、そのマザーボードならDDR-3 1600も性能を発揮出来ると思います。

書込番号:14446963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/04/17 06:15(1年以上前)

今使ってるというDDR3-1333のOC耐性が良ければDDR3-1600にしても動くかもしれないけど、
安定動作ってことであればDDR3-1333で動かすことになると思うし、
たいていのDDR3-1600のメモリーはXMPなどで設定してやらないとDDR3-1333(またはDDR3-1066)で動きますね。

書込番号:14447003

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/17 06:18(1年以上前)

月刊誌 WinPC 2012.5 P100〜の,パーツ増設セミナー 「大容量のメモリーを搭載する」が,
参考になります。

爺のお節介
「ご教授」→「ご教示」

書込番号:14447009

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/04/17 10:17(1年以上前)

メモリコントローラの定数設定が2つあれば 1333/1600など
チャネル別に異なるクロック設定が可能になるでしょうが
そういうCPUはないですね。やってもメリットないし。

DDR3-1600買うならCL=8のものを試したいですね。

書込番号:14447500

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-Yさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/18 00:17(1年以上前)

皆様

返信ありがとうございます。
なるほど・・・遅い方に合わせて動くようになるのですか。

いろいろと検討してみます!
ありがとうございました!

書込番号:14450764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/11/28 13:14(1年以上前)

動作は下位互換で可能だと思いますが遅い方にクロック数が下がります
ただ、同じクロックのものでないとデュアルチャンネルでは動作しません
メーカーが違っても同規格であれば今はほとんどデュアルで動作することが多いですがメモリを交換するなら同規格を×2で揃えないとかえって遅くなったりしますね
(4スロットある場合は偶数で同規格を2種類が条件です)
結局1333で動作する上に1600を載せるとデュアルで無くなるので結果たくさんのソフトは立ち上がりますが動作は確実に遅くなります
おそらく非デュアルに変わった時には体感でわかるレベルに速度低下するからそこは覚悟で〜

書込番号:23074769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/28 13:41(1年以上前)

>春人さんさん
そうでもないですよ。

動作クロックの違うメモリを組み合わせた場合
https://pssection9.com/archives/memory-dualchannel.html#st-toc-h-14

書込番号:23074802

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/28 18:32(1年以上前)

厳しかったのはメモリーコントローラーがチップセットにあった頃ですね。
今と比べてメモリーが遠いのでぎりぎりまで攻めた設定になっていた可能性が高いです。
競争相手も多かったですし、我が社のチップセットの方が性能出ますよって言いたい時期でもあったので...

今ならバラでもクロック違いでも大丈夫でしょう。

書込番号:23075308

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 XMP設定教えて下さい

2019/11/16 14:56(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-2400C15D-32GIS [DDR4 PC4-19200 16GB 2枚組]

スレ主 Lilicaさん
クチコミ投稿数:4件

ドシロウトですみません。
2400MHz出すための、BIOSのXMPプロファイルでの設定値を教えて下さい。

書込番号:23050670

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Lilicaさん
クチコミ投稿数:4件

2019/11/16 15:07(1年以上前)

追記
元々2枚入っているところへの追加になるので、個別の設定になります。

書込番号:23050687

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/16 15:14(1年以上前)

>個別の設定になります。
個別には出来ないです。どちらか緩い方の設定で固定するしかありません。

書込番号:23050701

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lilicaさん
クチコミ投稿数:4件

2019/11/16 15:42(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

Per Coreモードで追加分をAutoから何か数値を入れて変えることって出来ないんですか?

書込番号:23050736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/16 16:23(1年以上前)

マザーボードや初めから搭載のメモリーも書かないでBIOSの弄り方を教えてくれ! とは どんなエスパーを期待してる?

書込番号:23050808

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/11/16 16:28(1年以上前)

出来ません、何故ならデュアルチャネルの場合、チャネル毎同じ速度で無いとデュアルチャネルにならないからです
また、同じチャネル内で違う速度のメモリーを動作させる事は不可能です

やるのなら、自分で手動で動作する最大値を探すことくらいです

書込番号:23050821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/16 16:33(1年以上前)

>Per Coreモード
CPUのコアとメモリのチャンネルは、関係ありません。4本まとめて同じ設定にしか出来ません。

書込番号:23050833

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lilicaさん
クチコミ投稿数:4件

2019/11/16 16:54(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:23050886

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2019/11/26 02:21(1年以上前)

XMPはメモリー動作タイミングが、データとしてメモリー基盤上のチップに格納されていて、M/BのBIOSがそれを読み出し標準動作する、させる。ある意味動作性能保証。

おきて破りとして、そのXMPを書き換えるという上級、というより専門家も中にはいますが。

当然、メーカーの故障に対する補償とか、動作に対する補償とかは無関係の世界。

あくまでメモリーチップの性能、基盤の設計、精密度、信頼性あってのこと、普通のユーザーはまずやらない。

やれない(ソフトや専用の機材が必要)。2枚SETの場合、同一スピード、標準性能で 2まいが動作する。

基盤、メモリーチップの性能精密度が上がると、同一スピード、標準性能で4枚が動作する4枚SETというのもある。

また、2枚SETでも、同一メーカー同一型番なら、4枚SETと同等の動作をするかもしれないということ。

中には、同一メーカー同一型番であっても、製造ロットの違いで、メモリーチップ性能が違っていたり、

メモリーチップメーカーが違っていたりもある。この場合動作が不安定になるなど、俗に言う相性問題とされる。

動作上限限界を試す場合、BIOS上でXMPを無効とし手動での設定となる(普通はあまり行わない、動作の不安定化や他パーツの破損、故障の原因にもなりうる)。

通常、INTELのメモリーコントローラー準拠で、AMDはCPU側にメモリーコントローラーが有る為、

CPUのドライバーが更新されると、各M/Bめーかーは対応BIOSをだす。

其の後、システム安定化の追加のBIOSを出し、XMPでも更なる安定して動作するもので対応する。

説明的にはこれで、多分あっていると思う。
(BIOS上でXMPが有効であれば読みだされた動作性能データが、メーカー名とともに表示されていると思うが)。

書込番号:23070193

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

OCについて

2019/11/22 16:01(1年以上前)


メモリー > Team > TF1D416G3200HC16CDC01 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

今回、このメモリーを買ったんですが、OC(3200)で常用した場合、
CPU(Core i5 9600K)の定格外になると思うのですが、
CPUが壊れたりするものなのでしょうか?
皆さんは、どう使われているのですか?

書込番号:23062953

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/22 16:18(1年以上前)

CPUのOC自体も定格外の行為ですよ。^^

9600K を全コア4.7GHzにすることもそう。 5GHzなんてさらに。。

ただK付きCPUは、やってもできますよ というだけ。


メモリーも同じことです。 壊れない範囲を見定めながら、やりたければ自責でどうぞということです。
楽しみたいか、無難で留めるかは本人次第です。

書込番号:23062972

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/22 16:27(1年以上前)

PCパーツはつるしの状態でのみ保証が効きます。OCは当然自己責任となるので出来るかもしれないけど壊れても文句は言えないというのが回答です。まあ他の工業製品と違って壊れても解析してパーツを買い直せばまた使えるというのがPC趣味の醍醐味ですが。

書込番号:23062987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 16:35(1年以上前)

>yoyo331さん
>CPUが壊れたりするものなのでしょうか?
電圧を上げすぎたり周波数を上げすぎたりすれば、壊れる可能性はあるのではないでしょうか。
ひやひやしながらOCをするぐらいだったら、素直にCore i7にしたほうがいいと思いますよ。
尚、OCをする為には高いファンを買ったり、水冷にしたりする必要も出てきますよね。

書込番号:23063000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/11/22 16:55(1年以上前)

そりゃあ、保証外って事になるでしょ。

CPUのクロックだけだ定格って訳じゃないし。。。

自分はメモリーのOCもCPUのOCをしますが、壊れたら壊れたで仕方ないと思ってます。
そういう覚悟が無いなら、定格で済ますのが道理です。

おや、この前まで使ってたけど、調子悪いX570のマザーが転がってるなー^^;
※ メモリーのOCで壊れたわけじゃないと思うけど、OCしちゃったので取り合えず、微妙に調子が悪いからお代わりした。

このくらいの覚悟がないならOCなんてするべきではないと思う。

書込番号:23063025

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/11/22 16:57(1年以上前)

追記:

メモリーのOCでCPUを壊したことは無いですが、どこかに不良が有っても交換できません。
また、本当に壊れても自己責任です。

書込番号:23063031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/22 17:20(1年以上前)

>yoyo331さん

IntelのCPUでメモリーのOCなんてね、限りなく効果は無い。
体感はまず不可能。
しかし、自己満足で 壊れても文句言わないからやる てのなら ご自由にどうぞって話です。

まぁね〜メモリーのOCの質問が多いね〜
聞かないと分からないってのなら、やらないのが一番ですよ。

起動しないとか、OSがぶっ飛んだとか、全く安定しないとか・・・
デメリットは てんこもり メリットは 自己満足だけ。
こんなものですよ。

書込番号:23063070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/11/22 21:53(1年以上前)

ものすごく真面目に書くと、XMPのプロファイル読み込んでOCした場合、メモリーの電圧以外にも設定がAUTOだとVCCSAとかVCCIO(アンコアってやつですね)が昇圧されると思いますが、これが割りと盛ってきます。
通常は1.0V程度のところを1.25Vとかそんくらいにまで(マザーボードにもよるでしょうが)には盛ってくるであろう、と思われます。
盛ったほうが動作は安定するんですが、高い電圧にするので寿命には良くない影響があるのではないかと思われます・・・・・・が、性能的に満足できるあいだ使えればいいや、という程度の期間保てばいいのなら気にしなくてもいいのかもしれません(^_^;)


うちのサブは8086KでDDR4-3200 CL16を1.3Vでつかってるけど、とりあえず壊れてない・・・・・・壊れたらRyzen買うんだ、とフラグめいたことを考えてるんだけど壊れないんだな、これが。
せっかくDDR4-3200買ったんだし、と思うならXMPで使って、壊れたらインテル環境見限る方向で考える、というのが良いと思います( ー`дー´)キリッ

書込番号:23063565

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2019/11/22 22:00(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
>JTB48さん
>あずたろうさん

皆さん、アドバイスありがとうございます。
OC無しでいきたいと思います。
ひやひやしながら使うのなら、無難な選択で
CPUの定格以下になってしまいますが。
初心者にはOCは敷居が高すぎますね。
壊れたら痛い出費になるので。

書込番号:23063580

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2019/11/22 22:05(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん


アドバイスありがとうございます。参考になります。
取り敢えず定格で使います。
OCの事、勉強します。

書込番号:23063593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/11/22 22:12(1年以上前)

定格で使う、ってこれXMP読ませないとDDR4-2133じゃないですか、CPU定格で動く設定を自分で入れるのってめんどくないですか?
的確なレイテンシを自分で入れて、って・・・・・・まあいいけどね、自分が納得してるんなら。

書込番号:23063610

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2019/11/23 16:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

XMP読ませないとDDR4-2133じゃないでか、
と言うのはどういう意味でしょうか?

本当に自分、何もわっかてないので、
アドバイスください。

書込番号:23064869

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2019/11/23 16:36(1年以上前)

定格と言うのは、メモリーをポン挿して
マザーの自動設定にしたと、いう事です。

書込番号:23064876

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2019/11/23 16:43(1年以上前)

追記

現在は、DDR4-2400MHzで動いてます。

書込番号:23064892

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/23 16:43(1年以上前)

オーバークロックメモリとか、オーバークロック設定が出来ると仕様にあるマザーボードとか、当たり前にあるけど。実際にオーバークロック設定で壊れたとき、保障は通るのかしら?
逆に言えば、壊れない範囲でのオーバークロック設定が仕様に書かれているだけとも言える?

ただ。
メモリの速度差はCPUのキャッシュが吸収してしまうので。単純計算で大量のデータを扱うようなシチュエーションでなければ、メモリの速度差は体感にはほとんど効果がありません。メモリは安定性優先の方がよろしいかと思いますし、お金をかけるのなら、CPUやビデオカードのグレード自体に投資した方が確実です。

書込番号:23064893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/23 18:40(1年以上前)

>yoyo331さん

>KAZU0002さん

先ほどのレスが正論であります。
OCメモリーに体感できる効果はないんですよ。

一部のベンチソフトなどで一発芸でスコア上げる時には役に立つ程度(その時だけ私は上げる)
それをね 猫も杓子も OC OCって いかにも効果が絶大って雰囲気を出すので〜
つらされて 訳も分からないでメモリーいじって「あら?」ってなる人が多く出ている。
ここ 価格コムでもOCメモリーに関するスレが多い。

まぁね〜 メーカーとしては 効果があるように見せて 価格高めのメモリーを売りつけたいだけですよ。
今は 価格暴落ですが、以前は 目が飛び出る価格でしたからねOCメモリーは。

私の9900K機のメモリーはネイティブ2666なんで それで普段は使っておりますよ。
3200にOCしても ゲームベンチで 2〜3%スコアが‥上がるかどうか?
当然 体感のかけらもないです 意味は無いのであります。
意味は無いけどメモリーをOC状態でCPUをいじると・・OSが落ちたりしてくれるという トンデモナイ効果が出てきてくれます。
個人的に・・・ありがたくないので・・・地道に普通のクロックで使っておりますね。


書込番号:23065128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/11/23 18:56(1年以上前)

ああ〜、ArkさんのWebサイトとか海外のレビューサイト(どこだったかな)見たときにはネイティブでDDR4-2133と書いてあったけど、Amazonのレビュー見たらSPDにDDR4-2400の設定も書いてあるようだから、バージョンアップでもしたんかな?
まあ、それでもCPUのメモリーの定格がDDR4-2666なのでちょっともったいないのは変わらないけれど。


インテル系はAMD系よりメモリーの速度を上げても恩恵が少ないのは確かだけれど、DDR4-3200くらいだと大したリスクもないのでXMP設定で使っていいんじゃないかなぁ、とは思うんだよね。
いや、別に安定志向で定格クロックで使ったっていいんだけどね。

書込番号:23065165

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2019/11/24 16:29(1年以上前)

>KAZU0002さん
>キンちゃん1234さん
>クールシルバーメタリックさん

色々とアドバイスありがとうございます。
結局、折角3200のメモリー買ったので、
3200の設定で使う事にしました。

書込番号:23067006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/11/24 16:41(1年以上前)

自分はOC反対派では無いし、買ったのならXMPで動作させる事は自己責任なので問題無いんじゃないかと思います。

まあ3200程度だったら、普通に動作するし、今どきJEDECの普通のNativeメモリーも有るくらいだから、そんなに危険性も無いと思う。

今まで結構自作を長くやったけど、メモリーでCPUを壊したことなど一度も無いので、比較的にはOSを壊すとかその程度(メモリーテストをちゃんとやれば壊れないよ)だからCPUのOCよりはある意味危険性は自分は低いと思ってるので、幾らかでも速くなるのなら良いのでは?と思います。

OCした際にはMemTest86を1周くらいは掛けた方が良いと思うけど。
https://www.memtest86.com/

書込番号:23067027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

OC失敗!!!

2019/11/06 22:44(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:8件

メモリOCというもの興味を持ち気の向くままに19-20-20-40、1.35V 3600に設定したら案の定起動しなくなり…完全に自分が馬鹿だったと反省しながらcmosクリアをしても起動しません。具体的には下のbfファンさんのように電源がついたり消えたりを繰り返します。マザボはx570なので安定していますし、電源なども寿命とは程遠く調子に乗るまでは使えていました。もしダメだったら新しいものを購入する覚悟もできていますが…
@マザボがショートしてしまったのでしょうか?
Acmosクリアは、電源コードを抜いてマザボに給電するすべてのケーブルを抜いた後ボタン電池を外して5分放置、元に戻すであってますか?

書込番号:23031414

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:8件

2019/11/06 22:57(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。構成は
Ryzen5 3600
X570 Steel Legend
Palit RTX2070
Antei Ne750gold
構成についてはどうすればいいか分からなかったので先に挙げたbfファンさんのものを見た結果とても気に入ったのでマザボをグレードアップしたもの以外そのままパクっております。

書込番号:23031445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/06 23:00(1年以上前)

cmosクリアはジャンパーを使えと書いてありますが持っていません…

書込番号:23031449

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2019/11/06 23:07(1年以上前)

2本のピンをドライバーの先などの金属で数秒接触させればいいんじゃないんですかね。

書込番号:23031464

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/11/06 23:08(1年以上前)

>cmosクリアはジャンパーを使えと書いてありますが持っていません…
一時的にショートさせるだけなのでプラスドライバーで該当の2ピンを接触させればOKです。

書込番号:23031465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/11/06 23:09(1年以上前)

マイナスドライバーで代用可能です。

単に主電源を切って、ジャンパー間をショートさせるだけです。

因みに、メモリーをOCしたからと言ってマザーボードがショートするなんて聞いた事は無いです。
ショートさせたのなら、メモリーではなくマザーのどこかです。

自分もメモリーのOCはしますが、それが原因でマザーが焼けるほどの電圧をかけたことも無いです。




書込番号:23031469

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/06 23:33(1年以上前)

1.24Vでラックラク

ジャンパーpin短絡じゃなくても、またジャンパpin無い機種、ランドも無いでも、
AC切った後に電池抜いて、PCケースの起動ボタンを2、3度カチカチとON/OFFすれば早くにCMOSクリアできます。

メモリーOCは軽んずべからずで、CPU OCのそれ以上にブルスク(要は失敗)での損傷は大きいです。
やりすぎや過度な設定は何度OS破損して再インストールに至ったか。
ましてやIntel機よりメモリOCがシビアでバラツキ多いAMDでは、その3600MHzがここではよく見る障壁のようですね。
ダメな方は3200 or 3466MHzで我慢なさってるし、上手く行ってる方は4GHzラクラクな状況も。
あまり無茶しないほうが宜しくてですよ。

書込番号:23031522

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/11/07 00:04(1年以上前)

何故か定格のはずなのに1.236Vも有る

まあ、AMDだから低電圧で3600動作しないという訳でも無いですが。。。

汎用メモリーモジュールなのでちょっとレイテンシは良くないですが、GIGABYTEのマザーは定格電圧ですが1.236Vで4枚動作させられるので、そんなに違わないかな?とは思うんですけどね

まあ、メモリー次第な部分はAMDの場合は有りますが。。。

書込番号:23031582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/07 05:41(1年以上前)

AMD愛好者の方々は、これだけメモリー問題に苦労されてる自作初心者さん向けに
ベストなメモリーチップを紹介・推奨されたほうが宜しいのでは?(笑)
SamsungやMicronチップの使われてる^^。
どうもG.skiilのメモリーばかり目に付くようですね。。

書込番号:23031749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/11/07 06:31(1年以上前)

BIOSが起動しません...そういえば、一回マザボ24ピンの接続が悪いまま電源をいれて落ちて、ぐっと押しなおして電源が入ったのですが、それで壊れてしまったのでしょうか?それ以外にはちょっと思い付きません...

書込番号:23031789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/07 06:37(1年以上前)

ワンコイン診断にマザーだけでなくPC一式を持ち込んで見てもらったほうがよいですよ。
ATX24pinが緩くて半抜けで起動したら、起動中に5VラインがONしたりOFFしたりでメモリーがストレスとなった可能性はあります。

書込番号:23031797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/11/07 06:41(1年以上前)

まあ、絶対ないとは言えないですね。

ATX12Vが緩いままで動作させた後での起動はどうでした?
自分もワンコイン診断など1式で見てもらう方を推奨します。

絶縁か接続以外の中途半端な接続時が一番ストレスがかかりやすいので。。。

書込番号:23031804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/11/07 06:58(1年以上前)

返信が出来ていなかったようなのでもう一度書きます(出来ていたらごめんなさい)
わかりました、ワンコイン診断ですね。
電源スイッチをおしても反応しない
24ピンを手で押す
ファンが回りRGBの色がつくが手を離すと落ちる
手で深く指すと安定したが電源オンオフが繰り返される

書込番号:23031823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/07 07:00(1年以上前)

あ、B450マザーが近くにある(借りられる)関係にあるので、それで起動させてみることも出来ますが...危険でしょうか...

書込番号:23031828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/07 07:33(1年以上前)

あくまでも予想ですがCPUを壊してそうな気がします。
借りたマザーまで不測のことが起きては拙いので、それは止めたほうがよいと思います。(壊れはしないでしょうけど)

書込番号:23031873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2019/11/07 07:55(1年以上前)

>初心者Lv.2さん

>電源スイッチをおしても反応しない
>24ピンを手で押す
>ファンが回りRGBの色がつくが手を離すと落ちる
>手で深く指すと安定したが電源オンオフが繰り返される

これ、マザーボードに止めをさす行為になりますので止めておいた方が良いです。

とりあえず、電源が入らない時の判定手順です。

24ピンコネクタを押すと電源が入るとの事ですので、電源ユニットは判定から外してます。
電源ユニット内の異常検知回路が動作している場合は、電源を切るか少し時間をおかないと復帰しません。
ソケットそのものの接触不良も疑えますが、今まで動作していたのであれば急に接触不良になる可能性も低いです。

CPU・メモリー・グラフィックボード全て外した状態で電源を入れてみて電源が入るか?
(電源が入っても再起動を繰り返しますが、それが正常です)

これで電源が入らなければマザーボードが壊れている可能性が高くなります。
電源が入る様でしたら、CPUを取り付けます。

CPUを付けたら電源が入らなければCPUが壊れています。
CPUを付けた状態で電源が入るなら、次にメモリーを取り付けます。

メモリーを付けたら電源が入らなければ、メモリーが壊れています。

次にグラフィックボードを取り付けます。判定は同様です。
外したパーツを取り付けて電源が入る様になり再起動もしない様であれば、運が良ければBIOSに入れると思います。

書込番号:23031899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2019/11/07 08:06(1年以上前)

自分もワンコイン診断に出しますかね?
壊れたパーツでニ次被害は無いと思ってもやりたくたいから

書込番号:23031919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/07 12:03(1年以上前)

>初心者Lv.2さん

メモリーのOCはね、個人的にCPUのOCより不具合多く出ますね(大笑い)

でね 効果は 間違いなしにCPUのOCに劣ります(個人的データー)
CPUなら 10%クロック上げれば10%ベンチ上がる、メモリーはね3200を3600にしてベンチスコアが11.025%.上がらんですよ(上がる訳がない)

CPUもですが、OCは電圧の方が怖いって個人的に思ってますんで〜
個人的には・・
3800X機で3600MHzにするときも電圧は 1.30Vで固定します(個人的に高い電圧をメモリーにかけたくない)
確か揚げないかつパンさんのも‥データー見ると低めに設定していたような気がする。

でもって〜
知り合いからパーツ借りるのは止めた方が良いですよ。
それを巻き込んだり、他のパーツに二次被害でたりしたら割が合いません。

過去に他のパーツですが、ワンコイン診断に持ち込んだら〜店舗の検証用のPCの全パーツぶっ壊れた!
なんての見たことあります。
まぁ 検証目的は。。無事完了ですあります。
店舗のが壊れても笑って済ませれますが・・知り合いにパーツ借りたら笑えません。










書込番号:23032269

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/07 13:02(1年以上前)

メモリは安定動作優先。性能が欲しいのならCPUで。

書込番号:23032374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/11/07 18:05(1年以上前)

みなさま本当にありがとうございます。
私としても、忙しい中夜のテンションで思い立ってから5分で実行したこのメモリOC(や雑な後始末)を深く反省しており、時間が空いたらゆっくりご教授くださったことを実践し、だめならワンコイン診断に持っていくことにさせていただきます。
解決した暁にはもう一度ご報告をさせていただきますのでよろしくお願い致します。

書込番号:23032849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/23 16:15(1年以上前)

マザボがやはりだめだったみたいで、無事解決。本当にありがとうございました。いろいろ勉強になることがあり、感激です。

書込番号:23064854

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング