
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2019年5月29日 22:21 |
![]() |
1 | 4 | 2019年5月28日 17:21 |
![]() ![]() |
26 | 27 | 2019年5月27日 12:59 |
![]() |
4 | 10 | 2019年5月22日 19:52 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2019年5月20日 12:56 |
![]() |
7 | 2 | 2019年5月12日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この前購入したばかりのメモリをmemtest86でテストしたところ、4pass無事完走しましたが。「ram may be vulnerable to high frequency row hammer bit flips」という警告が出ました。
ネットで調べてみたら、「サーバーじゃなければ、気にしなくていいエラー」らしいですが、ちょっと心配です。ショップに状況を説明したら、交換してくれるそうですが、同じメーカーの同じ製品は交換してもrow hammer 問題は消えないらしいので、このメモリをこのまま使っても大丈夫ですか?
書込番号:22700103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.memtest86.com/troubleshooting.htm
こちらを和訳参照されてください。
メモリー1枚ずつテストされるかタイミング等を緩めでテストされるかなど書かれてるようですね。
書込番号:22700158
1点

2666でRow Hammerですか?
自分なら一度は取り換えてもらいますね。
出なくなるならそれに越したことはないのだし。
書込番号:22700232
0点

→あずたろうさん
メモリはノートパソコン用のddr4 2666MHzです。 memtest86で2回(4passx2回)テストして、2回とも無事完走していて、rowhammerエラーだけが出ました。パソコンはdellのg3 3779です。BIOSにtREFIを変える項目がみつからないです。
一週間くらい使ってますが、今の所異常はないです。
書込番号:22700241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートではその細かなタイミング項目は無いようですね。
こちらのQ&Aでそのような質疑があってます。
https://forums.tomshardware.com/threads/ram-may-be-vulnerable-to-high-frequency-row-hammer-bit-flips.2994731/
BsODには関係しないらしいですね。
書込番号:22700281
0点

→揚げないかつパンさん
2666で rowhammerは結構やばいですか?
memtest86のトラブルシューティングを読んでみたら、rowhammerエラーのメモリを使ってもHOME Userにとってはそれほど気にする必要ないみたいなことを書いてあったので、大した問題じゃなさそうですが。。。
一回交換してもらって、rowhammer出なければいいですが。また出たら、返品したほうがいいですか?
書込番号:22700310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
そうですね。交換してまたrowhammer出たら返品したほうがいいですか?
ちょっとお値打ちだったので、見つけてラッキーと思ってました。。。
書込番号:22700355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッキリしたいからモヤモヤは残さないようにしましょう^^
書込番号:22700366
0点

>あずたろうさん
はいw、とりあえず交換してもらって、また出たら返品します。
書込番号:22700376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > ESSENCORE > KLEVV KM4Z8GX2A-3200-16-18-18-38-R [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
詳しい人はいないかもだけど、
現状、価格込むにはドスパラだけ登録されてるけど、
Amazonに2つ発見
・https://www.amazon.co.jp/dp/B07CQSPG5P/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_7Zl7CbPSZD6Z8
27000円
Amazon
KM4Z8GX2A-3200-16-18-18-38-R
・https://www.amazon.co.jp/dp/B07C577V7Q/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_5Sj7CbN4HPXPA
11218円
EcJOY(Amazon)
KM4Z8GX2A-3200-EC
一応型番が「-EC」とはなってるけど、
「DDR4-3200 288pin U-DIMM Non-ECC DIMM」とか
「容量:8GB × 2 」とかで、同じものではないかなと思われる。
これ果たして同じなんでしょうか?
※ECJOYに新品なのか?なぜ安いのか?聞いてみたら「新品です。型番を確認して購入してください。」と
微妙に含みのある返答がきました。
0点

両方買ってみれば同じか判断出来るけど、両方買う人は居ないと思う
ただ、アマゾンのは高すぎるから評価対象にもならないけどね
書込番号:22697365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>>両方買ってみれば同じか判断出来るけど、両方買う人は居ないと思う
>>ただ、アマゾンのは高すぎるから評価対象にもならないけどね
→やっぱ買ってみてどうかってとこしかないですよね・・・
こちらのショップは評価読んでみると、急に出品者都合でキャンセルばかりの
微妙な評価多いし・・・
御回答ありがとうございました。
書込番号:22697378
0点

価格が安い方は、並行輸入品です。
購入時は、気おつけてください。
書込番号:22697554
1点

>QueenPotatoさん
>>価格が安い方は、並行輸入品です。
→なるほど。確かに保証関係についても一切書かれていないですね。
正常なスペックで正常動作すりゃ安いけど、
失敗したら完全アウト感すごい・・・
御回答ありがとうございました。
書込番号:22697567
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
現在の構成は
X370 Taichi
Ryzen 7 2700X
VENGEANCE 2400 (2133でしか動作しません・・)
なのですが口コミを見てると3600で動作させるのは難しいとの事ですが
難しいでしょうか?
だめなら下記のにしようかと思うのですが・・
F4-3200C16D-16GSXKB
どちらにせよ素人なのでメモリの弄り方もわかってません(;'∀')
XMPで一発で動くメモリが欲しいのですが
他にお勧めは有りますか?
ご教示くださいませ
0点

3200で動作はしますが、少しもったいないので、CL値を18-19-19-35-62位にした方が良いかな?とは思います。
出来るならCL値を16にしても良いですが、動作するか微妙な所じゃないですかね?
Memtest86は必須になりますが、多少でも速度を上げたほうが無難かな?とは思います。
この辺りならMemtestさえ通ってれば不意な動作不良はほぼ無いと思います。
因みに、18-19-19位なら3466でも通りそうですが
書込番号:22598280
1点

>☆銀次郎☆さん
このメモリー使ってますが、XMPで3333で動作してます、今出先なので、マザーボードの型番はわからないですが、チップセットがB350、CPUは1600Xです。
書込番号:22598284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tRFCの値は下記のクロックになります。
3200 560 416 256
3333 583 483 267
3466 607 451 277
CL値は3200 18-18-18-35辺り 3333 3466は18-19-19(35−39くらい)辺り tRCは65前後で動作すると思います。
3466はマザー次第ですが、3600のメモリーなら3466は動きそうかな?程度です
Samsung C-Die Micron B-Die D-Die だと3466はこのへんはTaichiなら通りますが。。。
書込番号:22598305
1点

追記:
3466 CL18と3600 CL20だと速度差はほぼ有りません。3333 CL18と3600 CL20も変わらないと思います。
因みに、どれで設定しても体感で速度が変わるなんて事は無いし、ベンチマークを通しても雀の涙程度です。
これは、フレームレートでも同じです。
書込番号:22598332
0点

>☆銀次郎☆さん
このメモリーでRyzen2700でマザーは安物のASRock B450M Pro4でオート設定で3200で使ってます。
まぁマザーが3200までの対応なんで、別にこれ以上にクロックあげても無意味ですしね。
単に自己満足だけですよ、内蔵グラフィック付きのRyzenGのCPUならグラフィック機能が上がるけどね。
普通にRyzen2700だろうがXだろうが OCメモリーで効果なんぞ一切出ません。
自己満足だけです。
特定のソフト、でグラボやCPUに余力が余ってるときに・・若干それを引き出せるだけ。
一般用途では 全く意味ないです。
無理に 高クロック設定して不安定要素入れるだけ デメリットしか出ないと〜
私は思ってる。
CPUのOCだって、微々たる成果・・下手に上げると不安定になるだけで〜
メリット無いと私は思う。
書込番号:22598400
3点

OVERCLOCK WORKS公式ブログの記事を読む限り、3600MHzはかなり条件が揃わないと動作しないっぽいですね。
「2019年のメモリ動向と展望」
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52080894.html
※オーバークロックメモリはDDR4-3200〜4000のところに、AMD環境のことが書かれています。
書込番号:22598535
1点

自分的には、OCが自己満足というのはそれなりにそうだと思うのだけど。。。
それを言い出したら、そもそもOC自体にほぼ意味性を見つけられない気がする。
自分が4.2GHzのOCやらない理由はXFRで4.35GHzにコア限定では合っても周波数が上がるので、消費電力的にも実質的にもそちらの方が自分に合ってると思うからです。
OCが遊びに近いという範疇で言うならやるのも良いかな程度です。
それで、自分のPCがマーカー製よりちょっとだけでも高性能と思えれば、それで良いんじゃないですかね?
自分はそれで十分だと思います。
書込番号:22598613
1点

今、ドスパラでこの商品を買ってきて取り付けました。
結果報告ですが
A2 B2挿すと起動せず(BIOSまでもたどり着けない)
A1に一枚挿すX.M.Pで3600で起動
A1とB1でX.M.P3333で起動しました。
今までA2とB2に挿すと思ってましたが違うのですね(;'∀')
何か設定を詰めたら3466位いけそうな気がしますが・・・
とりあえずMemtest86+をやってみようと思います。
また報告します。
書込番号:22599155
1点

MemTest86+はDDR4に対応してないのでMemTest86にした方が良いと思います。
https://www.memtest86.com
普通はA2B2のはずなんですが。。。
書込番号:22599204
0点


>☆銀次郎☆さん
まぁね 実用で使ってみて不安定とか不具合でないと良いですね。
効果はまったくないのですから。
無理に3600で使ってもメリットは無いですよ。
書込番号:22599547
1点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
自己満足と言う最高のメリットが自分にあります。
書込番号:22599561
5点

>☆銀次郎☆さん
ちなみに 最高のメリットって教えてくれませんか?
さっぱりわからんのですが。
書込番号:22599566
0点

RyzenはtREFIが調整出来ませんのでDDR4-3600以上はBCLKを上げないと安定させるのは無理ですね。
OS起動だけなら3600でも起動はしますが、負荷テストが通らないことが多いと思います。(通っても何故か不安定だったり)
それにHynix C-dieはリフレッシュ時間がSamsung B-dieの2倍近くかかるのでタイミングを詰めても、
リフレッシュに時間がかかる分データを読み書きする時間が確保しづらいのでAIDA等ベンチでは微妙だったします。
ぶっちゃけDDR4-3600 CL20はDDR4-3200 CL16と殆ど変わりません。
強いて言えば高クロックな分電力の無駄になりそうです・・・
3200 CL14-14-14-28で動くなら上記2つよりも早いですが、Hynix C-dieでそのタイミングで動いたという話は聞いたことが無いです。
海外サイトでも1.5Vまで盛っても無理みたいなのでSamsung B-dieと比べるまでもない感じですね。
最近はDDR4-3866以下はこっそりSamsung B-dieからHynix C-dieにすり変わっている製品が多いのでしゃーないですが。
書込番号:22600413
2点

取り合えず、色々詰めると3600は起動はしますし、特にストレステストでも落ちない(いつ落ちるか分からないけど)
それこそ1日起動しても動作するけど、突然、落ちるから気が付かないケースも多いんですよね。。。
まあ、Memtest86を通すだけならSamsung C-Dieで3733くらいまでは通せます。(Wimdowはダメですが。。。)
落ち方が変な落ち方なので自分はメモコンの方が怪しい感じはするんですけどね。(メモリーのタイミングの気はしない)
Infinity Fabricも周波数が上がるのでその辺りの内部バスの可能性も否定はしませんが
3466以上はあまり旨味が無いのはそんな感じとは思います。。。
自分としてはSamsung B-Dieはもう生産がほぼされてないので割高なのでHynix C-DieやSamsung C-dieに移行するのは仕方無いとは思うし、まあ、DDR4は円熟期に入ってるので、それを考えると、そこまで性能を追う物では無いので、不安定なら下げれば良いと思うし、その中であがくの遊びとしては面白いと思います。(追加費用が発生しないので)
BCLKは上げると安定が難しくなることも有るので。。。Taichiは確か搭載してるはずだけど
書込番号:22600716
0点

その後いろいろ検証してました。
3600
memtest86 エラー0で5回パス
ffxiv-stormblood-bench 完走
CINEBENCH 完走
OCCT即落ち
CPU-Zのストレステスト2時間余裕
Prime95 Blend 3時間くらい落ちませんでしたので途中でやまました。
OCCTだけ1分位でフリーズか再起動かエラーログになります。
3333〜3600同じ動向です。
3200ではOCCT6時間回りましたので止めました。
ここで迷ってるのですが、3600で運用する場合何か弄らなくてはいけないのか?
3200で使う場合タイミングなどを詰められたら良いなと思うのですが、何処から弄れば
良いのか解りません(;'∀')
とりあえずこの設定でやってみろと言うご意見を頂けたら幸いです。
改めて構成は以下になります。
X370 Taichi
Ryzen 7 2700X
H115i PRO
RM650x
GTX1060
以上ご教示下さいm(__)m
書込番号:22612466
0点

CL値は詰めるとしてですが、自分なら3200なら
tRFC=560
tRFC2=416
tRFC4=256
tRRD_S = 6
tRRD\L = 9
tCL=16-18
tRCDRD= 16-19
tRCDWR= 16-19
tRO=16-18
tRAS=31-35
tRC=60-67
くらいのパラメータからやります。
自分は4枚構成で3200と3333で動作させてるパラメータをアップします。
3600については、相当やりましたが、2-3日に1回程度のブルスクでKP41だったので、原因の究明が難しく時間がかかるので諦めました。(2-3日1回のブルスクが無ければ常用しても良いかな?程度には安定するのですが)3533以下ではエラーが出ないし、Samsung C-Dieは3733までMemtest86は通ったので、SOCの問題と思ってます。(自分の2700Xが外れという懸念は有りますが)
参考になるかは分かりません。
書込番号:22612702
1点

>揚げないかつパンさん
感謝感激ですw
3200で
tRFC=560
tRFC2=416
tRFC4=256
tRRD_S = 6
tRRD\L = 9
tCL=16-18
tRCDRD= 18
tRCDWR= 18
tRO=18
tRAS=35
tRC=65
OOCT20分通過中ですm(__)m
16 16 16 16 は起動しませんでした(;'∀')
書込番号:22612894
0点

>☆銀次郎☆さん
DRAM Calculator for Ryzenの開発者である@1usmus氏が、Ryzen向けのメモリOC指南を詳細に記している
AMD Ryzen Memory Tweaking & Overclocking Guide (https://www.techpowerup.com/reviews/AMD/Ryzen_Memory_Tweaking_Overclocking_Guide/)
このpage:9に当メモリ向けのプリセット(Hynix CJRと記されたもの)がありますのでご参考までに…
(既にご存知でしたらゴメンなさい^^;)
全文英語ではありますが、Google翻訳にてそれほど問題なく理解することが出来る程度に簡潔にまとめられているのでご心配なく。プリセット以外にも有用な情報が多数まとまっており、大変参考になりますので一見の価値アリです!
書込番号:22614270
1点

>☆銀次郎☆さん
OCCTで1分で落ちるのはセキュリティパッチとウィルススキャンの競合かもしれないですね。
その場合はウィルススキャンをアンインストールすれば1分では落ちなくなります。
※OCCTは初期設定では最初の1分間はアイドルで負荷がかかりませんので1分経過で落ちる=即落ちと同じです。
セキュリティパッチでCPUの動作が変わってしまいウィルススキャンが追従出来なくて不具合を起こすみたいですね。
Intel環境だと割とありますが、AMD環境でもたまにあるようです。
あとはマザーがそれなりのものでBIOSもちゃんと更新していればDDR4-3600ぐらいなら問題なく動くでしょう。
Intel用のメモリなので少しタイミングを緩めないと安定しない場合はあるかもしれませんが。
ちなみに、Ryzenメモリ計算機はメモリスロットがデイジーチェーン接続のマザーボード用の値を表示するのでTトポロジーのマザーボードにそれを入れてもダメな場合があります。(ProcODTやRTTが全然違う等)
私の場合だとTトポロジーのマザーでDRAM計算機は60Ωの表示でしたが、実際にOCCTが通った値は30Ω前後のことがありました。
DRAM計算機の作者が使っているのはデイジーチェーンなマザーなのでこれは仕方がないですね。
ODT以外もあまりにかけ離れた値を表示することがあるので次のバージョンで直すと本人が言っていたのでそのうち治るでしょう。
メモリチップについては海外フォーラムを何箇所か見たところ概ねSamsung B-die>Micron E/H-die>Hynix C-dieという傾向でした。
選別品と選別落ちの差もあるのでSamsung B-die<選別品のHynix C-dieというような場合もあります。
Samsung DDR4-2400 (B-die) @ 3533MHzの例 (2700X / X370 Taichi)
https://i.imgur.com/WPYZWLl.png
その他の組み合わせ例
https://i.imgur.com/MkCbfr5.png
書込番号:22694807
0点



メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-16GSXWB [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
primeB350m-aにRYZEN3 2200gを搭載し、以前は4gbで動作させていました。このメモリに取り替え起動すると各種ファン(グラフィックボードを除く)は回るのですが、映像が出力されず、物理ボタンで電源を切ることができません。どうすればよいでしょうか。ちなみに、4gbに戻して起動しても同様の症状が出ます。
書込番号:22674061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーのパラメータがおかしくなってる可能性があるので、CMOSクリアしたらどうですかね?
書込番号:22674127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。無知で大変申し訳ないのですが、CMOSクリアとはどのようにすればよろしいでしょうか?
書込番号:22674139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルに記載がありますが、CMOSクリアーのジャンパーを電源を切ってから、セットして下さい
書込番号:22674197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございました!問題なく起動しました!
書込番号:22674241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラのユーザーレビューにはRyzen使用で電源再起動を何度かやったら動作したと報告があります。
電源は長押し5秒以上くらいで切れるはずですよ。
書込番号:22674248
1点

>あずたろうさん
そちらの方法ではOSの起動まで持っていけませんでしたが、解決しました!ありがとうございました!
書込番号:22674270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの様に解決したのかを書くのも投稿者のマナーです。
それで同じことが起こった人が参考になる情報となります。
そうすることで回答者にならなくても掲示板への恩返しが可能となります。
それから大文字・小文字に注意しましょう。
単位では特に致命的です。
書込番号:22674288
1点

謝罪なんてどうでもいいので、解決した方法というのを書いてください。
書込番号:22684532
0点

>uPD70116さん
cmosクリアで治りました
書込番号:22684544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DDR4のメモリーをオーバークロックしようとしています。
オーバークロックした時の温度を見たいのですが、
何か良いソフトはありますでしょうか?
それともサーモグラフィでも買って、直接はかるほうが無難でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DDR4も温度が測れるものと測れないものがあります。
HWMonitorやHWiNFO64などで測定が可能なメモリーなら測れます。
信頼性は知らんけど(^_^;)
ちなみにうちで使ってるメモリーだと、G.SkillのTRIDENT Zは温度が測れるけど、OC MEMORYのは測れません。
書込番号:22605136
0点


>クールシルバーメタリックさん
情報ありがとうございます。
このツールで拾えたのですね。ありがとうございます。
書込番号:22605283
0点

全部ではないですよ。
温度測定に対応したものだけです。
大抵は対応していません。
オーバークロックメモリーの中でもハイエンドのものくらいではないでしょうか。
書込番号:22605790
3点

GIGABYTEのAORUS MASTERの様にサーミスタを搭載したマザーなら温度を測れますが、ただ、どの程度あってるかは不明な部分が有りますね。
確実な温度を測りたいなら、サーモグラフィーを使う方が良いとは思います。
まあ、1.35VくらいならDDR3の時の定格なので、50℃くらいにしかならないので測定しなくても大丈夫なんですが、それ以上なら一応、温度は測った方が無難です。
書込番号:22606469
1点

>ちなみにうちで使ってるメモリーだと、G.SkillのTRIDENT Zは温度が測れるけど、OC MEMORYのは測れません。
モニタリングソフトに温度表示する・しないは、メモリに搭載されているチップによるものだと思います。
たとえば、G.SkillのTRIDENT Zシリーズでも、Samsung B dieチップ製品は温度表示するけど、Hynixチップ製品はしません。
書込番号:22607258
0点

通常、メモリの温度は測れません。
全てのメモリチップに温度センサーを入れていたらノイズ源やコスト増になるので入れません。
以下のような外付け温度センサーを取り付けてあるメモリモジュールであれば温度を見ることが出来ます。
産業用やサーバー用など一般用ではないものはこの限りではありません。
https://www.maximintegrated.com/jp/products/sensors/MAX6604.html
書込番号:22679566
1点



メモリー > Corsair > CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
G-tuneのLITTLEGEAR a340SA1のメモリを当メモリに換装したのですが、質問です。
タスクマネージャーを見ると、容量は反映されているのですが、速度が2133MHzでした。
dram frequencyの項目でAutoを2400に変えてセーブし再起動しても、速度は2133MHzのままでした。
OCせずにメモリの数値通りの速度を出すにはBIOSでさらに別の項目を弄る必要があるのでしょうか?
それともこれが仕様なんでしょうか?
2点

解釈の問題なのですが、OCせずにと言うのはどういう意味ですかね?
このメモリーはOCメモリーの類と言えば類なのですが。。。
CPUの定格と言う意味なら32GBは2Rankになるので2666が上限になります。
言葉の意味としてメモリーの定格を超えないという意味ならJEDECが定格になります。保証対象としては2666になります。
マザーの仕様としてはCPUと同じと推測します。(仕様が提示されないマザーなので分からない)
レイテンシは仕様に含まれないと考えます。
それで、2400で動作させたい場合ですが2133のJEDECメモリーのレイテンシは15-15-15-35-49ですが2400のレイテンシは17-17-17-39-55なのでJEDECの仕様に合わせるならそのまま周波数を上げてもJEDECのタイミングにはなりません。
簡単なのはタイミングが少し違うのですがXMP設定をした後で周波数のみ2400にしてみるかですかね。
XMPのタイミングで動作するかはちょっと微妙なところが有ります。
OCの意味が厳密な意味での仕様を超えないというなら、この辺りを踏まえて販売店に聞きましょう(保証対象としてPCを運用したいのならBTOの出荷元に確かめた方が良いと思います)
書込番号:22661996
2点

大変申し訳ございません。
色々と原因の推測をしてもらった事には感謝しておりますが、自己解決してしまいました。
BIOSでのメモリ関連の項目においてどのメモリ情報を引用するかの項目があって、その項目で2666Mhzの方を引用した上でセーブしたらちゃんとデバイスマネージャーでも反映されました。
人騒がせして申し訳ございません。
書込番号:22662034
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





