メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

iPhoneが売れないお陰で暴落

2019/01/27 10:34(1年以上前)


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

iPhone XR発売前にi8700組んだど、SSDとメモリは半額になってしまっている


書込番号:22422838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2019/01/27 12:49(1年以上前)

マイニングブームが終了したからじゃないですかね?

私は昨年の10月にこれを買いましたが、13%ほどしか下がってません。
高性能モデルはあまり変わらないのでしょう。

なおSSDは同じく上記のタイミングで以下を12000円くらいで買いました。
http://kakaku.com/item/K0001102555/
こちらは2割ほど下がってますね。


普及品は大きく下がってそうですね。iPhoneは関係ないと思います。

書込番号:22423210

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2019/01/28 06:26(1年以上前)

すみません、上記の「これ」というメモリは本製品ではなくこちらになります。

http://kakaku.com/item/K0000936522/

書込番号:22425186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2019/01/31 09:44(1年以上前)

6,000円くらいの価格帯で販売されていたので、一万円以下7,000〜8,000円で買いたいのが希望ですね。

書込番号:22432484

ナイスクチコミ!2


yoneakiさん
クチコミ投稿数:1件

2019/01/31 10:47(1年以上前)

下がれ ! ! 下がれ 一万円を割ったら購入します。

書込番号:22432600

ナイスクチコミ!2


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

2019/02/02 09:31(1年以上前)

関係ないって言い切れるって
ぼーと生きてんじゃねえよ。( ´艸`)
ビットコイン暴落、
スマホ市場のメーカの買占め
ムーアの法則の終焉とかいろいろあるんですけど
DDR3時は8000円だったん64GB分あったんで、DDR4の移行が遅れた
i4790→i8700kにしたけど、5%しか速度上がらんかったわ

書込番号:22436777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2019/02/27 22:26(1年以上前)

>ぼーと生きてんじゃねえよ。( ´艸`)

ご心配ありがとうございます。

PCパーツはメモリ32MBで4万円とかの時代を経験してますので、今の価格でも充分安いです。そりゃ安いに超したことありませんが、安さより安定を取りたいですね。コルセアは過去に壊れた経験があるので避けております。
今回購入したG.Skillは結構昔から憧れのブランドでしたが、高額でなかなか手が出ませんでした。
半年でだいぶ値下がりしましたが、またいつ上がるかわかりませんし、あんまり心配しても仕方ないかと、、、

今必要十分な容量と性能で幸せです。

書込番号:22498238

ナイスクチコミ!3


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

2019/03/04 19:28(1年以上前)

メモリ32ギガBで1万円とかの時代を経験してますので
DDR4への移行が遅れたよ。

そり当時のスマホ搭載メモリなんて、64mbで SD4GBだったもんね。
今じゃスマホでもメモリ 8GB積んでるし iPhoneXS なんて、SSD512GBだぞ。

当時はWINDOWが90%だが、今はスマホが90%だよ。
3月になって、CPUは上がってるから、今が底値ぽいね。

そりゃー当時は、純国産 エルピーダメモリだもん。

コルセア、サムチョなんて眼中にないもん。

書込番号:22509264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 自分のパソコンに合うか分かりません

2019/03/04 12:20(1年以上前)


メモリー > ADATA > ADDS1600W8G11-R [SODIMM DDR3L PC3L-12800 8GB]

スレ主 OJunoさん
クチコミ投稿数:2件

Lenovoの80FY00HRJP ですが
8GBに増設したくこちらの商品で大丈夫か教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22508500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YOSI0223さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:20件

2019/03/04 12:37(1年以上前)

お持ちのパソコンは、メモリはDDR3L PC3-10600に対応との事なので、このメモリは動かないかもしれません。

下記にDDR3L PC3-10600対応の8GBメモリ検索してみました。ご参考下さい。

http://s.kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec103=19&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=8

書込番号:22508537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YOSI0223さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:20件

2019/03/04 12:46(1年以上前)

>OJunoさん
すみません。私が検索できたモデルは、Lenovo G40 80FY00JEJPでした。私の回答は、お持ちのPCのスペックがLenovo G40 80FY00JEJPと同じであればの回答です。

書込番号:22508569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YOSI0223さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:20件

2019/03/04 13:05(1年以上前)

何度もすみません。
上記回答は間違えていました。
結論は、このメモリ(DDR3L PC3-12800)でも動くかと思います。PC側がDDR3L PC3-10600対応であれば、その上位のDDR3L PC3-12800のメモリーも動くはずです。ただ12800の速度では動作せず、あくまでも10600の速度で動作します。お持ちのPCでは、このメモリの最大性能は発揮できません。

混乱させてごめんなさい。

書込番号:22508607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 OJunoさん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/04 13:53(1年以上前)

DDR3Lかつpc3-12800であれば大丈夫ということでしょうか?
以下のメモリで大丈夫でしょうか。
よろしくお願い致します。

シリコンパワー ノートPC用メモリ 1.35V (低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 8GB×1枚 204Pin Mac 対応 永久保証 SP008GLSTU160N02 https://www.amazon.co.jp/dp/B00IPS2YI0/ref=cm_sw_r_cp_api_i_D1kFCb5JDJ4GC

書込番号:22508693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YOSI0223さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:20件

2019/03/04 15:25(1年以上前)

OJunoさん

>DDR3Lかつpc3-12800であれば大丈夫ということでしょうか?
基本的に、DDR3L PC3-10600が望ましいですが、DDR3L PC3L-12800でも動作するという事です。

ご連絡のあったシリコンパワーのメモリーでも動作すると思います。

お持ちの80FY00HRJPは、下記URLにある通り、DDR3L PC3-10600対応のようでした。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ciz/80fy00hrjp.html

調べる限りでは、使用可能だとは思いますが、確実に使用できるかどうか確認するには、レノボへ問い合わせた方が良いかと思います。

書込番号:22508822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

64GBのメモリ構成にしようとすると、16GB*4枚セットの物を買うか、16GB*2枚の物を2セット買うか?

二つの選択肢があると思います。

まずはじめは32GBで様子見して、あとで32GB付け足す感じでいいかな。

とも思っていたのですが、やはりはじめから16GB*4枚セットの物を買うほうがいいのでしょうか?

OCメモリとかだと、4枚セットのほうがいいのでしょうか?


ネットで調べてみたら、最近の記事は1つしか見つからず、そこでは4枚セットの物をはじめから買うほうがいいと書いてあったのですが。

ご意見いただけないでしょうか?

書込番号:22504225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2019/03/02 18:55(1年以上前)

相性交換保証を付けて購入するのであれば2セット間で正常に動作するまで対応してもらえるかと思われますが、基本的に最初から4枚セットを購入することがトラブルが少なくて良いと思います。

書込番号:22504258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/02 19:00(1年以上前)

枚数増える程トラブルが起きる可能性は高くなります。 これは昔から変わってない。
買うなら16GB×4枚のセット物を買うのが良いでしょうね。
ロットやチップが同じ製品使っていて、トラブルが減る可能性があるので。


>16GB*2枚の物を2セット買うか?
これは相性保証のある店で買うなら良いでしょうが、無ければ止めておく方が無難です。

書込番号:22504272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2019/03/02 19:05(1年以上前)

昔は、同じ型番のメモリーでも、ロットが違うとデュアルチャネルならないことがあるので、セットで買うことが推奨されていました。
今は、1枚ずつバラバラの組み合わせでも、MBが一番遅いメモリーに合わせてくれるので、まず問題は起きません。

今64GBが必要なら4枚組を買えば良いのですが、そうでないなら必要なメモリーを買い、将来買い足しても問題ありません。

書込番号:22504287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/03/02 19:10(1年以上前)

>空気抜き(レビュ〜用)さん
やはり4枚セットがトラブル少ないんですね。
ありがとうございます。


>kaeru911さん
やはり昔からかわってないのですね。
最近全くしていなかったので助かりました。

ありがとうございます。



>あさとちんさん

買い足しも問題な起きにくいようになっているのですね。
ありがとうございます。

書込番号:22504292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2019/03/02 19:11(1年以上前)

32GB2枚組なら問題は全て解決する( ー`дー´)キリッ


うちは8GBを4枚(DDR4)とか4GBを4枚(DDR3)とかしかやったことはないけれど、どれも4枚組を買ったわけではなく2枚組のものを購入時期を分けての購入だったけれど、うまく動かなかったことはありませんでした・・・・・・が、どこのご家庭でもそうなるとは限らないのでそこは賭けですね。
さほど高クロックなメモリーでもなければ動くような気はするんですが。

書込番号:22504295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/03/02 19:16(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
やはり賭けの部分も大きいですか。
経験談お話しいただき、ありがとうございます。

書込番号:22504305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2019/03/03 07:50(1年以上前)

>32GB2枚組なら問題は全て解決する( ー`дー´)キリッ

確かに。
でもね、メモリスロットが4つあると4枚挿したくなっちゃうんですよね。
特に流行のRGB LEDライティングメモリだと。

書込番号:22505443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2019/03/03 10:09(1年以上前)

>特に流行のRGB LEDライティングメモリだと。

そういう人のためにダミーモジュールが売られています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158187.html

ところで、光り物を買う人は、皆さん透明なケースを使っているのかな。

書込番号:22505710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2019/03/03 11:47(1年以上前)

>ダミーモジュール

G.Skill派なので・・・

書込番号:22505916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/03/04 06:33(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん

刺したくなるそういうものなのですね。


>あさとちんさん

これは面白いですね。まさかダミーモジュールがあるとは思いませんでした。w

書込番号:22508042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

DDR4 3200のオーバークロックメモリーを使うと、性能が上がることを知りました。

ただ、動画編集とかには影響ありそうですが、ほぼほぼ恩恵はあまりないこともしりました。


気になったことがあるのですが、昔に比べてオーバークロックメモリーがいっぱい出ている気がします。

特に3000や3200は多い気がしました。


オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?


オーバークロックメモリを使用すると、メモリが壊れやすくなるとは思うのですが、マザーボードも壊れたりするのでしょうか?

書込番号:22500610

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/01 07:53(1年以上前)

>ハイエンドPC初心者さん

OCメモリーで性能が上がりますか?
知らんかった。

ググってみてください 体感できないって出るはずです。

ただ単純に特定のベンチとか〜特定の条件下で〜効果が見られるだけかと。

本当に OCメモリーで目に見えて効果があるのなら〜
猫も杓子もOCメモリーいれますって。

個人的に3600のメモリーもRyzen2700機に入れてるけど 自己満足だけです

(値段が2400とかとあまり変わらないから)

CPUと比べて それほど価格差がないんですよメモリーはね。

それからね〜
以前はDDR3メモリーだったので 今のDDR4みたいな高クロックのメモリーが無かっただけと思うんですけど?









書込番号:22500826

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/03/01 09:06(1年以上前)

GooseBerry 2933

GooseBerry 3533

速度が上がるかはケースバイケースです。

特にインテルでやる場合は、恩恵が少ないです。AMDのRyzenはCPUの構成がメモリーの速度でIPCが若干、向上します。
この前、Ryzen7 2700Xで2933と3533で比べた場合で(Blenderという実際のレンダリングソフトでのベンチマーク)で1.4%高速でした。
CPUの周波数で50MHz程度です。まあ、2133からなら3%程度100HMz相当以上は変わると思います。(やるなら最初からこの程度はやらないと。。。中途半端は。。。。)

ゲームの種類によってはメモリーでフレームレートが上がるケースも有りますが、これはGPUの性能がゲームに対して比較的に軽い場合(使用率が100%に達しない場合)で発生します。

どちらにしても体感できるかと言われると。。。ちなみにRyzenのOCも体感できません。i9 9900を4.7GHzから5GHzにOCしても体感は困難だと思います。

でも、折角買ったのに、なんとなくベンチマークをしたら他の人より遅いって言うのは気持ち的に凹むじゃないですか?
趣味性の高い物、遊びの範疇としては良いと思うんですけどね。
因みに、自分はNative 2666メモリーを手動でOCしています。
OCメモリーは昔は買ってたのですが、先ほど言った通り遊びの範疇なら値段差無く、OCした方が面白いな程度の理由で、後、ガーバーを見たいって言うのも有るんですが、こちらは大した理由じゃないです。
どちらかというと安定性の高いメモリーを買うと通常品でもそこそこ行けますが、レイテンシはOCメモリーの余殃に詰められないですね。(取り合えず、メーカーはこだわってます)

オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?

これについては、データが無いので分かりませんが、発熱性がすごく上がるというほどでも無いので、縮むは縮むけど程度では?と推測してます。それより保証がなくなる方がよほど、デメリットかも知れませんね。言い忘れましたが、OCメモリーではXMPで動作する範疇が定格なのでメモリーに関しては保証の範囲内です。(メーカーでの保証範囲)

オーバークロックメモリを使用すると、メモリが壊れやすくなるとは思うのですが、マザーボードも壊れたりするのでしょうか? → これは熱源として発熱が大きいならですが、1.35Vでは大して発熱しないのでまあ、多分ですが壊れないと思います。

まあ、値段差の少ない所では有るので自分がどこで納得するかじゃないですかね?
大型クーラーだったりOCメモリーだったりその他、拘る部分が無いなら何で自作なの?という問題の答えが出来ないじゃないですか?

書込番号:22500927

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2019/03/01 11:11(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
そうなのですね。やはり体感できないのですね。

ありがとうございました。

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。

データまでいただきありがとうございます。
とても参考になりました。



かなりすっきりしました。

書込番号:22501130

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2019/03/01 23:27(1年以上前)

メモリーは構成を考える当初は標準クロックのもので計算しておき、予算に余裕があるとか高クロックのものが同じくらいの価格なら選ぶくらいでいいです。
DDR4メモリーの最後くらいならDDR4-3200くらいが標準になっている可能性はあります。
そのときの為に買っておいて、通常のクロックで使うということも可能です。

オーバークロックメモリーでも壊れるとしたらCPUの方です。
メモリーにとっては通常のクロックなので、そのクロックで使っても問題になることは少ないです。
温度が上がり易いので高温になって壊れる可能性はあります。
但しこれは通常のクロックで使っても同じことです。
適切な温度にしておけば大丈夫でしょう。

書込番号:22502550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2019/03/02 00:03(1年以上前)

>気になったことがあるのですが、昔に比べてオーバークロックメモリーがいっぱい出ている気がします。
まあ確かに出ていますね。
なんといっても昔にはなかった光るメモリーなんてのがラインナップをより多くしている・・・・・・光るメモリー使用中のわたしが書くことかどうかは迷うけど。

>特に3000や3200は多い気がしました。
あまり大きくOCしているわけでもないから、比較的採れやすいっていうこともあるでしょうね。
4000超ともなるとそれなりに選ばれたチップでないとダメかもだけど。

>オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
Z170のころからメインPCでは3600とかそのへんで常用してたけど壊れたことはないです、1.35V程度だし。

>電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?
1.35Vくらいだとそんなでもないですけど、DDR4-4266あたりから上になると更に電圧かけて1.4Vとか1.45Vとかになってくるんですけど、流石にそうなってくるとメモリークーラーとか考えないと危ないかも、です。


オーバークロックメモリー使用で壊れるとすれば、メモリーやマザーボードじゃなくてCPUですが、これはXMP設定にするとアンコアを割とガッツリ盛ってきたりするのがヤバイってところがあるんですけど、DDR4-3000や3200くらいだとあんまり盛らなくても安定動作するんで、そこらへん注意すれば別に問題なく運用可能です。

書込番号:22502637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2019/03/02 03:31(1年以上前)

>uPD70116さん
CPUなのですか。

オーバークロックでも適切な温度にしておけばいいのですか。
参考になりました。
ありがとうございます。


>クールシルバーメタリックさん
クールシルバーメタリックさんの環境で常用しててこわれたことはなかったのですか。
もちろん環境にもよると思いますが、一番参考になりました。

やはりCPUが壊れるのですね。

アンコアって言葉がよくわからなかくて調べたのですが、CPUのキャッシュとかのことでしょうか?
ここががっつり盛る?とはどういうことなのかちょっと気になりました。

書込番号:22502839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/03/02 06:41(1年以上前)

>ハイエンドPC初心者さん

SOC側の意味ですよ。CPUにはCPUのコアの部分と、昔のチップセットのノースブリッジの部分を内包します。
その部分はCPUのコア部分では無いので、アンコアだったりSOCだったりと言われます。
また、メモリーコントローラ部分とその部分を抜き出して言う場合も有ります。

書込番号:22502933

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2019/03/02 06:43(1年以上前)

メモリーにとっては問題のないものでも、CPUに入っているメモリーコントローラーにとってはオーバークロックになります。
従って壊れる可能性があるとすればCPUとなります。
DDR4-3200くらいで壊れる様なことはないでしょうが...

ただCPUの個体差でメモリーコントローラーのオーバークロックに失敗する可能性はあります。

書込番号:22502937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/03/02 06:55(1年以上前)

メモリーの速度を上げていくとメモリーコントローラの動作が高周波に耐えられなくて、メモリーからのデータ転送をミスるようになります。
インテルの場合もAMDの場合も同じなのですが、ここで、メモコンの電圧を上げずに辞めて置けばいいのですが、メモコンの電圧を上げてメモコンを動作させようとすると、発熱が酷くなったりするので壊れることが有ります。

所詮はOCなので、CPUのOCでコア部分が壊れるのと同様にメモリーではメモリーをドライブするメモリーコントローラが壊れます。
SOCが熱で壊れる場合はAMDなら1.3V以上だと可能性が広がりますね。

メモリーモジュールが発熱で壊れる場合は1.45V以上ですかね。

ただ、そうですね、CPUは発熱に注意だし、まあモジュールは1.4V以上かけるならヒートシンクはいついてないと怖いですね。

書込番号:22502953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2019/03/02 18:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど。そういうことでしたか。


AMDではそういったこともおこるのですね。

ありがとうございます。

>uPD70116さん
3200ぐらいでは基本こわれにくいということですね。

ありがとうございます。

書込番号:22504211

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良でしょうか?

2019/02/24 18:24(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:69件

先日ココのクチコミでバックアップについて質問させて頂いき取り敢えずバックアップを取り、最小構成まで組立ました。BIOS起動まで順調に進みUSBからOSインストールしようとしたら再起動後ブラックアウトしました。
boot順はUSB起動にしているのにおかしい?と思い本体側を見るとメモリ2枚挿の内1枚が何も光っていませんでした。一旦USBメモリを抜き再起動するとBIOS起動し、各パーツの認識確認するとメモリが1枚しか認識されてませんでした。(入れ替えてもBIOS起動しない、両方光らない)
挿し方は説明書通りに1枚挿しを2枚共試しましたがBIOS起動せず。
テスト結果
2枚挿し
@メモリ1をスロットB2、メモリ2をスロットA2
メモリ1は光るが認識しない
メモリ2は光らないが認識する
Aメモリ2をスロットB2、メモリ1をスロットA2
メモリ1は光らない起動しない
メモリ2は光らない起動しない
1枚挿し
Bメモリ1をA2
光らない起動しない
Cメモリ2をA2
光らない起動しない

上記テストしたもののメモリ、マザーボードのどちらに原因があるのか分からなくなり質問しました。
初めのOSインストール時のUSBメモリが認識しなかった辺りマザーボード側に原因があるのとも思えます。
どなたか原因の切り分け方法教えて頂けないでしょうか?

構成
M/B ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
CPU i7 9700K
メモリ G.SKILL F4-3200C16D-16GTZR (DDR4 PC4-25 600 8GB 2枚組)
SSD Samsung 970EVO MZ-V7E500B
CPUクーラー Thermaltake CL-W158-PL12SW-A (Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition)
電源 CoolerMaster 80PLUS GOLD認証 750W



書込番号:22491172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/02/24 18:59(1年以上前)

内容を見ておかしな点は少し。。。

2枚挿し
@メモリ1をスロットB2、メモリ2をスロットA2
メモリ1は光るが認識しない
メモリ2は光らないが認識する
Aメモリ2をスロットB2、メモリ1をスロットA2
メモリ1は光らない起動しない
メモリ2は光らない起動しない
1枚挿し
Bメモリ1をA2
光らない起動しない
Cメモリ2をA2
光らない起動しない

A2メモリー2の場合でも2枚刺しだと認識するけど単品だと認識しないところが不可解。。。
まあ、Bチャネルはダメっぽいけど、1枚刺し Bチャネルのテスト結果で両方もメモリーが起動しないならBチャネルは全テスト全滅なので、マザーかCPUがダメっぽい
メモリー1は今のところ起動したケースが無い。

取り合えず、CPUのピン折れ、くーらーのかたぎなどを調べた後で、とりあえず最小構成でケースから出してテストかな?

まあ、それでダメなら代替部品が無いとどの部品が悪いかチェックはできないと思うので、ワンコイン診断などでテストしてもらった方が無難だと思う。

書込番号:22491247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2019/02/24 19:01(1年以上前)

ケースに完全に組み込んだ状態で、動作させたのでしょうか?
動いていたのが動かなくなったのなら、なにか問題があって壊れたのでしょう。
予備のパーツがないなら、ショップに持ち込んで切り分けてもらうのが一番でしょう。
USBブートはBIOSのセキュリティ設定を変更しないと機能しない場合もあります。

書込番号:22491254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/02/24 19:05(1年以上前)

再起動時は最小構成?

ブラックアウト時の設置形態は?
まあ、何等か状態でショートなどをしたとは思うんだけど。。。

書込番号:22491267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/02/24 19:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
いつもお世話になります。
仰る通りBチャンネルはやはりアウトと考えた方がいいですよね。マザーボードかCPUかとの事ですがBIOS上CPUは認識されており、クーラーがたつき確認、CPU爪折れ確認もしました。CPUの爪折れに関しては素人目なので何とも言えませんが…。この場合マザーボード、メモリだけではなくCPU購入ショップの可能性も出てくるのでしょうか?

また記載の最小構成をケースに取り付けて最初のBIOS起動を確認。OSインストールのUSBメモリを挿し再起動後ブラックアウト。いくら待っても画面表示されないのでシャットダウン後USBメモリを抜いて再起動。BIOS起動し各パーツの認識確認中にメモリが認識していない事を確認し、本体見ると光っていないメモリを発見。シャットダウンしメモリ挿し直して再度BIOS起動。認識変わらずシャットダウン。

やはり何処かショートしたのでしょか?初期不良とかではないのでしょうか?この場合ショップに相談した方がいいでしょうか?

書込番号:22491319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/02/24 19:42(1年以上前)

CPUは実際CPUコアの可能性というよりSOC側の問題かもと思います。

実際にはマザー、CPU、メモリーのどれにも可能性は有ると思います。(実際、自分も同じ様な状況、と言っても起動しませんでしたが、メモリースロットの故障でショートして電源とマザーが死にましたが。。。と言っても、最初からソケットが不良だったんですけどね)
マザー、メモリー、CPUの順で怪しいとは思うけど。。。


書込番号:22491337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/24 19:55(1年以上前)

光るメモリー不良は私もありましたね。
当初は問題なく使えてたのですが、1か月過ぎたくらいにこの動画のような”接触不良”のような感じになりました。
このメモリーはスロットを替えても同じで、認識のほうははっきりは憶えませんが光らないときはダメだったかな。
もう一方はこういうことはありませんでした。
この場合は単にメモリ−不具合として交換してもらいましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868766/SortID=21832846/MovieID=14310/

書込番号:22491369

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2019/02/24 20:02(1年以上前)

CPUクーラーの固定方法を誤るだけでも発生します。
Intel CPU付属のものと同じ固定方法の場合、ピンが押し込まれずに固定されていない部分があったりすることもあります。
ネジでもピン止めでも締め方を間違うと力が均等に掛からなくなって不具合を起こす可能性があります。

固定穴が
12
34
とあった場合、1432や1423と締めますが、これを1234や1324と締めたりすると12や13の方に力が集中して不具合を起こします。
運が良ければ何も起こらないのですが、発生すればメモリーチャネルが(片方若しくは両方)使えなくなったり、PCI-Express x16が使えなくなったり、その他起動しなくなったりすることもあり得ます。

書込番号:22491388

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2019/02/24 20:06(1年以上前)

他にあるとすればグリスが溢れてソケットを汚してしまったなんていうのもあります。

光らないチャネルがあるみたいなので電源回路に問題があるのかも知れません。
光らないのは恐らく電源が供給されていないからではないかと...

書込番号:22491392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/02/24 20:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
何処に不具合がある場合はそのパーツだけではなく、今回の場合だと関連するCPUまで考慮しないといけないんですね。
勉強になります。

動画も参考にさせて頂きました。今回はメモリを挿し直しても光るどころか認識もしませんでしたので装着した状態であまり触らないようにしました。

CPUの固定は仰る通り1432のように対角になる感じで締めています。電源回路の可能性となればマザーボードが怪しいのかとも思えます。グリスについて出来るだけ薄く塗ってますし、クーラー外した際に確認しましたがCPUからはみ出ている、漏れているという事はありませんでした。
しかし電源まで逝ってしまっていたら最悪です…。

書込番号:22491488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2019/02/25 23:10(1年以上前)

>上記テストしたもののメモリ、マザーボードのどちらに原因があるのか分からなくなり質問しました。

パーツのトラブルは予備パーツ持っていないと問題切り分けは大変です。
それなら、ドスパラなどのワンコイン診断を利用した方が早期解決しそうな予感。

書込番号:22494068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2019/02/28 15:08(1年以上前)

購入ショップに問い合わせし、電話での検証(当方と同じような挿し替えチェック)した結果、マザボとメモリ、CPU、SSDの最小構成パーツ全て一旦返送。不具合原因と不具合パーツのショップチェックとなりました。
ネット購入だったので対応等不安でしたが各パーツ1ヶ月無料保証が付いていたので不具合パーツは交換となるようです。しかし単に交換するだけでは原因が分からないので調査結果を連絡して貰うよう依頼しましたので判明次第、再度ココで報告したいと思います。
ご回答頂いた皆さんに感謝です。

書込番号:22499368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2019/03/02 11:55(1年以上前)

購入ショップから動作チェック結果の連絡があったので報告します。結果的にマザボ側のCPUソケットピン曲がりだったようです。CPU取付時は一通りピン状態を確認してから取付たつもりだったのですが…。しかしピン曲がりとなれば現在の全体的なマザボ品質からいっても初期不良は殆ど無いでしょうから、グリス塗布やクーラー取付時のネジ締め時に過度な圧を掛けていたのかも知れません。自分では慎重にやってるつもりでもどこか不手際があったのかと反省し再度組み立てに挑みます。
今回は初期不良も自損も保証対象で、ショップ側も初期不良で対応するとの事だったのでショップに感謝するばかりです。まだまだこれこらも曲げずにパソコン自作は楽しくやって行こうと思います。
ご回答頂いた皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:22503487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

スレ主 CIWS44さん
クチコミ投稿数:109件

GSkillのSniperXシリーズ
http://www.gskill.com/en/product/f4-2666c19d-16gsxw
F4-2666C19D-16GSXW 8GB×2=16GBデュアルチャネルキットと、このCorsairの鉄板メモリと迷っています。在庫があるのはだいたい
こちらの方なんですが、このCorsairのメモリには定評がありますが、ネイティブ動作で2666ではなくSPDには2133と記載がありました。
ただし若干レイテンシーの数字がGSKILLよりは少ない数値であるのと、PCB8層という謳い文句があり、迷っています。

GSKILLの方はあまり売れていませんしレビューも少ないのですが、SPDSpeedも2666、TestSpeedも2666という事です。
という事はSPDには最初から2666と書かれているはずであり、XMPで2133から2666に上げるメモリではなくネイティブ2666動作という感覚です。QVLリストにもアップデートするマザーボードがGSKILLには掲載されていますが、Corsairにはありませんが恐らくどちらでも大丈夫かと。

ネイティブ動作と思われるGSKILLとXMP設定をしないといけないGorsair。素人の私はなるべくXMPをいじりたくないのです。自動で
2666にあげてレイテンシーもそのままで動作すればいいのですが、万が一のことを考えると手動で設定、これも面倒です。
皆さんどちらが良いと思われますか。価格は恐らくおなじくらいか、Corsairの方が安いかもしれません。

XMP設定でいろいろ面倒なことを考えるとGSKILLは納期がかかりますが、それの方がよいのかななんて思います。
中にどこのチップが搭載されているかは、運です。指定はできません。以上

書込番号:22485850

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/22 18:13(1年以上前)

X.M.Pってボタン一つ押すだけで終わりなのにそれでも不安慎重になるのなら本当に止めたほうが良い。

X.M.Pでも3600MHz、3400MHzと言うような高クロックなっら動作しないこともありますが、その程度の汎用範囲のクロックで動作しないことは無いです。

ネイティブで2666MHzのメモリー取りつ付けを激しくお勧めします。

書込番号:22485875

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/22 18:17(1年以上前)

ちなみに手入力ド安定

書込番号:22485884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2019/02/22 18:19(1年以上前)

うーん。。。

どっちでも良いんじゃ?って気しかしませんが。。。。
この辺のOCメモリーってチップの素性も分かりませんし、50歩100歩って感じですし。。。
この前、ESSENCORE KLEVV KM4Z8GX2N-2666-15-15-15-35-1を買ったけど、XMPもJEDECも2666だったけど、別にXMPで動作させるならJEDECは2133の方が絶対に動作しない確率が減って良いと思うのだけど。

このメモリーOCしてみたけど3333 18-17-17 1.35V辺りで打ち止めでまあ、そんなに耐性は高くなかった。

自分的にはMicron B-Die D-Die E-Die Samsung B-Die C-Die Hynix C-Dieとチップの素性が分かる方が上げやすいし、耐性も高い、モジュール自体はSaxMaxやAvexirやEssencoreなどの製造元がしっかりしてるかはっきりしてものが好きかな

その意味では仕入れなCorsairよりG.Skillの方が好きとは言えるが、まあ、いうほど違わない。

Samsung C-DieでRyzenで3533で安定してる2666 Nativeとか、そういった方が無難な気はする(前にCorsairはつかってけどまあまあな印象だった)因みに動作限界は3733以上だけどRyzeのメモコンが付いてこない・・・

まあ、Native 2666ですらこんな感じで動作させられるのでそんなに不安になる必要は無いと思うし、遊びだせば、かなり遊べるのがメモリーだけど(実が有るかはその人次第)まあ、そんなところじゃない?

書込番号:22485892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2019/02/22 18:41(1年以上前)

>皆さんどちらが良いと思われますか。

ネイティブ2666が良いと思いながら、なぜこのメモリーにこだわるのかな。
良いと思った方を買えば良いだけではないかな。

書込番号:22485930

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/02/22 18:42(1年以上前)

>CIWS44さん

過去スレ拝見しましたがインテル環境でしたらどちらでもいい気がします。
ぶっちゃけ混在とかチップの種類とかがザルでも初期不良以外ある程度動いてしまうと思います。
逆に言うと動作検証で物自体の品質の評価はあまりできないでしょう。

設定が面倒ならNative 2666MHzのメモリ買えばいいだけですよ。

書込番号:22485932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/22 19:52(1年以上前)

>CIWS44さん

折角にお金を出すので〜
いろいろと思案してるんだと思います。

実際問題ね 2166だろうが、2666だろうが・・体感では何も変わりませんよ。

ベンチスコアが変わるだけだと思いますよ。

変わるらしいRyzen2700でも 2400から3200にメモリー交換してもさっぱりわからん。
自己満足で 3600メモリー入れてみたけどね〜マザーが一応 3200までだったので3200で使用中。

Inter環境の9900機の方は もっと意味がないだろうから 2400メモリーを自己満足で3000にしてますね。
まぁ OCしてみたかっただけって話です。

考える必要はないって思いますけどね。


書込番号:22486064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 CIWS44さん
クチコミ投稿数:109件

2019/02/22 21:22(1年以上前)

色々考えていたらノイローゼになってしまいました。このメモリは鉄板のメモリです。価格COMの売り上げNo1ですが
SPD2133で、XMPでOCしないと、2666にならないのは面倒だし、PRIME Z390-AのQVLリストにはこのメモリは無かった。
GSKILLのスナイパーシリーズなら掲載済み。掲載しているからといって相性問題が無いとは言えないが、
SPDとTestSpeedが2666という仕様を信じているだけ。中に使われているチップを考えていれば、ノイローゼになるが、
CPUはCore i5 9600Kと決めているので(ASUSの簡単自動OC機能も使えるし、グラボが故障した場合内臓GPU機能があったほうが
良い。)その仕様上、2666までと記載があり、それ以上はOCしないといけない。無難に2666にしとけだけ。
2666でも2133でも価格はあまり変化は無いし。ほかのメモリだったらクルーシャルがマイクロンのチップを使っているので良い
らしいが、SPD情報が無い。とりあえず、○○パラのネット通販サイトでDDR4 2666と検索してたら、GSKILLとかCorsairのメモリ在庫
ありになっていたので、この2種類にしたが、お店により、Corsariのメモリが無い場合や、扱いが無い場合もあり、GSKILLだったら
取り寄せ、今もショップと話していて、GSKILLにしましたよ。本当に取り寄せ2週間程度で入るなら。
ネイティブ2666で決めました。では。もう疲れましたよ。

書込番号:22486277

ナイスクチコミ!2


スレ主 CIWS44さん
クチコミ投稿数:109件

2019/02/23 06:35(1年以上前)

いろいろ考えてGSKILLのメモリの見積もりを2社に依頼しましたが、
自作パソコン辞めたらっていう意見多いですよ。BTOかメーカー製にしろって。
でも周辺機器も沢山ありますし、アップグレードしますよ。ただし、兄に相談したら(業務用のパソコンの販売の経営者ですが)
叱られました。兄はメーカー製のものにしろって。

ショップ店員も私がノイローゼ気味っていうのがわかり、ある店ではもう好きなパーツを他社で買ってもいいから組んであげるって
言われるほどです。

そもそもは、昨年、エアコン故障により、元々寒い地方なのですが、自作PCの電源は入るが、HDDアクセスランプが一発で点灯せず
HDD付近を暖めてやるとマザーが認識して起動するということからはじまっているんですよね。

ケースフロントの下側(SSDとHDDがある付近)だけを暖めると一発でHDDアクセスランプ点灯します。
毎年寒さによりこの現象があったのですが、電源を交換しても続くので困ってしまい。エアコンを買い替えても、断熱材が無い部屋
なので効果があるかどうかはわからんと量販店は言います。

店員は私の住まいよりもっと寒冷地に転勤していたことがあり、マイナス10℃以上の気温が当たり前で暖房器具を使っても部屋が
一桁で、それだったら、もう仕方がないですよって言われました。

私の地方はそこまで寒くは無いけど。それだけだといいのですが、スペックは4年前の最高級なのに(グラボ以外は)、一瞬ディスプレイに筋のような乱れが入ることもあり、ブラウザーでメール文字を入力しても、文字が打てなかったり、
バックグラウンドで何かを動かしていると(WDのHDDのSMART情報検査ソフト等)、メールに文字が入らないとかフリーズ手前まで
行くとか、

ゲームもしないのに、これは何かおかしいぞって。寒さから来ているのでしょうし、電源ボタンを何度も入り切りしているからかも。
レジストリーもいじっているし。ストアアプリが新規にインストールできませんし(WIndows10 64bit HOME October 2018 Update)

正直、Windows10ってバグだらけだと思いますし、ソフトウェアの相性問題かもしれません。

グラボも怪しいとなると、とうとうノイローゼに。だからオーバークロックとかも普通の精神状態だったら出来ますけど。

今は難しいですが、親切なショップを見つけました。工賃も払いなんとかしてもらうつもりです。

このメモリしか在庫が無いのなら、関西の有名な店になりますけどね。

県内の店と他県の店で悩みますけど、どちらでもいいやと思います対応が早く在庫が揃えば問題ない。

プロの店員も、いろんな説はあるが、これだって言い切れないのは、技術者ではないからでしょうね。

ただし、購入した時に、HDDアクセスランプが一発で点灯しなかったかというとそうでは無かったです。

経年劣化が進んでいると思いますよ機械ものですから。怪しいのはマザーですが、HDDを取っ払ってSSDもM2SSDにして
ヒートシンク付けて、それで行きますよ。

メモリも今はセンチュリーマイクロDDR3を搭載しているんですが、有名ショップでは検証しても問題無し。

ショップ店員によっていろいろ見解は違えど、経年劣化と温度っていうことは共通点だし、OSやアプリの新規インストールを
して、なるべく必要ないソフトやレジストリーをつついたりしないようにと

言われました。以上。昨年12月からこのことでネットでもショップにも質問していましたが、案外PCケースのフロントの電源やHDD
アクセスランプの配線の不具合だったりして、それだったら、元々点灯しないはずですよね。

もう疲れた。皆様これでおしまいです。こだわりだしたら切りがない。

書込番号:22487012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/23 08:53(1年以上前)

>CIWS44さん

寒さで色々と不具合が出てるって過去スレは目を通しております。

私の環境は〜外気温=室温 って感じで使っておりますが・・。
今年は比較的暖冬でして 氷点下でのPC起動はないかな〜
(人間本体は それなりに温めておりますよ)

帰宅時 室温 2〜3℃ってのはざらでしたが、安物(アンテック特売で5000円台だった)電源のサブ機以外は〜
一発起動しますね。
安物電源のだって5〜6回までには起動しますし。

この電源に交換して二年目ですので慣れてしまっております。
「さて 何回で起動するか? 楽しみ?」こんな感覚であります。

しかし 一度起動させると PCパーツは全部 室温+10℃は温度上がりますからね。

起動時のCPU温度で〜大体の室温が分かる(大笑い)
今現在がメイン機で外気温8℃程度、CPU温度が18℃なんで まぁ 普通かと。

SSDが18℃ 外付けの裸のHDDも5000回転台の WDが22℃ 7200回転の方は33℃ですし。
普通に温度は上がってますから 室温が零度近くでも 20〜30℃程度にはHDDなってる気がするんですよ。

起動ドライブは全ての自作機はSSDですし、今起動させているメインゲーム機はHDDは積んですらない。
外付けで必要な時だけ起動させております。

文字入力とかモニターとか 不具合はOSのレジストリー弄ってるとかが関係してそうですね。
一度 クリーンインストールでしょう。

別スレでも 北海道在住らしい 人から低温下でも問題なしにPC起動してるってのもありましたし。
単純にHDDの不調の可能性が高いかと HDD交換並びにSSDにクリーンインストールって流れだと思いますよ。

HDDってのは もともと いつ壊れるかってシロモノですので 少し過酷な状況だと二年もしたら・・
不具合でるかもですし、常時 健康状態をディスクチェックソフトで監視だと思いますよ。
(私の環境も 冬は極寒、夏は猛暑でHDDは長持ちしないって覚悟しております)







書込番号:22487180

ナイスクチコミ!1


スレ主 CIWS44さん
クチコミ投稿数:109件

2019/02/23 09:53(1年以上前)

検証に出してもHDD異常なし、WDREDですが、、WD社のツール使っても異常無し。
CPUの温度が20度くらい。現在に部屋の温度10度くらいで暖冬っぽくなってきましたので、
今朝は一発起動ですよ。

ただ、兄に物凄く叱られたので(経営者で業務用のPCを扱っている)、自作パソコンは結局お金が沢山かかるようになっているから
メーカー製にせいってね。でもメーカー製も故障するときはするし、Panasonicのレッツノートというビジネスモデルでもメーカーは
0度でも起動しますよって言っていましたが、ショップ店員は違います。私持っていますけど、起動しないことありますよって。

HDDは恐らく問題ないと思いますが、検証ソフトって本当にあてになるのかな。お店の検証は無償キャンペーンだったから、
本気で店員がチェックしたのかどうか(どこまでしたのかは)わかりません。無償キャンペーンで、もし異常個所があったら
工賃を取りパーツを買い替えさえるということですが、有名ショップでしたが、安い工賃の店と3倍くらい値段が高い。

取り合えず、パソコンの事は考えないように今日は寝ますよ。結局、国産メーカーが国産の部品を使って昔のように中々故障しない
ものを作る時代はもう来ないのでしょうね。パソコンは昔でも故障してたか。冷蔵庫とか洗濯機とか昔は中々故障しませんでしたよ。

では、自作パソコンは不具合を楽しむものだって言われてたり、贅沢な金持ちの遊びだって言われていますが、(一部の人から)
Intelさんとマイクロソフトさん、頼むから、次々と規格を買えるの辞めて。特にWindows10に関しては、コロコロアップデートしないで。

ユーザーの側に立って考えると、もう少しシンプルなOSにならないかなーと思います。
では失礼。まあ商売ですから、故障してくれなくては業界が儲からないのは確かですが、

頭をからっぽにしてから、また立ち直り、アップグレードの事を考えますが、温風の出るケースファンなんて出来ないかなって思います。エアコンで部屋を暖めるのにどれだけ時間がかかるか、電気代もかかりますよ。ならケースファンを冷風温風と切り替えれるようにしたらいいんじゃないかって思いますが、そんな商品でないかな。BIOSでコントロールしてケース内の温度が低い時は温風、高くなれば冷風ってね。誰か考えてくれないかな。

値段物凄い高くなるかもしれないけれど。

書込番号:22487312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング