
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/08/09 22:04(1年以上前)
さらに仕入れがあったのでしょう。
書込番号:30488
0点


2000/08/09 23:13(1年以上前)
厳密にいえば商法違反なんでしょうけど、どの店も商法違反
やってるからなぁ。
今、ほとんどの店でやってる広告の出し方、値段表示の仕方って
商法違反なのに、何で取り締まらないのかなー?
日本ってホントにザル法が多いなよなぁ。
書込番号:30503
0点


2000/08/09 23:38(1年以上前)
確かに商法違反ですね。
ただ、PC-SUCESSは多分知らんでしょうから、たいした罪にできんでしょう。法の不知の問題ですが。。。
大きな意味ではちゃんと教育しない日本の教育システムがいけないのか!?
まあ、知っているものが労わってあげるしかないでしょう。
PCの部品販売なんかしている人々に期待してはいけませんね(笑)
書込番号:30517
0点


2000/08/09 23:51(1年以上前)
なるほど、すいません。
書込番号:30523
0点


2000/08/09 23:53(1年以上前)
「なんか」は余計でした。日本語は難しい。。。
書込番号:30525
0点


2000/08/10 01:25(1年以上前)
>PC-SUCESSは多分知らんでしょうから、たいした罪にできんでしょう。法の不知の問題ですが。。。
知らないからといって該当する罪名が変わることはありませんけど。
減刑というならわかりますが。
書込番号:30552
0点


2000/08/10 08:44(1年以上前)
「限定10個」と書いておいて、
実際は「1個」だったら訴えられそうですが、
実際の販売数が「30個」だったら、
フツー、「なぁ〜んだ!」と言うことで、
一般には歓迎されそうなんですが、
やっぱり違反行為なんでしょうかね?
書込番号:30608
0点


2000/08/10 09:18(1年以上前)
表現の手法とか その態度とかは いずれにせよ
VENT氏の いわんとする事については 理解が及びます。
書込番号:30616
0点





WINDOWS98 seお使ってるんですけど、知り合いのWIN95お使ったときに電源の
入、切、は自分のほうが速かったんだけど、ファイルの開くときの速さは明か
に自分のほうが遅かったです。メモリーは64Mと96Mで負けてるんですけどC
PUはceleron500Mhzで2.3年前のパソコンよりたぶん上だと思うんですけ
ど。これはメモリー64Mだとぎりぎりということなんですか?
別に、一度にたくさんのファイルお動かすわけじゃないんですけどもし、増や
して速くなるのだったらどのメモリーが合うのか教えてください。
パソコンの本見ても種類が多くててどれが合うメモリーなのかわけがわかりま
せん。
<とりあえず説明書に書いてあるのは>
*168ピンDIMM *3.3vSDRAM *ECC機能非対応 *メモリ容
量64M 128M 256M
0点


2000/08/09 05:12(1年以上前)
スタート→設定→フォルダオプション→全般→従来のWindowsスタイル
スタート→設定→コントロールパネル→画面→Web→Active Desktop
をWebページとして表示(チェックは外す)
でどうでしょうか?
あと、スタートアップしているいらないものを外す、削除する。
ノートンとか入れてませんか>
メモリ量の問題でもなさそうですが、
普通に売っているPC100対応メモリで動くはず!
どこのパソコンだかしりませんが、i810チップを使っているなら、Windows98となぜか相性が悪いので(いったい何で動かすために作ったんだintel、というかintelのドライバーリファレンスがあまい、もうちょっとアーキテクチャを明らかにしてくれれば、改善されるのでしょうが。。。過渡期のチップセットということで、いずれは笑い話になるのだろう。)、あきらめてください。Windows2000ではちょっとましかも。MEでどうかな!?
書込番号:30327
0点


2000/08/09 05:23(1年以上前)
CPUが速いから、必ずしもすべての処理が速くなるというわけではありません。
車での、自転車でも、エンジン回転数が上がったからといって、比例して加速度が増すわけではありません。自転車ではチェーンが空回りするかもしれません。
Windowsを立ち上げて、メールとインターネットをするだけなら、Windows98でもMMX200クラスでメモリ64MBで十分です。
今、私がこれを書いている環境です。
ぶんぶんCPUが電力くって、まわっているだけなんですよね。じゃあ、なんで速いCPUが出るかっていうと、一応処理の重たいゲームなんかをするためと、単純に消費者に買わせるためですね。
書込番号:30331
0点


2000/08/09 10:00(1年以上前)
ファイルの立ち上がりの速度や、システムの立ち上がり速度を議論する場合、
CPUの速度より、一番の問題は「メモリ容量」と、「ハードディスクの性能」になります。
これらの処理には、非常に多くの設定ファイルを、
ウラで読み書きして、システムを設定しています。
これらのファイルとの交信速度を速めることが、一番効果的になります。
そのために、スワップを発生させない程度のメモリを搭載させ、
読み書きの早いHDDを搭載する、
この2点で、明らかな差が出ると思います。
なんなら、試しにメモリを外して、
立ち上げてみてください。
信じられないほど、遅くなりますよ。
立ち上げ中に、ラーメンでも食べれるくらい・・・。
書込番号:30352
0点


2000/08/09 10:34(1年以上前)
アクティブデスクトップやアニメーション、WEBの表示を無効にして、メニューの出る速度を最速にするだけでレスポンスはあがります
書込番号:30357
0点


2000/08/09 11:00(1年以上前)
多分リソースが原因ですね。リソースが増えると全体の動きが軽くなります。windows95マシンは98よりリソースの自由度が高いので、その違いでは?。スタート>ファイル名を指定して実行>mscomfigでスタートアップの項目を色々外してみて、リソース80%でまだ遅かったら、その友達がなんか改造してるのでしょう。
書込番号:30361
0点



2000/08/10 08:56(1年以上前)
WEBページの無効や従来のウインドウズスタイルで少し速くなりました。そうですか、メモリーは64Mで十分なんだー。みなさん、親切にありがとうございましたー。
書込番号:30613
0点







最近メモリーの価格、上がってきていませんか?
昨日買おうとしたら、1ヶ月前にくらべて4000円(DIMM 128MB PC100でしたが
)位価格が、上がってました。
なぜでしょうか?
0点

需要と供給の関係でしょうね。
メモリーメーカーが大容量のメモリーに移行のため
生産調整しているとか、パソコンメーカーが購入(WindowsMeあたりの生産を当て込んで)しているとか、今までの価格が安すぎて利益が余り出てないので調整されたとか・・・
考えすぎても仕方が無いので、値上がり分が許容範囲なら購入する。急いでないなら値下がりするのを待つのが良いと思います。
書込番号:30035
0点


2000/08/08 14:09(1年以上前)
全てはRambusの思惑通りに進んでいます。
SDRAM離れをしてもらうためです。
SDRAMの価格を引き上げることでDRDRAMとの価格差を少なくして
「価格差は僅かだよ!だからこの際RIMMにしようよ!!」と言いたい
わけですな。
しかしメモリが高騰すると、PC業界全体の売れ行きが寒くなるという
現象を知っててやってるならアホですよねぇ〜。Rambusって。
自社の利益のみ固執した企業の結末はいわずもがなでしょう。
※単純にボーナス商戦のこの時期の需要に供給が追い付かない&メモリのロイヤリティが高いということが濃厚でしょうけど・・・
書込番号:30096
0点


2000/08/08 15:13(1年以上前)
メモリの需要拡大に増産しても供給が追いつかない…というのはタテマエで(^^;、暴落でヒドイ目にあった各メーカーが意識的に増産のペースを落としてるのが原因ですね。
何店かショップさんに話を伺いましたが、いずれも「上がる話はいっぱい聞くけど、このあとしばらく下がることはなさそう」という感じでした。個人的には1万円くらいで買いたいんですが、どうも今年いっぱいは現状維持もしくは上げ基調ということなので、観念して今のうちに買っちゃおうかなぁと思っています。
書込番号:30107
0点



2000/08/09 06:34(1年以上前)
Rock54さん、Susinekoさん、息の虫さん、
お答えを頂き本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
近い内に、メモリーを買いに走りたいと思います。
実は、先月新しいPC(S社-M370AV)を思い切って購入したのですが
ソフトを色々入れ過ぎたためか、PC起動時のリソースが
システムリソース-61% Userリソース-61% GDIリソース-91%
と、少し悲しい数値を示す上、2-3時間も使用すると
ほとんど、動かなくなって行くのですトホホ・・・
これで少しは、改善してくれれば・・・
書込番号:30338
0点

注意)システムリソースは、メモリーを増設しても改善されませんよ。
書込番号:30341
0点



2000/08/09 07:44(1年以上前)
>システムリソースは、メモリーを増設しても改善されませんよ。
ホ、本当ですか・・・
何か、いい手はありませんでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:30342
0点


2000/08/09 11:10(1年以上前)
Rockさんの仰る通り、システムリソースとメインメモリの容量には関係がありません。したがってメモリを増設してもこの問題は解決しません。
対策
(1)できるだけ使わない常駐ソフトなどを外す。
(2)スタートアップからもできるだけソフトを外す。
(3)msconfigを使っていろいろ外す。
(4)QuickLauncherからもできるだけショートカットを外す。
(5)デスクトップ上にアイコンをなるべく置かない。
(6)使わないアプリケーションの終了、システムの再起動をこまめに。
これでもダメな場合はWindowsNT/2000を導入しましょう(^^;
書込番号:30365
0点





今回メモリーを、256MBに増設したのですが、
今まで使っていたメモリー(64MB)は、一緒に使えないのですか?
一緒に使うと「ピーーー」と、音が出て使えません。
もともと、使えないのでしょうか?
0点


2000/08/07 03:16(1年以上前)
不思議だ・・・何でこれだけの情報で回答が書けるんだ?
何というパソコン(機種、もしくはスペック)に、どんなスペックのメモリを搭載したのか?
もっと詳しく書いてください。
そうすれば、だんだん正解に近づくかもしれませんが、
今のままでは発散します。
書込番号:29700
0点


2000/08/07 03:26(1年以上前)
"no brand"といっても、メモリをじっーーと見れば、メーカー名や型番らしいもの黒い石に書いてあります。
質問するなら、教えてね。
書込番号:29704
0点



2000/08/07 12:48(1年以上前)
とらさん 、太呂さん 、ventさん 、
書き込みの内容が少なくてすみません m(_ _)m
とらさんの
>一緒に使わず、そのメモリだけで使ってみるとどうなりますか?
#一緒に使わず単体で使うと、ちゃんと使えます。
---------
太呂さんの
>何というパソコン(機種、もしくはスペック)に、どんなスペックのメモリを搭載したのか?
#マザーボードは、P6BXT-A+ というものです。
#CPUは、 IntelCeleron 466MHzを、525MHzにクロックアップしています。
#メモリーは、PC100/256MB CL2 です。
#今まで使っていたメモリーは、PC100/64MB CL2 だと思います。
---------
ventさんの
>メモリをじっーーと見れば、メーカー名や型番らしいもの黒い石に書いてあります。
#事情があり、土・日曜日しか見れません。返答できなくてすみません。
書込番号:29767
0点


2000/08/07 19:07(1年以上前)
>IntelCeleron 466MHzを、525MHz
まったく。
以下に質問のレベルに見合ったクロックアップだな。
そのうち壊れること間違いなし。
書込番号:29840
0点



2000/08/07 22:10(1年以上前)
とらさん 、Michaelさん
回答ありがとうございます。
とらさんの
>まず動作がおかしいときは定格に戻して確かめるのは常識でしょう?
#一度は、定格に戻して確かめたのですが・・・
>1枚だと問題なくても2枚だとうまくいかないってケースもなきにしもあらずです
#↑と言う事は、普通は2枚(64MB+256MB)でもOK!と言うことですか?
Michaelさんの
>以下に質問のレベルに見合ったクロックアップだな。
#普通は、466MHzをクロックアップする場合どれくらいすればいいのですか?
>そのうち壊れること間違いなし。
#何が壊れるのですか・・・CPU?・HDD?・マザーボード (・・?)
書込番号:29880
0点



2000/08/08 00:31(1年以上前)
とらさん
64MBは付けず、友達にでもプレゼントします。
色々ありがとうございました
書込番号:29938
0点


2000/08/08 00:41(1年以上前)
>#普通は、466MHzをクロックアップする場合どれくらいすればいいのですか?
たぶんFSBの問題だと思いますよ。
Celeron466の倍率は466/66=7だから、
525/7=75でFSB75となります。
この数値だとPCIやIDEなどもオーバークロック状態になっているので、
CPUに耐性があったとしてもPCIカード、ハードディスク、マザーボードなどがちょっときついです。
それに466→525なんて違いを体感できないと思うのですが。
その辺の知識を持たずベンチと自己満足のためのオーバークロックならやめたほうがいいですよ。
書込番号:29942
0点



2000/08/08 01:48(1年以上前)
judasさん
アドバイスありがとうございます
>Celeron466の倍率は466/66=7だから、525/7=75でFSB75となります。
↑
#?(゚_。)?(。_゚)・・・?CPUはもとに戻すことにします。
>それに466→525なんて違いを体感できないと思うのですが。
#どれくらいのCPUを付けると、体感できるのですか?
( メモリーについての質問ではなくてすみません・・・m(_ _)m )
書込番号:29979
0点


2000/08/08 02:40(1年以上前)
>#どれくらいのCPUを付けると、体感できるのですか?
一概にはどうとかは言えません。
有名なのは、セレロン300A→450とか
最近ではPVの600E(Cb0)→800とかですかね。
上記は当たり外れが(比較的)少なく
リスクも(比較的)少ないということで流行ったOC方法です。
ただ、ユートピアさんの発言を見る限りでは
オーバークロックを行う前にもっと勉強しなければならない事が
多いようですね。
(セレロン466をOC目的で購入したのならそれも的外れですし)
judasさんの意見を聞いて意味が分からないのなら
オーバークロックは諦めた方ががいいです。
書込番号:29993
0点


2000/08/08 04:12(1年以上前)
ちょっと出遅れている間に、ほとんど出尽くしているようですが、
「体感」は個人差があり、一概には言えませんが、
とりあえず1.5倍か2倍ってところでしょうか?
しかし、それって、トータルスペックを上げた方が、
実感できますよ。
CPUだけ2倍にしても、他が貧弱では・・・。
オーバークロックするなら、Celeron466は非常に不利です。
コアの消費電力が25.6Wもあります。
よっぽどの放熱対策をしないと・・・。
書込番号:30016
0点



2000/08/08 19:49(1年以上前)
NJCTさん、 太呂さん、 む〜さん
アドバイスありがとうございます。
勉強して出直して来い・・・て、感じですね!・・・(^_^;)
図々しい質問で申し訳ありませんが、
色々勉強したいので、リンク先や雑誌又は本など
こんなのがあるよ〜と言うのを、教えてもらえますか。
よろしくお願いします。
書込番号:30188
0点



2000/08/09 04:19(1年以上前)
とらさん
検索して頂いたリンク先で、色々勉強したいと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:30322
0点





只今FSB133のマシンを構築中なのですが
以前使っていたメモリが100なのか133なのか
用紙、箱、記憶等を紛失してしまい知る術がありません。
メーカーは不明(メルコ、IO以外の物、多分アドテック辺り)、
物はSDRAM168DIMMです。
もし、OS上やメモリ本体から確認できる方法がありましたら
教えて頂きたいのですが。宜しくお願い致します。
わからない尽くしでスミマセン。
0点


2000/08/06 21:05(1年以上前)
マイコンのプロパティで一番右のタブの所に表示されてるはずです。<記憶に頼ってるので間違えてるかも>注・WINですよ
書込番号:29591
0点


2000/08/07 00:24(1年以上前)
マザーのBIOS設定で、自動認識させれば、
メモリが何であるかわかるはずです。
ただし、混在させると、一番能力の低いメモリの情報が、
表示されます。
書込番号:29651
0点


2000/08/08 00:57(1年以上前)
あのさあ、自分で質問してそれに対するレスを参考にしたんなら一言あってもいいんじゃないの?
すっげえ気分悪くなりました。
調べる方法はいくらでもあるだろうけどご自分でどうぞ。
> [29464] この構築の何処がいけないのか?
>yanabeさん
この人が言ってるのはメモリの容量ではなく動作クロックです。
書込番号:29953
0点



2000/08/09 04:01(1年以上前)
お叱りごもっともです。
が、ただ今OSのインストからつまずいておりましてレスを打てる状態ではありません。
今はドリームキャストよりの入力です。
折角、レスを頂いたのに大変申し訳なく思っています。
只只頭をたれるばかりです。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:30320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





