
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年5月1日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2000年4月28日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月28日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月26日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月21日 06:33 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月20日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC-133、CL=3のメモリーを買ったのにマザーの不具合かメモリーが違うの
かなぜかCL=2で認識されてしまう…。
マザーはRioworksのPDVIAですから出たばかりなので問題があるのかなぁ
って思ったけどあまり関係ないみたい…。Rioworksに問い合わせたらCL=3
でも実際にはCL=2のタイプである可能性があるって言われた…。その場合
はおめでとうございますって言われた…。そう言われても…困る(笑)得し
た気分にはなるけどOCにメモリーが関係あるのならこれは大問題(笑)デ
ュアルCPUのOCを目的にPC133,CL3を買ったというのに…。困ったも
んだ…。しかしほんとにメモリーが問題なんでしょうかねぇ。ビデオカー
ドもSPECTULA7400DDRですから問題ないはず。やっぱりBIOSでCL3に設定し
てあるはずなのにCL2で認識されているから処理が追いつかずOCできない
んですかねぇ。だれか教えてください。
0点


2000/04/29 05:31(1年以上前)
新たに質問する前に、私がBIOSでCL3に設定したらどうなるか
と聞いた件はどうなったのでしょうか?
>BIOSでCL3に設定してあるはずなのにCL2で認識
CL2で認識されるメモリなら、たとえBIOSでCL3にしても、
当然CL2と認識されますよ。それともBIOSでCL3と設定したけど、
強制的にCL2で動作してしまうということなのでしょうか?
書込番号:5089
0点


2000/04/29 17:31(1年以上前)
めもりのスピードの認識が自動になってませんか?
うちのマザー(BXMaster)だと
SDRAM Controlled by : Manual <-> SPD
の項目で切り替えますが。SPDになるとCAS Latency の項目は
無視されます。
参考になればいいですが。
書込番号:5142
0点


2000/05/01 23:14(1年以上前)
返事を忘れてました…。
マザーのBIOSではちゃんとCL=3に設定してあります。
それでもだめなんです…。
とりあえずpinoさんのご指摘を調べてみようと思います。
書込番号:5472
0点







2000/04/28 00:03(1年以上前)
大丈夫です。
ちゃんと使用できます。
(やってます。ただし、FSB133で(^^; 勿論FSB100もOK)
書込番号:4878
0点


2000/04/28 01:16(1年以上前)
させても使えないものもあるみたいです
うちの場合はPC100-CL2-128MとPC133-CL3-256Mを
ベース100のCL2でもベース133のCL2でも起動してます
書込番号:4897
0点


2000/04/28 04:00(1年以上前)
PC100とPC133を混ぜても動くと思いますけど、
遅いほうにあわせて動作します。
書込番号:4910
0点


2000/04/28 14:20(1年以上前)
PC133とPC100の混在は特に問題なしなのですが、
VC(VirtualChannel Memory)との混在は基本的には対応
してません。
書込番号:4961
0点



2000/04/28 23:02(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。
グリーンハウスのPC100CL2128メガバイトに
ノーブランドのPC133CL3128メガバイトをつけて
みようとおもいます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:5019
0点







初めまして。メモリについて教えてください。
メモリの仕様で、PC100やCL2と言うのは意味がわかるのですが、
2-2-2などと表すBIOSでの設定?の意味がわかりません。
どなたがご存知の方、ご教授お願いします。
0点


2000/04/25 16:19(1年以上前)
2-2-2の場合,
最初の2が CAS LAtency のクロック数,
真ん中の2が RAS to CAS Delay のクロック数,
最後の2が RAS Precharge Time のクロック数
を表しています。
CL=3のメモリの場合は3-3-3ですが,CL=2のメモリの場合は,2-2-2
のものと2-2-3のものがあります。(オーバークロックを除く)
また,BIOSで各項目をAUTOに設定すると,DIMM基盤上のSPDの情報に
基づいて各項目が設定されます。(SPD:Serial Presence Detect)
それぞれの項目の概要(詳細は省く)
CAS Latency
知っているとのことですので省略。
RAS to CAS Delay
Rowアドレスを指定してからREADコマンド(CAS指定)までのタイ
ミング。
RAS Precharge Time
RASをアクティブにするまでに要するPrechargeの時間。
書込番号:4474
0点


2000/04/25 20:39(1年以上前)
要は2-2-2で安定動作してれば、それでオッケーでし
書込番号:4502
0点



2000/04/26 00:37(1年以上前)
なるほど良くわかりました。
数字が若い方が性能が高いけど、
対応メモリでないと壊れてしまうんですね。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
書込番号:4547
0点






2000/04/20 10:59(1年以上前)
BIOSでメモリを自動設定にすればSPDをみて適切な設定をしてく
れます
440BXのマザーボードならChecker
DRAM SPD Data Checker Utilitiesなんてものもあります
http://english.aopen.com/tech/download/mbdrv/otherdrv.htm#DRAM
SPD Data
メモリチップの型番を調べてメモリチップメーカーのWEBページ
で調べることもできます
書込番号:3610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





