このページのスレッド一覧(全11849スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2022年2月23日 23:19 | |
| 3 | 5 | 2022年2月22日 20:36 | |
| 2 | 4 | 2022年2月21日 17:31 | |
| 3 | 20 | 2022年2月18日 02:29 | |
| 1 | 6 | 2022年2月14日 21:39 | |
| 0 | 4 | 2022年2月13日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ADATA > AX5U5200C3816G-DCLABK [DDR5 PC5-41600 16GB 2枚組]
メモリとマザーボードの相性なのか、それともマザーボードやその他パーツの故障なのか分からず対処に困っています。
z690 aorus xtremeのメモリスロット1番に1本挿し、もしくは1、3番に2本挿し、1、3、4番に3本挿すと電源ボタンを押しても1本挿しと2本挿しではメモリー初期化エラー、3本挿ではCPU初期化エラーが出て画面が付きませんでした。windowsメモリ診断では異常がなく、1〜4番に4本挿し、124番に3本挿しをすると起動及び認識しました。そのため、その日は4本で使用し、翌日起動しようとすると再度メモリー初期化エラーがでてしまいました。やはり1番スロットが原因なのかと思い、2、4番の2本挿しで運用していましたがさらに翌日起動時にメモリー初期化エラーがでてしまいました。このときは放電、cmosクリアをしたところ起動できましたが、いずれまた同様なことが起きるのではないかと悩んでいます。どなたかお力添えいただけないでしょうか。
【使用環境】
MB:z690 aorus xtreme
CPU:i9-12900k
RAM: AX5U5200C3816G-DCLABK
CPUクーラー:icue H150i ELITE CAPELLIX LCD
電源: Corsair RM1000x
GPU:RTX3080 gaming pro
SSD: XPG GAMMIX S70 BLADE
OS:windows11home
書込番号:24613514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーBIOSにて、ECCメモリ設定の記述項目について何か設定は無いのですか?
※非ECCモードで動作サポートとありますが、自動のままだと不安定とか?
書込番号:24613536
1点
このマザーのマニュアルを参照すると優先は2番4番のようです、自分はGIGABYTE Z690 UDを使ってますが、BIOSは上げてますか?
最初のBIOSは割とトラブルが多く、動作が不安定です。その辺りはどうしてますか?
4枚挿しの場合は定格が下がるようなので、そのあたりの確認も必要かと。。。
CPUを外してのピンの確認などはしましたか?
メモリーのはずれも可能性としてはあるとは思います。
書込番号:24613560
1点
Z690 AORUS XTREMEのQVLではこのメモリーは4本挿しのXMPは載ってませんね。
チップもMicronのようなので、XMPで普通に動かすにはまずは2本で試した方が良いと思います。
その2本でも安定しないようですが、BIOSのF6を充ててみた方が良いと思います。
4800MHz〜6000MHzの交換性を向上との記載もありますので。
メモリーの相性はBIOSは必ず最新が良いとは限りませんのでこのマザーの場合ならF5とF6あたり試してみても良いのかなと思います。
うちもASUSでメモリーも違いますがDDR5の6400MHz使ってまして、最新の1個前が安定してます。
後は自分でやってみるならSAやメモリー電圧触ってみるとかですけどMICRONだとその辺りの電圧上げても難しい気もします。
4800MHzでも安定しないのなら、マザーとメモリーを見てもらった方が良いと思います。
一応CPUの付けなおしくらいは試してみても良いと思います。
書込番号:24613876
1点
メモリコントローラーはCPU内蔵で、マザーボードに載っているのは配線とスロットとメモリ用電源だけです。
一度、CPUを取り外してみましょう(接触不良の改善を狙う)。
書込番号:24613902
2点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。biosマニュアルをみてみたのですがECCに関する設定はパッと見た感じ無さそうです...
書込番号:24615212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん>Solareさん
>KAZU0002さん>あずたろうさん
回答ありがとうございます。4本だと動作が安定しないので現在は2、4の二本挿しでXMPをdisabledで様子を見ています。エラー発生時から現在までXMPは設定していません。また、MBの購入が1月ごろだったためかcmos後のbiosバージョンはF5となっていました。今回が初めて自分で構成を選んでのPCということもあり、パーツは自分で揃えBTOショップにて組み立てのみ依頼をしました。組み立て途中で2本あるメモリのうち1本不良があると言われ1本で組み立ててもらいました。不確かではありますがおそらく3番スロットのみにメモリがささっていました。受け取り後に1、3でさすと起動しなかったため修理依頼の間使えるように同製品をもう1セット購入して1、3にさしても起動せずという感じです。このことからメモリの不良の可能性は低いのかなと考えています。不良品と言われたメモリも2、4にさすと使えるため念のためwinメモリ診断をしてみたところ異常は検出されませんでした。また、先程biosを起動した際にBTOショップから受け取った直後のbiosとcmos初期化後のbiosでXMP設定の表記が変わっているような気がします。(受け取り直後:100mhz刻みでmhz 表記のみ、cmosクリア後:格チップメーカーとmhzの2つが表記)cmos初期化後のbiosバージョンしか確認しておらずエラー時のbiosバージョンを確認していなかったので不確かではあるのですが... 後出し情報になってしまい申し訳ございません。今のところcmosクリア後は2、4で安定しているような気がします。ただ未だに1、3or1のみにさすと起動はしません。PC初心者ということもあり、CPUには怖くて触れられてないです。
書込番号:24615225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組み立て依頼をしたなら、その作った方と相談するか、自分で原因を追究しようと思ってるなら、最低マニュアルくらいは読みましょう。
メモリーを2枚挿す場合はA2・B2スロットに挿します。
1番3番ってどれの事か伝わりませんが・・
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_z690-aorus-xtreme_1001_j_220113.pdf?v=83a0c8e490ee122e8938be1dab5a5848
これ見てまずは、きっちり作られてるのか確認しから、BIOSをF6→F7aと順番に試してみてそれぞれメモリーがどうなるのかやってみましょう。
メモリーが問題ないなら普通は5200MHzくらいなら起動するはずです。
Z690は出始めの11月くらいに色々なところで検証されてましたが、当初BIOSが不安定でXMPが通らなかったり4800MHzでも動かなかったことがあります。
どっぐいぬさんが購入されたMicronのチップのメモリーでそういう事が多かったので、多分同じ現象かと思いますけどね。
書込番号:24615396
0点
自分も5200くらいは動作しそうな感じです。
XMPの話はXMP Boosterの話をしてるのかな?と思うのですが、これはXMPではなく、GIGABYTEが用意したプロファイルの話で最近はどの会社でもこういったメモリーのプロファイルとは別のプロファイルを用意します。
自分はXMPではないのでXMPの項目が出ないのですが、これは出るのでそういう話だと思います。
ちなみに自分もSamsungですが、とりあえず、最新BIOSで今は5600 32-35-35 1.26Vで動作させてますが、これは手動設定です。
最初のBIOSでは6000とかは全く動作しませんでしたが、現在のBIOSでは動作します。
※ 動作するといってもメモリーがしょぼいのかメモリーがしょぼい(汎用メモリーなので)のかはわかりませんがエラーを吐きます。
とりあえず、マニュアルをよく見たりXMPの設定の仕方を検索されてもいいと思います。
DDR5ではMicronはちょっと上がりにくいみたいですが、それでも、余裕はあるはずなので5200くらいは動作すると思います。
A2,B2で動作が基本はマニュアルに記載があります。
書込番号:24615570
0点
>Solareさん
回答ありがとうございます。わかりづらくてすみません。A1、A2、B1、B2を左側から1〜4と考えて話しています。組み立ての時点でメモリー2本のうち1本がおかしいと聞いていたので受け取って動作確認をする過程でマニュアルを参照しデュアルチャンネルの場合はA2、B2スロットに挿し、1本の場合はA2に挿すのが最適であるというのは確認しました。受け取った時点のPCには最適であるはずのA2ではなくB1に1本挿さった状態だったので当初メモリの不良とは聞いていたもののショップの方でしっかりと動作確認がとられていない可能性があることを考慮し、自分の方で起動確認してみることにしました。WEBやマニュアルの情報を参考にしながら放電、配線確認、CMOSクリア(以後A2、B2では良好)を行いましたが、CMOSクリア後もA1、B1の2枚挿しやA1の1枚挿しがつかえないのが気になりBIOS設定にも手を出そうと思ったのですが、仮にBIOSが原因ではないのに下手にいじって壊しまうのも困るのでまずは有識者の方々の意見や同じ経験をしている人に意見を聞いてからの方がいいと思いこちらに質問させていただきました。
皆様の意見を聞く感じだと推奨スロット=起動できるスロットという認識が正しそうですね。自分は推奨スロット=高パフォーマンスを出せる、その他のスロットでも起動はできるという認識でいました。
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。画像までつけていただきありがとうございます。XMP boosterが正しいです。プロファイル画面がcmos前後で変わってる気がしたのですが今回は組み上がってから自分の方ではXMP boosterはdisabledのままいじってないのであまり関係ないような気もします。調べていただいたのにすみません。自分もCPUZでメモリを見てみたのですが、他の方があげている同スペックのDDR5と変わりませんでした。
とりあえず今のところはcmosクリア後A2、B2で安定しているので様子をみようと思います。もし再度エラーが出た際はF6以降にBIOS更新、micron社以外のメモリを試して見る、別のPCショップで検査してもらうことにしてみます。皆様、回答及びアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:24616072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A1、A2、B1、B2を左側から1〜4と考えて話しています。
正しくは「A1、A2、B1、B2を左側から1、2、3、4と考えて話しています。」です。
書込番号:24616074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動できてるんならそれで十分だと思います。
メモリーを4枚挿す場合はスロット全部埋まるのは仕方ないですが、AlderLake のDDR5は以前のDDR4よりメモリースロットの規制と枚数やランクによって設定クロックなどがよりシビアーになってるので、既定のスロットで使うのが良いです。
自分はすでにDDR5メモリーで3種類くらい試してますが、今はまだこれ以上購入するのは時期尚早だと思うので、もう少し落ち着いたら、せっかくXtreme使われてるのですから、入手性もあるかとは思いますが、例のメモリーカバーの光るやつを使うためにもAorusのメモリー狙われてもいいかと思います。
今回のAorusのDDR5メモリーはチップも良いものもありますし、価格によっては良さそうに思います。
自分の場合、今のところは6400MHz Gear2くらいが安定に使う上限見たいです。
あとXMPがあるメモリーんならそれを使ったほうがいいとは思いますが、それ以上狙う場合は、プロファイル使うのもいいと思います。
書込番号:24616133
0点
>Solareさん
親切丁寧に教えていただきありがとうございます。
今まで使ってたPCではDDR4のメモリを4枚挿しで普通に使えていたので、セット販売で購入したMBとメモリで今回みたいなトラブルが起きるとはを想定できていませんでした。今回の件で初心者なりに少しはPCへの理解を深めることができたのでXMP設定にもチャレンジしてみようかと思います。
メモリは次買うとしたらMBと相性の良さそうなAorusメモリかサムスンチップのものを検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24617147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
私の使っているCPU及びマザーボードは2666までした対応していません。
CPUはi3-10105Fです。
DDR4メモリというのは、本来、下位プラットフォームに搭載しても下位互換動作するものなんでしょうか?
本製品を買って2666で問題なく使えるなら、次のCPU乗り換えを見越して本品を買っておきたいと考えています。
(ネイティブ2666の商品よりこちらの方が安いため。)
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:24613507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません補足です。
使っているマザーボードは下記で、DDR4-5200(OC)まで対応できてるそうなんですが、如何せんCPUが古く、2666で頭打ちとなっております。
https://www.google.com/amp/s/www.ask-corp.jp/products/msi/motherboard/intel-b560/amp/b560m-a-pro-dp.html
書込番号:24613517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「一般的には」クロックダウンなら問題なく動くことが多い。
CPUが2666までのサポートだとしてもマザーがOC設定できるなら3200で動くと思うが。
書込番号:24613529
![]()
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155280/SortID=23397962/
こちらと同じです。
JEDEC SPDは下位クロックも備えていますので、2666MHzでの動作は可能でしょう。
書込番号:24613530
![]()
0点
JEDECのメモリーは下位の周波数をサポートしているので、動作する可能性は高いと思います。
書込番号:24613562
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>MIFさん
皆さんご親切にありがとうございます、
大丈夫そうだということでこちら購入してみます、一応装着したらまた報告します。
書込番号:24614683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > CFD > D3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
FUJITSU LIFEBOOK AH53/K 型式FMVA53KWPを使用していますが、どうにも動作が遅くメモリーの増設で対応出来ないかと考えています。価格的に安価な CFD製 D3N1600PSーL4G(SODIMM DDR3 PC3ー128004GB)考えております。
現在付帯している4GBに追加出来ますでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0点
低電圧版(1.35V)は標準電圧版(1.5V)で使えますし、下位互換で動作する可能性は有ります。
書込番号:24612414
1点
回答ありがとうございます!
早速購入し増設・試してみたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:24612445
0点
https://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr3/d3n1600ps-l/
これを予定ですね?
到着して実装されたら、必ずメモリーテストを行ってください。
書込番号:24612524
0点
https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1302/etc/a53kwp.html
いい製品をお持ちで。
HDDからSSDに変更すると結構早くなります。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=512-960
この辺が使えるんじゃないかと思います。
書込番号:24612632
1点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
(殆ど)はじめまして。
coer i7 920 で組み立て、それから10年ぶりにPCの自作を計画中です。
昔の知識も古くなって、役に立ちません。
DDR4メモリ-の選択に関して、皆様の知識でご教示を賜りたく、宜しくお願いします。
<計画中のPC概要>
用途;メール、WEB検索、二次元CAD、RAW現像 ネット系音楽用 軽く文書作成など
(ゲームは一切しません)
OS; windows10
CPU::Ryzen 5 3400G (または Ryzen3 2400G )
マザボ::ASUSU TUF B450-Pro GAMING (オーディオ回路の部品が良いから)
電源:NZXT社E650 (高価だけどノイズレスなので)
そこでメモリー選択の条件です。
まず余裕持って、8GBx2枚にします。
そこで判断できないのが、クロック周波数です。
CPUのカタログスペックでは、2933 mHz と表示されています。
一方、マザボのスペック表示では、
「DDR4- 3533(O.C)/3466(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHz Un-buffered Memory」
と記されています。
2666 以上はオーバークロック扱いのようです。
雑誌DOS/Vを読むと、3400Gなどはメインメモリをグラフィックメモリとしても使うから、
クロックは高めがイイ・・と、書かれています。
オーバークロックだと、電圧も高める必要もあるとか?
以上のような経緯で、メモリ品種の選択が出来ない状況です。
コルセアはC/Pも良く、市場に多くあるし、書き込みも多いので、ここに書いてみました。
皆様のご意見をお待ちしてます。
0点
X470マザボが出た当時(2018/4頃)は、DDR4-2666くらいまでが定格仕様で、それ以上はまだまだでした。
OC仕様でも、DDR4-3600までと。
現在は、OCメモリだとDDR4-5000まであります。
DDR4-4000を超えると電圧があがるなど、少々手間取ることもありますが、それ以下ではさほど苦労はしません。
TUF B450-Pro GAMINGでも、メモリの確認は第2世代か第3世代かによって変わります。
第3世代だと、DDR4-4400まで動作確認できているメモリがあります。マザボのサポート:メモリQVLを御覧ください。
intelに比べ、Ryzenはメモリ速度に影響されやすいので、下げすぎないほうが良いです。
お勧めとしては、DDR4-3200はあるほうが良いかと。
書込番号:23100090
0点
パーシモン1wさん
早速のレス有り難うございます。
>マザボのサポート:メモリQVLを御覧ください。
見てきました。
で、良くは理解できていない自分に気がつきました。
この一覧表にあるメモリQVLは、マザボとしての実績なんでしょうが、
CPUとの関係が分かりません。
質問1
CPUはスペックとして、最高2933 になっています。
これに対して
>お勧めとしては、DDR4-3200はあるほうが良いかと。
3200のメモリを刺しても、問題無しなんですか?
まあ、実績表なんでしょうが、
CPUメーカー保証値から外れた使い方?には成らないのでしょうか?
質問2
メモリVQLの表で示されるメモリ電圧は、大半が1.35vです。
2663のメモリは1.2vです。
この電圧や、クロックの周波数は、どうやって設定するのでしょう?
オート?
bios画面?
グラフィック画面が乱れたらbios画面も見れないので、
心配してます。
ざざっと、マザボのマニュアル見たのですが、
詳しい説明を発見できずにいます。
よろしくご指導下さい。
書込番号:23100126
0点
CPUメーカー保証値から外れた使い方?には成らないのでしょうか?
OCなので保証値から外れますので、定格内で納めたい人にはNGになります。
この電圧や、クロックの周波数は、どうやって設定するのでしょう?
BIOS上でXMPの設定で行います。ASUS製ならDOCPという設定になります、
BIOS画面に入れないなら、各種設定ができないですし、そういう事の方が少ないです。
因みにOCだからと言って電圧を上げなければならない訳では無いです、上げないOCメモリーも有ります。ただ、電圧を上げた方が反応速度が上がるのでそうしてるだけです。
書込番号:23100202
1点
>クールマン2さん
オーバークロックワークスさんのブログが参考になると思います。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52066872.html
第2世代Ryzenが販売された当時、1.2V駆動のDDR4-2933のメモリーは無かったので・・・との事で、
メモリーに関してはAMD公認の電圧盛りです。
XMPの電圧盛りで故障になってサポートしない代理店・ショップがあるのでしたら、そこでは2度と買いません。
(購入前に確認しておくべきかも知れませんが)
最近(といっても結構昔ですが)ではメモリーコントローラーはマザーボードで無く、CPUに内蔵していますので、
CPUのメモリー仕様が定格の対応メモリーになります。
オーバークロック動作に不安があるのでしたら、DDR4-2933のメモリーを購入すれば良いかと思います。
マザーボード側でメモリー駆動のクロックに対応できていなければ、その定格で正常に動作しませんので、
マザーボードの仕様にO.C表示で記載されているクロックは、対応できるクロックの目安になると思っています。
XMPの設定方法は当方はB450M-PRO GAMINGを使用していますので、同様だと思いますので画像を添付致します。
BIOSのAi Tweakerタブ内のAi Overclock TunerでD.O.C.Pを選択、Memory Frequencyで設定したいクロックを選択して
保存(F10)します。
書込番号:23101556
0点
揚げないかつパンさん,,
キャッシュは増やせないさん
ご貴重なご意見、有り難うございます。
OCなんてやったことなく、あわてて QVLをみたり、
SPDとかXMPという用語の技術的な意味を覚えたばかりです。
ご紹介のOCの頁、見てきました。
とっても参考になりました。
今回ここで、ASUSボードでの設定方法も、分かりました。
有り難うございます。
私は、ゲームもやらないので、速度の限界を求めたりはしていません。
むしろ安定性優先です。
ASUSUマザボ(TUF B450-Pro GAMING)のQVLを見ると、
2933のメモリ実績は、なんと一種類。
2800以下は、1.2Vで4枚射しでも、全部OK。さすが安定してますね。
ところが2933を境目にして、1.35Vになり、
3000(MHz)では、OC扱いになり
4枚動作がNGになるモノが目立ってきます。
やはりシビアになるんですね。
以上の結果から、メモリーは3200、または3000以下で選ぼうと思います。
動作は、当初は2666,あるいは2800で、1.2Vで動かす。
折を見て、3000位まで上げてみて、遊ぶ。
それでやはり快適さが得られるなら、そのまま。
大差なく、発熱だけ多い・・・なら、2800以下に戻す。
(夏場、熱をあまり出したくないので)
メモリの購入に関して、
で2993は、QVLに一種類しか無く、安いモノを選ぶ余地がないですね。
2666は安くて宜しいが、3000も種類が多く、2666と大差が無いみたい。
それならば3000を買っておこう・・・という(安易な)発想をしています。
8GB*2枚で、10k円以内で収めたい所です。
こんな判断で、テクニカルに誤りは無いでしょうか?
これから、QVLの表と、価格コムの値段表をにらめっこして、
具体的なモノを探そうと思います。
また疑問出てきたら、教えて下さい。
ここまで、初心者のご指導下さり、
有り難うございました。
お礼申し上げます。
書込番号:23101967
0点
追伸です。
私の暗黙の理解の中に、
「オーバークロック用のメモリーを、定格の電圧(1.2v)にして、
周波数も、CPUが定める定格で使っても、基本的には問題ない」
というものがあります。
これは間違いないですか?
上記書き込みは、その前提で書いています。
以上 前の書き込みの補足です。
書込番号:23101983
0点
>クールマン2さん
返信ありがどうございます。
>「オーバークロック用のメモリーを、定格の電圧(1.2v)にして、
>周波数も、CPUが定める定格で使っても、基本的には問題ない」
定格の電圧で動作させるクロックはCPUの定める定格で無く、メモリーモジュールの定格のクロックで使用すれば
基本的に問題は無いが正しいかと。
(相性問題が発生しないわけではありません。)
例)Ryzen 2400G メモリークロック定格 2933MHzに
DDR4-3600 XMP 1.35V メモリー定格 DDR4-2133 8GBx2枚を使用したとします。
これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーのOCです。
XMP設定をしなければ、DDR4-2133 1.2Vで動きますので、この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
XMP設定で電圧を1.35Vにした後、メモリー速度をCPU定格のDDR4-2933に設定しても動作すると思いますが、
メモリーのもったいない使い方みたいな感じもします。(個人の嗜好です、安定動作狙いならありです。)
個人的な見解ですが、メモリー4枚をXMP設定で動かす可能性があるのであれば、トラブルの元となりそうなので、
最初から16GB 2枚の方が良いかと思います。
メモリー関係の不安が大きいようですので、購入時はメモリー相性保証のつけられるショップでCPU・マザーボード、
メモリー一括で購入された方がよろしいかと思います。
メモリー相性保証については、ショップ毎に保証範囲が異なりますので事前に調べてみてください。
書込番号:23102151
0点
2933で1.2Vでの定格で動作するのはJEDECの2933のプロファイルの有るメモリーか1.2V 2933のOCメモリーという事になります。
前はたしかHyperXから出てたんですが、いまは無いみたいですね。
JEDCEなら3200のメモリーではプロファイルがあります。
まあ、キャッシュは増やせないさんが仰る通りXMPで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:23102192
0点
キャッシュは増やせないさん
返信の書き込み有り難うございます。
最初、以下の文面を見たとき、ちんぷんかんぷんで全く理解できませんでした。
>例)Ryzen 2400G メモリークロック定格 2933MHzに
DDR4-3600 XMP 1.35V メモリー定格 DDR4-2133 8GBx2枚を使用したとします。
>これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーのOCです。
XMP設定をしなければ、DDR4-2133 1.2Vで動きますので、この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
ネットを徘徊して用語とその使い方を理解して、やっと解釈が出来たかな・・と云う所まできました。
私の言葉で書き換えると、
例)Ryzen 2400G は、メモリークロックの定格 が2933MHzである。
そこに、DDR4-3600 8GBx2枚 を使用したとします。
(オーバークロック対応の)DDR4-3600は、インテルXMP規格対応で 1.35Vで動作するが、
メモリーにとってSPDに書かれたメモリー定格は DDR4-2133です。
これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーにとってOCです。
XMP設定をしなければ、(SPDに書かれている)DDR4-2133 1.2Vで動きますので、
この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
と言う解釈にたどり着きました。
知っている人にとっては暗黙の当然、必須の基礎知識が、
私には分からず、理解できませんでした。
つまり、ASUSUのマザボで、特に何も設定しなければ、
メモリーのSPDに記されている定格で動き、
XMPに書かれているオーバークロック動作はしない。
それではちょっと勿体ないけど、という内容。
これで宜しいでしょうか?
なお、メモリー4枚を使う予定はありません。
4枚の数字を出したのは、
4枚の方がクリティカルで、それでも安定しているのは2800mHz以下で、
やはりクロックは低い方が安定なんだなと思ったまでです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
揚げないかつパンさん
ご返事有り難うございます。
2933で1.2Vはある意味、ちょっと特殊ですね。
>JEDCEなら3200のメモリーではプロファイルがあります。
私、良く理解できていませんがどんなのか、当たってみます。
>XMPで良いんじゃないでしょうか?
そうですね。
XMP規格に対応したメモリの中から、候補を探してみます。
基礎的な知識と情報が無いと, 何をどう検索したら良いかも分からず、でした。
皆様のご返事も、当初理解できず、それを理解するために用語検索かけて、
どういう意味で使っているのかを考え、・・を繰り返し、
やっと意味が分かったような所にきました。
色々と有り難うございました。
書込番号:23102899
0点
時速300kmで走る車でも町中ではそんなに出しませんよね。
DDR4-3200なら相手がDDR4-2933までならDDR4-2933でも動いてくれます。
逆に時速100km制限の道を時速150kmで走ったりすることも可能ですよね。
罰を受けるとか事故のリスクが高くなるとかありますが...
それと同じでメモリーコントローラーの定格がDDR4-2933でもDDR4-3200が動くことがあります。
リスクとして定格のときより動かなくなる確率が上がるのは間違いありません。
事故のリスクの代わりにメモリーコンローラーが追随出来ずにデーターが壊れたりする可能性があるということです。
これに関しては事前にメモリーテストをしておけば回避可能です。
メモリーテストをして問題なければDDR4-3200で使えばいいですし、問題が出たらクロックを下げて使えばいいです。
それがDDR4-2933になるかDDR4-2666になるかは判りませんが...
ただ多くのRyzenはDDR4-3200くらいは問題なく動きます。
またDDR4-3200のメモリーは価格が然程高くないので、どうせ買うならDDR4-3200を使ったPC4-25600の方がいいでしょう。
因みにDDR4-3200はメモリーチップの規格、我々が扱うメモリーモジュールの規格としてはPC4-25600となります。
書込番号:23103113
0点
>クールマン2さん
返信ありがとうございます。
>つまり、ASUSUのマザボで、特に何も設定しなければ、
>メモリーのSPDに記されている定格で動き、
>XMPに書かれているオーバークロック動作はしない。
難しく感じさせる書き方で申し訳ありません。
その通りです。
uPD70116さんが説明されているメモリーテストの診断用プログラムはこちらからダウンロードできます。
https://www.memtest86.com/
PC起動時にUSBメモリーからブートして使用しますが、ブートできる様にUSBメモリーに書き込む必要があります。
SAKURA-PCさんのWebでUSBメモリーへの書き込み方と使用方法を解説されています。
エラーが発生した時の対処方法の解説へのリンク先も貼られていますので参考になるかと思います。
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm-memtest86.html
MemTest86には私もお世話になっていますが、解説されている様に丁寧に設定して操作していません。
手抜き操作?で、起動後はキーボードの左方向キー1回押しで「Config」を選択して、Enterキー押しで実行
そのまま「Start Test」のショートカットキーのSキー押しでメモリーテスト開始できます。
テストはPass1からPass4までの1セットで、フルに実行すると結構時間がかかりますが「ESC」キーで停止できます。
書込番号:23103371
0点
>uPD70116さん
ご返事戴き有り難うございます。
やっと、基本的な理解にはたどり着きました。
製品選びの基準はできたので、
次は、実際の製品選びで、また悩みそうです。
−−−−−−−−−
数あるメモリーですが、同一メーカからは、英筋が羅列された型番が並び、
一つずつ、メーカースペックを追いかけないと、XMP対応か否かがチェックできず、
さらにマザボのQVLに掲載されているか否かをチェックしていたら、
頭が混乱してきました。
加えて価格コムの評価、amazonの評価などみると、気が遠くなりますね。
型番か、代表的なスペックにXMPマークでも付けて欲しいと思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−
>キャッシュは増やせないさん
何度もご返事頂き有り難うございます。
PC完成の暁には、メモリーテストもやって見ようと思います。
書込番号:23103702
0点
自分も同じですね。
JEDECというのは何も難しい事は無くて、チップ本来の動作速度を決めてる団体がJEDECなだけで、それに準拠したメモリーを各社出してるだけです。
それにDDR4-3200の規格があるだけなのです。そもそも、こちらの規格はチップの定格がその動作周波数なので、メモリーは必ずその周波数で動作します(不良品で無い限り)
CPUのメモコンは動作するしないが多少は有るので、周波数自体はこのメモコンに多少左右されます。
対してOCメモリーはXMPという規定を設定して動作させるものです。こちらはそもそものメモリーチップは2666やその他のチップなのでその選別品を動作させてるので、JEDECに比べると動作しない場合もあるという感じです。
自分はメモリーの動作前には必ずMemtest86を最低1PASSは通します。これをやるだけでOSの破損リスクなどはかなり減ります。
Memtest86が通ってもメモコンの温度などで特性が変わってエラーで動作が止まる場合が有るのは考慮に入れる必要は有るので、多少のマージンは必要なんですけどね。
ZEN+世代のAPUなので、3600は少しきついという感じなのが一般的なので3200は意外と動作します。
DDR4 3200のJEDECメモリーを普通に刺した場合は3200で最初から動作するのではなく、大抵はCPUの定格まで落とされるので2933か2666になりますので、手動でクロックを上げれば3200になりますので、それでMemtest86を掛ければ良いいう感じかなと思います。
DDR4 3200はそもそもDDR4のもともとの規格で動作させるものなので1.2Vで動作するのが難しくないという点も良い点だとは思います。
書込番号:23103856
0点
揚げないかつパンさん
詳しいご説明有り難うございます。
JEDECの DDR-3200 が何かは分かりました。
説明のURLはこれのことですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1216426.html
周波数が3200まで、1.2Vで動作するので、
発熱も押さえられ、消費電力も20%少ない・・・。
イイ事ずくめです。
それにしても、安いですね、これ。
具体的にはこれを買えばイイわけですね。
XMPにも対応していて、
イザとなれば、設定も変更できそうでよさげです。
他にも色々あるようで、値段もそれぞれですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1185231.html
しかし、これほど具体的に動作条件が決まっていると、なにか安心です。
今回は値段が安いこともあり、
JEDEC規格の W4U3200PS-8G 2枚組を購入することに決めました。
(コルセアさんの所で会話させて頂き、他社になるのは心苦しいですが)
−−−−−−
>自分はメモリーの動作前には必ずMemtest86を最低1PASSは通します。これをやるだけでOSの破損リスクなどはかなり減ります。
貴重なご指導、有り難うございます。
−−−−−
>DDR4 3200のJEDECメモリーを普通に刺した場合は3200で最初から動作するのではなく、大抵はCPUの定格まで落とされるので2933か2666になりますので、手動でクロックを上げれば3200になりますので、それでMemtest86を掛ければ良いいう感じかなと思います。
アドバイス、有り難うございます。
注意してチェックしてみます。
Ryzen5 3400Gと組み合わせ、年内完成を目指します。
色々有り難うございました。
書込番号:23107215
0点
高クロックに出来る「かもしれない」高いメモリを使ってCPU内蔵グラフィックの性能を気にするくらいなら、非OCメモリに済ませて、素直にビデオカードを買いましょう。
書込番号:23107234
1点
KAZU0002さんへ
え!?
Ryzen5 3400 にとっての基準クロックである2933MHzで、
メモリーを動作させたいって、話です。
それが、メモリーにとってオーバークロックにあたらないようにと、
素の周波数が3200の、
JEDECの3200を選ぼうとしているだけですけど。
値段も、2666級と大差ないと言うか安いくらいですけど。
これ、今までの皆様の書き込みに対して、私の解釈が間違ってたでしょうか?
−−−
Ryzen5 3400 の基準クロックは2993で、
これは、普通のメモリーだと、みんなオーバークロックになる、って所から、
このスレッドの話がスタートしているはずんだですが。
それとも、2666のメモリーを1.2vで使ってビデオカード使えって話ですか?
どうも貴兄の話の趣旨が、よく見えません。
書込番号:23107477
0点
>それとも、2666のメモリーを1.2vで使ってビデオカード使えって話ですか?
そういう意味では無いかと。
OCメモリを使用しても内蔵GPUでは限界あるので、グラフィック能力を優先するならビデオカード買ったほうが良いですという意味合いかと。
書込番号:23107634
1点
取り合えず、今のところ、高いOCメモリーを買った訳でも無いのでそのまま使っても、グラフィック性能に問題が有るならOCメモリーを買うより、グラボを買った方が良いよというだけの意味。
どのみちメモリは必要だし、3200メモリーが全く意味が無いかというとそんなことも無いので、次のステップが有るならグラボを買う方が良い。
要はどの程度のゲームをどうしたいかだけ
書込番号:23107650
0点
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
親切なご助言有り難うございます。
まず、頭書に述べたように、ゲームは一切やりません。
一番重い負荷で、2400万画素のRAW現像を300枚やるとか位です。
CPU負荷としては少し重い負荷です。
画像表示としては重くないですね。
私としては、グラフィック性能というよりも、
CPU動作としての動きに対するメモリの働きが優れていれば、
それで良いかと考えています。
JEDEC規格の W4U3200PS-8G 2枚組 で、8000円程度なので、
2666クラスの安いメモリと大差ないと思います。
いままで本当に、良いアドバイスを戴きまして、有り難うございます。
明日以降で、ケース、マザボ、CPU、電源、メモリなどを手配していきます。
また、万一、実機でトラブったときはご指導下さい。
本当に色々有り難うございました。
(未だきっと質問事項が出てきそうなので、
しばらくはこのスレッド、締めずに、空けておきます。)
(この忙しい年内に完成できるか)
書込番号:23107713
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2400C14 [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
こんばんは。
先日、このメモリを購入して、以下のように装着したらBIOS画面までいかないという事象が発生しました。
(マザーボードメーカーのロゴも出てこなくて、ずっと真っ暗な状態でした)
・元々のDDR4 2133Mhz 4GB×2を装着した状態で、このメモリを別のソケットに新しく装着
また、マザーボードのランプはどれも点灯していなかったです。
・マザーボード:MSI B450 GAIMG
・CPU:Ryzen5 2600
・電源:NE650 80PlulsGold 650W
おそらく2133Mhzと2400Mhzとで違う周波数だったので不具合が起こったと考えられます。
それで、このメモリをもう1セット購入して装着したいと考えていますけど、同じものでも4枚さしてつかうのは大丈夫でしょうか。
上記のように、BIOS画面もとよりマザーボードメーカーロゴすら表示されなくてずっと真っ暗になる不具合が起こりそうな気がしています。
ちなみに、もともとの2133Mhzの4GB×2だけ、もしくはこのメモリだけだと普通に起動します。
このメモリだけで8GB×2で16GBになりますけど、やはり32GBにしたいと思っています。
というのも、クリップスタジオペイントで絵をかいていますけど、16GBでも動きがカクつくことがあり、16GBでも足りないくらいな感じです。
よろしくお願いいたします。
0点
確実なのはマザーボードのQVLリストで、そのメモリー4枚挿しが記載されてるかです。
まずはそこを確認しましょう。
記載が無いなら単に貴方の賭け事の運によります。
書込番号:24597975
![]()
0点
基本的には同じメモリーを4枚で使うのが普通です。
Corsairの場合はLotは無理でもVersionは合わせた方が無難なんですが、うまく同じVersionのものが買えるかどうかは分かりません。
CorsairはVersionでチップのメーカーなどを管理しているので、電気的に近いメモリーを使う方が良いのですが。。。
まあ、同じ容量、同じモジュールにした方が動作しやすいです。
QVLに関しては、載ってる方が動作しやすいですが全部載ってるわけではないので目安ではあります。
書込番号:24597991
![]()
0点
AMDマザーは特にメモリーに関してはBIOSバージョンは最新にしておいてください。
それで対応力も改善されてきています。
書込番号:24598003
0点
AMDの場合はBIOSのコアになるAGESAをAMDが開発していますが、このAGESAのバージョンによってメモリーの動作が異なります。
なので、メモリーの安定性もAGESAのバージョンによってある程度変わります。
今はCPUにメモコンがあるためCPUメーカーもメモリーの速度制御用のFirmWareを調整する必要があります。
書込番号:24598030
1点
>あずたろうさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
QVLリストですか。そういうものがあるんですね。初めて知りました。
ただ使っているマザーボードでは、会員登録しないと見れないようです...
ちょっと面倒なのでまぁいいかで行きたいと思います(^^;
BIOSは昨日最新バージョンにしました。
>揚げないかつパンさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
そうですね、やはり同じものを4枚さしするのが無難ですよね...(^^;
AGESAについてもありがとうございます。ただちょっと難しくて、正直底まで理解しなくてもいいかなという感じですね(^^;
書込番号:24600202
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTRS [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
G.SKILL-Trident-Z-Lighting-Control-v1.00.29
一回目はインストールして普通に起動まで行けたのですが、一回アンインストール(ファイルごと消した)してもう一度インストールをしようとしたのですが、G.SKILL Trident Z Lighting Control v1.00.29.exeをクリックしても開きません、管理者で実行してもダメでした、ネットでいろいろと調べ試したのですがダメでした、わかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします
0点
クリックしても反応がないなら、
インストーラ削除
ブラウザーのキャッシュをクリア
再度インストーラーをダウンロード
それでもだめなら、旧バージョンで試してみる
>一回アンインストール(ファイルごと消した)
やり方間違ってない?
https://freesoft-100.com/beginner/uninstallation-method.html
コントロールパネルからか、 設定画面からが普通だが。
書込番号:24596646
0点
上の内容を試して見たのですがダメっぽいです。
Cドライブの容量がすくなくファイル整理をしてた所間違えてG Skillファイルを削除してしまい、そのままゴミ箱の中身も削除してしまったって感じです...
書込番号:24596706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G.Skilのメモリー使ってるけど、謹製ソフトは未使用です。
マザー側のソフトで発光コントロールさせています。
他にも同時に発光設定したいパーツもあるので。
書込番号:24596768
0点
>けーるきーるさん
上の内容を試して見たのですがダメっぽいです。
Cドライブの容量がすくなくファイル整理をしてた所間違えてG Skillファイルを削除してしまい、そのままゴミ箱の中身も削除してしまったって感じです...
書込番号:24597004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)









