このページのスレッド一覧(全11849スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2021年12月24日 14:18 | |
| 5 | 16 | 2021年12月16日 17:08 | |
| 1 | 4 | 2021年12月16日 15:08 | |
| 20 | 18 | 2021年12月15日 12:41 | |
| 4 | 10 | 2021年11月28日 06:07 | |
| 1 | 5 | 2021年11月23日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
DDR4 2933 MHz
最大128GB
あと2つさす部分あまってます
64GBぐらいにしようか、32GBにしようかと思ってます
用途はエクセルぐらいか。
動画作成もやってみようかと思ってますし、ゲームもするかもしれないししないかもしれない。とりあえず、今やることはエクセルとネット。
メモリどれぐらいにしといたらいいですか?
3点
タイトルは質問の概要を書く処です。内容の1行目にはしないように。誰もそんなことしていないでしょ?
メモリ。64GBが買えるのなら、刺しておけば良いです。扱うデータの容量にも寄る話なのですが。前提に過程が多いのなら、32GBでは足りない「かもしれない」としか答えようがないのですが。
もっとも。足りなくなってから足せば、「やらなかったから無駄になった」という可能性は払拭できます。
書込番号:24508812
0点
カネが余って仕方ないってんなら止めないが、
16GB載っかってるのならメモリ不足を感じるようになってからで遅くないわ。
書込番号:24508820
0点
必要になってからでいいと思います。
4枚挿しは2枚挿しよりも問題を起こす可能性も高いし、別のメモリーを使うことになるので、別に急いで増設しなくても良いと思います。
多くても余ってるだけになるので、あまり意味がないです。
書込番号:24508908
0点
最大に使用している状態でタスクマネージャーのパフォーマンス見て3GB余っていればOK。
余りはキャッシュに使って高速化しているのでこれが減っていくと段々遅くなっていきます。
足りなくなってもSSDに吐き出してそれなりに動きますけどね。
余計なメモリー積んでも電気食ってるだけで意味はないです。
4枚挿しは意外と難しいので慎重にやったほうがいいです。
書込番号:24508928
0点
>動画作成もやってみようかと思ってますし、ゲームもするかもしれないししないかもしれない。とりあえず、今やることはエクセルとネット。
これはツールとやりたいこと次第。
カット編集なら16GB、映像美術みたいなことしたいなら32GB、ゲームは現在16GB必要で、そろそろ32GBも考えておいた方がいい。
Excelは軽いから2枚でも8GBで問題ない。
ネットってなんですか?
書込番号:24508931
0点
ネタ質問ですね。過去ログ全部放置質問ですね。
冬休みにやることないんでしょうか?
書込番号:24509025
4点
動画編集だって16GBあれば不可能ではないです。
日に何本も動画を作る人なら別ですが...
やってみたい程度で増設するものではないです。
ゲームに関しては他のスペック次第、メモリーが32GB必要なタイトルもあるかも知れませんが大抵は16GBあれば十分です。
それよりゲームはハイスペックを要求するジャンルなので他が貧弱だと話になりません。
書込番号:24509311
0点
※数年ぶりのPC選びのため、的はずれなことを言ってる可能性があります。すいません。
CPU Core i7-1165G7 ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応 最大4.70GHz キャッシュメモリ12MB
メモリスロット:DDR4 SDRAM PC4-25600 × 2
上記仕様のPCのメモリを8GB2枚に載せ換え希望です。
以前の知識のままで検索した結果、
crucial CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001177499/
が売れ筋トップにヒット。
これで問題ないかなぁと思っていたのですが、
価格.comの検索条件に「モジュール規格(OC時)」というものを見つけました。
OCがオーバークロックだということはわかりますが、今まであまり気にしてなかったため、
この選択が正解なのかわからなくなりました。
そこでいくつか質問があります。
1.OC時の条件は一旦置いといて、このメモリの選択は基本的には合っていますか?(古い知識がまだ正しいかの確認です。)
2.OC時も考慮した場合、検索条件は変えるべきですか?※「モジュール規格(OC時)」に〇〇を設定すべき。など。
3.「今のメモリを外して指す。」くらいのイメージでしたが、OC時も考慮したメモリを載せ替える場合、
設定などを変更する必要が出てきますか?※やり方などが載っているおすすめのページがあれば、URLもお願いします。
ふわっとした質問になってしまい申し訳ありませんが、ご協力お願いします。
※仕様の情報、なにか足りなかったら追記します。
0点
CPUがモバイル向けなので恐らくノートPCなんだろうとは思いますが、
状況がいまいち飲み込めません。
まずPCはすでに所有しているのかこれから購入するのか、
どっちにしてもPCのモデル名とか型番は書いてください。
そうじゃないとあってるかどうか分かりません。
書込番号:24495809
![]()
0点
PCは何でしょう?
ノートPCだったらBIOSでそういう機能はありません。
それどころかX.M.Pさえないです。
書込番号:24495813
![]()
2点
ノートPCですか?それともベアボーン?
メモリーを設定するシステムを提示してください。
ベアボーンやNUCの類なら設定できるかもしれないですね。でも1165G7だとノートPCですよね?
それなら設定できないかも。。。メーカー製のノートPCですか?
書込番号:24495834
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>MIFさん
すみません、お察しの通り、ノートPCの話です。インターフェースはS.O.DIMMになります。(書き忘れてました。)
メーカー、機種についてはまだ購入前で、他の構成(ドライブ、液晶サイズなど)をどうするかで決めかねている状態です。
CPUとメモリの構成は前述の通りで、メモリはPC購入後に8GB×2枚に載せ換えることが前提とさせてください。
その他の構成内容で、メーカーや機種によって、オーバークロックを想定したメモリー選びに影響する項目がある場合は、
PCの仕様表のどの項目で判断すればよいか教えていただけますでしょうか?
今回の構成自体、あまり(または全く)オーバークロックの意味をなさないのであれば、
1つ目の質問である、
crucial CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] の選択は合っているかの回答だけでも結構です。
よろしくおねがいします。
書込番号:24496192
0点
CPUとメモリのクロックは合ってますね。DDR4-3200。
モジュール規格(OC時)←余計なセリフに惑わされないように。
CrucialはMicronの市販ブランドです。メモリメーカーが
自社製品の紹介で"oc"などと言うわけがない。
書込番号:24496212
0点
指定の商品はJEDEC DDR4-3200メモリーなのでCPUの規格と合致します。
CrucialはMicronの子会社です。(外販の子会社ですが、特にMicronということはありませんし、過去にSamsungのチップを使ったメモリーモジュールを販売したこともあります。)
MicronはMicronのメモリーモジュールを持ってます。(Crucailブランドではない)
CrucialからもOCメモリーは販売しています。CrucailがOCしないということはありません。
商品的にはOCモジュールではないので、特に問題点はありません。
書込番号:24496285
0点
>ZUULさん
価格.comのメモリー スペック検索に「モジュール規格 」と「モジュール規格 (OC時)」があり、
それぞれ条件を設定する意味があるのだろうと思い、質問させていただいたのですが、
惑わされないようにとはどういうことなのでしょう?
ノートPCにはそもそも関係ない。という意味ですか?
あと、「言うわけがない」というのはどういうことでしょうか?
違う呼称がある?それとも、オーバークロックの設定を公表するわけがない?
CrucialがMicronの市販ブランドであることが、今回の質問になにか関係している話なのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
JEDEC… 検索中… 半導体部品の分野で規格の標準化を行っている業界団体…
何度かメモリー交換をやってきましたが、まだまだ私はド素人の域を出てない知識量のようです…。(汗)
オーバークロックが利点しかない機能。というわけではない。ということも改めてわかりました。
※名前からして、常用すればリスクありそうな感じなのをスルーしてました。
と、とりあえず、お二方のお話を私なりに解釈すると、今回のノートPC用の構成としては、
オーバークロックを気にする必要はなし & 選んだメモリも正解。ということでよろしいでしょうか?
書込番号:24496303
0点
オーバークロックを気にする必要があるか無いかは、分かりませんが、選択したメモリーはOCメモリーでは無いし間違ってはいない。
書込番号:24496330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの回答が私にとってはどれも一歩先を進んでいるようで、
2,3つ目の質問に対して、
「これを設定して検索して」とか、「ノートPCで使うならこういうのが条件」のような回答を想像してたのですが、
その辺の回答は簡潔には難しいということなんでしょうか…。
私の説明不足や知識不足で、ご迷惑をおかけしました。
皆さんの回答をまとめると、
・提案したメモリーは希望するPC構成には対応しているが、オーバークロックには対応していない。
・OC対応メモリーだけを探すには検索条件に指定する項目が足りない…。(XMPがその項目のひとつなのはわかりました。)
ということのようですね。
最後にもう一つ質問です。
今回の構成に合うOCメモリーでおすすめのメモリーがあれば教えて下さい。(メーカー名だけでも構いません。)
教えていただいたメモリーから仕様を逆引きし、知識を深めたいと思います。
※皆さんそれぞれ好みやメーカーへの評価の違い、色々あると思いますが、
おすすめに正解も不正解もないと思っておりますので、
他の方のおすすめについて比較したり、議論に発展することのないよう、ご協力お願いいたします。
書込番号:24496612
0点
ノートPCなら、メーカーサイトで仕様を確認されてください。
そこの書かれてるメモリーの規格や、空きスロットなどしっかり見られてからの選定になります。
画像の場合は、PC4-25600なので(DDR4-3200MHz)です。
また、現状は8GBメモリーが1枚挿入で、空きのスロットが1つあるので、計16GBにするなら、
購入は8GBを1枚で済みます。
これが既に4GB x2挿入されてるなら、すべて挿し替えで8GB x2を購入になるわけです。
書込番号:24496654
0点
>あずたろうさん
すいません、そういった構成は最初に記載したとおりになります。
(追記した、「ノートPCであること、インターフェースはS.O.DIMM」という内容も含みます。)
この構成を軸に、検討可能なメモリーを探している状況です。
メモリー交換自体は経験済みですので、スロットの空きの見方や、すでに入っているものを差し替えることなどは理解しています。
そこを知らないというレベルにされると、回答者の方もまた混乱してしまいますので、
これ以降はオーバークロックに関する回答に限定させてください。
書込番号:24496692
0点
BIOS 画面を開いてOCできそうな項目があるか否かを探ってください。
ノートPCでは見たことありません。
書込番号:24496931
1点
>あずたろうさん
ノートPCではそもそもできないということでしょうか?
それならこの質問も解決としたいと思います。
オーバークロックができるかできないかを判断する項目名が
他の回答からもなかなか出てこなかったので、
できる可能性があるならと、質問を繰り返してしまいました。
検索結果のメモリーについては、私の知識でも仕様に問題ないと判断できましたので、
とりあえず、それを使って運用していきます。お騒がせしました。
※goodアンサーは回答いただいた皆様に数日中に付与させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24496960
0点
メモリのオーバークロックは定格電圧1.2Vより高い電圧をかけてクロックを上げるので通常より電気を食うわけですよ。
CPUをモバイル向け省電力版を採用してまでバッテリの持ち時間を削り出してるのに
消費電力と発熱量も増やすとかシビア設計なノートPCではまずOCという発想そのものがデメリットです。
書込番号:24497187
1点
>MIFさん
なるほど。
言われてみれば、たしかにそうですね!
ノート使いですが、仕事でもプライベートでも小型のACアダプターを持ち歩いていて、
ここ数年バッテリー持ちをあまり気にしていなかったので今回もそこまで気が回ってませんでした。
使えるなら使いたいと思ってましたが、ノートの特性とは相反するものとして、かなり納得できました。
書込番号:24497232
0点
メモリー > CFD > D3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB]
LS350/RSW-KSのメモリの仕様を見ると「PC3L-12800対応」となっていますので、このメモリは対応するでしょう。
書込番号:24480526
![]()
0点
PCが低電圧対応仕様 (PC3L)なら 通常の電圧のメモリーも対応可です。
逆は難しくなります。
書込番号:24480563
0点
以下マニュアル「メモリーの取り付け」を参照すると、アップした形式のメモリーになり使えます。
取付け方はマニュアルを参照して下さい。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201401/bios-siyou/v1/mst/1401memory_LVS.pdf
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/201401/html/ls350rsw.html
書込番号:24480579
0点
>キハ65さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
お礼が遅くなり大変失礼しました。
お陰様で無事にメモリ取り付け出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24497066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
自分の環境は次の通りです。
CPU 9900K
マザーボード ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390
クルーシャルのHPで調べたところ、マザーボードの「ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)」と
互換性がありとのことです。
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/ct2k16g4dfd832a/CT14296508
しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640237/
本メモリは、9900K+ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390の環境で使用できるのでしょうか?
お願い致します。
1点
自分は、ここで質問者さんにはメモリー側、マザー側、それぞれにQVLリストに載っていますか?
とは尋ねますが、自分自身は関係なく購入しています。
基本は互換のある性質のものです。 さらに言えばOCメモリーじゃない汎用のものなら猶更です。
3200MHzくらいのメモリーが動作しないは、本当に試した方じゃないとわからないです。
メモリーの発売が、マザーより新しいものなら、マザーと同じ時期のものに選定し直すか、
返品の容易なAmazon で購入するかで対応されては?
書込番号:24479408
1点
>素人ぼっくん。さん
>あずたろうさん
自分は同じ9900K、Z390マザーボードで、これと同じネイティブ3200のメモリーをつけてみましたが、まったく起動しませんでした、最新のBIOSでやったわけではないですが、起動しない可能性は高いです。
書込番号:24479434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
→ 単純にインテルの定格が2666までだったので、OC扱いになるので未対応といってるだけだと思います。
自分はARKのこの仕様に近いものを4枚で4333で使ってますが、ZEN3なので、定格外で動作したものを掲載してもあまり意味がないので掲載はしませんが(Ryzenも定格は3200なのでOCなので、メモリーは対応だけど、OCした周波数は未対応ですね)
ちなみにROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390が対応と記載されてるのはマザーの仕様で3200動作が全く問題ないとされてるからなので、定格動作という意味とは違う観点で動作してるという話です。
ちなみに、それで言えばOCメモリーも公式未対応ですし、QVLに乗っていてもOCメモリーが動作する保証がないことと同義です。
そんなことで、動作はするとは思いますが、動作しなくても、インテルの定格を逸脱してる以上、だれにも文句は言えないという意味でとっていいとは思います。
なので、両者の表記に矛盾はないです、また、JEDECメモリーなので3200動作させるためには手動で動作クロックを上げる必要があるのでそのままつけると2666動作になり、それでの動作という意味なら問題はないとは思います。
この辺りは受け取り方の問題になります。
店舗側として3200の表記がある以上、3200で動作しない場合の保険もかけておきたいですし
書込番号:24479455
4点
>素人ぼっくん。さん
>19ちゃんさん
>あずたろうさん
自分は他のもので同じように相性を出したこともあります。
BIOSが対応しないと動作しないケースもあります、Dieの特性で動作しない場合も有ります。
なので動作しない可能性については何とも言えないから、保証を付けて購入してくださいというのもわかります。
Nativeメモリーなので、動作する周波数からXMPで上げるのは違い起動しなかったら起動手段がないというのも問題だとは思います。
まあ、OCメモリーを使う方がその分に関しては問題点は少ないとは言えます。
書込番号:24479467
1点
あずたろうさん
19ちゃんさん
揚げないかつパンさん
さっそくご回答を頂き、誠に有り難うございます。
既に本メモリを買ってしまい近日届く予定です。
しかも返品できないお店です。
BIOSを最新にした上で、試してみるか、売却するか悩みます。
書込番号:24479485
0点
使えなかったら売るという選択肢もあるような気もします
書込番号:24479530
1点
>素人ぼっくん。さん
今はね〜9900K+Z390で メモリー3200MHz設定だと ブルスクでOS起動しませんよ。
3000MHzに設定だと 起動は出来るけどね・・不安定になるので 2666MHzで使ってますね。
書込番号:24479585
1点
19ちゃんさんが
>自分は同じ9900K、Z390マザーボードで、これと同じネイティブ3200のメモリーをつけてみましたが、まったく起動しませんでした
と書かれていますが、当初は確かに動かなかったはずです。
が、BIOSアップデートで動くようになっている可能性は高いです。
わたしのところだとZ390 AORUS MASTERがBIOSがF10でネイティブ3200のメモリー動作してました。
更新履歴に「Support JEDEC DDR4 native 3200MHz memory」と書いてあったので、これが動作した理由でしょう。
で、スレ主さん使用のROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)のBIOS更新履歴を見てみると・・・・・・動くっては書いていないけど1401あたりで対応していそうな雰囲気はあるかな、と思います。
書込番号:24479614
![]()
1点
揚げないかつパンさん
キンちゃん1234さん
クールシルバーメタリックさん
19ちゃんさん
ご返信頂き、有り難うございます。
知識がないまま買ってしまいました。
とりあえず、時間があるときに、BIOSを最新にして試してみようと思います。
それでうまくいかない場合は売却しようと思います。
書込番号:24479717
0点
「互換性がある」というのとQVLは別の話ですね。
互換性があるというのは、「仕様書調べたら載ってました」レベルでしょう。テストしたならテストしたCPU書いてないのおかしいし。
「QVL調べなさい」 → 「なんかよくわかんないけど検索したらOKって出てきた」 とか、だいぶダメだと思うけど。
>しかし、本メモリは第9世代までのインテルCPU環境では公式未対応との記述もあります。
そりゃあOCだからね。
>本メモリは、9900K+ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) Z390の環境で使用できるのでしょうか?
お願い致します。
OCは保証のしようがないんだよな。
全く同じ型番の組み合わせで、自分のところで動いたからといって動くことを保証できないんですわ。
だから不安ならせめてQVL見ましょうと言ってるわけで。
見て載ってないなら買ったらだめですよw
個人的には、Intelにあてるならあんまりコンパチビリティは気にしませんけど。
Intelでテストしてないメモリーを出荷するとは思えないので。
でも少なくても、CPUとメモリーは直結なんで、OCするなら該当するCPU (チップ名) でテストしているメモリーにしとかないと危ないと思いますけどね。
書込番号:24479754
1点
3200以下のSPDが入ってないんでない?
書込番号:24479829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素人ぼっくん。さん
とりあえず BIOSを最新にしてから〜
3200MHz設定をやってみた・・・。
なんのことない ブルスクでOS起動しなかったです。
参考までにどうぞ。
書込番号:24480749
1点
問題はクロックじゃなくてレイテンシなんだけどね。
スレ主さんがアークさんの販売ページの記述から心配してたのでアークさんのニュース記事から。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002654
一番下の方に書いてあるんだけど、要するに初期の頃のBIOSだとネイティブのDDR4-3200のCL22をうまく認識できずCL20として動かそうとしてしまうので起動できないということであって、BIOSがアップデートされてDDR4-3200 CL22を正しく認識さえできればおそらくは動くんですよ。
スレ主さんが購入したメモリーが届いて動かしてみたかどうか、動いたかどうかはわかりませんけど。
書込番号:24480776
1点
>クールシルバーメタリックさん
動作速度DDR4-3200 CL22-22-22 タイミングこれね。
ここまで やらないと動かないのか・・・。
マニュアル設定で〜やってみた。
今ん所 落ちないでOS起動して 一応 動いてますね。
書込番号:24480873
1点
キンちゃん1234さん
クールシルバーメタリックさん
ご返信頂き、誠に有り難うございます。
本メモリは届きましたが、まだ開封していません。
やはり手動で3200に設定するのは難しそうなので、
本メモリを売却するか、
CPUとマザーボードを新調して本メモリをつけるか考えます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:24481525
0点
返品するなら兎も角、売却するなら試してからでも遅くはないのでは?
適切なバージョンへ更新されていればそのままで起動するらしいとの情報なのですから...
書込番号:24495330
1点
メモリー > Corsair > CMH32GX4M2D3600C18 [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
周波数 3600MHz
と書いてありますが ほかのmemoryは2133とかでOCしないと3600にならない感じだと思いました
けどこのコルセアmemoryだと周波数 3600MHz となっております
つまりXMP2.0しなくてもmemoryを差しただけで3600MHZになってくれるのでしょうか?
また12700KとZ690 gamingplusでも動きますか?
このメモリはAMD向けとかも書いてありますし Intelでも動作するとも書いてありますしわけがわからないです
1点
流石にXMPを入れないと3600では動作しません。
SPD SPEED 2133と記載があり、こちらがXMPを入れないときの速度です。
また12700KとZ690 gamingplusでも動きますか? → 確約はできません。多分としか言えないです。
書込番号:24466670
0点
このメモリーはポンつけでは2133MHzでの動作になります。
X.M.Pまたは、手入力設定で、3600MHz動作は行けます。
当方も、安価なメモリーを12700KとZ690 で使用ですが、
Gear2なら簡単にX.M.Pクロック動作していますよ。
レイテンシは悪い安物ですが、4133Mhzのものです。
また手入力設定でGera1 で4000MHzも出来ています。
Intelマザーなら、その辺りは難しくないので、 ご心配なさらずに。
書込番号:24466756
1点
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます、メモリーはやはり使ってみないとわからないんですね…試しにアマゾンで買ってみます
>あずたろうさん
4000mhzすごいです、ちなみになんのメモリを使用しておりますか?自分もそれにしようか迷います
書込番号:24466767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08B681349/
言っておきますが光らないメモリーですよ^^;
これは元々i5 11400と一緒に使ってたもので、今は12700kに載せています。
@ ポンつけでこのクロック
A 手設定でこんな感じ
書込番号:24466788
0点
>あずたろうさん
光らないものでも全然問題はないです!
詳しくありがとうございます
ちなみにですがXMPだと3600MHZまでだけど
手動ならこのコルセアのメモリでも4000MHZ出せるのでしょうか?
書込番号:24466797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手動ならこのコルセアのメモリでも4000MHZ出せるのでしょうか?
それは、まさにOC領域の話で、メモリーOCはやる効果はありますがリスクとして
・設定厳しく失敗でOSを壊してしまうこと多々あります。
・たとえ設定できても高クロック時に、何時エラーでブルスク(KP41)発生もあります。
この辺りはCPU OCより顕著にリスク大きいです。
効果のほうは、CPUのOCより電力ロスもなくエコ的にはよいことです。
あと一部のゲームやエンコード等でパフォーマンス上がります。
書込番号:24466817
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます
メモリのオーバークロック…怖いですね…
やはりXMPで自動オーバークロックしたほうが自分には良さそうです
詳しくありがとうございました!
書込番号:24466829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、それもそうだけど、電圧を1.5Vかけたりしてる人もいるしね。
自分も多少のOCはしてるけど、あんまり電圧盛りとかはしてないし、やり方によるし、人にもよる。
普通は4000以上の安めなメモリーを買った方が成功率は高いけど、やるんならMemtest86はOS動かす前には必ずやる事かな?
書込番号:24466830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MHZでもmhzでもありません。MHzです。
序でに言うと3600MHzでは動作しません。
DDR系のメモリーは1クロックで2ビットのデーターを送るので、3600MHz相当の転送が可能というだけです。
CPU-Z等では実際の動作クロックで表示されるので、DDR4-3600の場合1800MHzで表示されます。
XMPのメリットは動作しない場合にCMOSクリアーをすればあっさり起動することです。
XMPがなく最初からSPDにDDR4-3600が入っていてメモリーオーバークロック対応のマザーボードを使っているといきなりDDR4-3600で起動を試みます。
しかし、その動作に失敗すると起動しなくなります。
起動するには適当なメモリーを取り付け設定をしてから使用することになり、CMOSクリアーを等をする度にその行為を繰り返す必要があります。
対してXMPの場合はCMOSクリアーをすれば取り敢えず起動するので設定が容易になります。
特に起動が厳しいものを利用する場合には効果があります。
書込番号:24466899
1点
自分が12900Kで今使ってるメモリーがF4-4000C14D-32GTZRというG.skillのメモリーですがXMPで4000MHzCL14 Gear1で動きます。
ちなみにこのメモリーXMPで1.55Vなので、1.5Vくらいでめずらしくないと思いますが・・・?
まあチップによりますね。
メモリー設定に詳しくなければXMPで4000MHzで動くものを買っておいた方が良いですね。
あと細かい事書いてる方もおられますが、確かに4000MHzではなく、4000と書くなら4000MT/sになります。
しかしマザーボードによりますが、例えばASUSはBIOS内でメモリー設定の数値は4000MHzとなっています。
GIGABYTEはMT/sの半分の実クロックで出たりするので、実際のクロックがいくらで動いてるかよりも設定時にマザーメーカーでも統一されてませんので、そこは注意が必要ですね。
書込番号:24466979
0点
【メモリ】
CORSAIR DDR4-3200MHz
Vengeance RGB PRO CMW16GX4M2Z3200C16
【CPU】
Intel i9 10900k
【マザーボード】
ASRock H470
パソコンを数週間程放置して起動した所2つのメモリのうち1つがICUEソフトのレインボーウェーブ設定が適用されず両端が赤く光るだけになってしまいました。
メモリ診断の結果 異常なし
ICUEソフトでRGB設定
片方は反映されるが片方は両端が赤く光るだけ。
メモリを挿す場所を入れ替えても変わらず正常な方はちゃんと光って、もう片方は赤く光るだけ。
ソフトをアンインストールして再びインストールしてもダメです
マザーボードはまだ診断していません。
どうすれば直ると思いますか?皆さんの意見をお願いいたします
書込番号:24457938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーのライティング不良じゃないですかね?
ライティングのコントローラはメモリーの中にあるので
書込番号:24457971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
それだともう交換するしかないですよね
ライティング不良ってよくあるんですか?
書込番号:24458001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、PCの電源を切って、電源ユニットのマスタースイッチを切るかAC電源ケーブルを抜いて1時間以上放置してから戻して電源を入れると改善される可能性はあります。
スタンバイ電源で動作するので電源を切っただけでは元に戻らないことがあります。
スタンバイ電源を止めて、しっかり放電させてから試してください。
書込番号:24458121
0点
自分はライティングの不良というのは経験はないです。
帯電してて、放電したら治るケースもあるけど、何とも言えないですね。
書込番号:24458309
1点
Fast Boot になっていると、そうなることがある。
書込番号:24458856
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)











