このページのスレッド一覧(全11849スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2020年2月20日 12:33 | |
| 7 | 5 | 2020年2月19日 13:28 | |
| 2 | 6 | 2020年2月10日 21:57 | |
| 2 | 10 | 2020年2月7日 23:57 | |
| 1 | 3 | 2020年2月3日 14:37 | |
| 15 | 46 | 2020年2月2日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【困っているポイント】
このメモリを2933で動作させたいのですが、XMPファイルを読み込んだときの電圧でよいのでしょうか。
また、手動でするとしたら、どれくらいの電圧が良いのでしょうか。
【使用期間】
二週間前後です。
【利用環境や状況】
cpu:ryzen7 2700x 定格 vga:radeon rx5500xt 4G MB:B450 steel legend 電源:玄人志向 650W bronze OS:windous10 pro
2点
X.M.Pボタン押せば電圧も1.35Vにセットされます(そのあとで触れば自由に可変できます)
また手動セットでもそのクロックなら1.35Vで良いし、上手くいけば1.2Vでも動作はします。
書込番号:23241894
0点
2933MHzで1.2V動作するということです。 (3200くらいまでは行けると思います)
書込番号:23241896
0点
>にゅうzisakerさん
メモリーのデフォルトは1.20Vで2133、XMPが1.35Vで3600になるようです。
https://ascii.jp/elem/000/001/986/1986043/2/
CPUの上限が2933だから、XMPにするだけで2933になるでしょう。
書込番号:23241961
0点
XMPにして、周波数を2933にして電圧を1.2VにしてMemtest86をやってOKなら大丈夫でしょう
まあ、2666がJEDECのデフォルトならそのまま、2933にしてもたいして変わらないですが
手動で詰めるならそちらの方が高周波だし、低レイテンシには出来るけどね
書込番号:23241987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
こんにちは。
藁をもすがる気持ちで投稿させていただきます。
先日、知人よりHP社製のZ440 Workstation(マザーボードモデル名:212b)を譲り受けました。
1TBのHDDと、DDR4-2133MHzのメモリが載っていましたが、速度的に不満だったのでcrucial社製1TBのSSDと、このCMK16GX4M2A2666C16(CORSAIR社製VENGEANCE LPX)を購入しました。
最初にシステムのクローンを作成し、SSDに換装させて無事入れ替え完了。
起動も正常に行えました。
次に、デフォルトで載っていたメモリを取り外し、CMK16GX4M2A2666C16を2枚挿して起動させたところ5回のビープ音が繰り返し鳴ることに。
メモリスロットを別の場所に差し替えても、1枚だけ挿してみても結果は全て同じでした。
知識の疎いまま、BIOSを最新のものにアップデートしても症状は変わりませんでした。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
そもそも、このワークステーションでCMK16GX4M2A2666C16を使用すること自体がダメなのか、それとも、何か手を加えれば使えるようになるのか。
お心当たりのある方、ご存知の方がいらっしゃれば何卒ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1点
CPUは何を?
なぜ、ECCメモリにしなかったの?
書込番号:23239680
![]()
0点
>べべちちさん
こんばんは^^/
お使いの製品はこちらだと思います。
https://jp.ext.hp.com/workstations/z440/
下のほうに、「HP Z440 Workstationメンテナンス&サービスガイド」というPDFがあるのでダウンロードしてください。
ダウンロードしたら、75ページを見てください。
Z440のところには「レジスタード ECC DIMMS のみ」とあると思います。
(DIMMSのSは何だろう???)
これがこのPCで使えるメモリです。
スレ主さんが購入したコルセアのメモリは「288Pin DDR4-SDRAM Unbuffered DIMM」ですので、残念ですが対応していません><
少し下にある「BIOS のエラーと警告」の2番目にビープ音が5回発生とあるので、無効にされたのでしょう^^;
また、商品紹介ページを見ると最大128GB(2400MHz)とあるので、2666MHzには対応していないようです。
価格コムで対応しているメモリを探してもほとんど在庫がないようですので、元のメモリをそのまま使うのが無難だと思います^^;
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=35,36&pdf_so=p1
おやすみ^^/
書込番号:23239692
![]()
3点
パーシモン1wさん
CPUは『インテル® Xeon® プロセッサーE5-1620v4』です。
ECCなんてカテゴリがあることすら知らんかったです。DDR3とDDR4だけ間違えないようにとだけ真剣に思っていました。
ありがとうございます。
FUU0415さん
詳細なご説明、ありがとうございます。
まったく、知識もないのに感覚だけで購入すると痛い目に会いますね^^;
とてもいい勉強になりました。
書込番号:23239705
0点
バッファあり/なしとか1ランク/2ランクもありますよ。お気をつけて。
わかんないなら、機種指名で確認取れてるキングストンとか買うのが良いかと。
書込番号:23240230
![]()
2点
初投稿です。初心者ですがアドバイスいただけたら幸いです。
近々自作をしようと考えているのですが、その際自分の用途(事務作業、動画視聴、軽めのゲーム、簡易的なサーバー構築、プログラミング)から考慮して、インテルCPUをしようと考えています。(Ryzenも考慮しましたが、ソフトウェア関連の相性も考慮して見送ろうと考えています。)
最近チラホラ次期CPU(comeet lake-S)の情報がでてきたのですが、その対応メモリがDDR4-2666までというのが大方の予測であるため、OCするつもりもないので以下のメモリの購入を検討しています。
https://kakaku.com/item/K0001014634/
ただ個人的に、対応はしていると思われますがマザボのソケットも変わることから相性問題に不安があります。一方で価格が安定しているこの時期に先に確保しておこうかと考えています。
こういうことは拙速であり実際に製品が発表されるまで待ったほうが良いのでしょうか。
CPU自体の性能や特徴などは抜きでご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点
マザー、CPU、メモリーは同一店舗で購入が望ましいです。
初期不良で動作がおかしい時に販売店い丸投げできます。予備パーツを持ってないなら、一緒に購入しましょう
書込番号:23220697
![]()
0点
今使っているPCで、買ったメモリのテストが出来るのなら良いのですが。
初期不良交換期間や、問題が出たときのサポートを受けることを考えれば、1つの店でまとめて購入することをお奨めします。
書込番号:23220721
0点
ドスパラだけは買わないほうがよいです。
うまく動作するか、まったくメモリーエラー吐くほどの不良なら問題ありませんが、
相性に依るものか判断付かないような微妙なトラブル時は泣き寝入りです。
相性保証付けれる販売店や1か月以内なら交換容易なAmazonがよいと思います。
書込番号:23220757
![]()
0点
>ロジカルブーストさん
こんばんは^^/
初心者が新製品に飛びつくのはどうかと思いますよ^^;
特に目ぼしい機能追加があるわけでもないですし(ないよね?)、現行モデルで十分な気がします。
どうしても新しいのが欲しいのであれば、発売後1か月くらい情報収集してからでも良いのではないでしょうか?
ないとは思いますが、いつぞやのように発売後リコール→消滅なんてことになったら面倒ですし^^;
メモリの値上がりを気にされているようですが、先のことはだれにもわかりません。
が、数千円を節約するための事前購入は、初心者がすることではない....と個人的には思います^^;
何が起きても対処できる自信があるとか、今後メモリは値上がりするとギャンブラーのカンが囁いているとかいうのなら止めませんが^^;
書込番号:23220911
![]()
2点
相性保証で金出すくらいならメル〇リとかオクで捌けばいいじゃん
新品ですとかって
書込番号:23220989
0点
皆様、さっそくご返答頂きありがとうございます。
>揚げないかつパンさん、KAZU0002さん
そうですね、一応そのつもりでいますがそれも場合によっては時の運になりそうです;
>あずたろうさん
そうなんですね・・・・。一応検討します;;
>FUU0415さん
厳密にいうと新製品を見越してのメモリ確保ですね・・・。6月で還元が終わってしまいますこと(実際にはもっと早く終わりそう)、インテルの供給問題等微妙な体制に若干の不安を覚え(それでも地盤的に言えばまだまだ余裕がある)、それも見越して安いうちに買おうかと・・・。
もちろん新製品自体はまだすぐには買わずに様子見するつもりだったので、ならば変わらない部分(メモリとSSDとか)だけ確保しておいてもと思いまして・・・。
個人的にはCommet lake以降からサポートされるといわれている、Wi-Fi6に興味がありまして検討していました。もちろんデスクトップにWIFIいらねぇっていう意見があると思いますが、自分の居住環境から考慮して念のためにと思っています。
おまけ程度にBuletooth5.0もついて無線環境も構築できますしw
本当はRyzenを検討していたんですが、ソフトウェア関連の相性問題(があると聞いている)とほとんどゲームしないっていう点、サーバー構築するときに不慣れだとめんどくさいことが起きるという記事をみたので今回は見送る予定です。
Zen3がどうなるかまだ分かりませんが・・・・
最悪メモリは買わないにしてもSSDだけでも確保しておこうかと・・・
>ララァスンさん
それも手ですね^^ ただそこまで手が回らないかもしれません;;
書込番号:23222680
0点
メモリー > CFD > W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
Dual Channel (128 bit) DDR4-SDRAM
Frequency
1332.7 MHz (DDR4-2666) - Ratio 1:20
Timings
16-16-16-36-2 (tCAS-tRC-tRP-tRAS-tCR)
Slot #1 Module
8192 MB (DDR4-2662) - XMP 2.0 - P/N: W4U2666CX1-8G
Slot #2 Module
Crucial Technology 8192 MB (DDR4-2662) - XMP 2.0 - P/N: BLS8G4D26BFSBK.8FD
Slot #3 Module
8192 MB (DDR4-2662) - XMP 2.0 - P/N: W4U2666CX1-8G
Slot #4 Module
Crucial Technology 8192 MB (DDR4-2662) - XMP 2.0 - P/N: BLS8G4D26BFSBK.8FD
スロット1.3にこの製品とりつけたんですが、なぜか、メーカー名が表示されない。仕様ですかね?型番は正確です
一応正常に動作はしてます
0点
メーカー名が出ないメモリーの方が多いくらいです。
メモリーの素性を知りたいならThaipoonBurnerの方が詳しく見れます。
http://www.softnology.biz/
SPDにメーカー名を入れないメモリーはOEMでは多数派ですね。どこの製品かわからないようにしてるケースが多いですね。販売元からすればここの製品ならこっちの方が安いってやられたら大変なので
ADATAのOEMだったと思います。中身はもちろんHynix Cですね。
書込番号:23175808
1点
>alienwareさん
>なぜか、メーカー名が表示されない。
のは、おそらく、単にCPU-Zの内部登録情報かメモリーのコントローラー内の情報に不備があるだけではないでしょうか。
正しく動作するなら、あまり気にされないほうが良いと思います。
もしCPU-Z側の問題なら、今後バージョンアップによってメーカー名が表示されるようになるのではないでしょうか。
書込番号:23175860
0点
CFDのメモリーは優秀な順にMicron>>>Hynix≒Panram など使い分けてます。
書込番号:23175868
0点
そのメモリーの発売と、CPU-Zの最新版は同時期で間に合ってなかったっぽいですね。
自分のメモリーも今は@の様に見れますが、
古いバージョンでは全く見れない状態です^^ A
書込番号:23175934
0点
確かにCPU-Zの過去のバージョンでSPDの内容が確認できないバージョンがあった気はします。
ただ、見てるのではSPDの中身なので、ソフトバグじゃないなら見れると思うのですが、チップの方はチップの型番から検索してるっぽい(Thaiphoon Burnerの場合)ので間違いもあるし、最新版じゃないとうまく表示できない場合はあるみたいですね。
モジュールのメーカー表示は過去のThaiphoonBurnerでも正しく表示できてたので多分CPU-Zのバグなだけな気がします。
ただし、DRAM Manuf.の方はできない場合もありますね。
書込番号:23175968
0点
低価格。最新版という触れ込みで買っちゃったのよね。注文してから、2週間待たされちゃったけど。
なるほど、Hynix製なのですね
一安心
皆様、ありがとうございました
書込番号:23176509
0点
チップはHynixだからHynixといえばHynixだけど、OCメモリーを大手は作らないでしょう?
SamsungもMicronもJEDECは大量生産してるけど、OCメモリーは見たことはないけどね。
作ってもEssencodeだと思うけど、ただ、ADATA AX4U266638G16-DBGの色違いにしか見えない。
https://kakaku.com/item/K0001163151/
書込番号:23176555
0点
こちらのメモリで組んだので、
メモリのメーカーが変わっていたみたいです、
SpecTek。
マイクロンの規格落ちみたいです。
よくわかりませんが。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/spectek_micron_subbrand_high_quality_memory_chip_ssd/
書込番号:23216186
0点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
メモリが特定のスロットの組み合わせによって動作しません。
使用しているPCは以下の通りです
CPU : Intel Core i7 6700k
マザボ : ASUS z-170a
メモリ : Corsair CMK16GX4M2A2666C16(8GB) v4.23 2枚 v4.32 2枚
GPU : 玄人志向 GTX1060 6GB
元々v4.23 2枚を使っていました。
そして先日Amazonにて同じメモリを購入、バージョンは変わっていたものの型番とかは一緒でした
それをPCに刺して起動。
するとDRAMのQ-LEDが点灯したままBIOSの起動すらしませんでした。
メモリを1枚ずつ刺して起動確認、メモリチェックした所全て正常、
次いで疑うのはスロット側の故障、全てのスロットで動作確認した所、それも異常なし
CMOSクリアした所変化なし
BIOSのアップデート、変化なし
それで色々差し替えたりして試した結果以下のパターンのようになりました。
A1 - 起動可能
A2 - 起動可能
B1 - 起動可能
B2 - 起動可能
A1,A2 - 起動可能
A1,B1 - 起動可能
A1,B2 - 起動可能
A2,B1 - 起動可能
A2,B3 - 起動可能
B1,B2 - 起動可能
A1,A2,B1 - 起動不可
A1,A2,B2 - 起動不可
A1,B1,B2 - 起動可能
A2,B1,B2 - 起動可能
A1,A2,B1,B2 - 起動不可
記述されているスロットのみにメモリが刺さっています。
何故かA12に刺してある状態でB側に1枚でもあると正常に動作しません。
そしてもうひとつ分かったことは
動かない場合のQ-LEDの光るパターンが2つある事が分かりました。
DRAMのQ-LEDがずっと点灯して起動しないパターン
と
稀に
DRAMのQ-LEDが30秒ぐらい点灯したあと、CPUのQ-LEDが点灯し、30秒ぐらいしたらまたDRAMが点灯、以下ずっと繰り返し
の場合がありました。
その後、MEM OK!ボタンを試して見ました
先程のパターンの前者の場合MEM OK!を押したあとDRAMのQ-LEDが点滅ししばらくして、また動かない状態に
しかし後者の場合、
Q-LEDが点滅後しばらくするとBIOSが起動し、MEM OK! success という表示が
しかしよく見るとメモリは32GB分読み込まれているが、クロックが1600MHzとして動作されている。
そして、1度BIOSの設定画面を開くようにと促されるので、BIOS設定画面を開こうとすると画面は開かず完全に応答不可に
3回ほど試しましたが1回だけBIOS設定画面が開いたものの表示がおかしく、キーボード入力も受け付けない状態でした
その時の写真を添付しておきます。
メモリはちゃんと4枚認識してるのはこれで確認出来ました
その後メモリ構成を起動する組み合わせに戻すと正常に動作します。
スロットはエアダスターで清掃しましたし。ここまで再現性があると接触不良も考えにくいです。
メモリがおかしいのかマザボがおかしいのか
それとも別のところに問題があるのかさっぱりです。
GPUを外してのチェックはしていません。
原因がマザボなのかメモリなのか分かるだけでも助かります。
0点
文章長いけどやることはここから。。
>メモリがおかしいのかマザボがおかしいのか
Memtest86を真っ先に掛けるべき。 そのあとに次のステップへ進みましょう。
書込番号:23207067
0点
A1,A2,B2起動不可とありますが逆さにした場合も同じくA2,B1,B2で起動不可なら、メモリーの可能性が高いのでメモリーテストですね
逆ならマザーかコントローラのタイミング的な問題かな?
取り敢えずメモリーテストには同意しますが
書込番号:23207360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーが別物ですね。
掲示板の書き込みに回答をくれる人達というのは、ほぼ例外なく個々の製品ではなく「パソコン」や「メモリー」のカテゴリーで見ています。
従って製品が古いとか人気がないとかクチコミが少ないなんてことは関係ありません。
気にせず本来の製品の場所に書き込みましょう。
認識してもエラーがある場合もあるので、先ずは同じスロットで全部のメモリーを1枚ずつ検査してください。
Memtest86を使ってください。
それからXMPが有効になっているとCPUの定格を超えるので、定格であるDDR4-2133にしておいてください。
書込番号:23207427
1点
メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-32GTZNC [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
Win10、RX570のマザーにRyzen3950Xと忍者5とこのメモリを使っているます。3600でオーバークロックできているので性能に何ら不満ありません。
しかしながら、メモリの高さがイルミネーション分高くて、忍者5の12センチ前方ファンに干渉してしまい、結果ファンを少しずらして上げたため、忍者5のヒートシンクフィンの下方2枚ほど風が全く当たらず…フル稼働させるとCPUがサーマルスロットリングすることに気付きました。
AMD系で自作は初めてなのですが、メモリの動作クロックやタイミングは結構大事だと聞いて、評価の良いものはイルミネーション付しか今のところ無いような記事を見てこれを選びましたが、考え方を改め、物理的な高さを最優先にした場合でこれに近い性能のある、おすすめはどれになりますでしょうか?
書込番号:23131408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クーラーを換える方が良いのでは?
書込番号:23131414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気になった点をいくつか
1 メモリーを3600からオーバークロックしてる?Ryzenは3600より上の周波数にする場合は、1:1:1にしないとかえって遅くなることが有ります。
2 クーラーをメモリーと被らない物に変える方が良いのか?メモリーを変える方が良いのかは、環境とその人の考え方次第ではある。
自分はなるべくメモリーを被らせない様に設置したいのでそうしますが。。。
光るメモリなら尚更ですが(見えない)
因みにメモリの評価は売れてるものや光るものは評価が高くなる傾向が有りますが、実際には普通に3600くらいなら動作するメモリはいくらでもあるので、探せば有ると思います。
と思ったけど、意外に無いですね。。。
※ 手動設定が出来るならこの程度の速度なら出せるものは幾らでもあるとは思うのですが、XMP設定で一発だと難しいのかも。。。
クーラーはアサシン3が最強らしいですが、付く付かないの問題は有ると思います。
書込番号:23131440
0点
自分も簡易水冷に変えちゃうことを勧めますね 。
スッキリしたCPU周りで光ものも綺麗に視認できますよ
書込番号:23131514
3点
>まーくんだよさん
16*2じゃなくて8*4ですが、うちはこれ使ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0001158650/#tab
書込番号:23131600
![]()
0点
>Kou@(KOYO)さん
具体的にクーラーは何に変えると良さそうでしょうか?
相手は3950。本来簡易水冷280o以上推奨のところを、忍者5(実際にはNoctuaの1200回転に換装)で行けると踏んだのですがこの結果。ちなみに大前提でパソコン本体設置場所のスペースの絶対都合上、ケースを変更することは無いのと、忍者5を上回る設置高さ及び奥行きのものは収まらないのでダメです。風魔 弐ならメモリ干渉無さそうですが、放熱効果は重さが小さい分変わらないかもと思っています…。
>あずたろうさん
水冷は入れません。そこまでスキルが無いのと、スペースが忍者5でもギリギリしかないのと、一度組んだら10年くらいそのままだと思うので…あと、イルミネーションは無いほうが嬉しいのです。
>揚げないかつパンさん
3600からのオーバークロックではなく、XMPで3600になったということです。手動で3600にできて長期運用できればそれでも良いのですが、まだそこまでスキルがなく、どのメモリを選べば良いか難しいです。(どうやら殆ど無さそうなのですが、その中でこれはというものがあればご教示いただければ幸いです)
>zemclipさん
クロックが出ていれば4枚差しでも構いません。どのくらい出ていますでしょうか?(XMPで?)
書込番号:23132454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
詳細はレビューをご覧ください。
XMPは最初から期待していないので一度も使っていません。
3666MHzで常用しています。
書込番号:23132485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分的にはzemclipさんお勧めのCorsair の VendienceLP X位しか忍者の高さだと合う物を知らないのですが
因みに自分はARKさんのARD4-U16GM48-32AA-Dを使ってますが18-20-20-39-65 1.27Vでは安定してるので長期間の運用はできそうです
まあ、JEDECメモリーのOCなので保証外なので推奨はしませんが、後スプレッダは付かないので、高さ制限はあるわけ無いです
電圧が低いので発熱は心配ないですが
書込番号:23132495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分は常用は3733 20-20-20-41-65 1.27Vです
まあ。3600はXMPじゃ無いけど安定してます
書込番号:23132541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
一応 忍者5使用者です。
うちの場合は忍者5を普通とは違う方向につけてメモリーとの干渉を避けています。
同じメーカーの3600の8Gx2使用。
https://kakaku.com/item/K0001049465/
この方向での取り付けで ギリギリなんとか干渉しないですんでおります。
書込番号:23133071
![]()
1点
忍者5のヒートシンクフィンの下方2枚ほど風が全く当たらず…でサーマルスロットリングだとしたら冷却が足りてない可能性の方が高い気がします。温度が85℃になるとかだったら、冷却性能が若干足りてないという感じに思えます。
NoctureのNH-U12Aに変えてみるとか簡易水冷に変えてみるとか、NH-D15やアサシン3に変えてみるという方が現実的な選択な気がしますが
書込番号:23133076
1点
>まーくんだよさん
しかしね〜
価格コム内のレビューでもですし、ネットで調べたって 3950Xって熱が出ないみたいなんですけどね〜
忍者5でファンの位置を少し上げた程度で熱ダレするほど 温度あがりますか?
なんだかな〜って思いますよ。
アサシン3を推してる某ブログとか見ると 虎徹で十分に冷えてるんですよね〜
CPUの設定(3950X)考えてみたら良い気がしますよ。
3900Xや3800Xよりも扱いやすいってイメージしか出てこないんですよね。
ちなみに キューブケースで3800Xを44倍OCでも・・今の時期だとCINE20回しても〜
60℃程しか熱出ないです(自己環境 忍者5二重反転トリプルファン仕様)CINE15だとMAX55℃・・・。
今 9900K機で投稿中 後で3800X機で忍者5のファンを 上にずらしてデーター見てみましょうかね。
書込番号:23133443
1点
>まーくんだよさん
3800X機でトップのファンを上にずらしてみた。
結構上げてみました。
(画像添付)
結果は なんも温度変わりませんでした。
一応 これも二重反転の為せる技なのかも(大笑い)
検証環境
キューブケース ケースファンナシ。
忍者5二重反転トリプルファン仕様
3800X 4,400MHzにOC 電圧 1.35V(少し盛っております)
室温 12℃ CINE20にてCPU100%負荷。
MAX 温度は 64℃
ちなみに CINE15やエンコード等では MAX50台に収まっております。
蛇足ですが もう少し電圧絞れますんで〜その気になれば あと2℃ほどは下げれます。
1.33Vで起動可能。
真夏になれば 4200MHz 1.21V設定 に戻しますけどね。
現状より 12〜15℃程度 CPU温度は下がります。
書込番号:23133564
2点
>まーくんだよさん
失礼、遅くなりました。
>「ケースを変更することは無い〜」
ケースの件でいろいろ質問されてましたが、最終的に何になされたのでしょうか?
SST-PS13Bでしたら前面に120mmファンが2ヶ付くので、240mmラジエーターのも付きそうなんですが、
公式サイトには「120mm×1」としか載ってないのでどうしたものかと…
書込番号:23134820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
候補の代替、難しいのです。
当方のケースが小さく、高さ155mmの忍者5ですらサイドカバーに触れないぎりぎり。
(ずらした12pファンは枠のコーナーに付いているゴムとサイドカバーがが当たっています。)
じゃあ、ケースを買い替え・・・とはいきません。設置場所の問題で幅18cmのATXケースにしています。
なお、忍者5の標準ファン(最高800回転×2個)ではなく、NF-S12A(1200回転×2個)に換装しています。
>キンちゃん1234さん
毎度ありがとうございます。
ファンずらしありがとうございます。
CPUに最も近いフィンに風が当たっていないからだと思っていましたがそうではなさそうなのですね。
あのヒートパイプって、瞬発的な温度上昇には反応しきれないのではと今でも思っているのですが・・。
ちなみにアイドル時(この書き込み以外負荷はほぼ無し)のCPU温度と回転数をドラゴンセンターで見てみました。
CPU稼働率1%以下、CPUファン100%(PMWで1290回転)、CPU温度は44℃、室温22℃です。
CINEベンチ20をやったときは初回スコア9,000超えですがレンダリング後半の瞬間最大温度は107℃。
連続2回目以降はスコア9000を割ります。
そういえば、ほんの少し前ですが3950X入手困難だったため、つなぎで3200G使っていまして、同マシンに載せていたときは、アイドル時のCPUファン回転数は900未満だったような・・。今回はCPU換装しただけです。グリスはAS-05を米粒2/3くらいでヘラ伸ばしです。もう1回、着脱やり直してみたほうが良いですかね?
書込番号:23134883
0点
>まーくんだよさん
さてね〜
綺麗に塗れていて〜綺麗に伸びているかどうかってね。
これはね、外して目視しないと分からんでしょ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23132154/#tab
一応ね 今 グリスのテストってかチェックを兼ねてスレ立てております目を通してみると良いかも?
グリスの量云々ってのは 口では言えない、そしてグリスの粘度で伸び方が違います(室温でも違う)
一番間違いがないのは、マスキングテープでヒートスプレッダーの四隅を3〜4mm弱?程度囲っておく。
でね、量は適当に真ん中に入れてみる。
テープで囲った中をキッチリと塗れる量を追加しながら入れていくと良い。
そして伸ばしていく、で一応伸ばしきったら 厚みを薄くする。
ヘラでマスキングテープに向かって寄せていく。
これだと 大い量でぬっておいて(厚く)それから 薄くできる。
でもって余ったグリス(テープ側に寄せて置いたやつ)はテープを外すと無くなります。
でもって周囲にすこし隙間が空いた状態で塗れているので〜
空冷クーラーを乗せて ゆっくりと締め付けていくとグリスの空気がグリスが広がると同時に抜けていく。
で CPUのヒートスプレッダにきっちり一杯で広がるので 周りに漏れない。
ヒートスプレッダー目一杯に塗るとね クーラー取り付けてると 溢れる。
または・・薄すぎると塗り切れてない。
取り付ける時にゆっくりと気泡が抜けない。
で、締め付けも 少しずつ 両側のネジを同じ量ずつ締めていく。
これで徐々にグリスを広げながら中の気泡を抜いていくんです。
どんな良いグリスでも 気泡がのこると・空気は熱伝導が悪いので〜さっぱりになってしまいます。
片方ずつ 多めに締めると斜めに締まっていきます 片締まりになると グリスが伸びない。
大体ね 一回取り付けて納得する方が私は不思議でならない。
一度目は テスト、温度をチェックして即取り外す。
で、目視でキッチリと広がってるかチェック。
で 再度 塗り直す。
私は自作機が多くあるんで 20回以上塗り直しになる。
なもんでね〜高い 量の少ないグリスはね〜困るんです。
下手すると〜グリスで 一万円くらい飛んでいく(高い 1g 1000円とかだと〜そうなる)
なもんで 安い 30gで170円とかのグリスを買ってみたりもしてたんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22962645/#tab
こんなスレも作ってみています。
今回は 評価の高い 猫グリス シミオシグリスでスレ立ててるんですけどね。
気が向いたら目を通すとよいかも?
R1 ULTIMATE V2なんぞね〜ネットとかのデーターに匹敵する温度にならんので〜
なんやかんやで10回以上 付けては外しやりました。
一応ね 色々空冷クーラーは使ってテストしております。
サイズは 虎徹 無限 風魔 忍者 超天 全部使ってデーター取った。
最強と言われる NH-D15 や R1 ULTIMATE V2も持っててテストしております。
グリスも 30g 170円から 1g 1000円以上まで 色々試しております。
ちなみに 交換してるファンは元のサイズのファンでのデーターよりも冷えてますか?
超静音仕様なんで 冷えない気がするんですけどね?
見た感じファンのハネもスカスカで いかにも静かそうだけど 冷えないって見える(感で言ってるだけですけど)
とにかく その忍者の冷却は・・冷えてないですよ。
書込番号:23135088
0点
>まーくんだよさん
一応ね グリスのスレにデーター貼ってますけど。
3800X 4400MHzにOCで CINE20回して室温10℃程度ですけど〜
MAX55℃ そして ファンは 350回転程しか回っておりません。
この程度は 冷やせる潜在能力は忍者5にあります。
こんな回転数で 冷やせる空冷クーラーは絶対に他にない。
空冷最強クラス NH-D15を軽くぶっちりぎますよ。
NH-D15でも こんな回転数では冷やせない。
自己データーでは Ryzen2700をOCして 各種クーラーでテストしましたが〜
NH-D15より 忍者5トリプルファン仕様は -5℃冷えた。
ユーチューブに出ている 某オーバークロッカーのテストで〜
最強クラスの簡易水冷とNH-D15の比較で 最強クラスの簡易水冷がNH-D15に-4℃でした。
なもんで それに匹敵する数値を私の忍者5二重反転トリプルファン仕様は〜個人データでは出ています。
なんちゃってね。
参考までにどうぞ。
あまり 書くと また叩かれますんで〜(大笑い)
信用しない人が多いんですよね。
書込番号:23135106
0点
>まーくんだよさん
一応ね 今使ってるらしいグリスのデーター。
多分 使ったことあると思うけど、いちいちメーカーやグリスの名前覚えてません。
これね ほとんどシリコングリス(安いの)と変わらんはずです。
https://ameblo.jp/mysalt/entry-10657300969.html
グリススレで使ってるシミオシグリスは〜2gあるので 数回は塗れる。
でもって 個人データーでは 間違い無しに シリコングリスを圧倒しております。
とは言っても グリスで落とせる温度は〜せいぜい 5℃程度。
スレ主さんのデーターでは いかんともしがたいかな?
正月休みに突入で 暇なので〜いろいろ レスしました。
参考になれば よいかな?
3950X二人目のレビュー出ております。
目を通してみると よいかも?
書込番号:23135149
0点
>Kou@(KOYO)さん
ケースはSST-PS13Bです。
でも、水冷は遠慮いたします。
書込番号:23136554
0点
>まーくんだよさん
>キンちゃん1234さん
"トップフロー+二重反転"はどうでしょう?
書込番号:23137619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)

















