
このページのスレッド一覧(全44スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > UMAX > Castor SoDDR3-8GB-1600 [SODIMM DDR3L PC3L-12800 8GB]
Lenovo G40-30(Windows8.1 → Windows10 Home 64Biit版 無償アップグレード)の中古品を購入して、速度向上の為にこのメモリをTSUKUMOで購入しました。
裏のカバーを外して、既存のメモリを抜いてこちらのメモリを挿したのですが、電源を投入すると電源は入っているもののBIOSが起動せず。今までのメモリに挿し直すと普通に起動。
TSUKUMOのサポートセンターに問い合わせ、直接来店して症状を説明。
お店のDynabookでメモリを挿してみると、問題なく認識。
購入時の相性保証は入ってなかったので、初期不良扱いで同等品と交換して改めてLenovoにメモリを挿してみましたが、やはり認識されず。
上位スペックのメモリを入れているので大丈夫だと思ってましたが、認識されないのはちょっと辛いですね。
2点

今までのメモリは、どんなのですか?
購入したメモリは、片面/両面?、チップ数は?
書込番号:20937596
1点

Lenovo G40-30
http://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb/2015/g40_rt_0714.html
既存のメモリはPC3-10600 DDR3L SDRAM 2Gで、最大8Gまで利用可能とあり、ネット上でも(この型式ではないですが)増設(スロット1つですから乗せ換えですが)に成功した報告があったので購入したのですが…。
購入したもののクチコミに書き込みしているので、片面/両面・チップ数は調べればわかるのでは?
(細かい知識はあまり持ち合わせていないので…)
書込番号:20937970
1点

このメモリーも含めメモリー構成が書いていないものは、製造時期によって使われるメモリーが変わることがあります。
8GbのDRAMしかなければ8個で作るしかありませんが、16GbのDRAMがあれば4個で作ることも可能です。
もし16Gbの容量単価が8Gbのものと同等もしくはそれより安価なら16Gbのものと変わることもあるのです。
16Gbのものが扱えないシステムなら容量が少なく認識されたり、起動しない等の問題が出ることがあります。
これに関しては他の人のレビューやクチコミだけでは推し量ることは出来ません。
書込番号:20938217
1点

古いメモリーに戻して、まずはBIOSを最新版に更新。
BIOSを立ち上げて、メモリーに関する設定項目があるなら、設定をいじってみる。
それでダメなら、オークション等で売り払って、相性保証付きのを買う。
書込番号:20938503
2点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
Ryzen1700で使用したところ、Photoshopでエラー落ちするようになりました。
結局メモリを他社製に変えた所問題なく動作。
メモリーは他のPCでは問題なく稼働していたので不良では無いはずです。
問題無いという情報が多いためメモリを疑わない人もいると思うので、
そういう例もあるよという報告だけ失礼します。
2点

MemTest86とかはされたんでしょうか?
この型番の問題なのか個体の問題なのかはわからないですよね。
私はRyzen 5 1600Xでおそらくこちらと同じチップでLEDが付いたCorsair CMU16GX4M2A2666C16Rを使って
ますが何も問題ないですね。同じじゃないかもしれませんが(笑)
書込番号:20848049
2点

相性でしょう。
自分もDDR3ですが同じようなことがあり、X.M.Pを解除して1600MHzで使えばエラーしなくなりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000673592/#tab
スレ主さんのメモリーも同じように2133MHzにして使えば安定するかもです。
書込番号:20848288
0点

>結局メモリを他社製に変えた所問題なく動作。
その他社製メモリは何ですか?
ご使用のマザボの機種名も不明。BIOSバージョンも解らないなど、不足な情報が多い。
意味が無いとは言いませんが、「情報としては惜しい」ですね。
書込番号:20854187
1点

この価格帯のメモリはHynix/Samsung/Micronチップ等のおみくじです。
他の方も書かれているようにランクもシングルランクだったりデュアルランクだったりします。
正直なところ仕様が違うものを同じ製品として売っているような状態ですのでRyzen環境で使うものではないです。
マザーボードがメモリタイミングが設定出来ない下位のものだと不安定になってもタイミングを緩められないので詰みです。
※Ryzen環境ではTras36等では安定しないので手動でタイミングを緩めてやる必要がある為、場合によっては一発目から相性で起動しない。
Aさんが〇〇のメモリを買ったので、Bさんも真似して〇〇のメモリを買っても同じチップが載っているメモリを買えるわけではありません。
要するに動くかどうかは運によるということです。
個人的にはDDR4-3600以上(殆どがSamsung B-die)、もしくはSamsungチップ確定なSamsung純正モジュールをオススメします。
SAMSUNG (サムスン) 288Pin DDR4-2400 8GB Samsung純正モジュール バルク品 「M378A1K43BB2-CRC」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640135/
メーカーPDF ※M378A1K43BB2-CRCはSamsung B-die搭載
http://www.samsung.com/semiconductor/global/file/resourceMgmt/2016/11/DDR4_Product_guide_Oct.16-0.pdf
書込番号:20886104
1点

既にこちらのメモリを購入済でRyzen環境で安定しないという場合の対処方法。
UEFIで以下の設定を変更
・Global C-stateを無効にする
・C6 Stateを無効にする
・メモリタイミングを緩める CL20-20-20-48 等
・メモリ電圧を少し盛ってみる 1.2V→1.35V , 1.35V→1.41V 等
・SOC電圧を1.0〜1.1Vに盛ってみる
上記を試してもまったく改善されない場合は初期不良の可能性があるので購入店に連絡した方が良いです。
Corsairはメモリチップに記載のVerで積んでいるメモリチップが異なります。(低価格帯はCorsair以外もおみくじには変わりないが)
Ver4系で不安定な場合は初期不良の可能性もあるので店舗持ち込みで確認したもらった方が良いかもしれません。
Ver3.x:Micron
Ver4.x:Samsung (Ryzen環境で最も相性が良い)
Ver5.x:Hynix (Ryzen環境で最も相性が悪い、速度を落とさないと動作しなかったり、安定しない、相性でUEFIが上がらない等)
マザーボードのQVLリストに載っていても実際の製品はおみくじなので動くとは限りません。
※メーカーがVer4で検証していても実際に製品を購入する場合はランダムになるので動作しないことがある。
※Ver4指定買いが出来れば尚良いですが、店が開封して中を見せてくれるとは限らない。
書込番号:20886128
0点

何の情報もないですが、
Ryzen5 1600
B350M Gaming Pro MSI Bios(7A39v26)
HS-460R2SCNR HIS RX-460
Windows10 Home 64Bit
Cyonic AZ-600
メモリは、これ Ver3.20を使っています。(8Gb×2枚)
動画編集をやっていますが、
全然問題なく、動いています。
SSDが サムソンの850EVO(250GB)の時は、Reboot〜〜〜Keyの連発でした。
他のSSDと比べて、(Edgeの立ち上がりが遅い、PCの起動が遅い)などなど、
ほかのPC(インテル)では、問題ないので、相性かも?って思っていました。
Ryzenって難しいですね?
書込番号:20890672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





