メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1042スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

iMac(MB323J/A)

2008/08/30 15:50(1年以上前)


メモリー > キングストン > KVR800D2S5/2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)

スレ主 kaizaaaさん
クチコミ投稿数:1件

iMac(MB323J/A)用に購入させていただきました。
問題なく動作しています。

書込番号:8275405

ナイスクチコミ!2


返信する
cardamomさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 16:48(1年以上前)

こんにちは

先日、323J/Aを入手しました。
このメモリが安くてよさそうですね。

Kaizaaaさん、その後はいかがでしょうか?
問題なく動作していますか?

システムプロファイラできちんと速度は800MHZ動作と表示されていますか?

書込番号:9422043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私も買ってしまいました

2008/08/25 22:12(1年以上前)


メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

CPU-Z

以前は、UMAXのPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)を使用していたのですが、メモリの温度(アイドル時で、暖かい)が気に成っていて、放熱効果が大きい構造のメモリと、いつの日にか交換しようと考えていて、たまたまこのメモリが目に留まり、ついに買ってしまいました。(ほぼ衝動買いに近い) 交換後で体感するほどの感じは有りませんが、メモリが完全に冷えている事が、何よりの喜びです。ただ、SuperPAIの104万桁の計算速度が、以下の様に約2〜3秒短く(16秒)成りました。 ついでに、Prime95でテストしましたが、これも問題なく動作(約1時間実施)しています。

CPU: Q6600 (OC 3.2 355x9)
Mem: これ
M/B: P5Q-E

Memoryの詳細の設定は、添付CPU-Zを参照して下さい。 尚、メモリ電圧は2.1Vに設定しています。

何かの参考に成ればと思います。

書込番号:8253124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/25 23:07(1年以上前)

しつもーん。
メモリー変えただけで、他はいじらず(CPUのクロックとか)にパイ焼きが速くなったんすか?
それだったら欲しいけど(^_^;

書込番号:8253493

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/08/25 23:29(1年以上前)

Q6600(OC3.0GHz)で、SuperPAIの104万桁の計算速度が、19秒(Pulsar DCDDR2-4GB-800)から17秒(TWIN2X4096-8500C5DF)に成りました。

書込番号:8253632

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/08/26 09:09(1年以上前)

このメモリーに付属してくる冷却FANをM/Bの3PIN又は、IDE用電源コネクタに挿したままだと、PRMが5600ぐらいでとてもうるさいので、私の場合はM/Bの3PINに接続し、Q-FAN制御(Standard設定)を掛け、現在3500RPMにしています。

又、FANが回転すると不定期な振動(3個のFANのバランスが取れていない為の共振振動と思います)が出ていたので、メモリーの取り付ける金具に防振ゴム(振動がメモリに伝わるのを、少しでも軽減する為)を取り付けました。

書込番号:8254966

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/08/26 09:22(1年以上前)

〜 Q-FAN制御(Standard設定)〜の意味は、正確には『ASUS Fan XpertのChassis FanをStandard設定にしてMemoryの冷却FANのRPMを下げた』が正しい記述です。 又、Memoryの冷却FANの振動の件ですが、本当は3個のFANそれぞれの、ブレードのバランスを取るのが本筋ですが、今回は面倒なので振動ゴムで対処してしまいました。

書込番号:8255001

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2008/08/29 21:50(1年以上前)

3.0GHz_AUTO800_DTAUTO_PI

3.0GHz_AUTO1066_DTAUTO_PI

3.0GHz_AUTO1066_DTEPP_PI

3.0GHz_DF1111_DTEPP_PI

完璧の璧を「壁」って書いたの さんへ;

SuperPIの件ですが、UMAXのPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)が既に手元に無いので、TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)を使って再度テストして見ましたので、参考に成るかと思いUPします。 尚、『AUTO』とはCPUのOC設定以外全てAUTOの選択で、『EPP』は『DRAM Freq.』をDDR2-1066に、DRAM TimingをManualにして、CAS#等を5-5-5-15またDRAM Voltageを2.1Vに設定を意味します。 試しに『Memory Freq.』をDDR2-1111にして試して見ましたが、変化は無く17秒でした。(多少はあるかも?)

Super PI

DDR2 800 AUTO 18秒
DDR1066 AUTO 17秒
DDR1066 EPP 17秒

以上

書込番号:8271957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

iMac intel 2.66Ghzで無事稼働中

2008/08/19 21:04(1年以上前)


メモリー > UMAX > Castor SoDDR2-2G-667 (DDR2 PC2-5300 2GB)

口コミも少なく多少の不安がありましたが、Macの相性保証メモリは高くて
思い切ってこちらを買ってみました。
2枚購入し4G搭載し、3ヶ月経過しましたが何の問題も無く使えています。
最近のアプリケーションはとかくメモリを食いますので、安定動作には
メモリの増設が必須ですが、この値段なら文句はないですね。

書込番号:8227471

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/08/19 21:17(1年以上前)

ふと気になりましたが、MACOSって4GB使用できるんですか?

Winは32bitOSでは使用できません。

書込番号:8227544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/08/19 23:16(1年以上前)

鳥坂先輩さん  こんにちは。

Mac使いではありませんが、最近興味があります。
Mac OS Xで64bit対応されているようです。
詳細はわかりませんが、製品によっても違うようです。
(例えばインテルチップセットを採用している製品・・・945系やCPU等)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0613/hot492.htm

書込番号:8228274

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/20 01:34(1年以上前)

>Mac OS Xで64bit対応されているようです。

ん???
まぁ・・・いいやw

で、MacOSはLeopardからならちゃんと4G認識しまっせ
一部機種(CoreDuoタイプのMacMiniとか)だと3G程度しか使えないのは一緒ですけどね(VistaSP1と同じ状態)
その一部じゃない機種なら4Gでも問題なく使えるっぽい

書込番号:8228911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 Castor SoDDR2-2G-667 (DDR2 PC2-5300 2GB)のオーナーCastor SoDDR2-2G-667 (DDR2 PC2-5300 2GB)の満足度5

2008/08/20 01:37(1年以上前)

現行MacですとMac mini以外はすべて4Gサポートしています。

書込番号:8228925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/08/20 03:10(1年以上前)

Birdeagleさん こんにちは。

詳しくないので、勘弁して下さいね。
(10年位前は、仕事関係で少し使っていました)

バージョン寄っても、OS自体は対応しているのに、アプリケーション側が対応していない場合や、その時のCPUやPC仕様でも64bit対応が違うようですね。

出来れば、VISTA・XPの製品版が余っているので、Boot Campで使ってみたいと思っています。

書込番号:8229077

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Dell Inspiron 5100

2008/08/18 23:57(1年以上前)


メモリー > バッファロー > DN333-A512MZ (SODIMM DDR PC2700 512MB)

スレ主 わうわさん
クチコミ投稿数:5件

ノーブランド(届いたらトランセンドでした)の512MBは、BIOSが認識しませんでした。
相性保障で返品した日に、アマゾンでバッファローのこの製品が安くなっていたので512MB2枚を買いなおしました。そしたら何の問題もなく起動しました。
ディスクがカラカラしなくなってちょっとだけ快適です。絶対的には古くて遅いですが。

書込番号:8224418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

256MBの投稿です

2008/08/15 12:11(1年以上前)


メモリー > サムスン > SODIMM SDRAM PC133 512MB (サムスン)

クチコミ投稿数:22件

富士通NB10ALにて使用。認識しました。立ち上がり時間が半分になり、とても快調です。残念ながら、256MBを扱うお店が少なくなってきましたが、この口コミを読まれた方で価格を抑えて購入したい方は、楽天の店舗にある「カネンカ」というお店をのぞいてみてください。結構、掘り出し物が見つかるかも知れません。ただし、商品に関する質問には答えてくれないみたいですので、その辺りはご自分で良く調べてから購入してください。

書込番号:8209745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

いい感じです

2008/08/14 19:46(1年以上前)


メモリー > ゲイル > GB24GB6400C5DC (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

スレ主 Chromosomeさん
クチコミ投稿数:976件

CPU-ZのSS

RAMDISK-800

RAMDISK-1000

UMAXのPulsarで十分と思いつつ、店頭で気紛れでこちらの製品を購入してしまいました。
まだクチコミが無いようなので、少し使用感などを。

マザーはMSIのP45 Platinumで特に問題なく使えました。
8層基盤でドラゴンの目が赤く光るのが売りですが、思った以上に赤のLEDは目立つと感じます。

これだけではつまらないので、動作クロックを上げてみました。
電圧は異なりますが、同系統の製品でCL4及びDDR2-1066のものがある為、選別落ちであまり伸びないことも覚悟していましたが…
タイミングはDDR2-800のデフォルトの5-5-5-15で固定、電圧も1.800Vで固定の条件下にて、DDR2-1000相当までは問題なく使えています。memtest86+で3パスエラー無しも確認。
DDR2-1035ではOS起動でコケました。電圧を上げたりタイミングを緩めたりまでして伸ばす気はないのでここまでです。

特に意味はないけれど、DDR2-800と1000でのRAMDISKのベンチマークを取ってみました。使い道や体感差なんて知りません!

書込番号:8207215

ナイスクチコミ!5


返信する
天津さん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/12 23:07(1年以上前)

いえ、非常に参考になりました。
「光り物」ゆえに性能を軽く見ていたので、OCは無理と思っていました。
最近DDR2-800の2GB*2が安くなり、gavotte Ramdiskを考えていたので、ドンピシャな
レポです(笑)

低レイテンシでの動作確認はされたのでしょうか?
また熱はどうですか?
ヒートシンクは付けられないので(笑)

書込番号:8632795

ナイスクチコミ!3


スレ主 Chromosomeさん
クチコミ投稿数:976件

2008/11/12 23:17(1年以上前)

電圧1.800Vの状態で4-4-4-12なんてのは当然無理ですねw
今夜は試せませんが、時間があれば電圧を上げて試してみます。
現在はFSB420の5:6にてDDR2-1008相当で常用しています。電圧は勿論1.800V。
それと、BIOSのMEMORY-Zで確認すると、何故かデフォルトのタイミングが5-5-5-14と認識されました。大した差ではないのですが、ちょっと不思議です。

あと、個体差はあるかと思いますので、同じ設定が可能である保証はありませんので悪しからず。逆にもっと↑が目指せる個体もある可能性も十分ありますけど。

書込番号:8632861

ナイスクチコミ!4


天津さん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/12 23:29(1年以上前)

しかしFSB420ですか!
とても届きそうにないです。
5:6って数字がうらやましいです。
しかも自分も考えてたP45 Platinumで(笑)
見たことないんですが、マザボ上にいろんなLEDがあってカッコイイ板だと思ってます、確か。
男心をくすぐる板ですよね(笑)
自分はOCZですがDDR-900あたりに壁があります。
今週自己責任でドラゴン買ってきます(笑)

書込番号:8632955

ナイスクチコミ!3


スレ主 Chromosomeさん
クチコミ投稿数:976件

2008/11/13 19:19(1年以上前)

CL4 1.956V

参考になるかどうか微妙ですけど、思いつきで検証してみました。
タイミングは4-4-4-12、FSB334で5:6(DDR-802)、メモリー以外の電圧は全てデフォルト固定。
memtestはFDDの準備から面倒だったので、行っていません。

まずはCL4のモデルのデフォルト電圧2.100V→余裕でベンチなどもOK
今度は1.8Vとの間を取って1.956V→普通に動作OK
更に間を取って1.872V→OS起動直後ブルーバック
今度は1.908V→OS起動OK、しかし若干動作に違和感有り
余裕を見て2Vなら普通に使えそうな印象です。
但し、CL4にするとクロックアップが難しそうな感じです。2.100VでDDR-860でもPOSTからコケることが多々。

ではDDR2-1066モデルに対抗できるだろうか?と思い、2.100Vにて確認。
DDR-1068となる設定で起動はさせたのですが、ベンチ中に再起動。
1.8Vで1008いける事を考えると、電圧上昇によるクロックアップはあまり見込めないのかもしれません。

それとEVERESTのメモリーベンチを回してみましたが、
4-4-4-12@DDR-802でRead7083MB/s Latency69.2ns
5-5-5-15@DDR-1008でRead8200MB/s Latency66.1ns
となって、CL4を狙うよりも普通にクロックアップした方が実用的な気がしました。

熱については確認してません。一応メモリー付近に風が流れるようにしています。

書込番号:8635752

ナイスクチコミ!5


天津さん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/13 20:12(1年以上前)

うわっ!詳しいデータありがとうございます。
特に知りたかった比較まで!


4-4-4-12@DDR-802でRead7083MB/s Latency69.2ns
5-5-5-15@DDR-1008でRead8200MB/s Latency66.1ns


今までショップのメモリ売り場で「CL4」って数字を見るとどうしても気になって、
5-5-5-15のメモリが格下で安く見えたのですが、これを見るとクロック重視ですね。

ブルーバック→OSに違和感〔よく分かります(笑)〕→2Vいけそう

↑これは一度試してみます。


CL4だと2.100VでDDR-860でもPOSTは通らない。 

↑Platinumで無理なら無理でしょうね。


1.8VでDDR-1008いける

↑これもありがたかったです。


すいません、助かりました。
特に低レイテンシとOCが両立しない説明が分かりやすくてありがたかったです。
ずっと気になってたんです。『低レイテンシとオーバークロックと購入価格』の三角形を
グルグル回ってまして(笑)
ありがとうございました!

書込番号:8635920

ナイスクチコミ!4


B_Ryuさん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/03 15:15(1年以上前)

もう暫く使ってますが、特に問題もなく使えています。
通常のヒートスプレッダだと、殆ど意味を成さないので、敢えて気にしていません。

CL値をあんまり気にしたことなかったけど、勉強になりました!

書込番号:10093237

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング