
このページのスレッド一覧(全1041スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年11月18日 21:26 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月13日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月28日 00:27 |
![]() |
1 | 7 | 2014年10月30日 06:23 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月16日 09:02 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月3日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
正確には一年と三ヶ月目。買った当初のレビューは無評価でしたが★五個の変更。
導入当時より倍以上価格が上昇してしまいました(当時が異常だった)が、この価格でもコスパは十分と思います。
X79マザー。XMP1.2でクアッド動作も快調です。
1点


>オリエントブルーさん
こんばんは
速いメモリですね〜!
そーゆーメモリが使いたいです。羨まっ^q^
書込番号:16832112
0点





メモリー > Silicon Power > SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HP DX7400に、「hynix HYMP112U64CP8」(1GB×2)と併用するとFSBが800→667と下がる為か、それとも電源出力不足(300W・システム以外の内蔵ドライブ・アダプタ・拡張ボード・内臓スピーカーは全て切り離さないと起動不能)故か時折反応が鈍るので4GBに抑えて一応落ち着きました。
メモリ(空きリソース)不足特有の弊害が止んだ為、まるきり手順が違う訳でも無い様です。
RAMドライブは、管理外領域だけ(768MB・画面表示上では764MB)ではやはりページングドライブとして小さ過ぎるらしく(警告有り)、当初の予定通り1GBに落ち着きました。
ページングファイルのサイズは、セーフティマージンとして85%(端数切捨て)に抑えましたが、もともと不安定な為、念を入れてHDD同様最小・最大共に同じ数値で断片化を抑えています。
メモリを増やす時は、FSBも上げる等、他も高速化しないとトータルバランスが悪くなる様です。
私の場合は電源・CPU・ビデオカードの順でしょうか?
リソース設定も少し上げるべきかも……。
メモリ自体は恐らく正常ですが、パッケージが開けにくかったりメーカーサイトが英語だったりと、別の意味で敷居が高いかも知れません。
0点

FSBが800→667落ちたのであれば、PC2-5300を混ぜ込んでいるからでしょうね。外すかしてください。
800としたいのでしたら、PC2-6400を探す事ですね。
ページングファイルは推奨値を最小としておいた方が良い結果となるやもです。
RAMドライブはどうでも良い物に使われた方が安全ですよ。
書込番号:16722566
0点

御丁寧に有難うございます!
最小値を256MBに変更して、比較しようとベンチマークを試みた結果、途中でブルースクリーンが発生した所を見ると(ベンチマーク中のブルースクリーンは前例が無く、間違い無いかと)、RAMドライブ内のファイルサイズ変動は高速な分電源に厳しいらしく、当面は当初の予定通り、85%固定に落ち着きました。
書込番号:16729401
0点

電源を300Wから500Wに換装後、少なく共ブルースクリーンは発生しなくなって久しい為、ブルースクリーンの原因は電源出力不足と判明しました。
「自作経験豊富」を名乗る方の多くは、資金力に物を言わせて原因特定前に解決し、結果的に表面的なトラブルシューティングのみで根本には達していないらしく、結果時間と予算を4年半も無駄にする羽目に……。
予測した原因候補リストの中に、「電源出力不足」も明記しておいたのですが否定された程ですから……。
書込番号:17826259
0点

管理外領域の内、VSuite Ramdisk (Free Edition)で4GBをページングと一時ファイルに、残り0.75GBをeBoostrに使っていましたが、数日でRAMドライブが使用不能になり、現在両方解除しています。
片方ずつで再テストもしましたが矢張り不安定で、良くてブラウザのみ、最悪全体が時折フリーズします。
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4400 @ 2.00GHzとIntel(R) Q33 Express Chipset Familyでは力不足なのでしょうか?
32ビットOSではリソースバランスに不安があるのでビデオカード実装は64ビットOS導入後にしたいのですが……。
書込番号:17987743
0点

結局電源を戻したのですか?
そうでなくて問題が出ているなら、メモリーモジュールそのものに問題がある可能性が高いです。
この構成ならビデオカードなしなら150W程度しか使わないので余程酷い状態でなければ足りないということはないでしょう。
ビデオカードを積んでも170〜180W程度です。
メモリーテストはしたのですか?
メモリー動作が怪しいときには真っ先にすることです。
Memtest86+を使ってみてください。
使い方は「Memtest86+ 使い方」で調べてみてください。
書込番号:17989467
1点

MemTest+は真っ先に試しましたが異常は認められず、テストの一環で1組目と入れ替えると何故かビープ音が鳴って起動しませんでした。
以前の様に1組目と純正メモリの組み合わせを試すと何故か同じ結果に!?
HDDと省電力機能の相性が悪いらしく、RAMドライブも同様かとHDDを省電力対象から完全に外して様子を見ています。
システムHDDが5年目な上、温度警告の頻度が異様に高くなった為、改善予定ですが、2組目も今日メーカーに送ってみます。
1・メモリの初期不良
2・HP(製造元MSI)とSiliconPowerの相性
3・省電力機能との相性
4・システムHDDの寿命
果たして原因は……?
書込番号:18008783
0点

異常の主な原因は高速化に伴うHDDの熱暴走(HDDクーラー増設で解決)と電源出力不足(起動不能時のビープ音の原因はこれ?)・「物理アドレス拡張」と管理外領域RAMドライブ化のバッティング(仮想RAMドライブ全廃と驚速削除による軽量化で当面良好)だった様です。
日本語対応のサポートが始まっていたので、2組目を送ってみましたが、新品交換のみで原因究明の役には立たなかった(問い合わせたら、「異常の有無に関しては一切回答出来無い」と明言)ので時間と送料を無駄にしたかも知れません。鹿児島〜東京間・最小サイズのゆうパックでも1080円はなかなか痛いです……。
書込番号:18108695
0点



メモリー > CFD > W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
古いマザーボード(H61)にインストール。
XMPで見事にDDR3-1866で動作、ムフフ。
しかし、WEIが7.9から7.8に下がってしまいました。何でだろう。
まぁ、セカンドマシンだからいいけど。
0点

クロックが上がった分タイミングがゆるくなってる影響かもしれませんが
.1だと誤差ともいえますね。
書込番号:16585160
0点

がんこなオークさん、
お返事有難う御座います。
そうですよね、まぁ誤差で問題無しと言う事で…。
書込番号:16593071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





