
このページのスレッド一覧(全1041スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年11月13日 02:27 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月15日 18:53 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月15日 13:02 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月16日 02:16 |
![]() |
12 | 16 | 2012年9月16日 11:32 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月25日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > G.Skill > F3-2400C10Q-16GZH [DDR3 PC3-19200 4GB 4枚組]
GSkillというのは台湾の会社ですが殆ど馴染みは無いでしょう。今回ASUS SABERTOOTH z77に4GBx4という形で載せたばかりです。
CHIPは i7−3770無印(”K”を発注のつもりでクリックミス。)
Ivyではx2を使用できるので2400MHzという形です。(BIOSで設定)
黒いのが”GZH”赤いのが”GTX”両者の違いは、赤いのはTOP放熱シンクがネジで取り外せますが黒は一体型です。
さらに、”赤いGTXはGen3=Ivy対応”ですが、「黒いGZHはintel基板用/無論Ivy対応」という違いがあります。
今回はSABERTOOTHですが12月中にGIGABITE Z77X−up7に乗せ換えられます。(同じことでしょうが…?)
0点

X79よりZ68がさらにZ77は高クロックで回りやすいので
Z77対応を謳うメモリーが多いですね
知名度はOCする人の中では低くは無いでしょう
検証マザーが多いのもG.Skillの特徴です
販売店が増えれば人気も出そうなんですけどね
3店舗だけですからね。
余談ですがOCメモリーも下がってきましたね。
書込番号:15210499
0点

いつもありがとうございます。
首をかしげていたSABERTOOTHが交換されてきたので走らせてます。
「ひとは、過ちを間違いという・」とありますが、来年早々で、今度は十分確認して「何らかんのOC CHIPデビットを切ろう」と思ってます。よろしくご指導ください。
書込番号:15212447
0点

12月にASrock z77formuraへ移動しようかなと思いましたら、LISTにありません。
問い合わせ中です。
流用できればいいのですが、本命のDZ77REはやめました。
ところでOVER CLOCKからはFANは付属してこなかったですね、あれはGTXだけかなぁ?
書込番号:15274788
0点

私は今までリストに無いメモリーの方が多いですね
Fan lncluded Noて書いてあるので付属しませんね
TridentX(GTX)も2400までは付属しません。
書込番号:15274901
0点

Water2.0スレッドではご迷惑をおかけしました。
”GZH”をDZ77REとSABERTOOTHへ刺してまして、今回はSABERTOOTH分を「up7」へ移動させます。
おすすめの”GTX”はIvy対応ですが、これは「さらにintel基板指定」でサポートが狭くなっていました。
GSkillから「up7」はFULLサポートと回答があり、基板は機種乗換予定です。
2店とも「FANサービス」はどちらの店もありませんでした。
「GTX]のみなのでしょう、次回は”GTX”で入れようかなぁ?
”GTX”のほうがサポート機種は広くなります。
SABERTOOTHは完全認識していますが2400MHzでは走らせていません。
書込番号:15333311
0点



メモリー > Patriot Memory > AE316G1601U2K [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
価格.com で人気が無いのは値段が高いというのが一番の要因ではないかと思います。
しかし Patriot Memory は、ある程度部品の選定に慎重なモジュールベンダーですから
コストがかかって結果値段が安売りされているメーカーの物より高くなってしまうことは避けられないでしょう。
不良品に当たる確率を低くする為の保険のようなものですかね。
タイミングが 11-11-11-28 と遅いのは、
こだわる人なら選ばない対象になるかもしれません。
書込番号:15208112
0点



メモリー > Team > TXD38192M2400HC10TDC-VJ [DDR3 PC3-19200 4GB 2枚組]
XMP2133だとCorsairのDOMINATOR GTの2133よりタイミングが緩いのだけど
今日久々にOC含めて遊んでいたらcommand rateが1Tな事に気づきました(@Д@)
普通は2Tが多いですね
2133で9-11-11-28の1T-1.5Vで回って2400で10-11-11-31-2T-1.65Vのメモリーが
安価で手に入るのはありがたいです
2133のCL9のメモリーの予算でクロック2400が手に入るて事ですねw
まあ2133のメモリーを2400で回せば良い事ですが当たり外れがあるし
XMP情報が書き込んであることが手間いらずで安心ですよね
2点

CL9でXMP書き込みありでCR1もOKしかもナンヤってのも私的に購入ポイント高いですね
ぽちりそうです。体感速度に変化は有りましたか?知りたい!
テスト情報感謝。
書込番号:15206426
0点



メモリー > CFD > W3N1333F-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
本日ツクモの中古の相性保証付き、4980円で購入しました。
1回目は8Gしか認識せず、再度挿し直して認識しました。
特に変化もなく、スコアが、0.3ほど上がったくらいですね。
1点

WIndowsエクスペリエンスインデックス?とやらですね
メモリを増やそうと思っていたのでいい参考になりました!
書込番号:15625219
0点

少しでも参考になれば良かったです。
ただ、BIOS上で認識がおかしくなり、6Gしか認識しておりません。
以前は、4G二枚で8G認識していました。
書込番号:15625269
0点



メモリー > ADATA > AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
OS:Windows 7 Pro
CPU: Core i7 2600k
MB: AsRock Z68 Extreme 4
Memory:これ
昨年4月からUEFIのXMP設定で1年間使いました。
今年4月からXMPの設定はそのままで、電圧だけを手動で1.5vに設定し、8月末まで使用しました。
OSのメモリー診断、MemMemtest86ともにクリア。使用した感じもまったく問題ありません。
9月からは1.35vに設定し、こちらもメモリテストは2つともクリア。
2週間たちましたが使用した感じも今のところ問題ありません。
素人考えなので何を言っているんだとおっしゃられるかもしれませんが、
電圧を下げると、電流の量が下がるので能力が多少落ちるのかと思っていましたが、1.65vのときのエクスペリエンスインデックスは7.8でありましたが、1.5v、1.35vでは7.9と最高値に達しております。
電圧が下がった分、発熱量が下がり、能力が維持されるということなのでしょうか。この辺りは測定ソフト等で計測したわけではないので、誤差の範囲としてとらえるとして、節電効果は確実にあると思います。
2点

windows experience indexって結構いいかげんですよ。
所詮は、OSつくるだけで精一杯の会社がオマケとして作った
なんちゃってベンチでしかありません。
以前GeForce GT220の方が、GeForce GT520よりも
experience indexの成績がよくて
(数字はそれぞれgraphics/gameが、GT220=6.5/6.5、GT520=5.0/6.2)
不思議に思ってcrystal mark 2004r3やってみたら
項目によってはGT520の方が50%以上いい成績をだしたという事がありました。
実際に、使用した感じでも、GT220ではカクつく場面が、
GT520ではヌルヌルだったのでcrystal mark 2004r3の方が正解だと思います。
書込番号:15062217
2点

> norton-securedさん
ありがとうございます。さっそくcrystal mark 2004r3で計測してみました。
1.35v、1.65vともに3回ずつ計測しました。
結果は、どっちも大差なし。どの結果も誤差の範囲内としか言えない結果でした。
合計6回の[ MEM ]の値は 56500〜58500に分布しています。
ちなみに設定を変えていないHDDやグラボの数字も行ったり来たりしています。
能力に差がないのであれば、低い電圧設定のほうが節電効果が見込めるので「良し」と思えます。
書込番号:15062429
1点

代理店サイトには電源電圧定格DDR3-1600動作時1.5〜1.75Vと書かれてますが
XMPは1.5Vで書き込まれてるようですね
定電圧で回るとの報告が多い安価で人気のメモリーですよね
私もこの辺で我慢できれば無駄なお金を使わないで済むのですが(汗)
4GX2で21400円とかアホですよねw
書込番号:15062532
1点

ZAKUNKさん
おはようございます。
面白いデータですね、ちょっと疑問なのは規格外の電圧に設定した場合どうなるの?
動作しない電圧だったらどうなるの?
メモリエラーで起動しない? メモリーを交換しても起動しない?
(危険なにおいがしますw)
設定後の画像を(CPUID HWMonitorで)見せていただけますか?
書込番号:15062585
1点


このメモリは、低電圧化は普通にできるようですよ。
まぁ、起動不能とか危ないことはしないように。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=75659
書込番号:15063544
0点

>がんこなオークさん
いつも書き込みを拝見しています。PCパーツ購入時には大変参考になります。
私のメモリは2年近く前に購入したので、XMPでは1.65vに設定されます。
当時は7000円弱したのに、今では3000円なんですよね。もう1セット買おうかとも思いましたが、今買うと設定が異なるので相性問題がでないか心配です。
> 1981sinichirouさん
設定後の画像を載せました。こくぼん35さんがかかれているコネコのほうのレビューを見てみましたが、1.25vまでいけるがその下だと起動しない、エラー出すと書かれていますね。
しばらく1.35vで使って見ます。
> オリエントブルーさん
運ですか・・・。年末あたりにさらなる低電圧に挑んでみます。
書込番号:15063741
0点

ZAKUNKさん 有難うございます。
このような設定の経験がないので疑問点を上げさせていただきます。
1枚目の画像は理解できるのですが、
2枚目の画像でCPU-ZのSPDの画像は1.50〜1.65Vになっていますね、
それと2枚目のCPUID HWmonitorのほうのDDRの電圧はどれに該当するのでしょうか?
私の画像はDDRの項目がありますね。
あと低負荷時と高負荷時の変化はないのでしょうか?
オリエントブルーさん の画像はDIMMが1.344Vになっていますね、
これは低負荷時も高負荷時も変化しないのでしょうか?
CPU-Zのほうを見ると1.50V〜1.65Vの表示になっていますね。
書込番号:15063928
0点

> 1981sinichirouさん
CPU-ZのSPDタブの数字は、メモリに書き込まれた設定情報ともいうべきものを表示しています。つまりXMPで設定すると9-9-9-24の1.65vになるということを示しています。
実際はMemoryタブにあるタイミングで動いています。
Hardwaremonitorの類のソフトは、マザーボードによってはメモリの電圧などは表示されません。私のマザーも然りで、付属のユーティティーをつかないと表示されないため、1枚目にその画像を載せています。
高負荷でも低負荷でも、UEFIで設定したメモリの電圧値にはおそらく変化はありません。
(常に観測できないので、「おそらく」で申し訳ありません。)
書込番号:15063981
0点

ちは〜
>オリエントブルーさん の画像はDIMMが1.344Vになっていますね、
これは低負荷時も高負荷時も変化しないのでしょうか?
BIOSでメモリー電圧固定1.35vで高負荷時にも変化なしですね。
あまりの高付負荷に耐えれない場合はOSが落ちると思います。
書込番号:15064443
0点


ZAKUNKさん
オリエントブルーさん
情報ありがとうございました、
非常に参考になりました。
ちなみに1.0Vとか設定したらBIOSが出なくなりますかね?
書込番号:15064713
0点

>ちなみに1.0Vとか設定したらBIOSが出なくなりますかね?
1.2vでOUTになります(笑)
書込番号:15064961
1点

やっぱりそうですよね。
情報サンクスでした。
書込番号:15065072
1点

>所詮は、OSつくるだけで精一杯の会社がオマケとして作った
>なんちゃってベンチでしかありません。
まともなベンチマークソフトを作れる会社ならWindowsくらい簡単に作れるっていうこと?
書込番号:15072572
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





