
このページのスレッド一覧(全1041スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2023年8月20日 15:19 |
![]() |
47 | 33 | 2023年4月18日 01:09 |
![]() |
10 | 10 | 2023年3月29日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月13日 03:39 |
![]() |
4 | 0 | 2023年2月5日 22:38 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月12日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
ASRockのB760M PRO RS/D4 wifi、i5-12400に組み合わせましたが、3100MHzまではWindows起動できましたが、3200MHzにするとWindows起動できず。 相性保証で返金対応となりました。
替りのメモリーを注文手配したので届き次第、交換してCFDさんに送付しようと思います。
まぁ、価格から3100MHzで起動できているので問題ないですが、ちょっとスッキリしないのでダメ元で問い合わせてみましたが、よかったと思います。
3点

>symovaさん
メモリの相性問題って 差して動作確認しないとわかりませんよね
自分も先日返品したばかりで
CMT32GX5M2E6000C36
コルセア製でチップmicronでした
下調べのミスで購入しましたが返品は受けて貰えました
Intelだとsk-hynixsが1番だし
マザーボードがasusなので尚更感で返品しました
見た目で購入した自分でが1番の原因
ちょっと情報少ないと不安も有りますよね
でも、お互い返品交換出来て良かったです
書込番号:25389123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々質の怪しいメモリーです。
それが今回の原因でしょう。
Windowsが起動してもメモリーチェックは必須ですよ。
メモリーチェックをしたら通常クロックでもエラーが出た可能性もあります。
それが高クロックになって顕著になっただけという可能性があるということです。
もし3,100MHzで動いたとしたら凄いですね。
DDR4-3100と3,100MHzは別物です。
3,100MHzはDDR4-6200です。
1クロックで2ビット転送するのがDDRです。
だから動作クロックは転送速度の半分です。
クロックで表記するなら3,100MHzではなくて1,550MHz、DDR4-3100と書いた方がいいです。(MHzとかは要らない)
書込番号:25389157
2点

ちょっとレビューもあまり良くない様な…
悪い方に選別してるチップ使ってたりして!
書込番号:25389288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い信頼性が欲しかったり、メモリなんかでは失敗したくないというのであれば、クルーシャルがお勧めです。
うちも色々な機種でCFDも使ってますが今の所、NECや富士通などのメーカー製PCでは不具合は出ていないようです。
自作機だとマザボのファームのアップデート絡みもあるので、双方のメーカーにも一度確認してみると良いです。
書込番号:25389761
1点

公式ページのメモリー相性表なども参考にすると良いです。
12世代なら、Alder Lakeのリストです。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B760M%20Pro%20RSD4%20WiFi/index.jp.asp#MemoryADL
普通にキングストンやエイデータのメモリーも推奨してるので、これなら間違い無いという事でしょう。
書込番号:25389770
0点

12世代では無くて、13世代のCPUにした場合、また結果が違ってたかも知れませんね。
自作とは本来そういう物なので、CPUとマザボ、メモリーあたりは比較的新しい物で組まれた方がトラブルは起きなかったのかなと思いました。
確実な保証はありませんが、マザボのファームをアップして既存の古い規格のメモリーが対応しなくなってしまったなどの事例も耳にした事はあります。
書込番号:25389783
0点

ちなみに、Gear2設定すれば3200設定でもWindows起動するのですが、それだとちょっと面白くないな・・・と思った次第です。
ADATAのXMP2.0対応のメモリが届いたら付け替えます(最初からこうしておけばよかったんだけど、DDR4にお金かけるのも・・・と思ったのが失敗でした)。
書込番号:25389790
2点

>symovaさん
メモリーは4枚使ってるんですか?
書込番号:25390240
0点

単に使うスロットが間違ってるだけじゃね?
A1B1使ってますよね?
書込番号:25390309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
残念ながら、そのミスはしていないんですよねぇ。。。
書込番号:25390500
0点


HWiNFOの画像見る限り合ってなさそうなんですけどねぇ
書込番号:25390509
0点

時々、相性保証では無くて製品が正常なのに返品されてる方がいらっしゃいます。
特に有名なパソコンショップではこういった返品の回数によって購入が制限されてしまう人も中には居ます。
アマゾンはかなり返品に関しては甘めな印象ですが、度が過ぎればやはり警告のメールを発信後、それでも暴挙が収まる気配なしの悪質な返品だと思われてしまった場合、アカウント停止処置などの厳しい処置が取られる事もあります。
十分に気を付けてください。
返品は必ず誰かが損害を受けているものとして認識すべきで、安易な気持ちで気軽に物を返すべきでは無いと思ってます。
私もヤフオクを長年やってたので、出品側としての最低限のモラルやマナーは理解しています。
書込番号:25390618
9点



メモリー > キングストン > KF560C40BBAK2-16 [DDR5 PC5-48000 8GB 2枚組]

>シルバーフライさん
>メモリはF5-5600J2834F16GX2-TZ5Nにしようか迷ってました。
自分も同じでしたが当時は5600 CL28は在庫なかったです。
>Buildzoid's設定ぱくって(笑)みたいと思います。
それはないと思います(笑)
けど3Dならそれで十分かもしれませんね。
書込番号:25199688
1点


>オリエントブルーさん
たぶん
X670E AORUS MASTERでの検証時 https://youtu.be/MOatIQuQo3s?t=99 の最新BIOSでの
KF560C40BBAK2-16 XMP Profile #1
https://www.kingston.com/datasheets/KF560C40BBAK2-16.pdf
のAuto値なんだとおもいます。
それにしても結構詰めてこられましたね。さすがは価格comレイテンシ学会会長(笑)
安定するといいですね。睡眠しかっり摂ってくださいませ♪
>Solareさん
Buildzoid氏とはこちらのチャンネル主なんでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=dlYxmRcdLVw
SolareさんのX3Dレポも楽しみにしております♪
書込番号:25199888
2点

>シルバーフライさん
F5-5600J2834F16GX2-TZ5NはR付きですが私も考えていました。
Solareさんもみたいで、考えがお二方と一緒ですね。笑
やめた理由は、X670 AORUS ELITE AX のメモリポストに懐疑的なところがあること。レビューされている方もいますね。
BIOS F6cはそうでもないですが、特にそれ以降のF6とF7bのメモリ電圧専用の設定項目(ページ)が無くなったBIOSで。
F6以降のBIOSではTweakページのトップにCPU電圧と一緒になって細かいのがまた別に分けてあったりで分かり難いのも。
6000で動作させたいなら素直にXMPやEXPOで6000のが無難な予感がしたので在庫ありでしたが保留しました。
なので、シルバーフライさんがF5-6000J3038F16GX2-TZ5Nと共になので安心!流石と思っていました。
しかし、、、私はその後に
2月24日販売の確定A-DieのKD5AGUA80-56G460Dが1.65万円だったので、SPDだけとはいえ興味が湧いたので購入。
6000CL36はF7で7900X3Dでポストしたのですが、CL32どころかCL34でもCMOSクリア行きです、、、
7900XではCL30でもF7でポストしたのを確認しています。 F6cならポストするんだろうな、、、と今思っているところです。
3/23付けでF8aが公開されていますね。一昨日は無かったのを確認してますが、、、今日先ほど気が付きました。
GIGAは一旦公開したBIOSを数日後に削除したりも確認しているので公開日とともに不可解なところがありますね。
ちなみにPC4Uで買ったX670 AORUS ELITE AXは昨年8月付のF4 AGESA 1.0.0.1 Hで届きました。
CPUサポートリストで最初期?F3以降でX3Dも対応となっていて、79x0X3D販売前の2月にアップされたF7bがX3D最適化が入っていた感じでしたが今は公開されていないです。
3DでF7の時点でアイドル時14Wまで下がって、システム全体(SSDx2 ROG 3090)で71Wまで下がっているのは見てます。
書込番号:25200528
2点

最後にこれだけ詰めても通り使えるのは
私めはじめての経験であります。
実に素晴らしいメモリーでありました。
信頼できる一品であります。
LEDもきれいで文句なし
さすが世界のKINGSTON良い。
久々に惚れました次世代も楽しみにであります。
書込番号:25200738
1点

差を更に上乗せしてきたっ ! 笑
なかなかのメモリのようですね。 あとはCPUのPBO2いじいじで大台いっちゃうのでは?
というよりもう次世代待ちですか?笑
>シルバーフライさん
F7 bios の方が起動後すぐにAORUSロゴマーク表示されて起動が速いのでいいかも。BIOSにも入りやすいです。
あとBIOSアップデートでの最初のリブートは数秒でBIOS(実アップデート処理)に入ります。
数秒待っても入る気配がなければ失敗している可能性大です。そのメモリだと大丈夫だとは思いますが念のため。
このマザー、BIOSはメモリ認識にクセがあったりASUSほどの情報表示や親切さはないですが、物理スイッチも含めてハード的には安定度も含めてよくできていると思います。F7 biosの起動の速さはIntel環境と変わらないくらい速くAM5っぽさが微塵も無いです。
初回はちょっとまだ遅いですが。
書込番号:25200864
2点

>レテンシー会長殿
KINGSTONさんにゾッコンになられたようで良い買い物になりましたね♪
>イ・ジュンさん
F7 bios 入れてみようとおもいます。ありがとうございました^^
書込番号:25200935
1点

>シルバーフライさん
きっちり見てませんがどうなんでしょうね・・?
しかし今回のGIGABYTEのAorusMasterはすごいと思います。
自分はX3D購入出来たら使ってみようかなとB650E Aorus TACHYON買うかどうかかなり迷ってやめました(^^;
ROGは起動があまり速くない以外は気に入ってますし、ROGのHynix6200(SR)のメモリープロファイルはなかなか強烈です(笑)
自分はこれにtREFIとベンチ仕様でtRFCを480で使ってますが、3Dで同じように通るかどうか・・というところですね。
>イ・ジュンさん
7900X3Dの方も楽しく拝見させていただいてます。
また自分も3Dがゲット出来たら参加させていただきますね。
>オリエントブルーさん
DDR5メモリー設定楽しんでおられますね(^-^)
自分はインテルで8200で安定して回すのに苦労しすぎて、DDR5嫌いになりかけてます(笑)
楽しんで下さいね。
書込番号:25200962
1点

いい感じで伸びてますが、じわじわ突き放す作戦かっ!笑
最後の最後の最後も
最後の最後の最後の最後も
あったりするんでしょうね 笑
書込番号:25202855
1点

>Solareさん
今回早々と100% 7950X3Dでいく予定で、7900Xと7950Xもあるので気長に6月ごろまで待つ予定でしたが
先はわからないものです。値段がめちゃ安いと飛びついてから考えるタイプのようです、、、
8950X3Dが出る前とかで7950X3Dが半額未満まで落ちていたら7950X3Dも買いそう、、、笑
7800X3Dが販売したあとに、徐々にだとは思いますが7950X3Dの入手性が改善していくのかなと思います。
私の7900X3DはWraith Prism以外にも制約があるので、まだFF14も伸びそうで、更に7950X3Dで本水冷どこまでいくのか楽しみにしています。
あと疑義7600X3Dで遊びたいのですが、正しいやり方が分からず、RYZENMASTERでGAMEMODEではCCD0だけにできるものの、FF14のスコアが8%程度落ちCCDx2で跨ぐ方が速い結果となっています。 これが疑似7600X3Dの真実ならそれまでですが。
書込番号:25202869
1点

Ryzen 9 X3Dは暁月ベンチはコア分離なしが最もパフォーマンスが上がる?
https://youtu.be/4psNCquIgVk?t=621
電源プランでのパフォーマンス差(Windows10)
https://www.youtube.com/live/E-hjwdqQ2u8?feature=share&t=1376
来週は7800X3Dの実物レビューもきそうですね。
techspotは53タイトルで比較するかな
https://www.techspot.com/review/2592-ryzen-5800x3D-vs-ryzen-7600x/
書込番号:25204049
1点


石が届き、ZEN4環境用パーツが揃いますた。
組み立ては自治会仕事とその他野暮用の関係で遅れそうです。
グリスの残量も未確認。掃除がめんどい。でもキレイにリフレッシュするいい機会ですね。
書込番号:25222429
1点

ZEN4 X3Dは ポン付け DDR4-4800 40-40-40-40 RFC 708
であっさり70000超えちゃうんですね。ゴイゴイスー♪
気が向いたらSMT切って8スレッドでもやってみようかな。
書込番号:25225328
1点

これ、冷え具合によってはデフォルトポン付けフルオートでも暁月FHD最高品質50000超える場合もあるかも。
DDR5-4800 で50000台とはZEN4 X3D 予想以上ですた。
ゲイ無印4090は出荷設定。
PBOのみの設定は
PBO Limit Auto
Scaler 10x
CurveOptimizer ALL Core -15
PTTL 85℃
ケースファンはリアのみ1個。ファンカーブデフォルト。
メモリ詰めは追々時間のある時にやってみますかね。
書込番号:25225511
1点

PBOのみの設定に
MaxboostOverride +200 を書くのを忘れてました。
書込番号:25225526
1点

BCLK OCやってみた。
CurveOptimizer ALL Core -20 に変更。
4090は出荷クロック。
BCLK101MHzでは
メモリタイミングはBuildzoid設定。
BCLK102MHzでは
MaxboostOverrideをOFFに。
PBO Limit Auto --->Manual
PPT Limit 95000 mW
TDC Limit 65000 mA
EDC Limit 90000 mA
REFIを65535に変更。
GDMとPDMをOFFにしようとしたが項目が見つからず。
もしかしたら別の場所の奥に隠れてるのかも。
BCLK103MHzは試していません。5800X3Dで苦い思い出があるんで(笑)
メモリはまだ詰めれる余地があるかもしれませんが初日にしては上出来ですたね♪
ポン付けのスコアが良いのは
UEFIの DDR5 Memory Booster : Auto の味付けによるものか?ただレポート出力の最低FPSは低め。
書込番号:25225921
1点




メモリー > キングストン > KF560C40BBAK2-16 [DDR5 PC5-48000 8GB 2枚組]
BIOSにてメモリー設定詰めてみた。
結構に詰めれました。良いメモリーでございます。
RTX3070でベンチ数値もアップですね。良しとしましょうか (^_^) ハイ
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
3点


おは〜!
飲み過ぎちゃダメよ行ってらっしゃい。
今日は家内もお休み私め夙川に家内と行きますか。
薬はちゃんと飲むのよ (^_^) ねっ
書込番号:25197264
0点

tRFEIを思いっきり上げてみては? うちは252000にしとる
書込番号:25198002
1点


おは〜!
疲れてお返事遅くなりました(笑)
>MSIのB650でtREFI設定できるようになったのですかね?
1Tから設定可能ですが気持ち悪いので触ってません。
これってどうなんでしょうね。
書込番号:25200110
1点

1Tってよくわかりませんが設定できるならやってみても良いと思いますよ。
ただAMDの場合インテルと桁が違うので、そこまで効きませんけど、その数値ならこれで30000行くかも・・?
ちなみにリフレッシュする間隔なので数値の大きい方がレイテンシは上がります。
書込番号:25200223
1点

こんにちワン!
この一週間はZEN4組み込みに簡易水冷組み込み
DDR5メモリーのレテンシーの追求設置とt大変でした(笑)
やっと私的良環境を構築できました。
疲れ倒しましたのでしばらく休憩です(笑)
最後に満足のいくベンチ結果をば。
3時休憩時間になりましたちょっと横になりますね。
書込番号:25200386
1点



メモリー > CFD > D4N3200CS-8G [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB]
Dell Vostro 3425 Ryzen 5 5625U・8GBメモリ・256GB SSD・Windows 11搭載モデル に1枚増設したところ、
デュアルチャネルで動作しました。
4点



メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
Amazonアウトレットで、
未開封品 \8,992-(税込)でした(^O^)/
ASUS ROG Strix G10CE 用に
買ってみましたm(_ _)m
8GB + 16GBで使用
現在、windowsのメモリ診断ツールで
チェック中\(^o^)/
1点

どうも(^o^)/
>男・黒沢さん
ASUS ROG Strix G10CE を2台購入したので、
16GBを1枚ずつ増設しましたm(_ _)m
G10CEのメモリ増設やベンチ結果等の書き込みは、後ほど(^_^;)
書込番号:25049068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





