
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年1月7日 16:48 |
![]() |
4 | 3 | 2010年1月2日 20:09 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月30日 13:01 |
![]() |
8 | 7 | 2009年12月9日 22:06 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月29日 21:44 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月21日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > バッファロー > D2/N667-2GX2/E (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)
MacBook(2008/2),2.4G White で使えています。サポート外は分かっていますが、Apple向けは値段3倍ですし。
このMacBook上位のメモリをいれると起動しなくなるので特に5300が欲しかったので選びました。IOのは6400が入っている場合があるので・・・
バッファローのサポートはきちんと「5300で間違いありません」と保証してくれたので安心でした。
なお、チップはエルピーダ製のチップが16枚ずつ(1Gbit?)でした。
1点

ちょっと古い MacBook 2000/13.3 MA700J/A でSODIMM DDR2 PC2-6400 1GB (HYNIX)を使えました。(1,680円X2)
本来は SODIMM DDR2 PC2-5300 なのに下位互換でOKでした。
昨年の11月初めに交換して今までは問題は発生してません。
天文台好きさん のこととか、最近のMacBook(IntelのCPU)では以前ほどシビアではないのでしょうかネ?
書込番号:10744748
1点

ディロングさん、ありがとうございます。
こちらはMB403J/Aです。自分で確認したのはこの機種だけで、後は人から聞いたのでは2008年発売のiMacの一部も作動しないようです。
なぜか6400+5300では作動するんですよね。ネットで他の方のブログ等を見ても同様です。
使えない理由がよくわからないのですが・・・同じ915ExpressチップセットのWin機では普通に使えているみたいなのでApple側で制限してるみたいなんですが。
書込番号:10747182
1点



メモリー > ノーブランド > SODIMM DDR 512M PC2100 CL2.5
量販品店向けDynabook E9/520CME、PAE9520CME (CPU: 2GB)に
標準仕様として、256MBという貧粗なスペックなメモリーが
搭載されていたPCに この SODIMM DDR 512M PC2100 CL2.5 を、
MAX 1G (512MB x 2枚)を購入し、装換しました。
全く申し分ありません! バリバリ稼動しています。
この価格で、この性能ならお得だと思います。
1点

egapinさん 祝 換装 ! 体感速度もぐっとアップしたでしょうね。
書込番号:10722434
1点

BDRさん、
レスありがとうございました。(^-^
当たり前な話しでしょうが、256MB の立ち上がり方と
1G の立ち上がり方では比べ物になりません。
PCが立ち上がるまでボーっとしていた時間は何だったんだろー?
って感じですよ。
書込番号:10722457
1点

ですね。 こちらにもXP初期のノートがあって256MBです。 古いmemoryなので今時のmemoryより高く放置してます。
HDDをSSDにするともっと早くなります と誘惑しておこう。
書込番号:10722554
1点



メモリー > G.Skill > F2-8800CL5Q-8GBPI (DDR2 PC2-8800 2GB 4枚組)
Q9550+EP43-DS3Rの環境で使用しています。
1100とレア(中途半端?)なメモリですが、1.8V〜1.9Vと
OCメモリの中では、低電圧で動作するので購入しました。
当初は、4枚挿しで使用していましたが、CPUの定格でも1.85V以上かけないと安定せず
FSB390以上では2.0V以上でないと安定しない状態でした。
涙をのんで2枚挿しにしてみると、1.9VでもFSB400をクリアします。
M/BのFSBの許容範囲が低いので限界は分かりませんが、2枚挿しだと安定するようです。
現在はCPU3.0GHz、メモリ1059MHz、Performance Enhance→Extreme、電圧1.75Vで安定しています。
M/Bの電圧供給が安定していれば4枚挿しでも問題ないかもしれませんが
自分のM/Bでは2枚挿しが適当のようでした。
1点



メモリー > バッファロー > D2/667-S1G/E (DDR2 PC2-5300 1GB)
VAIO VGN-N51HB メモリ1GBで使用していました、VISTAは遅い、重いOS、イライラの続きです。捨てたくなるPCです。古いXPマシンの方がはるかに速い。
改善すべくメモリー増設効果をネット上で検討するも、良い答が出ていない・・・・でも挑戦を決め、購入パーツ検討、信頼できるバッファローの製品D2/667-S1G/Eを2枚購入 4300円程安くなりましたね。早々メモリー交換・・・・・立ち上り時間、移動時間を計測しました。使用前、使用後です・・・・ネットサーフィンは数倍速く、プログラム移動も数倍速くなりました。驚くほどの改善です。
起動時、終了時の速度変化はあまり大きくなく、半分程度です。
僕と同じ悩みの方・・・お勧めです。一日も早く増設をお勧めします。
1点

okutamanさん こんにちは。 祝 快速化! 次はSSDかWindows7 ?
書込番号:10603362
2点

>改善すべくメモリー増設効果をネット上で検討するも、良い答が出ていない・・・・
いぁ、そんなことはないと思うけど、、、
「Vistaで1GBは苦しいよね」といろんなところかかれてる。
書込番号:10603376
2点

BRDさん、はじめまして、SSD初めて聞きました、早々調べてみました、フラッシュメモリー的機器、また今後HDに代わって行くかも知れないとありました。全く知りませんでした、今後注視してみます。ありがとうございます。セブンは今のところ考えません、しばらくは現状メモリーUPを楽しみます。
書込番号:10603862
0点

ムアディブさんへ、 調べたのは主にVAIOのメモリー増設効果で、速度UPを調べてきたなかで改善されたレポートが殆ど無かったのです。
また2G以上が必要とは書かれていますが、1Gと2Gとどこまで違うのかも不明。
現在使用中のVGN−N51HBのメモリーが2GBまでUP出来る事を知ったのも最近でした。
書込番号:10603893
0点

失礼しました、書き込み場所ミスでした。 ノートPC様ですから
D2/667-S1G/E(DDR2 SODIMM PC2-5300 1GB)・・・・・『SODIMM』の商品への書き込みでした。今回が初めてのレビューです、ご容赦願います。
書込番号:10603997
1点

VGN-N51HBと違う自作機で、1GBと2GBの差は「少し違う」程度でした。(分かりにくいかも)
下記の
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
2008-10-02 (1GB)
superPI×1 1分36秒
superPI×2 1分41秒
superPI×4 1CPU当たり 2分5秒程度だった。
memtst86+ 1pass:1時間25分でした。
2008-10-05 (2GB)
saltさんより提供受けた2GB memoryと交換しました。
memtst86+ 1pass2時間46分。 ノーエラー。 使用開始。
superPI104万桁 1分33秒 (3秒短縮)
superPI104万桁×4 2分2秒 (3秒短縮)
書込番号:10605135
1点

ちょっ、、、スーパーパイって、、、ほとんどメモリー食わないジャン。差があったら変だよ。(笑
>ムアディブさんへ、 調べたのは主にVAIOのメモリー増設効果で、速度UPを調べてきたなかで改善されたレポートが殆ど無かったのです。
あぁなるほど。トラブルが解決されても報告しない人が増えましたからね。
残念なことです。
でもVistaについての一般的なことを調べてたらわかったと思いますけど。
>また2G以上が必要とは書かれていますが、1Gと2Gとどこまで違うのかも不明。
メモリーは基本的に不足してるとHDDをメモリー代わりに使い始めるために極端に遅くなります。CPUのクロックと違って増やしたから早くなるというものではないのです。
Vistaの場合は700MB以上をOSが使ってしまうので残り300MBでアプリが済んでる場合はいいですけど、それを超えると極端に遅くなってきます。
自分が今どれだけメモリーを使っているかはタスクマネジャーなどで確認できます。自分が使う以上にメモリーを増やしてもほとんどパフォーマンスは変わりません。
書込番号:10605540
1点



メモリー > グリーンハウス > GH-SVM133/512M (PC133 512MB)
マイPC用に今更ですが、
PC133 512MB を2枚購入しました
パソ君は超有名メーカSOTECっす、それでも
ベンダーが悪名高きトライジェムから台湾メーカーに
変わるのを待って鋭意購入した
スペック
PEN4、1.5Gでチップセット845の
V4150bzです、初期ではメモリーなんと128MB
これに、I/Oの256MB追加して384MBで使っていました
まぁそのうちに、大きくすれば良いや、所詮効果があるのは512MB
位までだから、後で256追加して512に、と思いながら月日が経ち
メジャー所のPC133が価格上昇(_△_;ガァーーーン!!・・
だったのですが、最近PDFでインストラクションをよく見るため
ページ変わる時とかにスワップ多発でとうとう、決断(⌒^⌒)b
メモリー探しましょうとばかり・・COMで検索ヽ(^。^)ノアレアレー?
安くあるじゃん、それも割と大手のグリーンハウスで
512の5年保証付きが¥4800早速サイトで確認
V4150bzは無かった物の、同等品xpでOKが出ていました
早速、最安値、送料無料のグッドメディアさんで購入
きちんと、御願いした日に到着この辺り、アマゾン何かと違って
好感触です、さて届いたメモリーですが、チップはエルビーダでした
これが両面実装されていました、早速取り付けて物理メモリを
タスクマネージャで確認すると1048、048でシッカリと
認識です、最初流石お安いのでチップは知らないメーカの物と
あきらめていたのですが・・エルビーダだったのでびっくりです
以前のI/O製256は解んないメーカのチップでしたから・・
まっ、何わともあれ(*^o^*)快適君です
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





