
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2009年11月12日 06:12 |
![]() |
4 | 0 | 2009年10月12日 12:00 |
![]() |
20 | 16 | 2009年10月9日 00:10 |
![]() |
2 | 0 | 2009年10月3日 22:46 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月27日 22:27 |
![]() |
4 | 2 | 2009年10月19日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > HX3X12G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 6枚組)
R2Eにて問題なく使用できています。
Win7のエクスペリエンス インデックスではスコア7.9になりました
密集しますので若干メモリーの温度が高くなります
別途ファンを追加すると精神的に良いかと思います
2点

コルセアメモリーが圧巻ですねぇ
合計12GBですね
書込番号:10360534
1点

D830さん どもです
同じように7導入に合わせて12G行きました!
asikaさん 私も12Gですよw
TR3X6G1600C8Dの追加6Gは時期違いで相性が発生したので断念
メモリーの値上がりでさすがにCMD12GX3M6A1600C8は高すぎるので
今回はHX3X12G1600C9にしました これも安い時期に比べると4千〜5千円のアップですね
似たような内容なのでここをお借りしますね<(_"_)>ペコッ
リンクスに確認しましたがXMPで6枚挿しは検証も済んでいて問題はないとのこと
マザー(Rampage II Extreme)の代理店であるユニティの見解は
4時間後のおり電でたぶん使えるようだが最終判断は週明けにさせてくださいとの事でした
インテルの仕様では1チャンネルのみとなってますが
ユニティでも同じマザーでも時期によりマニュアルの内容が異なるようで
メーカーに問い合わせるそうです
まぁ手動が無難なんでしょうね
Core i7 920
V8
RampageIIExtreme
書込番号:10360792
1点

がんこなオークさん
Windows7 64Bitに合わせて12GBですね?
相性トラブルではまだ未解決だったのですか?
D830さん
確かにメモリの隙間が狭くなり冷却を失われるので
メモリークーラは必修ですねぇ
書込番号:10360929
1点

がんこなオークさん
確かにBIOSでも変わりますし
うちは1406以降のBIOSでの動作は確認できています。
今現在はi9対応のTestBIOS 0077にて使用しています。
asikaさん
最近は涼しくなってきたんで良さそうですが真夏はやばそうですね
でもこのコルセア2連ファンははずれだった
最近ギャーっと起動直後音が出る
がんこなオークさんと同じOCZのファンも持ってるので今度交換する予定です
書込番号:10361057
1点

TR3X6G1600C8Dと比べて基盤も小さいですが羽も無いので冷却は必要でしょうね
Corsairのメモリーファンは光らないのと(笑)回転数も高くうるさいと聞いていたので
OCZにしました
書込番号:10361419
1点

Corsair TR3X6G1600C7を2セット(合計12GB)ですが、初期ロットで揃えておりR2EとE760で問題ないですよ。
両M/Bとも1.5V DDR3-1600(CL7)で、prime通過する感じです。
R2Eでは、CL6でもprime完走確認してます。
書込番号:10363191
1点

ちゃーびたんさん おはです
やはり同時期(ロッドの同じ物)が大事ですね
TR3X6G1600C7良いですね今の値段で2セットだと約4万円・・・無理だw
書込番号:10364180
1点

オークさん、おはです^^
メモリの件は、いろいろ見させて貰ってます。
同時期購入は、良いですよ。
2年前のVISTA64bit使用と同時に、メモリをM/Bに詰めるだけ同時購入してますが、
全て定格以上で廻っております。
TR3X6G1600C7に至っては、12GBで1.65V DDR3-1700まで確認しています。
初期物の値段は高いですが良く廻りますので、私的には満足しています。
書込番号:10364258
1点

6枚でのXMPに対するユニティの回答
翌週おり電すると言いながら放置されましたが(苦笑)
ASUSの見解としてメモリーメーカーがそのように対応しているし
使えるようだがASUSとしてはインテルの仕様書の通りXMPはシングルのみだそうです
書込番号:10462361
1点





GavotteRamdiskとRamPhantomそしてVSuite RamdiskをCrystalDiskMark22で
比較してみました
GavotteRamdiskの4Kデータの悪さが目立つ結果となりました
それとRamdiskにページングを組んだ場合三つとも設定は出来ますが
マイコンピューターでその分の空き容量が減るのはGavotteRamdiskだけでした
VSuite Ramdisk優秀ですね!!
簡単な構成
Core i7 920 BOX
Rampage II Extreme
TR3X6G1600C8D
2点

あ!(・o・) タイトルが変ですねw
管理外領域Ramdiskの比較2です
書込番号:10262034
1点

がんこなオークさんこんにちは!
当方でも試してみました、管理外に9GB充てています。
IOデータ RamPhantom
この差はどこから?
i7 950
P6T
PC-10600×6 12GB
OCなどはやっていませんけど、それは関係なさそうですね
書込番号:10262454
1点

あ、メモリーはサムソン×3、エレコム×3です
書込番号:10262460
1点

>マイコンピューターでその分の空き容量が減るのはGavotteRamdiskだけでした
==>
速度は知らないけど、そんなことないよ。本当に管理外に割り当ててます?
書込番号:10262464
0点

タカラマツさん ども
速度の差はメモリークロックですかね
突撃三銃士さん どもです
ゴメンネ説明が変でした
マイコンピューターの中で作ったRamdiskの空き容量が減ると言う事です
プロパティーは減りません
書込番号:10262598
1点

VSuite Ramdisk 知りませんでしたが、がんこなオークさん に教えてもらいました。
早速導入・・・。
GavotteRamdiskはソフトの出来が悪いのか4Kが遅いですし途中で不感帯もあります。
VSuite Ramdiskは起動時間も変わらず早いですね。(Gavotteはプログレスバーが2回分ちょっと遅い)と言うことでGavotteはやめてましたがVSuiteを暫く使っていきます。サンキュー!!
ただ私のシステムですと8GBの内4GB分しか設定できませんです。
なぜか4KのwriteはDDR2の方が早い?
簡単な構成
Core 2 Duo Xeon X3540
GA-X48-DS4
Pulsar DCDDR2-4GB(2セット)
書込番号:10262753
1点

>速度の差はメモリークロックですかね
そうでした、がんこなオークさんのメモリーはTR3X6G1600C8Dですね。
実行する都度、大幅に変動するようです。
昨日はもっと数値が低かったです。
書込番号:10262931
1点



何故だ〜〜無い!(涙)
このソフト、初めて知ってDLしたのですけど。
Ram Diskとして使っているドライブが認識されないのですー。
Ramの「R」と“命名”したのですが無い!
Windowsの「ディスクの管理」でも見当たらず、「そんなもんかいな」と思っていました。
“命名”したのですから、当然マイコンピューターでは表示されます。
書込番号:10263945
1点

タカラマツさん
ちゃんとーr-があるじゃないですか!!
書込番号:10263978
1点

ぱっと見ドライブ名が顔文字に見えた…w
どれだけユーモアのセンスにあふれた人なんだろうと勘ぐってしまった僕…。
書込番号:10264052
2点

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!←これは私の笑いです
やれやれ、恥ずかし(涙)
私メ、大文字の「R」を探していたのでしたー。
結果報告です。
ホント、顔に見えますね(笑)(涙)
書込番号:10264223
1点

VSuite Ramdisk・・・日本語バッチも出てて、バックアップも出来てFREEソフトとは!
iso変換するんですねぇ。でも、良いソフト教わりましたm(._.*)mペコッ
書込番号:10280084
2点



メモリー > CFD > D2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB)
たまたま広島市内の某販売店で、店頭表示価格が誤表示されていましたが、「店側の非ですから・・・」ということで、そのままの価格で販売してもらえました。誤表示されていた価格はあえて書きませんが、参考までに2枚で4千円台半ばで買えました。その店舗での正当な価格は2,980円のようでしたけどね。私が購入した直後に、店頭表示価格を訂正されたようです。
このメモリのスペックは・・・
DDR2-800/CL5、製造時期は25/09、チップはNanya製(CPUIDで確認)でした。
動作確認も無事終了しました。結果は、上記の通りバッチリです。
メモリが急騰している時期に、予想外の価格で買えました。価格急騰が沈静化し、下落することを祈ってます。
2点



メモリー > サムスン > SODIMM DDR PC2700 512MB (サムスン)
シャープPC−50ALが256MBで動作がおもくなったので、サムソンD2PCN333−512S(512MB)を秋葉原e−zoaの店頭で、2361円+200円(相性交換保障料)で消費税を足して合計2689円で購入しました。
パソコン初心者なので、ビニール袋に入ったバルク品を渡されたときは、ちょっとびっくりしました。また、何かと言われているサムソン製なので心配しましたが、増設も簡単に出来て、快調に動作しています。
気分も、快調です。
1点

>何かと言われているサムソン製なので心配しましたが
メモリに関しては、悪くないよ。
むしろ、高評価だと思います。
書込番号:10216194
1点

メーカー製品 PCにかなりサムスン製メモリー正規使用されてます。
それと増設して、動作したからと言って安心していると暫くしてから不都合が発生する事も有り。
メモリー増設・交換後のエラーテストは、忘れずに。
Memtest86+之はもう使用したのかな?
http://answertaker.com/hardware/benchmark/memtest86.html
書込番号:10219788
1点

ハナムグリさん、sasuke0007さん、投稿ありがとうございました。
サムスンは韓国を代表する企業という信頼性と、価格コムの外付けHDDのバッファロー製の中身がサムソンだと「ハズレ」という悪評の間で迷いながらも、ノーブランドにせずにサムスンを選んだのは正解だとお二人の意見で確認できてよかったです。
耐久性については、たぶん大丈夫だと思っています。
本をみながら、高速化やHDDの大掃除をし、メモリの増設で驚くほどの快適さを得られました。
PCの世界は、大きな深い森のようなものだと思いました。
お二人の返信があり、うれしかったです。
書込番号:10224002
1点



メモリー > バッファロー > D3U1333-4GX2 (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)
レビューの追記です。
構成:
Core i7 975EE (OC 4.2GHz)
GA-EX58-EXTREME Rev.1.0
D3U1333-4GX2 6枚分 24GB
M12D SS-750EM
メモリのOC耐性について。
1333MHzまで動作を保証されていますが、24GB積むとレイテンシが約50nmになってしまいます。
なのでCPUのオーバークロック用にメモリの倍率を落とさないで、
どの辺りまでクロックを上げれるか調べてみました。
1700MHz程度までなら異常な熱も持たないで動いてくれます。
ただ、電圧を1.60V程度まで盛らないとだめです。
(9-9-9-24
実用している設定は1500MHzで1.56Vの電圧設定です。
memtest86+を12時間走らせた程度ではエラーは出ませんでした。
(一週終わるのに1700MHzだと1時間、
1500MHzだと100分ほど時間がかかり十分なテストだとはいえませんが・・・。
少し前の記事になりますが・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/459/459349/
D3U1333-4GX2とほぼ同製品の"SMD-8G68HP-13H-D"が販売されています。
モジュールの魔界部分を見ると同じものではないようですが、
個人的にはSMD-8G68HP-13H-Dをお勧めします。
保証期間が違うので、長くサポートを受けたい場合はこちらの商品をお勧めします。
2点

PC3-8500 CL7の設定でどうか、興味あるところです。
書込番号:10206717
1点

構成:
Core i7 975EE (OC 4.29GHz HT:ON)
GA-EX58-EXTREME Rev.1.0
D3U1333-4GX2 6枚分 24GB
M12D SS-750EM
>1700MHz程度までなら異常な熱も持たないで動いてくれます。
とは書きましたが…
6~12時間程度memutest86+v4.0でテストしたところ、1.6v 1600MHz手前(1560MHz CL9)から
耐性の弱い部分でエラーが発生しました。
>PC3-8500 CL7の設定でどうか、興味あるところです。
PC3-8500 CL7では試していませんが、PC3-10600 CL7(1.6v 7.0-7-7-18)で
memutest86+v4.0でテスト7時間程度を行いましたが、エラーは出ませんでした。
(1.6v 6.0-6-6-16ではBIOSすら立ち上がりませんでした。
1.6v 6.0-7-7-17ではエラーは出ませんが、フルロードだと落ちる可能性があります。
転送速度に関しては、PC3-10600 CL7とPC3-12800 CL7ではほぼ同じです。
コア数が多いので、隠蔽されているのが大きいかと。
書込番号:10336706
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





