
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月29日 23:25 |
![]() |
4 | 1 | 2009年5月27日 01:29 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月26日 11:26 |
![]() |
32 | 9 | 2009年9月4日 16:32 |
![]() |
2 | 1 | 2010年10月17日 01:08 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月10日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > IODATA > DR400-1G/EC (DDR PC3200 1GB)
聴こえない家内のためにNECのSmartVisionHG2/Rを使って、字幕を表示してテレビを見ていたのですが、コマーシャルが入ると字幕が出なくなっていました。そして、パソコンも終了できなくなり、スイッチを長押しして終わらせるということをしていました。
今度は地デジを見れるようにしなければならないのですが、今のPen4 3EGHzでも、メモリが2G以上あればなんとか見れるという記事を見て、それまでの256M×2枚をこの1G×2枚に替えてみたところ、字幕が消えなくなりました。家内にどうして?と聞かれるのですが理由の説明ができません。とにかく良い結果になってうれしいです。
いずれ地デジにチャレンジするつもりです。
0点

何故か元に戻ってしまいました。パソコンがシャットオフできなくなるのは何故なんでしょうね?
書込番号:9622706
0点



メモリー > Patriot Memory > PVT36G1600LLK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
6Gの構成をしたくこのメモリーの2G*3を安く手に入れることができました。
新型だ出たせいだと思いますが、I7出たての頃ASUSと相性の不具合があり一時店頭から姿を消したことがあり、あまり人気がありませんネ!
DDR2では、良い物もあり”OC"で愛用しておられるケースがありましたが、DDR3では、Corsair,G.Skillなどが比較的相性もなく安心という事で売れてるみたいですね。
当方も、G.Skill及びコルセア TR3X3G186GC9DFを使用していますが、メイン機のメモリを増強する為に
パトリオットを一度試しに購入しました。
CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920(D0)
MB:ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1204
OS:VISTA-64K
FSB:200*21(4.2G)常用
ベンチを取ると、この製品思いのほか高性能です。
数値は、コルセア TR3X3G186GC9DF(7-7-7-20-A...)1600 ddv 1.65V
Patriot PVT36G1600llk (7-8-
7-20-A...)1600 ddv 1.65V
で確認するとSiSsoft,CrstalMark2004R3)で見ました、
patriotの方が格段良い結果が出ました。
☆ このMODELを購入して正解でした。
時間出来れば、詳細いを載せたいと思います。
参考:ベンチ的には、Patriotとコルセア(9-9-9-24-A...)2000と同じ値に成っていまし た(当方では)
RUEは、メモリーを2000で使用すると消費電力が、アイドリングで20w強増加しますすし相対的にこのボードは、消費電力がT6TDと比較しても30W程度多い、(回路及びボード内の電圧変動を抑えるために消費してると思いますが?)
以上 御報告まで
3点

>SiSsoft,CrstalMark2004R3
このソフトってメモリー容量で数値の出方が変わるから要注意ですよ。
メモリーの速度遣るなら パイ焼きの方が正確かも?
書込番号:9609431
1点



メモリー > Patriot Memory > PVT36G1600ELK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
6Gの構成をしたくこのメモリーの2G*3を安く手に入れることができました。
新型だ出たせいだと思いますが、I7出たての頃ASUSと相性の不具合があり一時店頭から姿を消したことがあり、あまり人気がありませんネ!
DDR2では、良い物もあり”OC"で愛用しておられるケースがありましたが、DDR3では、Corsair,G.Skillなどが比較的相性もなく安心という事で売れてるみたいですね。
当方も、G.Skill及びコルセア TR3X3G186GC9DFを使用していますが、メイン機のメモリを増強する為に
パトリオットを一度試しに購入しました。
CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920(D0)
MB:ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1204
OS:VISTA-64K
FSB:200*21(4.2G)常用
ベンチを取ると、この製品思いのほか高性能です。
数値は、コルセア TR3X3G186GC9DF(7-7-7-20-A...)1600 ddv 1.65V
Patriot PVT36G1600llk (7-8-7-20-A...)1600 ddv 1.65V
で確認するとSiSsoft,CrstalMark2004R3)で見ました、
patriotの方が格段良い結果が出ました。
☆ このMODELを購入して正解でした。
時間出来れば、詳細いを載せたいと思います。
参考:ベンチ的には、Patriotとコルセア(9-9-9-24-A...)2000と同じ値に成っていまし た(当方では)
RUEは、メモリーを2000で使用すると消費電力が、アイドリングで20w強増加しますすし相対的にこのボードは、消費電力がT6TDと比較しても30W程度多い、(回路及びボード内の電圧変動を抑えるために消費してると思いますが?)
以上 御報告まで
0点

結構メモリ速度の能力が気になるところなのですが、数値的な情報を載せていただいた方が参考になりやすいと思います。
差し支えなければ、数値を教えて頂けると、買い替えの参考になると思います。
AMD至上主義
書込番号:9605629
1点

MODELを間違えここに載せてしまいました--申し訳ございません、
正式PVT36G1600LLKに---->移動しまっした。
以上 よろしく
書込番号:9605670
1点



メモリー > ゲイル > GB22GB8500C5DC (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
O S:Vista HOME Home Premium 32bit
CPU:AMD PhenumUx4 940
M B:ASUS M3A78-T
HDD:ST3500418AS
グラフィックボード:SAPPHIREHD 4870 512MB GDDR5
メモリ:GB22GB8500C5DC (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組) 2セット
電源: コルセア650W
という構成でメモリのレビューを行いましたが改めてこちらで評価の訂正も含めて書き込みさせていただきます。
互換性・安定性が低いのは実はこのメモリが原因ではないようです。
原因はマザーボードにありまして黄色・黒のメモリスロットが2つずつ計4つあるのですがどちらか一組につまり2枚だけ挿せばDDR2-1066と認識してくれるのですが1枚でも他の色のスロットに挿しますとDDR2-800担ってしまうという現象でした。
これはマザーボード自体「DDR2-1066動作保証」は謳っているのですがどちらかの色2枚のみでとのことのようです。
サポートセンターで調べていただき本国にも問い合わせしていただいたのですが英語のマニュアルにはそのことが明記されているのですがこのボードのマニュアルは日本語でそこにはまったく触れられていないとのことでした。
輸入元がどちらも同じ会社ですのでそのあたりの互換性のチェックを最初からおこなっておくべきではないかと話したところ「まさにそのとおりで今回は非常に申し訳なかった」との回答がありました。
また、マニュアル等も見直しし誤解の起こらないように何らかの地策を立てるとのことでした。
とはいってもVISTA環境では2GBでは苦しいので結局これを返品返金してもらい改めて2GB×2のコルセア・ドミネーターに換装機嫌よく「DDR2-1066動作保証」を実現できております。
結果的に私のレビューでの評価は不当なものになりましたのでこちらの「クチコミ」にてご報告させていただきました。
その他のASUS AMD790+SB750chipsetのマザーボードではこのような使用になっているものも多いかもしれないとのことですので1GBのメモリを3枚以上挿されることを考えておられる方はDDR2-800認識になってしまうかもしれないことにご留意ください。
とくにM3A78-Tは100%確実にそうなってしまいます。
その原因がわかるまでにこの2ヶ月でマザーボード・メモリその他でHDDまですべて新品交換となりました。
5点

折角、良い情報でも読み難いと読む前に敬遠されちゃうよ。
投稿する前のプレビューで、誰が見ても読めるかを確かめて
から投稿しないと。
書込番号:9589444
2点

Lithumさん
早速のご教授ありがとうございます。
読み人の立場になって考えて文書構成も含め今後投稿します。
そういってカキコミくれるのも僕のようなものには大変ポジティブにとれますのでお気づきの点あればまたよろしくお願いします。
この際ですので具体的にどう変えたらいいでしょう?
やっぱりもっと行間を空けてメリハリつけるとかそういったところでしょうか?
これでも確認したんですが、、、。
今時分でも読み返すと確かに文字ばっかりで疲れる気がしてきました。
書込番号:9589497
2点

アドバイスらしい事はできませんが、敢えて言うなら他の方の書込み(特に製品のレビュー)
を見まくって見れば良いかと、中には長文にも関わらずサラリと読めてしまう物もあり参考に
なると思うよ。
書込番号:9589827
3点

私は特別読み難いと思いませんけどねぇ。
あくまでも私の場合は2/3前後で改行したり、段落分けするかな。
-------------------------------------
という構成でメモリのレビューを行いましたが
改めてこちらで評価の訂正も含めて書き込みさせていただきます。
互換性・安定性が低いのは実はこのメモリが原因ではないようです。
原因はマザーボードにありまして黄色・黒のメモリスロットが2つずつ計4つあります。
どちらか一組につまり2枚だけ挿せばDDR2-1066と認識してくれるのですが
1枚でも他の色のスロットに挿しますとDDR2-800担ってしまうという現象でした。
これはマザーボード自体「DDR2-1066動作保証」は謳っているのですが
どちらかの色2枚のみでとのことのようです。
サポートセンターで調べていただき本国にも問い合わせしていただきました。
英語のマニュアルにはそのことが明記されているのですが
このボードのマニュアルは日本語でそこにはまったく触れられていないとのことでした。
輸入元がどちらも同じ会社ですのでそのあたりの互換性のチェックを
最初からおこなっておくべきではないかと話したところ
「正にその通りで今回は非常に申し訳なかった」と回答がありました。
また、マニュアル等も見直しし、誤解の起こらないように何らかの対策を立てるとのことでした。
とはいってもVista環境では2GBでは苦しいので結局これを返品返金していただき
改めて2GB×2のコルセア・ドミネーターに換装。
機嫌よく「DDR2-1066動作」を実現できております。
結果的に私のレビューでの評価は不当なものになりましたので
こちらの「クチコミ」にてご報告させていただきました。
その他のASUS AMD790+SB750チップセットのマザーボードでは
このような使用になっているものも多いかもしれないとのことですので
1GBのメモリを3枚以上挿されることを考えておられる方は
DDR2-800認識になってしまうかもしれないことにご留意ください。
特にM3A78-Tは100%確実にそうなってしまいます。
その原因が分かるまでにこの2ヶ月でマザーボード・メモリ・その他HDDまで
すべて新品交換となりました。
-------------------------------------
「〜ですが、〜ですが」で文書をつないでいることろが二箇所。
細かい箇所をいくつか修正。
書込番号:9590260
3点

へーそんな事が有るんだって思って、英文と日本語マニュアルDLしてみても 何処にも書いて無いですね。
ただ M3A78-TのQVLをDLして見ると おおー書いてあるって感じです。
ASUSのIntel系のChipsetM/Bだとマニュアルの中にQVLが書かれてあるんだけどねー。
書込番号:9590922
2点

Lithumさん、綿貫さん
返信ありがとうございます。
「綿貫さん」の校正を参考に皆さんに読みやすい文章を考えます。
JBL2235Hさん
DLまでして調べられたのはすごいですね。
サポートがいっていたのは「M3A78-TのQVL」のことだったんですね。
こちらメモリにクチコミですがボードの箱に明記しておいてほしいです。
「2枚のみ」見たいな事を。
ショップの店員も知らない、サポートもASUS本社に問い合わせて初めてわかったじゃ
なんともという感じです。私のような素人にわかるわけありません。
それにボード・メモリとも同じ輸入元なんですから、、、、。
輸入だけじゃなくそのあたりの検証もしてはどうかと思います。
しかしサポートいただいたTさん、本当に紳士的で誠実に大変好感持てました。
会社は主観ですがちゃんとしてると思い本当に感謝しました。
これが自作ってものなんだと勝手に納得してます。
この2ヶ月初自作で約11万円を投資し、マザーボード・メモリ・ついでにHDDまですべて
新品になり(HDDはまた別のトラブルですが)それもまったくの出費ゼロです。
何か得した気持ちにさえなっている自分がいます。
最初に友人の意見を聞かずAMDを選択してある意味「ガッツリ」遊び倒した感じです。
自動車じゃあこうはいきませんから。
自作の道に誘ってくれた友人いわく「『トホホの道』にようこそ!」だそうです。
特に何かのソフトをグリグリ使い倒したということもなくトラブル解決の2ヶ月でしたが
既に自作も大いに期待して組もうとニヤニヤしてます。
書込番号:9593114
3点

>こちらメモリにクチコミですがボードの箱に明記しておいてほしいです。
「2枚のみ」見たいな事を。
多分 無理だと思います。環境がそれぞれ違い場合が有るから・・・
マニュアルも日本語にしても英文にしても、本国で作成されているのだと思います。
オイラIntel系ChipsetM/Bしか使った使った事無いけど、QVLに載っているメモリーですら動作の保証はされていないのが現状です。
なぜかって言ってしまうと、メモリー販売メーカーがQVLに載せている頃と違うChipを使ってしまって旨く動かないケースが有るみたいです。(BIOSの更新で直るケースも有るけど)
こんな事書いてしまうと「何信じれば良いんだー」って思われると思いますが オイラから言える事は多少高くても リーダーって役職らしい?さんに対応した様な良心的な販売店からの購入するとしか言えない。
ASUSだって、マニュアル作った時点でテスト出来たメモリーしかQVLに載せないし(一度載せてから更新したのを見た事が無い)、世に出回る全てもメーカー・型式をチェックしているわけでも無い。(出来る訳無いと思うし)
そこら辺は多めに見てやらないと遣っていけないとオイラは思う。
>自作の道に誘ってくれた友人いわく「『トホホの道』にようこそ!」だそうです。
オイラからも言わせてもらう。「お金の掛かる道楽へようこそ!」って
ベンチなんかにハマったら大変だと思いますよ。
書込番号:9598783
4点

JBL2235Hさん
いろいろ示唆に富んだご意見ありがとうございます。
>多分 無理だと思います。環境がそれぞれ違い場合が有るから・・・
ということはメモリ会社によっても3枚以上認識する場合もあるかもってことですか?
>こんな事書いてしまうと「何信じれば良いんだー」って思われると思いますが オイラから言える事は多少高くても リーダーって役職らしい?さんに対応した様な良心的な販売店からの購入するとしか言えない。
まさに今回はそのとおりなんですよね。○○ロードYさんのおかげで
気に入ってましたがゲイルは返金対応(目が光るのがなんともよかった)
本当に価格こそ少し高いが非常に良心的です。名前も書きたいですが。
○○ロード尾張旭店とだけしておきます。
>ASUSだって、マニュアル作った時点でテスト出来たメモリーしかQVLに載せないし(一度載せてから更新したのを見た事が無い)、世に出回る全てもメーカー・型式をチェックしているわけでも無い。(出来る訳無いと思うし)
そこら辺は多めに見てやらないと遣っていけないとオイラは思う。
ここのところも納得なんですがこの業界ってこんなもんなんですね。
常にユーザーが言葉悪いですが泣き寝入りで何かあれば「相性」で片付いちゃう。
これほどユーザーの立場が弱いのも珍しい、少なくとも私の業界は
相手が圧倒的優位でというところなので、、。これはこれで少し変ですが
>オイラからも言わせてもらう。「お金の掛かる道楽へようこそ!」って
ベンチなんかにハマったら大変だと思いますよ。
自動車のチューニングなんかに比べればぜんぜんリーズナブルな遊びかと思います。
あっちだと1回10数万なんて当たり前、こちらはせいぜい数千円から多くて数万。
ただし、余計なパーツがたまる一方というのは困りますね。
初自作からJBL2235Hさんにおっしゃる「ベンチにはまった」自分としては肝に銘じて気をつけます。
まあ、今回の2ヶ月のさまざまな攻防ではマザー:新品無償交換。
メモリ:ゲイルは返金対応の上コルセアのTWIN2X4096-8500C5DF(こっちのほうが安かった)
HDDもシーゲイトST3500418ASの割りに92〜97と非常に遅くこちらも返品交換
その後は110前後で何とか許容できる程度まで回復してます。
ということで時間の多大な浪費以外実質支出はゼロと恵まれてたのも事実。
しかしINTELに比較してAMDはどうしてもこんなことになる確立高いような気がしてます。
>ベンチなんかにハマったら大変だと思いますよ。
すでにそうなりつつありましたので気をつけます。
世の中の役に立つかはまったく別として大変勉強させられた今回の初自作です。
書込番号:9599931
4点

4枚組みでうまくいかないというのは、よく聞きます。
メモリ自体の互換性もそうですが、マザー自体が対応していない場合があります。
いずれにしても、メーカーが出している4枚組を買った方が無難ですね。
書込番号:10098832
4点



メモリー > UMAX > Castor SoDDR2-2G-667 (DDR2 PC2-5300 2GB)
dynabookNX76GBLに増設しました。
標準で載っていた1GをCastor SoDDR2-2G-667に
換装しています。
増設してから2ヶ月ほど経ちましたが
IEやOffice2007を使用しても
エラーもなく使用できています。
1G増えた分、気持ち動作に余裕が出来たように思えます。
バッテリーの消費量も
とくに大きく変わることはありません。
ただし、メモリを増やしたら
タスクマネージャーのPF使用量が
平均1.3MB程度を示しています。
これって
仕様書にも書かれているのですが
グラフィックにメモリを持ってかれているんですかね。
2000円ですが問題は有りません。
ちなみに、標準で載っていたメモリは
SASUNG製でした。
1点

換装してから約1年半
使っていての感想ですが、全く持って不満のないメモリです。
安定性は抜群の域ではないでしょうか。
OSはWindows7HomePremium(32bit)
ちなみに前回書き込んだ内容の中でPF使用量が
平均1.3MBと書いてましたが
平均1.3GBの間違えです。
DynabookNX76は、メモリ領域をグラフィックに結構持ってかれていきますね。
あと、いくらメモリを増やしたところで
本体のCPUが相当低いのでサクサク動作には限界があります。
HDDの回転速度にも原因があると思いますが
標準1GBと増設2GBのデュアルチャネルで動作してますし
良いメモリだと思います。
換装するまで知らなかったのですが
別容量、別メーカーでもデュアルチャネルって動くんですね。
書込番号:12071527
1点



メモリー > プリンストン > PDNM2/533-1G (MICRODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
このモデルの白箱・5年保証版のHBNM2/533-1Gを購入しました。
大阪日本橋、PCワンズにて¥3480。
何に付けたかと言うと、パナソニックCF−W4。
本来CF−W4は、公式には最大512+512MBの1GBが仕様に書かれた上限。
ただ1GBを付けて1.5GBも行けたよというクチコミやブログ記事も見かけたので
手を出してみた。
実機をPCワンズさんに持ち込み、店頭で取り付け動作チェック。
このメモリーも認識、動作共にばっちりでした。
(蛇足ながらPCワンズさんに白羽の矢を立てたのも動作確認チェックと
相性保証があったから。冒険には安全確保も必要かと。)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





