
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2009年2月25日 03:26 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月24日 20:38 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2009年2月23日 07:14 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月18日 13:23 |
![]() |
2 | 0 | 2009年2月17日 22:11 |
![]() |
2 | 0 | 2009年2月15日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
こんばんわ。値段はパソコン工房にて、5480円でした。値引き交渉は失敗と言うか、パソコン工房は、値引き無理ですね。そこが残念です。
このメモリー付ける前は、ADTECの 1GBX2+512MBx2でしたが、元からある1GBx2+2GBx2で、合計6GBにしました。OSはVISTA32ビットホームプレミアム。マザーボードASUSのP5KPROで、6GBは、認識してます。
OSで認識できない2,74GBを、DOS/V3月号にあるGavotte RamdiscでRAM−DISC化しました。
OS側の設定は、ReddyBoostとスーパーフェッチをOFFにして、IEのキャッシュをRamDiscに移動させて、その他もろもろ設定しましたが、目からうろこです。
WinPARによるZIPファイルの解凍、UNITE−MOVIEによる動画の結合がRAM−Disc導入前の半分の時間で済むようになりました。5千円チョイでこの効果は、すばらしいと思うので、試してみる価値は十分あるとおもいます。
ただ、注意点としては自分の場合ですけど、テンポラリ領域をRam−Discに移動させた際、マクリーンやコアテンプなどが、使えなくなりましたので一度復元しました。後ウインドーズのエクスペリデンスインデックススコアが5.9だったのがなぜか5.6になりました。
これでSSD入れたら起動も早くなるらしいので今から楽しみです。
以上、レポートでした^^
3点







メモリー > トランセンド > JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
SX3WX06MA(工人舎)で このトランセンド 2G メモリ JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB) 使えました。正常に認識されてます。
1点





メモリー > キングストン > KVR667D2S5/1G (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)
先週に(上海問屋 - 本店)で注文し、昨日届いたので、
以下のパソコンに取付けました。
inspiron630m 256+256 => 256+1G
Vostro100 512+512 => 512+1G
NEC Lavie LL800H 1G => 1G+1G
みんな正常に認識して、動きが早くなりました。
999円(1枚)で、ノンブランドでない安心できる
メーカー製のメモリーが購入できて良かったです。
満足、満足!!
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





