
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2008年4月23日 10:45 |
![]() |
3 | 10 | 2008年4月25日 15:18 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月20日 23:18 |
![]() |
11 | 8 | 2008年5月28日 14:14 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月11日 14:29 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月7日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 1GB
速いですね。
DDR2が暴落している今、
あえてDDR3を買う必要性はないでしょうが、
ほとんどのアプリケーション(昔のphotoshop等)が
2Gまでであるという事情を考えると、
この限られた2G内で、
最高のものを選ぶには、当然DDR3ということになります。
DDR2を使うと、ワンテンポ遅い。
このワンテンポがねえ.....
以下使用環境
古いソフトがメインなので、
もちろんOSは、vistaの32bit版です。
マザーボードは、ASUS MAXIMUS EXTREME
CPUはE8500
4点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
はじめて見た時から欲しかったので、つい買ってしまいました。
パソコンのスペックは、
CPU Q6600(G0ステッピング)を3.24GHzにOCにて常用
MB ASUS P5E
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER
メモリ CORSAIR DDR2-800 1G*2
OS Windows Vista 32bit(実質3.25GBになりました)
という感じ(前もCORSAIRを使用)なので何の疑問も持たずに換装しようとしたら
メモリスロット1の上にANDYのヒートパイプが覆いかぶさっていました。
(ANDYの設置はP5Eの場合、メモリ側にヒートパイプを向けないと設置できない)
このメモリは、DOMINATORシリーズでヒートスプレッダが大きくてスロット1には
結局挿せず、2番と4番に挿すことになりました。
ちゃんと動いてくれることを祈りつつ起動し、BIOSでDRAM Frequency、Timingを
設定し、DRAM Vを規定の2.1Vより低く2.0Vにしてみたのですがすんなり起動しました。
意外と低電圧で動くことに感心しつつ、ストレステスト(OCCT 2.0.0a)を1時間
完走し、ベンチ(PC Mark05 v1.2.0)も行いました。
全体の感想としては、ベンチも少ししかあがらず、体感速度もそれほど変化を
感じることはできませんが、安定感(最後にQ6600を3.6GHzにOCしベンチ完走)の
ようなものを感じ、かなり満足(まさに自己満足の世界)しています。
おまけの「AirFlow」も気に入っています。(3pinのケーブルをマザーに接続、
BIOSでコントロールしないと、かなりの爆音です)
2点

こんばんは(^^)
なかなかよさげですね〜 メモリー自体のoc耐久性はどんなもんなんでしょうかね?私も買おかな(^.^;
書込番号:7715157
0点

あまりメモリのOCを試したことがなかったのですが、
自分なりに何十通りか試してみました。
メモリの安定性をどうやってテストするのかよくわからなかったので、
一応、パソコンの起動とスーパーπ419万桁の完走を成否としました。
成功したのは下記の通り。
FSB360*9 DRAM V 2.0V 5-5-5-15 → 1083MHz
FSB350*9 DRAM V 2.1V 5-5-5-15 → 1120MHz
FSB355*8 DRAM V 2.2V 5-5-5-15 → 1136MHz
という結果となりました。(もっと別の方法があるならぜひ教えて頂きたいです。)
電圧は上限を2.4Vとしてテストしましたが、電圧を上げてもこれ以上は伸びませんでした。
内心、もうちょっと伸びるのかなと思っていたので、ちょっぴり残念です。
OCTECHのサイトで、G.SKILLのDDR2-1000のテストを見ていたので、G.SKILLの方が
良かったのかなとも思いますが、別にOCで限界を攻めているわけでもないので
これで良しとします。(やや負け惜しみ)
こんな感じですが、いかがでしょうかね?
書込番号:7716436
1点

臥龍雛鳳さんこんばんは
私もこれかトランセンドと悩んでツクモで通常TWIN2X4096-8500C5DFの扱いがなく
2G(1Gx2)しかなかったのでトランセンドにしました
付属のファンはケースの前から後ろに通気してる場合に気流を乱しそうで
また私のCPUクーラー(9700NT)だとCPUファンを確実にブロックしそうですw
価格com以外で18,900円(ark)であったのですが
ツクモ以外でOCメモリーの相性保証をするお店がなかったので
トランセンドに落ち着きました。
でもコレ欲しいなw
書込番号:7717861
0点

こんばんは。
詳しいレポありがとうございます。
私も勉強中なので…軽はずみに耐久性などと上限をさぐるようなコメントしてすいませんでした。リスク負って探っていただいたレポ大変参考になりました。ありがとうございます。
実際お値段の高い1066と安い1200どちらがいいかなぁ…なんて考えていたので…
やばい…ほしい(^o^;
書込番号:7719153
0点

がんこなオークさん、こんばんわ
トランセンドを購入されたのですね。調子はどうですか?
こちらはメモリのOC耐性の低さ(本当に低いのかはあまり情報がなくてよく分からない)にほんの少し落ち込んでいます。G.SKILLやトランセンドにした方がよかったのかなんて。
付属FANのエアフローのことですが、こちらはANDYがトップフロータイプのクーラーの上、ケースがNINE HUNDREDでサイドパネルにFANを装備しているので、CPU温度もMB温度も以前とまったく変わりありません。
実はarkで購入したのですが、相性は気合で乗り切りました(≧m≦)
なんだかんだ言ってますが、本当は結構気に入っています(おまけのFANを含めて)。
書込番号:7719207
0点

つりQさん、こんばんわ。
OCテストの件、全然気にしないでください。好きでやっております。
私も実は、DDR2-1200と1066で悩んだんですが、1066が4Gセットで2万円を切ってきたのでどうしても欲しくなったんです。マザーはDDR2-1200までの対応なのでいずれ価格が下がったら考えようと思っています。(その頃にはDDR3を買っているかも!)
今回のこのメモリはちょっと高い勉強代だと考えています。
書込番号:7719267
0点

あと、DDR2-1200は価格も高いですが、電圧も高いですよね。(大体2.4Vくらい?)
怖がりの私は、そちらの方も下がってから検討したいと思います。
書込番号:7719383
0点

おはようございます!
臥龍雛鳳さんやつりQさん同様1200とか悩みましたが
1Gx2なのでVistaでエンコなどをすると4Gなのかなと・・・
4枚挿しの相性の不安や1200を2組(セット)買う予算もきついので
1066におちつきましたがベンチの差は微妙ですね
購入はarkですか私のアキバにいくととりあえず寄ります
品揃えがいいとは言えないですけどね(苦笑)
トランセンドは使ってみてOC耐性は低いのかな・・・
マザー付属のソフト(イージーモード)でCUPのOCをすると
ブルー画面になりメモリーのエラーになるようです
BIOSからはまだ試していません
トランセンドの口コミに資料貼ってますので見てください
CPU E8400
OS XPプロ(Vistaとデュアルブート予定)
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス AS05
M/B ギガバイトGA-EP35-DS3(rev. 2.1)
メモリー APOGEE PC6400 2GX2 4GからTX1066QLU-4GKへ
HDD 日立HDP725050GLA360
グラボ Inno3D9600GT
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ZumaxZU-550Z
ケース Centurion5(CAC-T05)
ビデオキャプチャ GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE(入荷待ち)
書込番号:7719789
0点

おはようございます。
臥龍雛鳳さん
高い勉強代でしたかw
1066をocして1200として使い…常用は1066で私のメモリー君はやれば出来る奴だと自己満足にひたる!のが理想なんですが(^.^;
貧乏なので安いのしか買えないからそんなの無理なんですけどね…私も高い勉強代払って…タイミング等勉強してチマチマ遊び倒して回収しなきゃ(^^)
私もarkで相性気合いになりそう(^.^;
がんこなオークさん
デュアルブートいいですね〜
ギガのocソフトのGOボタンはoc実行ボタンではなくフリーズ実行ボタンですよ…あれは…(もちろん冗談です)(^o^;
書込番号:7720090
0点

(;^□^)あはは…
評判はEasyTune5は評判はいまいちのようです
アンイストしました。
書込番号:7721038
0点



メモリー > IODATA > DR400-256M (DDR PC3200 256MB)
機種は2003年製Prius Air F-670F5LVAです。
PC2100のメモリはどこの大型電気店の店頭にも置いておらず、
ここのクチコミを参考にし、このシリーズを選択しました。
ジョーシン星陵台店で3380円で購入しました。
取り付け時に内部の清掃をしましたが、メモリースロットにも結構埃がたまっていました。
取り付けは結構力がいり破損しないか心配でした。
256MBから512MBになっただけですが、気が付かないうちにだんだん遅くなっていた
起動が一気に早くなり相当の効果がありました。
もっと早く増設していればよかった。
1点

DDR1メモリー余っちゃってるなぁ・・・。
近くに住んでいらっしゃるのなら格安で売ってあげたい気分です。
とにかく、よかったですね♪
書込番号:7701841
1点



メモリー > トランセンド > TS128MSD64V3A (SODIMM PC2700 1024MB)
はじめまして。私も工人舎SA5SX12Aを購入しました。メモリ増設で使用の快適度合いは変わってますか?販売店員さんよりCPU自身が貧弱なのでインターネットくらいしか使用できないと言われましたが…。 動画は期待していませんが、ワンセグチューナー・音楽くらいは動いて欲しいと思っています。
書込番号:7737905
1点

こんにちわ。私も工人舎のSA5KX08ALを使用してます。型番は異なりますが、CPUやチップセット、メモリ容量が同じなので、ほぼ同スペックということで、メモリ増設後の状況(起動時間など)が是非知りたいです。
なお、yossie0830さんから質問について回答します。まず、ワンセグチューナーですが、工人舎のHPにあるバッファローのDH-ONE/U2を使用していますが、特にコマ落ちなどもなく視聴できました。画質はワンセグですので、それなりです(標準メモリでBIOSでビデオのメモリを32Mにしてます)。
次にoffice2007ですが、WORD、EXCELとも特に問題はありません。動画もGOM Playerを使用すればビットレートが2Mbpsのwmvファイルもコマ落ちせずに再生が可能です。ただし、IEやWORDなど他のアプリを起動している場合は、コマ落ちや音飛びが発生します。
書込番号:7738196
2点

ロシアン2号さん、回答ありがとうございます。
ワンセグチューナーが問題なく動くようであれば、購入したかったので非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7740946
1点

yossie0830さん、こんばんわ。ワンセグチューナーを購入される際には、動作環境に十分注意してください。
DH-ONE/U2も、CPUは800MHZ以上でDirectXが必須となっていましたが、工人舎のHPの動作確認済み周辺機器に載っていたので購入しました。最新のものは、動作環境が厳しいようです。個人的には、DH-KONE/U2は、ほぼ同スペックで高感度で安価なので大丈夫かなと思っていますが、いずれにしてもCPUが1GHz以上必要なものは避けた方が良いでしょう。
書込番号:7743571
2点

ロシアン2号さん
貴重な情報有難う御座います。
危うく、新しめのものを購入するところでした。
動作確認が取れているものを購入するのがよさそうですね。
ちなみに、BIOS設定でのビデオメモリはいくつくらいが適当なのでしょうか?
やはり、32Mくらいですか?
一応、1Gへのメモリアップグレードはする予定です。
書込番号:7745064
0点

昨日、このメモリを購入しました。届きしだい、1Gへアップグレードします(現在入院中なので実際に動作状況の報告ができるのは5月10日頃です)。
CPUが非力なので快適に使うにはメモリの増強しかないでしょう。標準の512Mであれば、ビデオメモリは32か64M程度が妥当かなと思いますが、私はOFFICEのほか動画にも使うので、1Gにしてマザーボードの限界の251Mにして稼働させる予定です。
書込番号:7746152
1点

購入されたんですね。動作状況等、また教えてください。
私も近々購入したいと思います。
いろいろ買いすぎて、お金が・・・工人舎SA5SX12Aも先週買ったばかりなので。
書込番号:7754345
0点

メモリを1Gに交換しました。
一発で認識し,問題なく稼動しています。
ただ,ベンチマークではポイントは上昇(メモリが倍なので)しますが,起動時間などは若干早くなる程度で,目に見える改善はありません。
BIOSでビデオRAMを254Mにしてますが,メディアプレーヤーでの動画再生は,画像が飛んだり,依然として厳しい状況です。
メモリを多く必要とするアプリケーションを使えば,体感できるかも知れませんが,512Mでも十分かなと思います。
書込番号:7865712
1点



メモリー > IODATA > DR400-1G (DDR PC3200 1GB)
hp d330SFへの対応表がI・O DATAさんで確認できましたので
このメモリを職場のパソコン1台につき2枚新しく買いました。
結果は…丸4年は使っているパソコンですが
メモリを変えただけで非常に快適に動くようになりました。
同僚にも実感してもらえて良かったです(まぁもともとが256MBですから当然ですか…)。
職場の仕事的にはMS Officeのプログラムを中心に使用する程度の作業なので
いたずらに新しい機種をリースするより安く済みましたしv
なにより小さな職場(総勢十数名)でシステム担当者もいない状況ゆえ
大小いろいろな相談が寄せられ意外と手間がかかっているのですが
(たとえばパソコンのリースからプリンタ・ソフトの設定まで)
今回はメモリの交換だけで要望に応えられて楽ちんでした
(もし新しいパソコンをリースすると諸設定にかかる時間が数時間かかるはず…)。
ついでに中に溜まった埃も綺麗に払い設定完了。
(CPUまわりのファンがひどいことになっていました^^;)
もちろんデータのバックアップは定期的にとりつつ、大事に使えれば良いなぁと思います。
送料無料でamazonさんに送ってもらえたのも良かったです。
1点



メモリー > トランセンド > TS64MMD64V3F (MICRODIMM PC2700 512MB)
買ってからあまりの遅さに呆れたバイオ。原因はメモリサイズとHDDの速度なので
メモリだけ増やしてもたいして改善はされないだろうと、ずっと256そのままだったんですが今回512増設してみてびっくり。サクサクと元気よく動く!
全然ちがうじゃないですか。いやぁもっと早く増設するんだった。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





