
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > SODIMM DDR 256M PC2100 CL2.5


今の価格で最安値がまだ下がるのかはわかりませんが、税込みでも5千円ほどとなったこの時期に
このメモリを購入しました。使用ノートは昨秋出た東芝のG6Cダイナブックです。
東京から1時間ほどはなれたところにある自宅からショップに持ち出し、その場で動作確認も
してササッと増設を済ませることができました。
ちゃんと管理ツールで512MBの文字を確認できたときは安心しましたね。
まだこれから増設を考えてる人はいらっしゃいますか?価格がさらに安くなるといいですね。
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 256MB CL2.5


本日ツクモでelixlr製PC2700-256M-CL2.5を2枚買いました。
1枚2980円だったしelixlr製ということでちょっと不安だったので相性保証つけて買ったんですけどエラーも全く無いし得した気分です。
母板K7N2-Lで今まではPC2100-256-CL2 1枚で使っていたので以前よりも快適になったのですがメモリの実効速度はどのツールで計測するのが良いのでしょうか?
M/B MSI-K7N2-L
CPU AthronXP1600+
MEM slot1と3(帯域使い切ってないと思うけど)
1点

SiS Sandra2003のMemory Bandwidth Benchmarkでもいかがでしょうか。
http://download.guru3d.com/sandra/
(ここの、I AgreeでDLを。)
書込番号:1378567
1点




2003/03/10 04:54(1年以上前)
saltさん ありがとうございます。早速測ったところやはり2.1Gの範囲でした。hdbenchも以前の3万-4万-6万から変化なしです。
まぁいいか、安くメモリも買えたことだし来年になったら新しいAthronでも買います。
うちのPCでいう「快適になった」というのはWinXP使ってるので増設による恩恵なのでしょうね。256M-1枚だと80%くらい利用してましたから。
書込番号:1378877
1点



2003/03/13 14:15(1年以上前)
余談ですが、PC2100でオーバークロックしてもAthron1545Mzまでしかいかなかったのですが2000+と同じの1667Mz(FSB166)でも普通に動くようになりました。起動の限界は173でした。
とにかくメモリを交換して良かった。
書込番号:1388572
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5


ミックで メモリー no brand DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5 を
買ったよ。良かったよ〜。
5220円也でした〜。
小生のパソコンは
DellのDimension4500です。
標準のMemory256M + ミックのを買って、サクサク不具合なく動いてるなりよ。
という報告でした。
1点


2003/03/06 19:53(1年以上前)
それはよかったね。
念のためメモリーテストしてミソ
書込番号:1367977
1点


2003/03/06 19:57(1年以上前)
お、自分とほぼ同じ環境だ(Dell 4500C)
よい買い物でしたね
書込番号:1367987
1点



2003/03/06 20:49(1年以上前)
無事にMemoryテストをパスしました。
以上、報告でした(@_@)
書込番号:1368116
1点


2003/03/08 09:33(1年以上前)
メモリテストってなんですか?どのようにやるのでしょうか?初心者ですいません
書込番号:1372368
1点


2003/03/08 10:36(1年以上前)

メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
http://web-box.jp/studio9/ (作:てるてるさん/BRDさん)
書込番号:1374046
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5

2003/03/05 14:00(1年以上前)
toledo817さんこんにちは。
私もN2040のユーザーで128M+256Mの計384Mの構成になっていますが、思ったほど速さを感じられず512Mを買い足そうかと悩んでいます。
ちなみに「スーパーπ」の計算時間を測定した結果が13万桁で8秒、104万桁で1分56秒という結果でした。又、PV700MHzのPCでは13万桁が14秒で友達のPV1GHzのPCでは13万桁で8秒とN2040と同じ結果になりました。
N2040のCPUがセレロンだとはいえ仮にも2GHzを搭載している割には残念な結果でなりません。
宜しければ、512Mを増設したマシンでの「スーパーπ」の測定結果を教えていただけませんか。僕のPCと違いが大きく出るのであれば、512Mの買足しに踏み切りたいと思います。よろしく、お願いします。
書込番号:1364372
0点


2003/03/05 16:59(1年以上前)
根本的にまちがってますよ、大腸炎さん
書込番号:1364734
1点


2003/03/05 18:50(1年以上前)
小腸炎さんがご指摘されていますようにパイの計算では一般的な容量
(128M〜512M程度)を搭載していれば、計算結果に大きな差異はあり
ませんよ。
むしろ、メモリの種別、CPUの処理能力、チップセット種別などの
ほうが計算結果に影響ありますよ。
試しに256Mを外してやってみてください。多分殆ど同じ結果のはず
ですから、ご納得いただけるでしょう。
それにもし、お使いのPCがWin98やMEでしたら512MB以上搭載すると
厄介な手直しが必要になりますよ。
(投稿されたPCは98系のようですから)
書込番号:1364969
1点

OSが9X系ならメモリーの最大搭載512MBどまり
OSを2000あたりに変更した方がメモリー増設のメリットは生きますよ
(reo-310でした)
書込番号:1365188
1点



2003/03/05 20:23(1年以上前)
えと、試しにやってみました。これは、はやいのでしょうか?
13万桁8秒
26万桁23秒
52万桁1分6秒 でした。
書込番号:1365203
0点



2003/03/05 20:33(1年以上前)
データの追加です。
104万けた2分23秒
OS XP home
メモリー 512+256M です。
書込番号:1365230
0点


2003/03/05 21:13(1年以上前)
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
toledo817さん僕みたいな無知な物の為にお手数をお掛けしてすいませんでした。もっと勉強したいと思います。
ちなみにOSはXP HOMEです。1回目の書込みは会社のPCからでしたので98と表示されたようです。ありがとうございました。
書込番号:1365363
0点


2003/03/05 21:18(1年以上前)
スーパーパイはプログラムサイズが小さいそうで、2次キャッシュの量が深く関係してくるそうです。
スーパーパイのタイムにどうしてもこだわられるのでしたら・・
セレロンを売却してペン4を購入。
補償を失うがタイムアップ!
これでいかがでしょう?
ん?九十九の補償付いてたかな・・?
書込番号:1365381
1点


2003/03/06 12:49(1年以上前)
ス−パ−πだけでいうと、メモリ−の容量は、だいたい、256MB以上は変わりません。CPUでいうと、アスロンの圧勝になります。PW−2.4BとアスロンXP2400+だと、私の場合、104万桁で20秒もの差がつきます。 メモリ−のベンチではPWの圧勝です。そんなわけで、ス−パ−πはメモリ−に関係しないし、ベンチとして、そんなに重要ではないと思います。
書込番号:1367158
1点



メモリー > ノーブランド > SODIMM 512M (133) CL3


Successさんでノーブランドの512MB\9.980と256MB\3.780を購入しました。IBMThinkpad R31に装着しました、何の問題もなくサクサク作動しております。ご参考になればと思います。
0点

参考にならないよ。
せめてチップとかモジュールの特徴でも書かんとね。
おんなじ物でもNGだったりするのがバルク。
書込番号:1360099
1点


2003/03/05 23:25(1年以上前)
参考になりましたよ。
書込番号:1365861
1点


2003/03/10 18:04(1年以上前)
非常に参考になりました。動作確認の掲示板があればかなり助かりますよね。ご存知の方教えてください。
書込番号:1380027
1点


2003/03/13 05:48(1年以上前)
Successさんのバルク商品は、動作すれば「運が良く」、動作しなくても「しょうがないか」という商品です。対応率は50%以下だと思われます。たまにバルクが品切れの時、GreeuHouse等の商品が混じる事もありますが、基本的に対応率の低い商品を安く仕入れて売っています。
書込番号:1387843
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5


メモリを512M×2差したとき、起動不能になり困っていましたが、
使用しているOSが、WindowsMe等win9x系ではsystem.iniの
書き換えが必要ということで、
こちらでアドバイスいただいたとおりに書き直しましたら、
無事起動いたしました。
アドバイスくださった皆様方ありがとうございました。
とりあえず自己満足しましたので、報告いたします。
1点


2003/03/01 00:45(1年以上前)
よかったねー。ちなみに私は今までバルクの”格安”チップばかり買いましたが、今まで1度も相性不具合があったことがないですよー(全部で19枚)。オーバークロックしなければバルク品でも特に問題ないんじゃないのかなあ。V-DATAとか、あまりいい話を聞かないチップでも結構きちんと動いてくれてます。穴があんまりあいていないメモリーがいいと思いますが・・・。あと、WIN9X系でも、いっぱいソフトをどうじに起動しなければ、そっちのほうがさくさく動いてると感じますね。特にオフィス系アプリの起動速度や、ファイル操作は速く感じましたけど、どうなんでしょうかね。WIN2KSP3に、色々なバッチ当ててるとかなり重く感じましたけど。
書込番号:1350197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





