
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年5月6日 12:42 |
![]() |
2 | 0 | 2008年5月5日 14:53 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月27日 23:06 |
![]() |
3 | 10 | 2008年4月25日 15:18 |
![]() |
4 | 0 | 2008年4月23日 10:45 |
![]() |
9 | 9 | 2008年4月22日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

私はP5Bにこのメモリーを積んでいますがとても快適ですよ。
OS>WindowsXP Home(32bit)
Windows Vista HomePremium(64bit)のデュアルブート
CPU>Core2Duo E4300
マザーボード>P5B
メモリー>DDR2 PC2-6400 2G×2
DDR2 PC2-6400 1G×2
ビデオカード>玄人志向 GF8500GT-E256H/EX (PCIExp 256MB)
サウンドカード>Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
電源>剛力500W
といったところです。(FAN,その他PCIカードなどを除く)
CPUがいまいちですかね?
書込番号:7770017
1点



メモリー > SK hynix > SODIMM DDR PC2700 1GB (HYNIX)
ThinkPad A31p用に2枚購入。本来ならばA31p最大容量は512MB×2枚=1GBだが、自己責任
による規格外の使い方で、今回アーキサイトで購入したHYNIX製SODIMM DDR333 PC2700 1GB
を装着。認識もPC-Doctorチェックも問題なく稼働中。価格も秋葉原のバルク品の2/3以下、
いい買い物でした(^^)v
2点



メモリー > バッファロー > DD333-256M (DDR PC2700 256MB)
バルクメモリーを3度購入し、相性問題と初期不良にあたり、今回バッファローメモリーを購入しました。
使ってみての感想は、無事動けばどれも同じと思っていましたが、やはり安心感が違います。 バルクでは、もしや・・・またか・・・と思いつつも、挑戦する気持ちで購入しておりましたが、結果、安物買いの銭失い でしたね (^^)
PC快調に動作、複数写真の編集でも、体感スピードアップでした。
自作PC、512MB⇒768MBへ
1点

私自身はバルク品購入で、初期不良・相性問題が起こったことはないですが
バルク品を購入する場合は、最低限チップメーカーだけは気にします。
そして、ドスパラ等、相性保証が付いているお店で購入することにしています。
しかし、最近はバルク・リテールの価格差の魅力があまりないですからね。
返品の手間を考えると、リテール品の方が安心かつお得かもしれませんね。
私も次にメモリを購入するときは、リテール品かもしれません(^^;
それにしてもDDR2の値段を見ていると、DDRを買うのがバカらしくなりますね(苦笑)
私も次に買うとするなら、DDRの予定なので・・・(ただの愚痴ですw)
書込番号:7718841
1点

バッファローDD333-512MB(micronチップ)を中古で買いました。大阪・日本橋のじゃんぱらで「動作チェック済み・1週間保証」が2080円でした。何事もなく認識、memtest86+も(5周でやめてしまいましたが)クリアして快調に動いてくれてます。
メーカー品を安価で探すなら中古ですが、新品のDDRがあれこれ選べるのも今のうちと考えると悩ましいところです。でもやっぱり高いし……(すいません、私も愚痴です)。
書込番号:7731492
1点



メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
はじめて見た時から欲しかったので、つい買ってしまいました。
パソコンのスペックは、
CPU Q6600(G0ステッピング)を3.24GHzにOCにて常用
MB ASUS P5E
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER
メモリ CORSAIR DDR2-800 1G*2
OS Windows Vista 32bit(実質3.25GBになりました)
という感じ(前もCORSAIRを使用)なので何の疑問も持たずに換装しようとしたら
メモリスロット1の上にANDYのヒートパイプが覆いかぶさっていました。
(ANDYの設置はP5Eの場合、メモリ側にヒートパイプを向けないと設置できない)
このメモリは、DOMINATORシリーズでヒートスプレッダが大きくてスロット1には
結局挿せず、2番と4番に挿すことになりました。
ちゃんと動いてくれることを祈りつつ起動し、BIOSでDRAM Frequency、Timingを
設定し、DRAM Vを規定の2.1Vより低く2.0Vにしてみたのですがすんなり起動しました。
意外と低電圧で動くことに感心しつつ、ストレステスト(OCCT 2.0.0a)を1時間
完走し、ベンチ(PC Mark05 v1.2.0)も行いました。
全体の感想としては、ベンチも少ししかあがらず、体感速度もそれほど変化を
感じることはできませんが、安定感(最後にQ6600を3.6GHzにOCしベンチ完走)の
ようなものを感じ、かなり満足(まさに自己満足の世界)しています。
おまけの「AirFlow」も気に入っています。(3pinのケーブルをマザーに接続、
BIOSでコントロールしないと、かなりの爆音です)
2点

こんばんは(^^)
なかなかよさげですね〜 メモリー自体のoc耐久性はどんなもんなんでしょうかね?私も買おかな(^.^;
書込番号:7715157
0点

あまりメモリのOCを試したことがなかったのですが、
自分なりに何十通りか試してみました。
メモリの安定性をどうやってテストするのかよくわからなかったので、
一応、パソコンの起動とスーパーπ419万桁の完走を成否としました。
成功したのは下記の通り。
FSB360*9 DRAM V 2.0V 5-5-5-15 → 1083MHz
FSB350*9 DRAM V 2.1V 5-5-5-15 → 1120MHz
FSB355*8 DRAM V 2.2V 5-5-5-15 → 1136MHz
という結果となりました。(もっと別の方法があるならぜひ教えて頂きたいです。)
電圧は上限を2.4Vとしてテストしましたが、電圧を上げてもこれ以上は伸びませんでした。
内心、もうちょっと伸びるのかなと思っていたので、ちょっぴり残念です。
OCTECHのサイトで、G.SKILLのDDR2-1000のテストを見ていたので、G.SKILLの方が
良かったのかなとも思いますが、別にOCで限界を攻めているわけでもないので
これで良しとします。(やや負け惜しみ)
こんな感じですが、いかがでしょうかね?
書込番号:7716436
1点

臥龍雛鳳さんこんばんは
私もこれかトランセンドと悩んでツクモで通常TWIN2X4096-8500C5DFの扱いがなく
2G(1Gx2)しかなかったのでトランセンドにしました
付属のファンはケースの前から後ろに通気してる場合に気流を乱しそうで
また私のCPUクーラー(9700NT)だとCPUファンを確実にブロックしそうですw
価格com以外で18,900円(ark)であったのですが
ツクモ以外でOCメモリーの相性保証をするお店がなかったので
トランセンドに落ち着きました。
でもコレ欲しいなw
書込番号:7717861
0点

こんばんは。
詳しいレポありがとうございます。
私も勉強中なので…軽はずみに耐久性などと上限をさぐるようなコメントしてすいませんでした。リスク負って探っていただいたレポ大変参考になりました。ありがとうございます。
実際お値段の高い1066と安い1200どちらがいいかなぁ…なんて考えていたので…
やばい…ほしい(^o^;
書込番号:7719153
0点

がんこなオークさん、こんばんわ
トランセンドを購入されたのですね。調子はどうですか?
こちらはメモリのOC耐性の低さ(本当に低いのかはあまり情報がなくてよく分からない)にほんの少し落ち込んでいます。G.SKILLやトランセンドにした方がよかったのかなんて。
付属FANのエアフローのことですが、こちらはANDYがトップフロータイプのクーラーの上、ケースがNINE HUNDREDでサイドパネルにFANを装備しているので、CPU温度もMB温度も以前とまったく変わりありません。
実はarkで購入したのですが、相性は気合で乗り切りました(≧m≦)
なんだかんだ言ってますが、本当は結構気に入っています(おまけのFANを含めて)。
書込番号:7719207
0点

つりQさん、こんばんわ。
OCテストの件、全然気にしないでください。好きでやっております。
私も実は、DDR2-1200と1066で悩んだんですが、1066が4Gセットで2万円を切ってきたのでどうしても欲しくなったんです。マザーはDDR2-1200までの対応なのでいずれ価格が下がったら考えようと思っています。(その頃にはDDR3を買っているかも!)
今回のこのメモリはちょっと高い勉強代だと考えています。
書込番号:7719267
0点

あと、DDR2-1200は価格も高いですが、電圧も高いですよね。(大体2.4Vくらい?)
怖がりの私は、そちらの方も下がってから検討したいと思います。
書込番号:7719383
0点

おはようございます!
臥龍雛鳳さんやつりQさん同様1200とか悩みましたが
1Gx2なのでVistaでエンコなどをすると4Gなのかなと・・・
4枚挿しの相性の不安や1200を2組(セット)買う予算もきついので
1066におちつきましたがベンチの差は微妙ですね
購入はarkですか私のアキバにいくととりあえず寄ります
品揃えがいいとは言えないですけどね(苦笑)
トランセンドは使ってみてOC耐性は低いのかな・・・
マザー付属のソフト(イージーモード)でCUPのOCをすると
ブルー画面になりメモリーのエラーになるようです
BIOSからはまだ試していません
トランセンドの口コミに資料貼ってますので見てください
CPU E8400
OS XPプロ(Vistaとデュアルブート予定)
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス AS05
M/B ギガバイトGA-EP35-DS3(rev. 2.1)
メモリー APOGEE PC6400 2GX2 4GからTX1066QLU-4GKへ
HDD 日立HDP725050GLA360
グラボ Inno3D9600GT
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ZumaxZU-550Z
ケース Centurion5(CAC-T05)
ビデオキャプチャ GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE(入荷待ち)
書込番号:7719789
0点

おはようございます。
臥龍雛鳳さん
高い勉強代でしたかw
1066をocして1200として使い…常用は1066で私のメモリー君はやれば出来る奴だと自己満足にひたる!のが理想なんですが(^.^;
貧乏なので安いのしか買えないからそんなの無理なんですけどね…私も高い勉強代払って…タイミング等勉強してチマチマ遊び倒して回収しなきゃ(^^)
私もarkで相性気合いになりそう(^.^;
がんこなオークさん
デュアルブートいいですね〜
ギガのocソフトのGOボタンはoc実行ボタンではなくフリーズ実行ボタンですよ…あれは…(もちろん冗談です)(^o^;
書込番号:7720090
0点

(;^□^)あはは…
評判はEasyTune5は評判はいまいちのようです
アンイストしました。
書込番号:7721038
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 1GB
速いですね。
DDR2が暴落している今、
あえてDDR3を買う必要性はないでしょうが、
ほとんどのアプリケーション(昔のphotoshop等)が
2Gまでであるという事情を考えると、
この限られた2G内で、
最高のものを選ぶには、当然DDR3ということになります。
DDR2を使うと、ワンテンポ遅い。
このワンテンポがねえ.....
以下使用環境
古いソフトがメインなので、
もちろんOSは、vistaの32bit版です。
マザーボードは、ASUS MAXIMUS EXTREME
CPUはE8500
4点



メモリー > トランセンド > TX1200QLJ-2GK (DDR2 PC2-9600 1GB 2枚組)
とても頑丈そうなメモリーです。
(あくまでも、見た目の問題ですが・・・)
簡単なレポートをブログに載せてますので、少しでもご参考になればと。
http://pcnhokanko.exblog.jp/m2007-12-01/
1点

maaamaamサン
当方DDR2-1200を色々と探しておりこの書き込みを拝見しました、このモデルは価格的に他も物と10Kも安く付くので検討しているのですが、耐クロックマージンいか程あるのでしょうか?
以前購入した、ケースでは、殆ど耐クロックが取れませんでした、せいぜい50M程度でした
(1066が1120)。
よければ、お聞かせください。
書込番号:7151702
0点

こんにちは。
色々と試したのですが、DDR-1200で動かすには対比条件がいくつかあって、思うように
行きませんでした。
また、ときよりSPDの情報が無茶苦茶な数値になったりしたものですから、初期不良対応中
に返却してしまいました。
販売元も、完全に不良とは言い切れないが、不安定な事を認め返金してきました。
よって、詳しいことは分かりません。
お役に立てず・・・
書込番号:7152420
1点

昨日このメモリを購入してみました。
FSB1333だと1200の設定ないんですよね。うちのまざーだと
1200以下だと1111,1066,1000。1111だとちょっと不具合。1066だとノンエラー
普段FSB1600でCPUが400*10で動かしているので
メモリ速度は2:3の1200で設定。ノンエラー
マザー側の問題かもしれないけど苦手な比率ってのがあるのかもしれない。
QX9650+P5K-DELUXE
書込番号:7264675
1点

3月7日現在値下がりしています
大阪PC-1¥15,540− 楽天内メモリ・アーク¥15,800−
使用例
マザーP5E
CPU-E8400
Core Speed 4009.0MHz
Ratio x8.0
Bus Speed 501.1MHz
Rated FSB 2004.5MHz
Memory 501.1MHz 1:1 5-5-5-18 2T Auto
ーーーーーーーーーーーーーー
SPD 200MHz 3-3-3-9-12 1.8v
266MHz 4-4-4-1-16 1.8v
400MHz 5-5-5-18-23 1.8v
602MHz 5-5-5-16 2.2v
-------
1800MHz- 450MHz 1:1 5-5-5-18 Auto
2000MHz- 600Mhz 3:4 5-5-5-18 Auto
ーーーーーーーーーーーー
メモリの冷却をすれば2000MHz−600MHzまで使用出来るようです。
書込番号:7496293
1点

みんなOCするとき、BIOSのSITTINGを教えてもらう?
僕はCPUをOCしたら、このメモリはDDR800でしか動かない
CPUはQ9450 400*8=3200
MBはGIGABYTE X48 DS5
VGA 8800GTS 512MB
電源600W
メモリは1G*4
書込番号:7659253
1点

私は先週skyline2007さんとおなじマザー GIGABYTE X48 DS5
にP5k-Deluxから乗り換えたのでレスしますね。
CPUはQX9650 400*10の4000Ghzで稼働
メモリはTX1200QLJ-2GK 2:3の1200で稼働
電圧は規定の2.2Vですが、BIOSの設定だと+0.4V 5-5-5-16
FSB、NB系は0.1〜0.2ぐらい加圧。マザーの定格内ですがOCの安定度が増すので
CPUは1.425Vかけてます。特にメモリエラーは見られませんでした。
安定常用出来ております。
書込番号:7673316
1点

僕はメモリ2.2Vで5-5-5-15で動いてる。
FSB:FRAMは6:8
CPU 1.425Vちょっと高いじゃない?
書込番号:7706389
1点

今CPU 412*8=3300MHZ 1.325V
メモリは550*2=1100MHZ 2.2V
書込番号:7706401
1点

skyline2007さん こんにちは
3.6Ghzぐらいまでなら1.25VでもOSは起動します。
ただ負荷かけると落ちます。うちの環境だと3.6Ghzの安定動作は1.35Vは必要です。
>>CPU 1.425Vちょっと高いじゃない?
QX9650を4.0Ghzで安定動作させるには最低でもこれぐらい電圧もらないと4コア100%負荷テスト通りませんよ。
3.6G越えたあたりから電圧上げても伸びが悪くなりますね。
電圧とクロックをあげると当然発熱が増えますので、きちんと熱対策をしないと
故障のリスクも増えますのでご注意を。OCはお手軽ではないです。
書込番号:7708819
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





