
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年11月29日 16:00 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月26日 19:27 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月14日 12:32 |
![]() |
8 | 7 | 2007年11月13日 18:09 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月8日 11:03 |
![]() |
9 | 9 | 2007年11月2日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > トランセンド > JM667QSJ-1G (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)
こんにちは、まさかよ!さん。
おめでとうございます。
このメモリーは、かなり当たりが良いみたいですね。
失敗したというような書込みがありませんね。
値段からしても、お薦めでしょうか?
書込番号:7045315
1点



メモリー > キングストン > KHX9600D2K2/2G (DDR2 PC2-9600 1GB 2枚組)
サンマックスにて購入
いまのところちゃんと動作してるようです
今現状の設定は
CPU:CORE 2 Duo E6850(390*9 3.5GHz)
MB:asus MAXIMUS FORMULA SE(X38+ICH9R)
メモリ:これ 1G*2(1038MHz)
VGA:INNO3D 8800GT(OC版 660MHz)
電源:メーカー不明 650w
まだ詰めた設定にしてませんが
CPU 400*9 3.6GHz
メモリ 1066MHz
にすると
OS起動直後に落ちます
MBは1066MHzまでの対応なのですが
1200Mhzでの起動もできました(そのときのCPUクロックは忘れてしまいました)
今回本格的な?OCに挑戦しようと組んだPCなのですが
メモリセッティングの仕方がいまいちよくわかってません 汗
少しずつ調べながらやってみようと思います
PS
どなたかメモリのbios設定について詳しく解説されてるサイトご存知の方いましたらご教授ください m(__)M
1点

自己レスです
あれからいろいろと設定いじって
400*9 3.61GHz
DDR2-1200で起動
5-5-5-15
電圧2.4v
で、2〜3日は普通に動いていたのですが
昨日
夜中に立ち上げようと
スリープモードから復帰させたらそのまま電源落ちました 汁
そっから
電源入るものの
BIOS画面すらだせず
asusのLCD POSTERには
『DET DRAM』
と・・・
予備メモリーがないので
チャンネルを変えたりしたら
一枚だけご臨終のようでΣ(ノ∀`)
今は一枚で動かしてますが
いろいろといじってたのでこの先不安・・
しばらくはBIOSいじらず
定格のままで
次のメモリーまで持たせようと思いますw
書込番号:7032712
1点

さらに自己レス・・・
しばらくはずして
ものは試しということで
再度取り付けてみたら
起動しました?
デュアルで2048認識してます
とりあえず、今は5-5-5-15(メーカーサイトに記載されてたデータシートをもとに)で設定
ちなみに、自動設定だと5-5-5-18でした
ひとまずは今は問題なさそうです・・
メモリチェックかけてみよう・・
書込番号:7032863
1点



メモリー > トランセンド > TX1200QLJ-2GK (DDR2 PC2-9600 1GB 2枚組)
maxius formula SEにて今週
このメモリで組む予定です
板が違いますが組み次第レポートしたいと思います
書込番号:6977449
1点

ちゃんと動くとは思うけど、勿論相性が固体レベルで発生する事はあるんで、そこは運だと思うので、不安なら相性保障をつければいいんじゃないの?
AMD至上主義
書込番号:6977814
1点

そもそもDDR2のマザボとDDR3のマザボでの差ってあるんですか?
体感速度とか、変わりますか?
差がほとんどないとDDR3に移行する必要がなくなりますし...
書込番号:6981331
0点

間違えた…
私が発注したのはこのメーカーではなく
キングストンてメーカーでした 汁
DDR2と3 の違いは試して見ないと分からないですねぇ
どのみち
DDR2が無くなって来てDDR3に移行せざるを得なくなると思いますが
まだ先の話でしょうね
書込番号:6982165
1点



メモリー > Team > TEDD2048M800HC5DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
DDR2-950程度にOCでき、現在のパソコン構成と相性問題を起こさないメモリを探していたのですが、いくら探してもこれだというものが見つからず、買ってみなければ分からない、ということでこのメモリを買いました。
これまでの構成
CPU Core2Duo6420(定格:266x8=2.13GHz)を380 x 8 = 3.04GHzにOC
CPUクーラー クーラーマスターHyperL3
Mem センチュリーマイクロPC-6400(512MBx2)をDDR2-950にOC
PCケース Antec Solo
M/B GA-G33M-DS2R
HDD Western Digital WD3200AAKS (AHCIにて使用)
電源 TAO-480MPVR
この構成からメモリを標題のものに交換し、定格でmemtest86+を2 passしてみたところノーエラーでした。そこでDDR2-950にOCし、memtest86+を16passしてみてもノーエラーでしたので、このクロック周波数で常用しようと思います。メモリを交換しても体感速度の向上などのメリットはありませんでしたが、ひと安心です。
1点

こんにちは、うな茂さん。
へぇ〜、今度はメモリーですか、もう、PC2台分くらいには、なったんじゃありませんか。(笑)
その上、OCまでされているとは凄いですね、私は、怖くて、OCには手を出せません。(お金もないので・・・)
それにしても、このメモリー案外安いですね、気が付きませんでした。
これからも、壊さない程度に、お楽しみ下さい。
書込番号:6773183
1点

素人の浅はかささん、レスありがとうございます。
このメモリ、安い割にはOC耐性が高そうと前から目をつけていたのですが、下の方でGA-P35-DS3Rとの相性を報告している人もおり、購入するか否かかなり迷いました。しかし、GA-G33M-DS2Rでの動作報告をしている人もいたので思い切って買いました。
電源を入れるときは無茶苦茶ドキドキしましたよ。動作したときは嬉しかったのですが、体感速度の向上を感じることができず「無駄遣いだったかな」と反省しているところです。よく言われている「Vista Home Premiumではメモリは2GBあった方がよい」というのは重いアプリケーションを使う人のためのアドバイスなのですかね。
>PC2台分くらいには、なったんじゃありませんか
あと、CPUとPCケースがあれば2台組めます。使わないパーツをオークションに出そうとも考えたのですが、なんだか面倒くさそうでやってません。
書込番号:6773367
1点

うな茂さん。
>あと、CPUとPCケースがあれば2台組めます。
ケースの方は、BTOのケースが有るのではないですか。
それと、CPUの方は、来年にも45nm版Core2 Duo(Wolfdale)・Core2 Quad(Yorkfield)が出るので、予定されていらっしゃるのかと思っていました。(笑)
>よく言われている「Vista Home Premiumではメモリは2GBあった方がよい」というのは重いアプリケーションを使う人のためのアドバイスなのですかね。
そうではないと思います、やはり、起動時間も違うようですし、メインメモリーに余裕があれば、多くのキャッシュを確保でき、それによってアプリなどの起動が早くなるようです。(HDDにスワップより、Ready Boostさらに、メインメモリーの方が、効果的)
せうの日記 2007年06月03日
http://ch00288.kitaguni.tv/e384554.html
>・メモリは積めるだけ積め!!
ご参考までに
書込番号:6773973
2点

やはりTeamでしたかw
ヒートスプレッダ分を差し引いたら、私が買ったPQI QD2800-1Gバルクの価格と大して変わりません...orz
ヒートスプレッダは私も付けようかと思いましたが、室温30℃定格電圧にて、OC960MHzをmemtest86+/20passクリアしたので保留してます。
2ch読むとケース内環境によっては意味無いとの書き込みもありますし。
でもカッコイイですよね〜w
書込番号:6774384
1点

素人の浅はかささん、レスありがとうございます。
リンク先の記事を読みました。メモリが多いとアプリケーションの起動が早くなるんですね。これから早くなってくると期待して待っています。大変参考になりました。
書込番号:6774730
0点

ノノリリさん、お久しぶりです。
ノノリリさんの「PQIは梅です」はウケました。ということでPQIを買うのはやめました。TeamのほかにCFDの1万円ぐらいのメモリ(1GBx2)もなかなかいいと思っていたのですが、2chではいろいろ酷評されているようなのでやめました。
ということで、Teamのメモリにしました。このメモリ、今のところ特に悪いところは見当たりません。
書込番号:6774892
1点

最近メモリの価格がどんどん下がってますね。
CFDよりこちらのメモリの方が高耐性みたいなので
こちらを買おうかと思ってます。
どうやらARKで6,990円になってるみたいです、
こっちの価格を更新していないので気づいてる人少ないんじゃないかな?
書込番号:6978939
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
NECのVersaProが元々512MBしかなくてメッセンジャーとかJAVAを使うとすぐにプログラムが勝手に終了になるので立腹した日々を過ごしてましたが、NECの正規メモリーを買うと1GBだけでも4.5万円するみたいで、BUFFALOさんの2GBでこのお値段は救世主でした。
初めてメモリー増設をしたのですが、取り扱い説明書がなくて、外箱の簡単な解説だけだったので不安になりましたが目を皿のようにしながら無事増設終了で、今はサクサクと動く環境になりました。
今で使い始めて1週間ですが問題なくやってます。
1点



メモリー > バッファロー > D2/N667-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)

こんにちは、ぴこむしさん。
BUFFALO 対応メモリー VAIO type A VGN-AR73DB
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=57861
>搭載メモリー 標準 1024MB (最大 4096 MB)
>D2/N667-2G 注釈:最大容量搭載時、OSが認識する容量は3Gになります。
不思議ですね。
何処で、確認されましたか?
書込番号:6726868
1点

こんにちは。
現在出先ですので確約は出来ませんが確か「すべてのプログラム」→「バイオの設定」とかいうところから見ました。
単純にVAIOというハードにD2/N667-2Gが2枚装着されていて4Gになってます、OSの認識容量とは別物です、という意味なのでしょうかね?
通常はどこで確認する物なのでしょうか??
書込番号:6726893
1点

普通はシステムのプロパティーだけど・・・?
そもそも32Bitの制限に引っかかってOSで使えない
ただ単にメモリモジュールの枚数とかメモリにある情報読み取ってるだけじゃないの?
書込番号:6726967
1点

ぴこむしさん こんにちは。
BIOS上認識していると思います。
この製品は分りませんが、マザーボードによって、デュアルチャネル動作するものと、しないものがあるようです。
(例えば2GB×2枚の状態で、OS上は約3GB認識している場合)
書込番号:6727173
1点

Windowsの仕様上の制限であって32bitの制限ではない。
書込番号:6727402
0点

こんばんは、ぴこむしさん。
>確か「すべてのプログラム」→「バイオの設定」とかいうところから見ました。
多分同じような物だと思います。
システム情報とは
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/6b1b15e7-6e2f-4c62-be2f-6870386991731041.mspx
>システムの概要。・・・および実装されているメモリの容量などです。
書込番号:6727924
1点

デバイスにアドレスを振って扱う以上、多かれ少なかれフルには使えない。
それは Windows でも Linux でも、32Bit OS なら同じでしょう。
書込番号:6730611
0点

みなさんこんにちは。
結局よくよく調べてみたら4Gはバイオに物理的にささっているメモリの容量で、実際認識されているのは3.07Gでした。
結局1G無駄になってしまった感じですね。
ベンチマーク的にもメモリは「4.8」ですし・・。
※デフォルトの1Gのときは「4.5」でした。微増ですね。
書込番号:6737630
1点

VGN-AR74DBを購入しまして、ここの掲示板とSONYの『快適に使うなら」と書いて有った宣伝で気になり購入してみました。しかし...。全く変わらないですね。残念でした。メモリーのスコアも2Gの時で4.8。4G(認識3G)でも4.8変わらずでした。ただトータルのスコアの下に(下の何とか?)と赤字で表示が有りましたが4G時には消えてました。体感も有りません。2Gで辞めておけば良かったです。
書込番号:6936511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





