このページのスレッド一覧(全1042スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2024年2月27日 22:12 | |
| 4 | 0 | 2024年1月27日 12:51 | |
| 1 | 3 | 2023年11月18日 19:05 | |
| 2 | 0 | 2023年11月12日 15:49 | |
| 7 | 1 | 2023年10月14日 18:09 | |
| 5 | 0 | 2023年9月25日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > WINTEN > WT-LD2400-8GB [DDR4 PC4-19200 8GB]
NECのデスクトップPC(LAVIE)のメモリー4G→8G×2枚に増設するのに購入しました。
他に比べて最安値で、直ぐに認識されて使えました。
満足しています。
ありがとうございました。
0点
メモリー > ドスパラ > D4D3200-16G2A2 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
2024年1月に秋葉本店で購入しました。
サムソンのチップを使ったA-DATA製のモジュールです。
1ランクタイプなのでRyzenのMBに本品を追加して4本挿しの状態でも3200MHz CR1で動作しました。
MBはMSIのB450M MORTAR MAXです。
4点
メモリー > Corsair > CMK96GX5M2B5200C38 [DDR5 PC5-41600 48GB 2枚組]
CMK96GX5M2B5200C38を2セット購入 4枚組は故障時の4枚セットで代理店送りの為
リスクを考慮し2枚組を2セット購入。価格も此方の方が若干安かったです。
AEMP(XMP)を読み込ませて問題無くDDR5-5200で動作出来ました。
OS Win10Pro 22H2
CPU Ryzen 9 7950X3D
MB ASUS ProArt X670E-CREATOR WIFI BIOSVer 1710
VGA ASUS DUAL-RTX4060TI-O8G-WHITE
OSドライブ クルーシャル T700 CT1000T700SSD3JP
その他 NVMe SSD2台 SATA SSD 2台 HDD6台
電源 コルセア RM1200x SHIFT CP-9020254-JP
ケース Define 7 TG Clear Tint FD-C-DEF7A-06 [ホワイト]
CPU-Zの表記はメモリチップはマイクロン 2023年41週 製造 電圧1.250Vです。
1点
Intel環境でもAMD環境でも4枚差しは6200mhzまで確認してます
自分はsk-hynixしか使わないのですが不具合なく稼働してます
ちなみに13900ks z790 maximum hero ddr5 corsair6400mhzを6200に落として使ってます
そのまま6400だとAI overclocktuner?
asusマザーに搭載してる勝手にoverclock機能だと動きますね
書込番号:25510161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
48GB4枚で192GBはすごいですね。
自分には用途がないのでそこまで増やす事は無いんですが。。。
書込番号:25510209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も一応24GBメモリー購入はしましたが、うちのはHynix-Dieでした。
多分DRかと思いますが、これで4枚差しでそこそこのクロックで動けば良い感じかなとは思います。
ただまた自分のようにゲーム目的の場合はDRだとサブタイミングが詰められないので目的次第という所ですね。
取り敢えずメモリーテストはやっておいた方が良いとは思いますが、自分の7950X3Dも2枚なら8000MT/sで回りましたし今回のRYZENのメモリー耐性高いですよね。
書込番号:25510768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > CFD > W4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
BF2042(3Dゲーム)でCPUとGPUが遊んでいてFPSが上がらない
→ メモリ速度が重要との情報
→ CPUクーラー(空冷)がデカくて、メモリの交換に取り外しが必要でメンドイ
⇒ そうだメモリのOCを試そう
ということで、以下のメモリ8GB×4枚挿し・計32GB構成で、2666→3600MHzまでOCしました。
・W4U2666PS-8GC19(このメモリ)×2枚
・CBD26D4U9S8ME-8(パソコン工房のBTOに入っていたKingstonの謎メモリ)×2枚
負荷テストはOCCTのメモリテストをSSEとAVX2でそれぞれ1時間の計2時間実行しただけで、
後は実際にBF2042をプレイしていますが、数日間、計10時間以上プレイしても落ちなかったので
安定はしてそうです。
GPUがビデオBIOSの電力上限まで仕事をしてくれるようになり、
密集地帯でのFPS低下も無くなって快適になりました。
これ以上OCするのはメモリの発熱が気になるのと、今の構成では
BF2042には効果なさそうなので、この設定で常用しています。
メモリの、というかOCを試したのは初めてで、事前にCMOSクリアのジャンパーは調べていましたが、
実際にはBIOSが立ち上がらなくなった場合、一旦自動的にBIOS設定が初期化された上で
@BIOS画面に入る
AOSを起動する
B最後に正常動作した設定を復元してBIOS画面に入る
の三択が表示され、Bを選ぶと、どの設定を差し戻したかまで表示してくれるので、
実際には一度もPCケースを開けずに済みました。
最近の(と言うほど新しくもないですが)BIOSは親切ですね。
2点
メモリー > crucial > CT2K32G4SFD832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
自分が自作に手を出したのは1994年頃なのですが(まあ、すごい年寄りなのは自覚しています)、当時から現在まで数年おきに自作しています。始めたころはHDDはHGSTやメモリはクルーシャルなど当時は有名(だったはず?)を無難に買ってきました(インターネットなどない時代でしたのでWebで質問などできるはずもなく、同じ趣味の友達だけが頼りでした。それで何となく聞きつけたのと有名どころだった)。皆さんも最初は同様の経験をされたことがあるかと思います。そこで特に不具合も起こしてなかったのでずっとクルーシャルのメモリあと最近ではSSDなんかもクルーシャルメインで購入しています。当方PCとゲーム機のコレクターなのでいろいろな本体も持っています。長年かけて集めていますのでほぼ全機種制覇(Xbox One以外)しています。PS系(PS1〜PS5)、任天堂系(ファミコン〜Switchまで、珍しいところでN64やGame Cube)やXbox(初代Xbox、Xbox360、Xbox Series X)などです。PCは(PC-88、PC-98、X1、X68000 ACE HD、FM-TOWNS、あとは最近のWindows機古いのも含めて数台、MacはかろうじてMac miniを最近購入)しています。少なくともインテルのマザボであれば、特に問題なく動作しています。例外はあると思いますが、自分は幸運にも当たっていません(ちなみに過去には当然ですが数回失敗したこともあります)。またピュータの時代のものは今はじじいですが、何せそのころは自分も子供(確か小学生だったかと。私にもそんな時代がありましたね)でした。話がそれましたが、本メモリも3つほど購入して持っているWindows機で問題なく動いています。何かの参考になればと思い書き込みました。長くなってしまい、申し訳ないです。
4点
他のスレで見づらいとの指摘を頂いたのですいませんが、再送させていただきます。
自分が自作に手を出したのは1994年頃なのですが(まあ、すごい年寄りなのは自覚しています)、当時から現在まで数年おきに自作しています。
始めたころはHDDはHGSTやメモリはクルーシャルなど当時は有名(だったはず?)を無難に買ってきました(インターネットなどない時代でしたのでWebで質問などできるはずもなく、同じ趣味の友達だけが頼りでした。それで何となく聞きつけたのと有名どころだった)。
皆さんも最初は同様の経験をされたことがあるかと思います。
そこで特に不具合も起こしてなかったのでずっとクルーシャルのメモリあと最近ではSSDなんかもクルーシャルメインで購入しています。
当方PCとゲーム機のコレクターなのでいろいろな本体も持っています。
長年かけて集めていますのでほぼ全機種制覇(Xbox One以外)しています。
PS系(PS1〜PS5)、任天堂系(ファミコン〜Switchまで、珍しいところでN64やGame Cube)やXbox(初代Xbox、Xbox360、Xbox Series X)などです。
PCは(PC-88、PC-98、X1、X68000 ACE HD、FM-TOWNS、あとは最近のWindows機古いのも含めて数台、MacはかろうじてMac miniを最近購入)しています。
少なくともインテルのマザボであれば、特に問題なく動作しています。
例外はあると思いますが、自分は幸運にも当たっていません(ちなみに過去には当然ですが数回失敗したこともあります)。
またピュータの時代のものは今はじじいですが、何せそのころは自分も子供(確か小学生だったかと。私にもそんな時代がありましたね)でした。
話がそれましたが、本メモリも3つほど購入して持っているWindows機で問題なく動いています。
何かの参考になればと思い書き込みました。長くなってしまい、申し訳ないです。
書込番号:25462865
3点
メモリー > CFD > D4N3200CS-16G [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]
少し前のLenovoのAMD Ryzen7ノートでも普通に認識し、安定して動作しています。
Lenovo 82KU00QPJP(Ryzen 7 5700Uメモリ容量:8GB)につきメーカー保証が切れたのと、外出時の作業用ビデオ編集ソフト(Movie studio17)の動きが悪くなった(というか開いた後編集作業ができなくなっていた)ため自己責任でメモリを差し替えました。
元から搭載されていたメモリはRamaxel Technology社の RMSA3310MJ86H9F-3200 4GB 260Pin SO-DIMM DDR4 というものでした。
裏ブタを開けたり、メモリ換装時のバッテリーとの切り離しはYoutubeを参考にさせてもらいました。なおバッテリーは物理的に取り外さなくてもマザーボード上のコネクタだけ外せば十分でしょう。
このメモリ装着後はビデオ編集ソフトが以前のように操作・編集可能となり、当方の使用方法でもある「外出先でいくつかのカメラやドラレコからデータを抜き出して編集する」のに役立つようになりました。
ただ、このビデオ編集ソフトが動かなくなるのは Windows update が原因のような記事もありました。そうだとすると別にメモリは換装しなくて良かったのかも知れません。
もっとも、タスクマネージャで確認すると従来の容量を超えて展開していることがあるのは確かなようです(レンダリング時など)。
困った情況の改善が安価に出来て満足しています。
実例のひとつとしてご参考まで。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)










