
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2011年5月20日 20:53 |
![]() |
2 | 1 | 2011年5月19日 22:37 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月18日 19:41 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月18日 11:41 |
![]() |
6 | 3 | 2011年5月17日 00:33 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月16日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > UMAX > Cetus DCDDR3-8GB-1600OC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

GIGABYTE Z68マザー GA-Z68X-UD5-B3 で引き続き使用。良好です!
書込番号:13031308
3点



メモリー > CFD > D2N667CQ-2GLZJ (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
D2N667CQ-1GLZJ (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)を2枚積んで無事動作したので
最大の3ギガ積んでみようと1枚購入。
0番にD2N667CQ-1GLZJ
1番にD2N667CQ-2GLZJ
を装着し起動。無事動作し、Macから書き込みしております。
あっけなく動いてビックリしております。
しかし意外とメモリは使わないらしく、
iPhotoやiMovieを立ち上げても2ギガ行かず。
むしろCPUの負荷の方が問題になってしまいました(苦笑)
1点




メモリー > CFD > D2N667CQ-1GLZJ (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)
動作しましたので報告致します。
MacOSは10.6.6です。
特にいきなり落ちたりせず
HDDへの仮想メモリとしての書き込みも減り
かなり楽になりました。
UMAXのメモリと悩んだのですが
UMAXはチップが片面だけだったため
両面にチップがついているCFDを選びました。
1点



メモリー > トランセンド > TS512MSK64V1N (SODIMM DDR3 PC3-8500 4GB)
iMac MC508J/A [3060]に
http://kakaku.com/item/K0000135074/
2011年3月10日イートレンドにて
http://www.e-trend.co.jp/pcparts/189/1573/product_187404.html
4,470 円 x 2 = 8,940 円で購入
速度: 1067 MHz
状況: OK
動作中
1点



メモリー > ADATA > AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このメモリーを買ってから1090T→2500Kと移行したのでそれに伴いメモリーは同じなのにかなりスコアに差が出ましたのでそれについて書いておきます。
DDR3-1600で4GBx2組のメモリーとして最安クラスに君臨するこのメモリーですが、メーカーHPにintelおよびAMDの両環境でちゃんと使えると書いてあります。なのでどんなものなのかを比較したところ明らかなパフォーマンスの差が発生しました。
・AMD環境
メモリーの速度があまり伸びませんね。これはCPUの性能も関係ありますがそれよりもメモリーとCPUをつなぐNB Frequencyのスピード不足があり検証時はかなり引き上げて2880MHzまであげてテストしました。一応まともな速度が出るようになりましたが、これ以上の引き上げはマザーやCPUを壊しかねないのでメモリーを生かしきれていない印象でした。
まぁ2800MHz以上だとほとんどスコアに影響がなかったのでMAXなのだと思われます。
・intel環境
次に最近以降したintel環境ですがいきなりすさまじいスピードですw。AMDであれだけ苦労した速度が簡単に出てる。バススピードが速いのもありますが、すばらしい値ですね。
・2つを比較して
両方ともOC環境なのですが1090Tを目いっぱいOCして4.1GHzでの検証でバススピードも高めに設定しているにもかかわらずスコアがでないのはメモリーコントローラーの出来に差があるのかもしれませんね。コア自体の性能差もあるので一概には言い切れませんがメモリーの速度自体がインテルに比べでないですね。ためしにクロック低めで2500Kでベンチを計測したときもスコアがAMDに比べかなり高い値が出ました。明らかにメモリーコントローラーの出来に差がある感じですね。
高クロックのOCメモリーを買うにしてもそれを生かせるかどうか考えて買わないとだめですね。
結果から、AMDCPUは現状だとDDR3-1333で十分。あまり大きなパフォーマンスアップは狙えないということです。CPUのクロックを相当あげたときにはそれなりに効果はありますがintelほどではないです。
intelでもSandy Bridgeは高速なメモリーの恩恵がでっかいですね。ちゃんと生かせている感じです。
まぁAMDはブルドーザー控えてますがこの辺の改良されるといいですね。
・低電圧駆動、限界クロックについて
それからこのメモリーの低電圧稼動テストですが1.5VにてDDR3-1600は動作しました。DDR3-1333であれば1.4VでもOKでした。メモリーテスト2週しかまわしてませんがエラーは出ませんでした。一応1600動作の場合電圧が1.5〜1.75Vでの動作ということになっているので1.55Vで運用するのが安心?
どこまでクロック伸びるかテストでは1680(840Mhz)あたりが限界でした。タイミング緩めても電圧上げてもだめな様子。細かい部分いじってまた検証するつもりですがまぁだめでしょうね。
4点

AMD環境のUngangedはシングルチャネルモードでは?
PhenomIIではCPU倍率を奇数倍(x16.5)ではなく偶数倍(x16.0)にしてFSBを上げれば、
SandraのDDR3-749(1498)MHzはDDR3-800(1600)MHzになります。(省電力モードは無効にしてください)
私は今はCore i7を使っているので記憶が定かではないのですが、
AMDは奇数倍ではメモリクロックが少し下がると思いますので。
書込番号:13014690
0点

makt7さん
シングルの性能であれば確かにgangedの方がベンチ出るんですがUnganged出ないとマルチコア動作時のパフォーマンスが出ないんですよ。
それにどっちのモードでも大してスコアは変わりませんのでUnganged固定でAMD環境では使ってました。現在はAMD環境を手放してるので比較できません。すみません。
それからAMDはベースクロックががデフォルト200でSandyとかなりクロックが違うの野です。
それをそれにAMD環境だと現状だと倍率が8倍(200X8で1600動作)までしか設定できなかったりするので純粋な比較は出来ません。一応倍率は4.0、5.33、6.66、8.0となってます。
それからDDR3-800?表記がわかりにくいのですがDDR3-1600(800MHz)としてちゃんと動作してますよ。
それから省電力モードを使って常用してるのに切って比較するのもナンセンスなのでオンのまま比較しました。なんだかんだでやっぱりAMDCPUは省電力昨日もいまいちだし改良の余地がありそう。
ちなみに省電力機能切っても若干スコアに改善が見られる程度ですよ。
書込番号:13017177
0点



メモリー > CFD > D3N1066Q-2G (SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB)
NEC LaVie S LS150/DS6に入れて、計4GBにして使っています。
OSは購入時のままWindows7 64bitです。メモリを大量に必要とするS/W
を使っている訳では無いですが、不具合も無く本体に増設の際もなんら
不都合等も無かったという動作報告です。
ちなみに購入したのはLABI池袋で、\2,180(P10%)でした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





