
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2009年9月8日 11:42 |
![]() |
31 | 5 | 2009年9月8日 11:04 |
![]() |
32 | 9 | 2009年9月4日 16:32 |
![]() |
28 | 6 | 2009年9月3日 15:15 |
![]() |
6 | 7 | 2009年8月26日 13:59 |
![]() |
2 | 0 | 2009年8月23日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ゲイル > GX22GB6400DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
大抵のメモリやブリスターパックだけど、ゲイルだけ紙でした。
そこになんかちょっと高級感を感じたのと、価格と店員さんの薦めで買いました。
(結構ビジュアル重視ですw)
ゲームをやっているので、結構繋ぎっぱなしにしますが、安定します。
使用期間、8ヶ月目に突入しています。
6点

こんにちは
ご使用レポートありがとうございます。
上手く働いてくれてるようで何よりです。
書込番号:10119590
3点



メモリー > ゲイル > GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
CPUとマザーは以下のものを使用しています。
・Core™ i7 920
・ASUS P6T
通常はトリプルチャネルのものを使っていますが、
P55発売前ということで、先にメモリを飼いました。
(どうもメモリの値段がまだ上がるらしいので・・・)
X58では無事に使えていますので、P55での活躍を期待です。
ちなみに、海外では1ヶ月近く前にP55買えてたらしい?
5点

メモリを飼ってもDDR3 2000+には成長しないよ。あとは相性が出るか出ないか。
書込番号:10093339
4点

そうですね。確かに成長はしません。。。
実は、某友人は既にP55を入手したようで、彼によれば、
P55の相性はX58よりも良いと言っていたので、先に買いました。
元々あんまりOCをやらない自分ですし、
価格も上がっているみたいなので、とりあえず満足してます〜。
書込番号:10098083
4点

DDR3-1333 9-9-9-24 6GBセットが、
8-8-8-17 設定でDDR3-1603(801MHz) Memtest86+ 完走(1.50V)
というのをヤフオク上で見かけました。
(URL貼れない、見たい方はご自分で検索してみてください。)
たまたま見つけましたが、この数値で1.5vは凄い。
僕は出品者ではありますので、悪しからず。。
書込番号:10114172
9点

X58もP55もメモリーを制御することはないので、チップセットとの相性はありません。
CPUかマザーボードとの相性はあるでしょうが...
書込番号:10116472
6点

>エコエコ1983さん
ヤフオクのやつを見ました。
あのようなスペックは、現在市場にないわけですし、価格的にも魅力的ですが、
OCした製品ということで、OCしない僕にとっては、やっぱり手が出ないですね。
>uPD70116さん
情報ありがとうございます。
未だにチップセットとマザーボードの兼ね合いが良く理解できずにいます。
チップセットによって、相性が緩い、またはきついことはないということですか?
P35はP45よりも相性が厳しいだとか聞いたことあるような気がします。。。
書込番号:10119445
3点



メモリー > ゲイル > GB22GB8500C5DC (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
O S:Vista HOME Home Premium 32bit
CPU:AMD PhenumUx4 940
M B:ASUS M3A78-T
HDD:ST3500418AS
グラフィックボード:SAPPHIREHD 4870 512MB GDDR5
メモリ:GB22GB8500C5DC (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組) 2セット
電源: コルセア650W
という構成でメモリのレビューを行いましたが改めてこちらで評価の訂正も含めて書き込みさせていただきます。
互換性・安定性が低いのは実はこのメモリが原因ではないようです。
原因はマザーボードにありまして黄色・黒のメモリスロットが2つずつ計4つあるのですがどちらか一組につまり2枚だけ挿せばDDR2-1066と認識してくれるのですが1枚でも他の色のスロットに挿しますとDDR2-800担ってしまうという現象でした。
これはマザーボード自体「DDR2-1066動作保証」は謳っているのですがどちらかの色2枚のみでとのことのようです。
サポートセンターで調べていただき本国にも問い合わせしていただいたのですが英語のマニュアルにはそのことが明記されているのですがこのボードのマニュアルは日本語でそこにはまったく触れられていないとのことでした。
輸入元がどちらも同じ会社ですのでそのあたりの互換性のチェックを最初からおこなっておくべきではないかと話したところ「まさにそのとおりで今回は非常に申し訳なかった」との回答がありました。
また、マニュアル等も見直しし誤解の起こらないように何らかの地策を立てるとのことでした。
とはいってもVISTA環境では2GBでは苦しいので結局これを返品返金してもらい改めて2GB×2のコルセア・ドミネーターに換装機嫌よく「DDR2-1066動作保証」を実現できております。
結果的に私のレビューでの評価は不当なものになりましたのでこちらの「クチコミ」にてご報告させていただきました。
その他のASUS AMD790+SB750chipsetのマザーボードではこのような使用になっているものも多いかもしれないとのことですので1GBのメモリを3枚以上挿されることを考えておられる方はDDR2-800認識になってしまうかもしれないことにご留意ください。
とくにM3A78-Tは100%確実にそうなってしまいます。
その原因がわかるまでにこの2ヶ月でマザーボード・メモリその他でHDDまですべて新品交換となりました。
5点

折角、良い情報でも読み難いと読む前に敬遠されちゃうよ。
投稿する前のプレビューで、誰が見ても読めるかを確かめて
から投稿しないと。
書込番号:9589444
2点

Lithumさん
早速のご教授ありがとうございます。
読み人の立場になって考えて文書構成も含め今後投稿します。
そういってカキコミくれるのも僕のようなものには大変ポジティブにとれますのでお気づきの点あればまたよろしくお願いします。
この際ですので具体的にどう変えたらいいでしょう?
やっぱりもっと行間を空けてメリハリつけるとかそういったところでしょうか?
これでも確認したんですが、、、。
今時分でも読み返すと確かに文字ばっかりで疲れる気がしてきました。
書込番号:9589497
2点

アドバイスらしい事はできませんが、敢えて言うなら他の方の書込み(特に製品のレビュー)
を見まくって見れば良いかと、中には長文にも関わらずサラリと読めてしまう物もあり参考に
なると思うよ。
書込番号:9589827
3点

私は特別読み難いと思いませんけどねぇ。
あくまでも私の場合は2/3前後で改行したり、段落分けするかな。
-------------------------------------
という構成でメモリのレビューを行いましたが
改めてこちらで評価の訂正も含めて書き込みさせていただきます。
互換性・安定性が低いのは実はこのメモリが原因ではないようです。
原因はマザーボードにありまして黄色・黒のメモリスロットが2つずつ計4つあります。
どちらか一組につまり2枚だけ挿せばDDR2-1066と認識してくれるのですが
1枚でも他の色のスロットに挿しますとDDR2-800担ってしまうという現象でした。
これはマザーボード自体「DDR2-1066動作保証」は謳っているのですが
どちらかの色2枚のみでとのことのようです。
サポートセンターで調べていただき本国にも問い合わせしていただきました。
英語のマニュアルにはそのことが明記されているのですが
このボードのマニュアルは日本語でそこにはまったく触れられていないとのことでした。
輸入元がどちらも同じ会社ですのでそのあたりの互換性のチェックを
最初からおこなっておくべきではないかと話したところ
「正にその通りで今回は非常に申し訳なかった」と回答がありました。
また、マニュアル等も見直しし、誤解の起こらないように何らかの対策を立てるとのことでした。
とはいってもVista環境では2GBでは苦しいので結局これを返品返金していただき
改めて2GB×2のコルセア・ドミネーターに換装。
機嫌よく「DDR2-1066動作」を実現できております。
結果的に私のレビューでの評価は不当なものになりましたので
こちらの「クチコミ」にてご報告させていただきました。
その他のASUS AMD790+SB750チップセットのマザーボードでは
このような使用になっているものも多いかもしれないとのことですので
1GBのメモリを3枚以上挿されることを考えておられる方は
DDR2-800認識になってしまうかもしれないことにご留意ください。
特にM3A78-Tは100%確実にそうなってしまいます。
その原因が分かるまでにこの2ヶ月でマザーボード・メモリ・その他HDDまで
すべて新品交換となりました。
-------------------------------------
「〜ですが、〜ですが」で文書をつないでいることろが二箇所。
細かい箇所をいくつか修正。
書込番号:9590260
3点

へーそんな事が有るんだって思って、英文と日本語マニュアルDLしてみても 何処にも書いて無いですね。
ただ M3A78-TのQVLをDLして見ると おおー書いてあるって感じです。
ASUSのIntel系のChipsetM/Bだとマニュアルの中にQVLが書かれてあるんだけどねー。
書込番号:9590922
2点

Lithumさん、綿貫さん
返信ありがとうございます。
「綿貫さん」の校正を参考に皆さんに読みやすい文章を考えます。
JBL2235Hさん
DLまでして調べられたのはすごいですね。
サポートがいっていたのは「M3A78-TのQVL」のことだったんですね。
こちらメモリにクチコミですがボードの箱に明記しておいてほしいです。
「2枚のみ」見たいな事を。
ショップの店員も知らない、サポートもASUS本社に問い合わせて初めてわかったじゃ
なんともという感じです。私のような素人にわかるわけありません。
それにボード・メモリとも同じ輸入元なんですから、、、、。
輸入だけじゃなくそのあたりの検証もしてはどうかと思います。
しかしサポートいただいたTさん、本当に紳士的で誠実に大変好感持てました。
会社は主観ですがちゃんとしてると思い本当に感謝しました。
これが自作ってものなんだと勝手に納得してます。
この2ヶ月初自作で約11万円を投資し、マザーボード・メモリ・ついでにHDDまですべて
新品になり(HDDはまた別のトラブルですが)それもまったくの出費ゼロです。
何か得した気持ちにさえなっている自分がいます。
最初に友人の意見を聞かずAMDを選択してある意味「ガッツリ」遊び倒した感じです。
自動車じゃあこうはいきませんから。
自作の道に誘ってくれた友人いわく「『トホホの道』にようこそ!」だそうです。
特に何かのソフトをグリグリ使い倒したということもなくトラブル解決の2ヶ月でしたが
既に自作も大いに期待して組もうとニヤニヤしてます。
書込番号:9593114
3点

>こちらメモリにクチコミですがボードの箱に明記しておいてほしいです。
「2枚のみ」見たいな事を。
多分 無理だと思います。環境がそれぞれ違い場合が有るから・・・
マニュアルも日本語にしても英文にしても、本国で作成されているのだと思います。
オイラIntel系ChipsetM/Bしか使った使った事無いけど、QVLに載っているメモリーですら動作の保証はされていないのが現状です。
なぜかって言ってしまうと、メモリー販売メーカーがQVLに載せている頃と違うChipを使ってしまって旨く動かないケースが有るみたいです。(BIOSの更新で直るケースも有るけど)
こんな事書いてしまうと「何信じれば良いんだー」って思われると思いますが オイラから言える事は多少高くても リーダーって役職らしい?さんに対応した様な良心的な販売店からの購入するとしか言えない。
ASUSだって、マニュアル作った時点でテスト出来たメモリーしかQVLに載せないし(一度載せてから更新したのを見た事が無い)、世に出回る全てもメーカー・型式をチェックしているわけでも無い。(出来る訳無いと思うし)
そこら辺は多めに見てやらないと遣っていけないとオイラは思う。
>自作の道に誘ってくれた友人いわく「『トホホの道』にようこそ!」だそうです。
オイラからも言わせてもらう。「お金の掛かる道楽へようこそ!」って
ベンチなんかにハマったら大変だと思いますよ。
書込番号:9598783
4点

JBL2235Hさん
いろいろ示唆に富んだご意見ありがとうございます。
>多分 無理だと思います。環境がそれぞれ違い場合が有るから・・・
ということはメモリ会社によっても3枚以上認識する場合もあるかもってことですか?
>こんな事書いてしまうと「何信じれば良いんだー」って思われると思いますが オイラから言える事は多少高くても リーダーって役職らしい?さんに対応した様な良心的な販売店からの購入するとしか言えない。
まさに今回はそのとおりなんですよね。○○ロードYさんのおかげで
気に入ってましたがゲイルは返金対応(目が光るのがなんともよかった)
本当に価格こそ少し高いが非常に良心的です。名前も書きたいですが。
○○ロード尾張旭店とだけしておきます。
>ASUSだって、マニュアル作った時点でテスト出来たメモリーしかQVLに載せないし(一度載せてから更新したのを見た事が無い)、世に出回る全てもメーカー・型式をチェックしているわけでも無い。(出来る訳無いと思うし)
そこら辺は多めに見てやらないと遣っていけないとオイラは思う。
ここのところも納得なんですがこの業界ってこんなもんなんですね。
常にユーザーが言葉悪いですが泣き寝入りで何かあれば「相性」で片付いちゃう。
これほどユーザーの立場が弱いのも珍しい、少なくとも私の業界は
相手が圧倒的優位でというところなので、、。これはこれで少し変ですが
>オイラからも言わせてもらう。「お金の掛かる道楽へようこそ!」って
ベンチなんかにハマったら大変だと思いますよ。
自動車のチューニングなんかに比べればぜんぜんリーズナブルな遊びかと思います。
あっちだと1回10数万なんて当たり前、こちらはせいぜい数千円から多くて数万。
ただし、余計なパーツがたまる一方というのは困りますね。
初自作からJBL2235Hさんにおっしゃる「ベンチにはまった」自分としては肝に銘じて気をつけます。
まあ、今回の2ヶ月のさまざまな攻防ではマザー:新品無償交換。
メモリ:ゲイルは返金対応の上コルセアのTWIN2X4096-8500C5DF(こっちのほうが安かった)
HDDもシーゲイトST3500418ASの割りに92〜97と非常に遅くこちらも返品交換
その後は110前後で何とか許容できる程度まで回復してます。
ということで時間の多大な浪費以外実質支出はゼロと恵まれてたのも事実。
しかしINTELに比較してAMDはどうしてもこんなことになる確立高いような気がしてます。
>ベンチなんかにハマったら大変だと思いますよ。
すでにそうなりつつありましたので気をつけます。
世の中の役に立つかはまったく別として大変勉強させられた今回の初自作です。
書込番号:9599931
4点

4枚組みでうまくいかないというのは、よく聞きます。
メモリ自体の互換性もそうですが、マザー自体が対応していない場合があります。
いずれにしても、メーカーが出している4枚組を買った方が無難ですね。
書込番号:10098832
4点



メモリー > ゲイル > GB24GB6400C5DC (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
UMAXのPulsarで十分と思いつつ、店頭で気紛れでこちらの製品を購入してしまいました。
まだクチコミが無いようなので、少し使用感などを。
マザーはMSIのP45 Platinumで特に問題なく使えました。
8層基盤でドラゴンの目が赤く光るのが売りですが、思った以上に赤のLEDは目立つと感じます。
これだけではつまらないので、動作クロックを上げてみました。
電圧は異なりますが、同系統の製品でCL4及びDDR2-1066のものがある為、選別落ちであまり伸びないことも覚悟していましたが…
タイミングはDDR2-800のデフォルトの5-5-5-15で固定、電圧も1.800Vで固定の条件下にて、DDR2-1000相当までは問題なく使えています。memtest86+で3パスエラー無しも確認。
DDR2-1035ではOS起動でコケました。電圧を上げたりタイミングを緩めたりまでして伸ばす気はないのでここまでです。
特に意味はないけれど、DDR2-800と1000でのRAMDISKのベンチマークを取ってみました。使い道や体感差なんて知りません!
5点

いえ、非常に参考になりました。
「光り物」ゆえに性能を軽く見ていたので、OCは無理と思っていました。
最近DDR2-800の2GB*2が安くなり、gavotte Ramdiskを考えていたので、ドンピシャな
レポです(笑)
低レイテンシでの動作確認はされたのでしょうか?
また熱はどうですか?
ヒートシンクは付けられないので(笑)
書込番号:8632795
3点

電圧1.800Vの状態で4-4-4-12なんてのは当然無理ですねw
今夜は試せませんが、時間があれば電圧を上げて試してみます。
現在はFSB420の5:6にてDDR2-1008相当で常用しています。電圧は勿論1.800V。
それと、BIOSのMEMORY-Zで確認すると、何故かデフォルトのタイミングが5-5-5-14と認識されました。大した差ではないのですが、ちょっと不思議です。
あと、個体差はあるかと思いますので、同じ設定が可能である保証はありませんので悪しからず。逆にもっと↑が目指せる個体もある可能性も十分ありますけど。
書込番号:8632861
4点

しかしFSB420ですか!
とても届きそうにないです。
5:6って数字がうらやましいです。
しかも自分も考えてたP45 Platinumで(笑)
見たことないんですが、マザボ上にいろんなLEDがあってカッコイイ板だと思ってます、確か。
男心をくすぐる板ですよね(笑)
自分はOCZですがDDR-900あたりに壁があります。
今週自己責任でドラゴン買ってきます(笑)
書込番号:8632955
3点

参考になるかどうか微妙ですけど、思いつきで検証してみました。
タイミングは4-4-4-12、FSB334で5:6(DDR-802)、メモリー以外の電圧は全てデフォルト固定。
memtestはFDDの準備から面倒だったので、行っていません。
まずはCL4のモデルのデフォルト電圧2.100V→余裕でベンチなどもOK
今度は1.8Vとの間を取って1.956V→普通に動作OK
更に間を取って1.872V→OS起動直後ブルーバック
今度は1.908V→OS起動OK、しかし若干動作に違和感有り
余裕を見て2Vなら普通に使えそうな印象です。
但し、CL4にするとクロックアップが難しそうな感じです。2.100VでDDR-860でもPOSTからコケることが多々。
ではDDR2-1066モデルに対抗できるだろうか?と思い、2.100Vにて確認。
DDR-1068となる設定で起動はさせたのですが、ベンチ中に再起動。
1.8Vで1008いける事を考えると、電圧上昇によるクロックアップはあまり見込めないのかもしれません。
それとEVERESTのメモリーベンチを回してみましたが、
4-4-4-12@DDR-802でRead7083MB/s Latency69.2ns
5-5-5-15@DDR-1008でRead8200MB/s Latency66.1ns
となって、CL4を狙うよりも普通にクロックアップした方が実用的な気がしました。
熱については確認してません。一応メモリー付近に風が流れるようにしています。
書込番号:8635752
5点

うわっ!詳しいデータありがとうございます。
特に知りたかった比較まで!
4-4-4-12@DDR-802でRead7083MB/s Latency69.2ns
5-5-5-15@DDR-1008でRead8200MB/s Latency66.1ns
今までショップのメモリ売り場で「CL4」って数字を見るとどうしても気になって、
5-5-5-15のメモリが格下で安く見えたのですが、これを見るとクロック重視ですね。
ブルーバック→OSに違和感〔よく分かります(笑)〕→2Vいけそう
↑これは一度試してみます。
CL4だと2.100VでDDR-860でもPOSTは通らない。
↑Platinumで無理なら無理でしょうね。
1.8VでDDR-1008いける
↑これもありがたかったです。
すいません、助かりました。
特に低レイテンシとOCが両立しない説明が分かりやすくてありがたかったです。
ずっと気になってたんです。『低レイテンシとオーバークロックと購入価格』の三角形を
グルグル回ってまして(笑)
ありがとうございました!
書込番号:8635920
4点

もう暫く使ってますが、特に問題もなく使えています。
通常のヒートスプレッダだと、殆ど意味を成さないので、敢えて気にしていません。
CL値をあんまり気にしたことなかったけど、勉強になりました!
書込番号:10093237
4点



メモリー > Corsair > TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
マザーボードP6Tと組み合わせで
メモリーのAUTOの場合8-8-8-20ですが
この規定通り9-9-9-24変更しました
MEMTEST86+で問題なく通過しました
DDR3はCorei7乗り換え以来初めてです
1点

memtestを検証した上で
1つ気が付きました
QPIについてです
Core i7 Extreme
クロック 3.2GHz
QPIデータ転送レート6.4GT/秒
Core i7
クロック2.93GHzと2.66GHz
QPIデータ転送レート4.8GT/秒
仕様になっていますが
P6TマザーボードのメモリーAUTO設定では
1066MHz 8-8-8-20でQPIが4.8GT/s表示され
メモリーマニュアル設定では
規格通り1333MHz 9-9-9-24でQPIが6.4GT/sになります
これはオーバークロックした影響なのでしょうか?
初めての仕様に勉強中ですが未知な部分があり
答えにくいかもしれませんがよろしくお願いします
書込番号:8696812
0点

私も使用してみました。
GA-EX58-DS4
Core i7 920
3.4GHz(170x20)
QPI 6.12GHz
8-8-8-20
動作中です。
書込番号:8741756
1点

Core i7-920 + GA-EX58-UD5との組み合わせですが、
組み立て当初より問題なく安定動作しています。
書込番号:8787658
1点

こんにちは。
私も使用しています。
初自作にて、P6T Deluxeにこのメモリーを使いました。
何分自作も始めてて試行錯誤しております。
質問なのですが、組んで起動したままの状態(デフォルト)だと
メモリータイミングが8-8-8-20になっていました。
メーカーサイトを見ると9-9-9-24と書かれていて変更した方が良いのかなと思い質問
させて頂きました。
このままでも問題がないのか?
また、変更した方が良い場合BIOSでの変更は分かるのですが
どこを変更したらよいのか教えていただけると助かります。
ネットで色々検索している最中ですが、宜しくお願いします。
書込番号:8792967
1点

L200sさん こんばんは
前のレスに書きこみしてますよ
問題ないそうですが
マニュアル設定した方が速いと思います
書込番号:8794538
1点

asikaさん、すいません。
まえのレスに書き込みしてましたね^^;
やはりマニュアル設定したほうがよさそうですね。
もし宜しければ、やり方を教えていただけると助かるのですが。
BIOSで見ても、どこを変えるのかがいまいち分からなくて^^;
書込番号:8799664
0点

L200s さんへ;
>もし宜しければ、やり方を教えていただけると助かるのですが。
マニュアルの3.4 Ai Tweakeの画面中央辺りに有る、DRAM Timing Controlにカーソルを移動しEnterキーを押すと、設定する為の新しい画面が出てきます。そこの上から順番に、9-9-9-24とキー入力(または、+−キー)する事で設定できます。 全てが完了したらF10キーを押してBIOSの保存を忘れずに!
書込番号:10052358
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





