
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月29日 23:25 |
![]() |
9 | 8 | 2009年5月27日 21:09 |
![]() |
4 | 1 | 2009年5月27日 01:29 |
![]() |
7 | 5 | 2009年5月26日 22:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月26日 11:26 |
![]() |
18 | 10 | 2009年5月16日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > IODATA > DR400-1G/EC (DDR PC3200 1GB)
聴こえない家内のためにNECのSmartVisionHG2/Rを使って、字幕を表示してテレビを見ていたのですが、コマーシャルが入ると字幕が出なくなっていました。そして、パソコンも終了できなくなり、スイッチを長押しして終わらせるということをしていました。
今度は地デジを見れるようにしなければならないのですが、今のPen4 3EGHzでも、メモリが2G以上あればなんとか見れるという記事を見て、それまでの256M×2枚をこの1G×2枚に替えてみたところ、字幕が消えなくなりました。家内にどうして?と聞かれるのですが理由の説明ができません。とにかく良い結果になってうれしいです。
いずれ地デジにチャレンジするつもりです。
0点

何故か元に戻ってしまいました。パソコンがシャットオフできなくなるのは何故なんでしょうね?
書込番号:9622706
0点



メモリー > Patriot Memory > PVT33G1600LLK (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
使用してまだ数日しか経過していませんが、以下の組合せで動作確認OKでした。
ここの出展業者からネット購入しました。DDR3メモリーも急激に価格が下がって値ごろ感が出てきましたね。交換保証も200円と良心的でした。
メモリーはCorsairが人気な様ですが、このメモリーはメーカー永久保証付きですので同様な構成を検討されている方にはお薦めします。
CPU: Core i7 920(C0ステッピング)
マザーボード: P6T (BIOS 0403)
OS: VISTA Home Premium SP1 32bit
OCはしていません
Memtest86+(V2.10)を走らせた所、8時間以上OK(Pass 20)でしたので問題無いと思います。
この時気が付いたのですが、このメモリーはスペック的にCL 8.8.8.24なのですがAutoのままでは7.7.7.20になっていました。
一応BIOS上でスペックの数値に変更しましたが、Autoのままの方が良かったのでしょうか。
ちなみにこのPCは息子の入学祝い用に組んで、直ぐに私の手元を離れましたのでベンチは取ってありません。現状で色々弄る事は出来ないのですが、後学の為に詳しい方のご意見を伺えれば幸せです。
1点

しばらく相場見てなかったですがこの性能でこの値段は安いですねー
しかも相性良好でレイテンシも低いようでなによりですね
メモリのを推奨設定に設定したのは正解ですね、そうでなければ保障対象外になるので
いい買い物しましたね
書込番号:9510502
1点

Ratカタログさんこんばんわ
Memtest86+を20PASS走らせてもエラーが出ていないのでしたら、SPDAutoでも問題ないと思います。
PC133とかPC100など古いSDRAM時代はCL値の設定は重要でしたし、メモリタイミングの違いでエラーになったり
相性が出るなどの不具合がある場合もありましたけど、最近のメモリの場合SPDAutoで問題なく動作する場合がほとんどです。
特に、PC133からPC2100辺りの時代に、メモリの設定やチップセットとの相性で、メモリのセッティングが
シビアなマザーボード(VIA系)などの経験のある方も多いと思います。
書込番号:9510510
1点

Mr.Gamerさん
あもさん
ご意見ありがとうございます。返事が遅くなってすいません。
近いうちにi7の新製品が出るようですので自分用にCore 2からの乗せ替えを検討しています。
その際は少し遊ぶつもりですので、自己責任の上、当メモリーあるいは2G*3を使って低CLを試そうかと考えています。
新Core i7にもエコポイント付かないかな……(笑)
書込番号:9535211
0点

Ratカタログさん、こんばんは。
Autoだと7-7-7-20と表示されて正解だと思います。
このメモリの場合、XMPにデータが書き込まれおり、P6Tマザーの場合PC1333-533MHzがこのメモリのMax値(オーバークロック除く)だからだと思うんですが…
ちなみに、Ai Overclock TunerをAuto→X.M.Pに変更すると設定は全てOKです。ただし、CPU-Zは使えなくなりましたが…
書込番号:9565068
2点

@カロンさん
ご指摘ありがとうございます。
なんとXMP対応だったのですね。見落としていました。
改めてメーカーサイトを覗いてみたら右側に小さく「XMP Ready」と記載がありました。
XMP対応メモリーはもっと高価かと思っていましたので何か得した気分です。
実はこのメモリーは普通に使用する分にはオーバースペックかなとも思ったのですが、下位バージョンと価格差も小さいうえ手の届く値段でしたので、息子にマシンを渡す前に自分で少し遊ぼうと思い購入しました。
残念ながら時間が足りなくて慌ただしかったのでXMPの表示が現れる事にも気が付きませんでした。
XMPが使えると簡単に(自己責任で)遊べるので今度息子にも教えてあげようと思います。
ところで、文面からすると@カロンさんも当メモリーをご愛用なのでしょうか…
書込番号:9572715
1点

メモリは全く同じですね。
私の場合は、名前に引かれて購入しましたw
マシン構成は、
CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920(D0)
MB:P6T(0403)
OS:WinXP SP3
ちなみに、現在はオーバークロックのデータ取りを行っており、常用クロックを模索している状態です。
少し前に気づいたんですが、CPUのオーバークロックを行う場合XMPは使い物になりません。
説明は省略いたしますが、ManualでのBIOS設定をお勧めいたします・・・っていうより、必然的にManualでの設定になります。
書込番号:9575939
1点

このメモリを買ってみました。
XMPを読み出したところ、自動的に800MHzに設定され、レイテンシと電圧が設定されたのですが、その値がおかしなことになっています。
SPDのXMPの記載は、1.65V CL=8-8-8-24でしたが、読み出されたのは1.8V 7-7-7-21でした。
とりあえず起動とベンチマークぐらいは動きますが、どう考えても1.8Vは高すぎなので元に戻しました。
.............全部手動で設定しろということですかね。
Everestで読み出したXMPは800MHzの設定だと
電圧 : 1.65V
@ 800 MHz : 8-8-8-24 (CL-RCD-RP-RAS) / 38-88-2-5-12-6-6 (RC-RFC-CR-RRD-WR-WTR-RTP)
なんか、実際の設定とちぐはぐです。
もしよければ、参考程度に実際の設定された値を教えてください。
OS : Vista 32bit
MB : Foxconn Flaming Blade
CPU : i7 920 D0
書込番号:9611777
1点

こんばんは、Sokolovさん。
オーバークロックしているので参考にならないと思いますが、私はManualで下記設定で使用しています。
FSB:DRAM 2:8
CAS:8-8-8-24
DRAM Bus V:1.64V(P6Tマザーは0.02V刻みなので)
CPU:i7 920 D0
MB:P6T
書込番号:9612723
1点



メモリー > Patriot Memory > PVT36G1600LLK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
6Gの構成をしたくこのメモリーの2G*3を安く手に入れることができました。
新型だ出たせいだと思いますが、I7出たての頃ASUSと相性の不具合があり一時店頭から姿を消したことがあり、あまり人気がありませんネ!
DDR2では、良い物もあり”OC"で愛用しておられるケースがありましたが、DDR3では、Corsair,G.Skillなどが比較的相性もなく安心という事で売れてるみたいですね。
当方も、G.Skill及びコルセア TR3X3G186GC9DFを使用していますが、メイン機のメモリを増強する為に
パトリオットを一度試しに購入しました。
CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920(D0)
MB:ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1204
OS:VISTA-64K
FSB:200*21(4.2G)常用
ベンチを取ると、この製品思いのほか高性能です。
数値は、コルセア TR3X3G186GC9DF(7-7-7-20-A...)1600 ddv 1.65V
Patriot PVT36G1600llk (7-8-
7-20-A...)1600 ddv 1.65V
で確認するとSiSsoft,CrstalMark2004R3)で見ました、
patriotの方が格段良い結果が出ました。
☆ このMODELを購入して正解でした。
時間出来れば、詳細いを載せたいと思います。
参考:ベンチ的には、Patriotとコルセア(9-9-9-24-A...)2000と同じ値に成っていまし た(当方では)
RUEは、メモリーを2000で使用すると消費電力が、アイドリングで20w強増加しますすし相対的にこのボードは、消費電力がT6TDと比較しても30W程度多い、(回路及びボード内の電圧変動を抑えるために消費してると思いますが?)
以上 御報告まで
3点

>SiSsoft,CrstalMark2004R3
このソフトってメモリー容量で数値の出方が変わるから要注意ですよ。
メモリーの速度遣るなら パイ焼きの方が正確かも?
書込番号:9609431
1点



メモリー > IODATA > SDX800-2G/EC (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
いーぴーしーさんは「順調に動作してます。」とのことですが、マイコンピュータ(システム)のプロパティ、および、タスクマネージャでも増設したメモリが確認できていますか?
私はEeePC 1000HAの純正メモリと換装したんですけど、上記の表示が換装前と変わらなくて…。動作上は換装前と同様なので、使用するには困らないんですけど。
経験上、「WindowsXPはOSの再インストールでメモリ量を再認識して正しい表示になる」ことは知っているのですが、今の状態を失いたくなくてリカバリCDの使用を躊躇しています。
認識がうまくいっているのでしたら、メモリ換装後にどのようなことをされたのか、ご教示お願いします。
書込番号:9576978
1点

けやぎさん
ご返信遅くなり申し訳有りません。
私の「1000HーX」でもシステムのプロパティ等での表示が、換装前のままでしたので認識させました。
方法は、クチコミ掲示板検索で書き込み番号「8844956」で検索してみてください。
この方法が一番良いかと思います。
書込番号:9598625
1点

けやぎさん
すみません 追記です。
上記のクチコミ掲示板検索は「ASUS Eee PC 1000H-X」のクチコミ掲示板で検索してください。
誠に申し訳有りません。
書込番号:9598732
1点

けやぎさん
クチコミ掲示板検索はどこからでも出来るそうです。
何度もすみません!!
書込番号:9598808
1点

いーぴーしーさん
返答が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございました!
BIOS再格納で、ちゃんと認識できました。
マニュアルにはBIOSのアップデートの方法は記載してあるのですが、BIOSの開き方が書いてなくって…。
とても助かりました。
書込番号:9608467
1点



メモリー > Patriot Memory > PVT36G1600ELK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
6Gの構成をしたくこのメモリーの2G*3を安く手に入れることができました。
新型だ出たせいだと思いますが、I7出たての頃ASUSと相性の不具合があり一時店頭から姿を消したことがあり、あまり人気がありませんネ!
DDR2では、良い物もあり”OC"で愛用しておられるケースがありましたが、DDR3では、Corsair,G.Skillなどが比較的相性もなく安心という事で売れてるみたいですね。
当方も、G.Skill及びコルセア TR3X3G186GC9DFを使用していますが、メイン機のメモリを増強する為に
パトリオットを一度試しに購入しました。
CPU:Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920(D0)
MB:ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1204
OS:VISTA-64K
FSB:200*21(4.2G)常用
ベンチを取ると、この製品思いのほか高性能です。
数値は、コルセア TR3X3G186GC9DF(7-7-7-20-A...)1600 ddv 1.65V
Patriot PVT36G1600llk (7-8-7-20-A...)1600 ddv 1.65V
で確認するとSiSsoft,CrstalMark2004R3)で見ました、
patriotの方が格段良い結果が出ました。
☆ このMODELを購入して正解でした。
時間出来れば、詳細いを載せたいと思います。
参考:ベンチ的には、Patriotとコルセア(9-9-9-24-A...)2000と同じ値に成っていまし た(当方では)
RUEは、メモリーを2000で使用すると消費電力が、アイドリングで20w強増加しますすし相対的にこのボードは、消費電力がT6TDと比較しても30W程度多い、(回路及びボード内の電圧変動を抑えるために消費してると思いますが?)
以上 御報告まで
0点

結構メモリ速度の能力が気になるところなのですが、数値的な情報を載せていただいた方が参考になりやすいと思います。
差し支えなければ、数値を教えて頂けると、買い替えの参考になると思います。
AMD至上主義
書込番号:9605629
1点

MODELを間違えここに載せてしまいました--申し訳ございません、
正式PVT36G1600LLKに---->移動しまっした。
以上 よろしく
書込番号:9605670
1点



メモリー > サムスン > SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB (サムスン)

新macbook 467に装着しました。
OSXとXPで何の問題もなく4gbとして作動しています。
とうとう4000円切りましたね。
書込番号:9018237
1点

Macbookで使用している方へ。
スリープ時とかに、スリープから戻らないとかの問題は発生していませんか?
純正以外だと厳しいと聞いていて、購入に踏み切れません。
よろしくお願いします。
書込番号:9019067
0点

スリープ時とかに、スリープから戻らないとかの問題はまったくありません。きちんと起動します。
書込番号:9029235
2点

何の問題もありません。取り外したメモリもサムソンだったので、純正と同じではないでしょうか?
書込番号:9058364
1点

医療人さんご連絡ありがとうございます。私のはhynixでした。色んなメーカーが使われているのですね。
書込番号:9060653
1点

ぴょんまる様、医療人様
ありがとうございます。
普段使いでは、標準のメモリ容量でも事足りるのですが、
Vmware使うと足りなくなります。
急ぐわけではないので、もう少し様子みます。
書込番号:9070158
0点

VMWareなどの仮想化ソフトを使わない状態で、
標準メモリ2Gと、増設4Gでどの程度快適になりますか?
通常使用だと、あまり変わらないのでしょうか?
書込番号:9363267
0点

交換後の稼働報告いたします。
本日、秋葉原の九十九電機で以下購入してきました。
・5961375013 SOD3/1066/2GSMO RAM 2,980円(税込み)二枚購入。
→スレッド商品
・5961375013 WD320BEVT C07 バルクドライブ 5,980円(税込み)
→320GB 2.5 inch HDD
所有マシン:MB466J/A
OS:Mac OS X 10.5.7
所感:
購入まもなく、Officeやiworks09など、主要ソフトしかインストールしておりませんが
起動後の動作が安定していると思います。
また、動作改善を行いたかった、Parallel Desktop 4.0のWindows Vistaがかなり高速に動作するようになりました。これは効果大です。Cohgerence表示もブラウザ、Officeなどがサクサク動いています。
九十九さんの店員も親切にバルク商品について説明をいただき、接客対応もよかったです。
T-zoneさんはDDR3自体が品切れでした。
ソフマップさんは、メモリーやHDDなど全般的に昔のびっくり価格がみられなくなったと思います。
書込番号:9549713
2点

先ほどのスレッドに書き漏れていたため追記させていただきます。
同じメモリーをMB464J/Aへ搭載したところ
問題なく動作稼働しております。
ご参考にいただけると幸いです。
失礼します。
書込番号:9550036
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





