
このページのスレッド一覧(全1042スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年12月18日 00:10 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月14日 12:33 |
![]() |
2 | 1 | 2008年12月13日 21:18 |
![]() |
3 | 1 | 2008年12月10日 22:25 |
![]() |
3 | 0 | 2008年12月10日 10:27 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2008年12月10日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > SK hynix > SODIMM DDR PC2700 1GB (HYNIX)
昨日、購入したメモリーが届きました。しばらくOSを10.3.9で利用していましたが、Safariなど利用中に落ちてしまうことが出てきたこともあり、今回、思い切ってメモリーを購入しました。ついでに、OS10.4.11へアップグレードしました。今のところ、全く問題はありません。購入して間もなく5年になるiBookですが、まだまだ使えそうです。これでいつでもiPhoneの購入に踏み切れそうです。メモリーはマックメムなどでも考えましたが、1万円以上するので、今回はPCグッドメディアさんで購入しました。半額以下で済みました。迅速な対応でした。念のため、相性保証を付けましたが、大丈夫だったようです。
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
Vaio、W111を復旧させるために購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102210976/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001022/MakerCD=76/SortID=8605635/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#8605635
ダメ元と思って挑戦しました。すんなりと認識されました。
1.2GBで動作しています。
2180円、安くなったな〜
むかし、NECのPC−9801が全盛のころ、
SIMM用本体2MBが8万円、2MBSIMMが10万円、4MBでしめて18万円。
ノート用64MBが64万円で安くなったものだと思った時代もありました。
個人用ではありません、買えません。当然仕事用です。
もっと昔、PC−6001では64KBが12800円だったと思う。これは買ったな。
1点



メモリー > サムスン > SODIMM DDR2 PC2-6400 1GB (サムスン)
シャープのノートパソコンPC-WE40S(Vista BASIC)に1GBのメモリを実装して使用していたのですがInternet Explorerを5つ以上くらいからの同時立ち上げだと表示ウェブの切り替えをするとハードディスクにアクセスしてすぐに表示されなかったのですが2GBに増設したら表示ウェブを切り替えはサクサク動作・・・メモリ増設の効果は絶大でした。
しかも、SODIMM DDR2 PC2-5300 1GBよりも安くお買い得でした
1点

そのメモリがPC2-4200にも対応してたのでしょう。
書込番号:8778799
1点



メモリー > トランセンド > JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
今日東芝のUMPCのNB100のメモリを換装しました。
無事正常に認識されて動作してます。
最近メモリは激安ですね。ノート用のメモリが2GBで3000円しないなんて信じられませんww
2点

「マシバリョウスケ」さん。
良い結果が得られて良かったですね♪
書込番号:8764355
1点



メモリー > トランセンド > JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
PCとの相性、そしてどの程度PCの作業が速くなったかについて紹介します。
sharp製のPC-WT70N(2006年発売:当初のメモリは512MB)に、このトランセンドの2Gのメモリを載せ、問題なく動いています。
メーカーカタログでは最大容量が2GBとなっていましたが、2.5Gでも問題ないです。
当初は、動作確認のとれている、バッファローのD2/N667-2Gを買おうかと思っていたのですが、こちらの値段が安かったため(2280円)こちらにしました。
当初はそちらのメモリのほうで質問させていただきました。→[8737550]
windows xpでは、512MBでも大丈夫というように聞いていたので、特に増設する予定はずっとなかったのですが、唯一、写真の表示時間に時間がかかる点に不満を持っていました。
特にnikonのCaptureNXというソフトでは、一枚のjpeg画像を表示するのに1分10秒程度かかっていましたが、メモリを増設してこの時間が35秒まで短縮できました。期待していた効果が出て、非常にうれしいです。
そのほか、OSの起動時間は、2分30秒程度かかっていたのが2分10秒程度になり、まあまあの改善でした。
そのほかIEの動作がきびきびした感じになったり、やはり全般に画像の表示などが速くなりました。
この快適さを味わうと、後戻りできないですね。
メモリの最大容量などについては、すでにいろいろな情報があるので、新しい内容ではありませんが、PCとの相性については、参考になる方もいるかと思い、書き込みしました。
少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
3点



メモリー > UMAX > Castor SoDDR2-2G-800 (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)
まさしく、HP Pavilion Notebook PC dv7に合うメモリを探していました。
相性などのトラブルもあるので、何にしようかと悩んでいました。
ありがとうございます。
書込番号:8761662
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





