
このページのスレッド一覧(全1041スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2014年11月17日 10:32 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年11月5日 11:40 |
![]() |
1 | 7 | 2014年10月30日 06:23 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月17日 09:51 |
![]() |
7 | 5 | 2014年10月9日 07:53 |
![]() |
8 | 2 | 2014年9月27日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ADATA > AX3U2400W8G11-DGV [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2666MHz.CL12-13-13-29-1T.Mem Tweak It.42583 |
2666MHz.CL12-13-13-29-1TPrime.メモリ高負荷10分 |
2666MHz.CL12-13-13-29-1T.LINPACK.15分 |
なかなかですなぁ〜〜・・・^^。
2600MHzがど安定なので、そのまま、2666MHzに上げてみましたら、そのままで、OK牧場ぉ〜!!
明日は、2800MHzにも、挑戦してみよぅ〜・・・Mem Tweak It.が43000くらいが出ると・・・などと、たわけた妄想をしております。
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2666MHz.CL12-13-12-29-244-1T.43001 |
2666MHz.CL12-13-12-29-244-1T.Prime |
2666MHz.CL12-13-12-29-244-1T.LINPACK |
ぁははっです。2800MHzは、「たわけっ」・・・と言われ、起動すらしてくれませんでした。
2666MHzで更に詰めてみました。一応、LINPACK15分と、Primeメモリ高負荷を10分通過できた設定です。起動だけであれば、更に詰めれますが、動作がおかしくなりますので、常用で使える範囲では、この個体の場合は、この組み合わせでは、このくらいになるようです。
Mem Tweak Itは43000超えは出来ました・・・^^。
さてさて、録画機Uに搭載すると、どうなるか・・・見ものです!!
電圧は、1.65vのままです!!
書込番号:17005683
3点

こんばんは
相変わらず 飛ばしてますね
レビューお疲れ様です。 8G×2ですか、奮発しましたね!
物も非常に良さげで、大変参考になりました。
書込番号:17005764
3点

おぃっすぅ〜!・・・こんばんわ
>8G×2ですか、奮発しましたね!
いえいえ、4枚は面倒くさがりなのと、録画機Uマシンに搭載して、更にこのマシンは、QSVと、スマートレンダリング、いろいろと作業が重なると、50%は超えるので、8GBで足りないのですょ。
今は、2200MHzなので、それでも、ちょっと奮発かもしれませんが、値段の割りに懐の深いメモリのようですよ。
扱いやすいです・・・v(。^_^。)vブイッ♪
あおちんしょこらさんは、更に・・・・!!
書込番号:17005796
4点

Mem Tweak Itの使い方って言うか 数値を変える所がグレーで変更できないのですが
なぜなのでしょうか_?
数字は出ています
BIOSから設定するのかな?
デフォルトで使っていますが
書込番号:18170305
1点

画珍個さん
・・・こんばんは・・・はじめまして
Mem Tweak Itのタイミングの変更ができない件は、マザーはどちらの何をお使いなのでしょう。
このソフトはASUSのROGのアプリケーションなものですから、それに対応をしたマザーしか、タイミングの変更は出来ないと思います。
Z97になって、AS Rock OC Formulaは自社のソフトで、変更出来るようにしたりしています。
他のメーカーだと、変更できないのが普通かと思いますよ。
スコアだけは、計測できますので便利です。ですので、スコア計測のみで重宝!!
変更は、他社だとBIOSからしか無理と思っていた方がいいです。
書込番号:18170792
1点

こぼくん35 さん 返信ありがとうございます
マザーはMAXIMUS Z RANGER 買ったばかりで
メモリはA-DATA AX3U2400W4G11 DMV 4GBx4枚
CPUは i7 4790k です
どれも僕には勿体ない仕様です
ソフトはマザーについていたCDからインストしています
よろしくおねがいします
書込番号:18172558
1点

おはようございます。
なるほど、ASUSでも、プルダウンで変更できないのですね!!
微妙にマザーのユーティリティーソフトの最新版などにすると、変更できる仕様になっていたりします。
出来なければ、仕様とあきらめなければならないかもです・・・^^
マザーの方にスレを立てれば、持っている方の書き込みが得られるでしょう。
それと、スコアを見るときに、DRAM Refresh Intervalは7900に変更を!!
計測後は、元に戻しておいてください。(7900にしないと、全くスコアが当てになりません)
書込番号:18172626
1点

>>それと、スコアを見るときに、DRAM Refresh Intervalは7900に変更を!!
こちらを7900に変えてApplyを押しても何も変化はありません
OKを押すと終了してしまいます
それとこのメモリーは2400MHz動作ですがBIOSで見ると1600動作になっています
4GBを4枚だと1600 2枚だと2400 になります BIOSで
この辺もなにか関係があるのでしょうか?
書込番号:18172792
1点

それと、スコアを見るときに、DRAM Refresh Intervalは7900に変更を!!
こちらを7900に変えてApplyを押しても何も変化はありません
OKを押すと終了してしまいます
→BIOSから変更ください。
1600MHzはAUTOのタイミングです。XMPにすれば、2400MHzで動くと思います。OC扱いですので、動作保障はありません。
書込番号:18176578
1点



メモリー > トランセンド > JM1600KSH-16GK [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

メモリの組み合わせによってはフリーズするみたいですが、これまでのご使用でフリーズ等の不具合は発生していないでしょうか。
書込番号:18132965
0点



メモリー > Silicon Power > SP004GBLRU800S22 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HP DX7400に、「hynix HYMP112U64CP8」(1GB×2)と併用するとFSBが800→667と下がる為か、それとも電源出力不足(300W・システム以外の内蔵ドライブ・アダプタ・拡張ボード・内臓スピーカーは全て切り離さないと起動不能)故か時折反応が鈍るので4GBに抑えて一応落ち着きました。
メモリ(空きリソース)不足特有の弊害が止んだ為、まるきり手順が違う訳でも無い様です。
RAMドライブは、管理外領域だけ(768MB・画面表示上では764MB)ではやはりページングドライブとして小さ過ぎるらしく(警告有り)、当初の予定通り1GBに落ち着きました。
ページングファイルのサイズは、セーフティマージンとして85%(端数切捨て)に抑えましたが、もともと不安定な為、念を入れてHDD同様最小・最大共に同じ数値で断片化を抑えています。
メモリを増やす時は、FSBも上げる等、他も高速化しないとトータルバランスが悪くなる様です。
私の場合は電源・CPU・ビデオカードの順でしょうか?
リソース設定も少し上げるべきかも……。
メモリ自体は恐らく正常ですが、パッケージが開けにくかったりメーカーサイトが英語だったりと、別の意味で敷居が高いかも知れません。
0点

FSBが800→667落ちたのであれば、PC2-5300を混ぜ込んでいるからでしょうね。外すかしてください。
800としたいのでしたら、PC2-6400を探す事ですね。
ページングファイルは推奨値を最小としておいた方が良い結果となるやもです。
RAMドライブはどうでも良い物に使われた方が安全ですよ。
書込番号:16722566
0点

御丁寧に有難うございます!
最小値を256MBに変更して、比較しようとベンチマークを試みた結果、途中でブルースクリーンが発生した所を見ると(ベンチマーク中のブルースクリーンは前例が無く、間違い無いかと)、RAMドライブ内のファイルサイズ変動は高速な分電源に厳しいらしく、当面は当初の予定通り、85%固定に落ち着きました。
書込番号:16729401
0点

電源を300Wから500Wに換装後、少なく共ブルースクリーンは発生しなくなって久しい為、ブルースクリーンの原因は電源出力不足と判明しました。
「自作経験豊富」を名乗る方の多くは、資金力に物を言わせて原因特定前に解決し、結果的に表面的なトラブルシューティングのみで根本には達していないらしく、結果時間と予算を4年半も無駄にする羽目に……。
予測した原因候補リストの中に、「電源出力不足」も明記しておいたのですが否定された程ですから……。
書込番号:17826259
0点

管理外領域の内、VSuite Ramdisk (Free Edition)で4GBをページングと一時ファイルに、残り0.75GBをeBoostrに使っていましたが、数日でRAMドライブが使用不能になり、現在両方解除しています。
片方ずつで再テストもしましたが矢張り不安定で、良くてブラウザのみ、最悪全体が時折フリーズします。
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4400 @ 2.00GHzとIntel(R) Q33 Express Chipset Familyでは力不足なのでしょうか?
32ビットOSではリソースバランスに不安があるのでビデオカード実装は64ビットOS導入後にしたいのですが……。
書込番号:17987743
0点

結局電源を戻したのですか?
そうでなくて問題が出ているなら、メモリーモジュールそのものに問題がある可能性が高いです。
この構成ならビデオカードなしなら150W程度しか使わないので余程酷い状態でなければ足りないということはないでしょう。
ビデオカードを積んでも170〜180W程度です。
メモリーテストはしたのですか?
メモリー動作が怪しいときには真っ先にすることです。
Memtest86+を使ってみてください。
使い方は「Memtest86+ 使い方」で調べてみてください。
書込番号:17989467
1点

MemTest+は真っ先に試しましたが異常は認められず、テストの一環で1組目と入れ替えると何故かビープ音が鳴って起動しませんでした。
以前の様に1組目と純正メモリの組み合わせを試すと何故か同じ結果に!?
HDDと省電力機能の相性が悪いらしく、RAMドライブも同様かとHDDを省電力対象から完全に外して様子を見ています。
システムHDDが5年目な上、温度警告の頻度が異様に高くなった為、改善予定ですが、2組目も今日メーカーに送ってみます。
1・メモリの初期不良
2・HP(製造元MSI)とSiliconPowerの相性
3・省電力機能との相性
4・システムHDDの寿命
果たして原因は……?
書込番号:18008783
0点

異常の主な原因は高速化に伴うHDDの熱暴走(HDDクーラー増設で解決)と電源出力不足(起動不能時のビープ音の原因はこれ?)・「物理アドレス拡張」と管理外領域RAMドライブ化のバッティング(仮想RAMドライブ全廃と驚速削除による軽量化で当面良好)だった様です。
日本語対応のサポートが始まっていたので、2組目を送ってみましたが、新品交換のみで原因究明の役には立たなかった(問い合わせたら、「異常の有無に関しては一切回答出来無い」と明言)ので時間と送料を無駄にしたかも知れません。鹿児島〜東京間・最小サイズのゆうパックでも1080円はなかなか痛いです……。
書込番号:18108695
0点



メモリー > UMAX > Castor DCSoD3-16GB-1333 [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
MacBook Pro (15-inch, Early 2011)に入れました。Appleの技術仕様ではMax8GBであることと、Macとの相性が心配でしたが、問題なく動いています。買ってよかったです。
0点



メモリー > Corsair > CMD16GX4M4A2800C16 [DDR4 PC4-22400 4GB 4枚組]
その設定ならCoreも1.162vだし
XMP1500で使えて良いのではないでしょうかね。
普通に問題なく使えるならその設定でOKと思うが。
書込番号:18027462
0点

それは更に宜しゅうございました (*゚v゚*)
それで負荷かけてもこけなかったらうれしいが。
書込番号:18027825
1点


そこまで上がれば 上等 上等d(-_^)
書込番号:18031009
0点



メモリー > crucial > CT8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB]
8GBx4になりますが、ASRock X99X Killerにて安定動作中〜!
15 15 15 36 2N 1.2V
4GBx4と組み合わせて盛りましたが、不具合無く点けっぱ稼働してくれています。
Micronチップ搭載ですね。
ヒートシンク無いのが悔やまれますw
3点

OC耐性はどんな感じですか?
市販のヒートシンク付ければいいんでしょうけど
なにぶん情報が少ないもので
教えていただけると助かります。
書込番号:17986921
2点

すみません、2133の定格で使っているものでしてOCはしてませぬ^^;…
OCメモリはどれも高いですよね・・・
点けっぱ稼働を続けていますが、絶賛安定中ですね
書込番号:17986958
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





