
このページのスレッド一覧(全1105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2008年11月2日 21:59 |
![]() |
5 | 8 | 2009年1月26日 23:04 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月15日 13:33 |
![]() |
3 | 1 | 2008年9月13日 06:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月25日 02:26 |
![]() |
4 | 0 | 2008年8月20日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
下スレのyufuruさんとCPU以外構成がにかよっていたため、思わず買っちゃいました。
CPU Q9650(E0)
M/B P5Q-E(BIOS1306)
RAM Pulsar DCDDR2-4GB-800 → TWIN2-4096-8500C5D(これのFANなし)
1点



RAM・CPUの各設定をいろいろやってみましたが、PIだけでみるならPulsarのほうが微妙に速いという結果に落ち着きました。どちらも470*9前後で立ち上がらなくなるので、この辺が当方の環境におけるこの石の限界なんでしょうか?もっと上まで回ると思って期待してたんですが・・・これが外れなのか、Pulsarが当たりなのか、それともこんなものなのか?
書込番号:8371388
1点

SIW(システム インフォメーション オブ ウィンドウズ)というフリーソフトです。当方XP Pro SP3の環境で使用しております。
書込番号:8587654
1点



メモリー > トランセンド > TX1066QLU-2GK (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
DDR2 1066を超える
OC耐性を知りたくて
情報集めているのですが。。。
OCに向かないから人気ないのかな
やはりコルセアが一番かな?
使ってる方いたらOCはどれくらいかを
教えてください
0点

どこのチップが載ってるか分からないものは買いにくいんじゃないですか
Micronチップが載ってるやつがお勧め
参考までに
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/cat_50004202.html
コルセアの場合同じ型番でもバージョンによって使用チップが違ったりしますので気をつけてください。
http://www.asktheramguy.com/v3/showthread.php?t=57334
書込番号:8357863
1点

コルセア好きなので
マイクロンチップ探しに
大助かりです
8500のコルセア
Ver1.2なので
マイクロンチップでラッキー
QX9650のOCとして楽しんでるが
E8400としてのOC向け
メモリーがほしいんです。
書込番号:8359357
0点

asikaさん こんにちは。
んー 今度はメモリーですか?
マイクロンchip搭載のメモリーの件ですが、TeamのTXDD2048M1066HC5DCが良いのでは?
そこそこ安いし・・・オイラの2.3v仕様は結構廻りますよ(D9GMH 2.3v設定 DDR2-1260でノーエラー)
なんか この頃はD9GKXが載ってるって噂も有ります。
書込番号:8361397
1点

JBL2235Hさん こんばんは
メモリーは本当にシビアで難しんです
紹介してもらったメモリーは
メモリー電圧2.3v
5-5-5-15でのBIOS設定だけで
クリアーできますでしょうか?
NB,SB電圧設定もクリアーできませんでした
書込番号:8362537
0点

asikaさん こんにちは。
オイラのM/B ASUSのFormulaタイプでのテストだからNB電圧はAUTOでも高いのです。
autoでRampage FSB396以上 1.61v FSB395以下 2段階有り 最低1.33vがセットされていると思った。
多分X38のMaximusでも同じ様な感じじゃなかったかなー(あやふやな回答だなー)
SB電圧は、直接メモリー周りに関係無いので、最低の1.05vだと思う。
まーP5EのAUTOと違うので、何とも言えませんが DRAM REF電圧とかも違うかも・・・
メモリーテストの時は、メモリー電圧以外AUTOでチェックしています。
書込番号:8367942
1点

JBL2235Hさん こんばんは
んー 今度はメモリーですか?
マイクロンchip搭載のメモリーの件ですが、TeamのTXDD2048M1066HC5DCが良いのでは?
そこそこ安いし・・・オイラの2.3v仕様は結構廻りますよ(D9GMH 2.3v設定 DDR2-1260でノーエラー)
なんか この頃はD9GKXが載ってるって噂も有ります。
どうしてもFSB600以上で回るメモリーを探し求めて
紹介してもらったメモリーを情報採集し
TeamのTXDD2048M1066HC5DC購入できました。
今日通信販売で入荷したので早速メモリーを入れ替えて
MEMTEST86テスト4パスクリアー
FSB400*9 3.6GHz E8400はそのままに
DDR2 1066で負荷の確認Ok
いよいよDDR2 1200を試す時が来たぞっと
気合いを入れて再起動!!!1
唖然 簡単にクリアーしてるのではないか ワイワイ騒ぎながら
負荷の確認OK
簡単にメモリー600MHZで起動できるとは思いませんでした
流石マイクロンチップですね。しかし少し高かったけど
試す保証はありましたね
どうやってマイクロンチップの型番を知ることができるのでしょうかねぇ
ヒートリンクで隠れてるし
有難うございました。これから
ぴぃさんのベンチ更新しまくってきます
書込番号:8400968
1点

このメモリには、Micron D9GMHが載っているようですね。
ご参考までに・・・。
http://www.vr-zone.com/articles/Transcend_AxeRAM_DDR2_1066MHz_2GB_Kit/5345-1.html#Scene_1
書込番号:8995440
1点



メモリー > IODATA > DX667-1Gx2 (DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組)
DX667-1G 2枚組みを購入して取り付け。
「メモリ増えてるかな」と思って各種確認。
BIOSでもコントロールパネルでも2GでOK。
何気なくエベレスト見たらトランセンドTS128MLQ64V6Jで表示。
トランセンド2枚買えばよかったのか。
同じもの2枚ならデュアルチャンネルしてくれたのだろうか。
ちょっとがっかり。
1点



メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
製造時期でEPP入力値が違うようですね
最近のはカタログスペックになっていて以前のは余裕を持たせてるみたいです
(SPDでマザーのBIOSでAUTOだとどちらももっとゆるいです)
まぁ手動でBIOSで設定すればいいことですしEPP対応のマザーて少なそうですね。
しかし今日現在最安値が14500円 安くなりましたね。
1点



メモリー > CFD > FSX800D2B-K2G (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
M/B MSI P45 platinum
パッケージの裏面は4-4-4-12-2T 2.0Vでした
FSB連れOC(5:6)で試してみました(画像参照)
4-4-4-12-2T 2.04Vで
Read 10500-12200MB/s位
5-5-5-15-2T 2.04Vで
Read 9400-9600MB/s位でした
4クロックのほうがわずかに速いようですが体感速度は全く変わりませんでした。
4-4-4-12TのOC限界は2.04Vで475MHz(DDR2-950相当)前後のようです
5-5-5-15Tの方は細かく試してないですが490MHzでOS起動ができませんでした。
FSB比率をうまく選んでメモリー側の4-4-4の限界付近の安定する周波数で使うのが得のようです。当環境では471MHzで安定動作になってます。
0点

あら、そんなもんすか?
うちでは(もう使ってないけど)、5-5-5-15でならDDR2-1066以上でも余裕で廻りました(2.0Vくらいで)けど。
書込番号:8249768
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさんどうもです
念のためにCPUの倍率を下げてメモリーOCを試してみましたがこんなもんでした。
はずれかもしれないですね(汗)・・・
書込番号:8249807
0点

追記
その後
5-5-5-18 2.1V DDR2-1067 3:4で起動しましたが、ベンチマークは4-4-4-12とほとんど一緒でした。でもprime95を起動したら数秒で落ちました。
この石は4-4-4のまま使ったほうが無難のようです。^^;
書込番号:8249914
0点



メモリー > CFD > W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
FSB_378MHz 5:6で453MHzで安定動作してます。
CPU使用率100%で動画エンコードしてますが、いまのところ問題はないようです。
低価格でヒートシンク無しのメモリーとしては、まあまあかと思います。
チップセットP45
OS visata sp1 エクスペリエンスは5.9になってます
Specification Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz
Package Socket 775 LGA (platform ID = 4h)
Core Stepping C1
Technology 45 nm
Core Speed 3213.9 MHz (8.5 x 378.1 MHz)
Memory Type DDR3 ? ---DDR2
Memory Size 4096 MBytes
Channels Dual (Symmetric)
Memory Frequency 453.7 MHz (5:6)
CAS# 5.0
RAS# to CAS# 5
RAS# Precharge 5
Cycle Time (tRAS) 18
Command Rate 2T
Memory type DDR2
Module format Regular UDIMM
Manufacturer (ID) Nanya Technology (7F7F7F0B00000000)
Size 2048 MBytes
Max bandwidth PC2-6400 (400 MHz)
Part number M2Y2G64TU8HDB-AC
Serial number 37240D23
Manufacturing date Week 19/Year 08
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





