
このページのスレッド一覧(全1105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2008年7月7日 14:18 |
![]() |
6 | 8 | 2008年5月30日 19:40 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月28日 22:08 |
![]() |
7 | 7 | 2008年6月2日 06:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月17日 11:55 |
![]() |
9 | 12 | 2008年5月9日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


台湾メモリメーカーGeILがついに日本上陸!
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080527001/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080531/ni_i_mm.html?i
http://www.faith-go.co.jp/sale/geil.asp
変わったメモリーですね。
龍の目が光るメモリー1セットあってもいいかな。
でもケースの側板はずしてないと見えないですね。
1点

サイドパネルがアクリルのケースと一緒に買えば大丈夫っすよ(^_^)
あ、風神匠は不可ですよw
書込番号:7881105
0点

普段は見えないけど、
イザという時に見せる、勝負メモリってやつですねー
初めてのクアッドチャネルらしいし、1セットあってもいいかもしれない♪
書込番号:7886988
0点

B_Ryuさんお買い上げ!!(笑)
新しいPCケースは買えないけど
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが仰るように、アクリル板買ってきて、
側板作るかな、、、。
書込番号:7889062
0点

懐かしいですね!
DDR1の頃にもGeilってこういうメモリー出してましたね
書込番号:7900713
1点

>じさくさん
買いました!(笑)
プレゼントの黒龍シャツもかっこいいので、とりあえず買いました。
マザーはP45のどれかにしようとは思うんですけど、悩み中・・・
書込番号:7953089
0点

B_Ryuさん こんにちは。
やっぱり購入されましたか!
シャツのデザインもいいですよね、先着1000名様ですか。
私も6/7に秋葉原に行ったんですがCPUファン探し回っていて、すっかりメモリーの事忘れていました。
帰ってきて、思い出して、あちゃ〜て思ったんですが残念です。
地元では売ってるところはないし。
B_Ryuさん 今度は新しいマザーボードですか。
今度も勝負マザーかな?(笑)
楽しまれますように!
書込番号:7953252
0点

地元はどちらですか?
ボクは大阪ですけど、ツクモで買えましたよー♪
しかし、じさくさん書き込みがすごいですね・・・
書込番号:7956947
0点

B_Ryuさん こんにちは。
こちらは東京の都下 国分寺、府中のほうです。
近くにあるPC専門ショップはパソコン工房とPC DEPOTの2店です。
この2店でPC関連の部品はほとんど手に入りますが、
特定のメーカーのあの部品とかこのメーカーのこれといった場合、やはり秋葉原まで足を伸ばさないと手に入りませんね。
秋葉原まで電車で40分くらいですので行こうと思えばいつでもいけるのですが、
最近は年に2,3回行くくらいですかね。
あまり行くと私の場合つい特価品に目がくらんでしまい、帰りには何か手にしているおそれがありますので、、、、。
今後ともよろしくです!
書込番号:7957579
0点

初めまして、様々な事情で本性は明かせませんが、GeILの回し者のGeILです。w
じさくさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、
B_Ryuさん、monster962cさんご質問や書き込み頂きまして誠にありがとう御座います。
>じさくさん
製品の取扱はUnit Com GroupであればFaithやTWO TOPになりますが、
残念ながらパソコン工房には置いてなかったですね。
>monster962cさん
確かに、DDR1時代に金龍って製品ありましたね。
でも、龍の目が光るメモリー「ブラックドラゴン」には8層メモリ基板の採用と違い、
金龍はモジュール本体のデザインやパッケージングでいい話題性になっただけですね。
性能は普通のDDR1と変わりはないです・・・
>B_Ryuさん
お買い頂きまして、誠にありがとうございます!
シャツはもうお手元に届きました?
私も実物を見たことがありますので、個人的にも結構気に入ってます。
余談ですが、今回のTaipei Computexで、DBTという新しいテクノロジーのデモに
蒼い目のブラックドラゴンが使われていましたよー。
ブルーアイズ・ドラゴンって何かのマンガみたいですね。w
書込番号:7960874
1点

GeILの回し者のGeILさん こんにちは。
情報有難うございます。
FaithやTWO TOPですね。今度立ち寄ってみます。
日本や中国や台湾だとドラゴンに思い入れ有りますからね。
名前がすごい!
ブラックドラゴン!
ドラゴンクエスト
ドラゴンスレイヤー
ドランクドラゴン(?)・・・・お笑いでしたね。
書込番号:7962512
0点

おおっ!GeILさん!
GeILの回し者だけに、GeILに関しては本当詳しい・・
GeIL製品の質問はGeILの回し者のGeILさんにしてもいいんかな?(笑)
シャツはまだ届いてませんが、代理店からは返事もらったんで、もうすぐだと思います。
書込番号:7964736
0点

>じさくさん
そうですね。「龍」で検索しました所、
医龍、満龍、ロンブー龍と飛龍高等高校が出てきました。
飛龍といえば、大昔に飛龍の拳というゲームにはまってた気がします w
>B_Ryu
お答え出来る質問であれば、なんなりお問い合わせ下さいませー
目が光るブラックドラゴン以外の質問でもOKです。
でも、そうするとスレ意向と異なるので、じさくさんに確認してみなければ・・・
じさくさん、OKですか?
書込番号:7983355
0点

どうぞどうぞ!
皆さんからの質問や情報など書き込んで頂いて、このスレ活用して頂ければ!
書込番号:7984224
0点

B Ryuさん ごめんなさい。
今気がつきました!
Ryu-----龍------ドラゴン!
まさしくこのメモリーがふさわしい!
書込番号:7985601
0点

>じさくさん
本当はブルードラゴンというマンガが好きで、付けた名前です。(知ってる?)
でも、じさくさんの言う通り、やっぱドラゴンですわw
>GeILさん
シャツ届きましたよー
写真より実物の方がかっこええですなーこれ!
ちなみに、ゲームメモリということだけど、普通のとどう違うんですか?
書込番号:8010370
0点

先週は出張のため、返事遅くなりました。
実は、初めてゲームメモリと発売したのはGeIL社で、
2004以前よりゲーム市場を注目し始め、2004年より協賛を開始していたようです。
まだどのメモリメーカーもこの市場に注目していなかった2005年より、
Counter Strike&War of CraftVのゲームコンペティション「NGL」の
メインスポンサーとなり、ドイツのゲーミングチームMousesportsにも
メインスポンサーとして、協賛し続けています。
世界のトッププロにゲームにおいて、メモリに求めるものは何か?
そうした試行錯誤を繰り返し、生まれたのがBlack Dragonシリーズです。
Gaming Memoryである「Black Dragon」は、通常6層のPCBを8層にし、
より安定したパフォーマンスを提供している他、ヒートスプレッダをわざと取り除き、
竜の目が光るようなLEDランプを着装し、Gameらしいデザインとなっています。
そして、世界初のQuad Channel kitもGeIL社より発売されています。
以上がゲームメモリに関するウンチクですね。
ご参考になりましたでしょうか?
GeIL
書込番号:8042969
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
ここの掲示板で32ビットビスタでSP1を適用すれば4GB以上のメモリも認識できるという記事があったので、試してみます。
OSはVISTA ultimate32ビットです。
マザーボードはcore2duo発売とほぼ同時期に発売されたインテルのDP965LTです。
インテルのこのボードのサイトに行ってみたらDDR2-800対応で8Gまでと書いてあったので。
届いて動作確認できたら書き込みます。もちろん昨日ボードのbios最新のにアップ済みです。
でだめだったらramdiskでしたっけ?あれで使おうかな〜。
0点

Replayさん、こんにちは。
多方面からツッコミが入りそうな書き込みですが…
認識することと使用可能領域とは違うような…
書込番号:7869600
1点

認識と言えばそうなんだけど・・・
VISTA SP1では表示がチャンと出る様になっただけですよ。
32bitの壁である3GBを超えた分は使用出来ないのは変わりません。
メモリーとして使用できない分をRAM化して使用するという話題はありますがね。
書込番号:7869609
1点

勘違いしてますね・・・
プロパティーで搭載容量で出るだけです
使えるのはSP1前と同じです
Ramdisk=Gavotte Ramdiskの事でしょうが
たしかに恩恵はありますが4Gの管理外領域だけでも700M以上あるので
さらに4Gを何に使うか考えてからでも遅くはないかと(まぁメモリー安からOKでしょうけどね)
私は増設は見送りました。
書込番号:7869611
1点

「4GBメモリアクセスの問題
簡単で、分りやすいバグ修正は、32ビット版Vistaで4GB以上のメモリを正しく表示しない 問題に関するものです。これは、SP1適用以前のVistaは4GBすべてのアドレス空間にはアク セスできないことを意味します。SP1では、この問題は修正されています。なお、64ビット 版のVistaにはこの問題は、元々ありません。」
上がvistaのsp1に関する記事ですが、アクセスって書いてあるので使用可能領域と解釈していたのですが、違いますかね;
書込番号:7869615
0点

すみません、書き込んでる最中に他の方の書き込みありました><
どうするか検討します^^;
書込番号:7869625
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/15.html
参考に
書込番号:7869630
1点

>でだめだったらramdiskでしたっけ?あれで使おうかな〜。
がんこなオークさんと同意見です。 私もこの板2枚で管理外領域720M程RAMDISKとして
使用しておりますが、せいぜいWINTEMP・IE位しか使っていません。
この質問の内容をみるかぎり、まだRAMDISKはハードルが高いのでは?
注文してしまったのならよく勉強してチャレンジもありかと思います。
いろいろ試すと見えてくることもありますので・・がんばってください!
書込番号:7869958
1点

とりあえず、biosでは2048で4つ認識しております。ramdiskもいいけどやっぱり、メモリとしての性能に期待しているので64bitosに乗り換えることにいたします。ありがとうございました。
書込番号:7874793
1点



メモリー > ノーブランド > SODIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB

jkjk221さん こんにちは。
表記ミスだと思いますが、最近のデスクトップ機、特に一体型や省スペースの製品は、ノート用のチップセットやパーツを使用している製品もあります。
メモリを選ぶ時に、初心者の方や用語に慣れていない方なら、余計に紛らわしくなって来ていますね。
書込番号:7866170
1点

jkjk221さん、SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
例えばボードPCのVAIOのtype Lだと、下記のようにSO-DIMMが使われていますね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L1/spec_retail2.html#first
書込番号:7867387
1点



メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
すでにこれを購入しています。
で、昨日また購入しました。
理由はRAMDISK化
しかし以前購入した時と比べて1000円上昇。もう元には戻らないだろうし、出来れば同じ製品でも同一ロットが望ましいのでしょうから、これ以上待つ訳にもいかないようで・・・。
RAMDISKが流行ると、さらに追加導入するニーズが高まるように思えます。
WinのキャッシュをRAMDISKで行うことで、かなり効果があるという話も聞いています。
表情は(哀)ですが、実際は(喜)に近いのです。
これだけの容量でこの価格は数年前には想像できなかったですから。
1点

常時立ち上げている、停電対策済みのPCでこれをやってみましたが、恐ろしく早いです、まさに最速!もう少しわかりやすい設定が存在したら普及するのでしょうが。
メーカーにしたら簡単なことなので、バックアップ付のマザーなんかが出ないかなー、少し割高でも高速なディスクやメディアより格安で導入できますし、私は画像編集のストレスから開放されました、すべて自己責任ですが、、遊ばせてる領域があるならやってみる価値はありますね^−^
書込番号:7844241
1点

実行しました。
別板でベンチ結果をあげました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7851620/?s1
いやはや別物ですね。
SSDも値が下がり始めているので、いろいろ楽しみです。
書込番号:7853344
1点

キャッシュとか通常のユーザーならそもそもそんな何Gもいらないし
あまり需要ないと思うけどね
HDDネックのゲームとかには確かに次元の違う可能性見出せるけど
書込番号:7854604
0点

仮想メモリの割り当てって出来ないんですかね?
出来るんだったらオーバーヘッドはあるけど
実質ほぼ無限にメモリ使えるようなもんですね
書込番号:7868670
1点

現在マザーボードの搭載上限の8G積んでいます。
OS(32Bit)の上限(3.2G)以外の4.7GをRAMDISK化しています。
このRAMDISKの使い方ですが、FEP(辞書)やIEの一時キャッシュとかシステムの一時キャッシュやオフィスの作業エリアなどとして設定できるものはここに置くようにしています。
ハードディスクに比べてレスポンスがとんでもなく良いので、体感できるほど快適になります。
問題点は、電源を切ると当然ここのメモリは初期化されますから、必要なファイルはハードディスクにバックアップする設定が必要です。
メモリが安い(といっても少し値を戻し始めていますが)うちに導入することをお勧めしたいです。(相性もありますので、見極めが難しいですけど)
メーカーよりもショップブランドが設定も含めて導入機種を出してくれれば、さらに広がると思うし、実効性能も格段に良くなると思います。
書込番号:7868928
1点

>>takazoozooさん
もちろん使えますよ
というより一般PCだとそれがメイン用途ではないかと
あとはTempあたりのキャッシュファイル置くのが基本かな
なんだかんだで一昨日2x4枚買ってきて試してしまいましたわ。
トラブることもなくなんなくOS2.75+RAM5.24で8G認識
正直RAM5Gなんて使い道やっぱりないだろうとは思いますね。
RAM2Gもあれば十分じゃないかな
まあうちはゲームもやるのでシンボリックリンクでかなりうまうまですが^^
ただ、ちょろっと気をつけることというか面倒ごともあるので
ちゃんと勉強する気でやらないとあれかもだけど・・・
書込番号:7877062
1点

>>さんばいさん
ご返信ありがとうございます。
32bitOSの意外な延命方法になるかもしれませんね。
FirefoxとかFireworksとかEclipseとか仕事で使ってるとすぐに数百MBずつ消費するので、
将来を考えて仮想メモリに確保するのはありかもしれませんね。
休止状態はダメだけど、スタンバイなら問題なさそうですしね。
書込番号:7886155
1点



物理アドレス拡張を利用して32BITOSでも4Gを超えるRAMを運用することができる
ときいたので、対応しているRAMDISKのツールでためしてみました。
画像はをご覧ください。(PCに搭載しているメモリーは8Gです)
64BITのWINDOWS環境ではツール類に不具合が出るので使えなかったのとPhotoshopでメモリー不足に悩まされていた私には本当に朗報でした。(Photoshopのスワップ領域をRAMDISKに割り当てることで実質扱えるメモリー増大)
特に問題なく使えてますね。
似たようなことで困っている方はお試しあれ。
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
気になったので書き込みします。
今使ってるマシンのメモリが
DDR2-800 1GB*2 2GB Dual-Channelで
通常のメモリ使用度が42%前後なのですが
メモリをさらに増設すると速くなりますか?
(4GBで倍なので単純計算で21%前後になるはずなのですが)
単純に42%が21%になるだけで器が広くなって中身はそのままで速くならないのですか?
そこでさらに速くなる見込みがあるなら買ってもいいかななんて思っています。
今のところ現在のスペックで不満がないのですが、安定してからはとりあえずもたつきを感じないのですが、起動と起動してから安定するまでに時間がかかっているので新しいソフトウェアや自動更新やエラーのときなどの再起動にイライラします。
一応スペック載せておきます。
CPU Athlon64 X2 5600+ @2.8GHz Dual Core
メモリ DDR2-800 1GB*2 2GB Dual-Channel
マザーボード BIOSTAR TF7050-M2
OS Windows XP MCE SP3
ビデオカード RADEON HD 2600XT GDDR4 256MB
HDD SATA 250GB キャッシュ8M 回転数7200rpm
電源400W
自作機です。
0点

朝倉音姫に萌えてますさん、こんにちは。
XP機でメモリ2GBなら特に不足は無いような気がします。
起動や安定するまでの時間が長いのは他に原因があるのではないでしょうか。
例えば外付けHDDを多く接続されているとか…
(完全に余談ですが)D.C.シリーズだと白河ことりと鷺澤美咲が好きです(^^;
書込番号:7777863
1点

ノーブランドメモリはエラーはいたりするってのを聞きましたが
4GB認識しなかったり、フルスロットで使うと不安定になったり、とかってのを聞きますね
あと4GBにしたら性能下がったとかってのも、32BitOS
10000rpmのHDD使ったほうが快適になるのかなぁ
書込番号:7777926
1点

朝倉音姫に萌えてますさんこんばんわ
メモリの増設効果はHDDにメモリスワップする状態でしたら、効果は体感できますけど、メモリの容量が足りている状態での効果としては、体感できるほどの差はわからないかと思います。
OSがXPでしたら、2GBのメモリでもアプリケーション実行に十分に容量が足りる場合が多いですし、起動を早くするには常駐ソフトやスタートアップ項目を減らしたほうが効果があります。
書込番号:7777963
1点

メモリ量を使い切ってしまうと性能は悪化しますが、余らせておいても何も利点はありません。
書込番号:7777980
0点

メモリの増設の効果は 見た感じなさそうです
メモリの追加は、使用用途次第です
DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3と一口でいっても品質に違いがあるので速度は変わってきます。ノーブランド品は一応規格を通ってるという物ですが、ぎりぎりだったり物によっては駄目だったりと色々あります、メーカー品はその辺のチェックはある程度メーカーで保障していたりするのでそれほど酷い目に合わないですし、メーカーが保障しているため安心感がありますね。あと高品質のものは値段が高いのでその辺は懐具合と相談してください('〜')
>起動と起動してから安定するまでに時間がかかっているので新しいソフトウェアや自動更新やエラーのときなどの再起動にイライラします。
起動から安定するまで時間が掛かるというのは、判りませんが、使える時間を単純に短縮したいというのであれば、I-RAM(起動までBIOSのチェック画面を入れても数十秒で起動する)、高速回転のHDDを利用する(コレも体感できる差は出てくると思います)、SSDなどを利用する(高速HDD同様)、SAS(非常に高価になりますが)などを使うなど方法があります
あとは あもさんの言われるとおり常駐ソフトやスタートアップ項目を減らしたり、デスクトップにアイコンを大量に置かない、フォントを必要最低限に減らすなど色々工夫してみるのがいいと思います。
書込番号:7778027
1点

朝倉音姫に萌えてますさん こんにちは
>通常のメモリ使用度が42%前後なのですが
メモリをさらに増設すると速くなりますか?
(4GBで倍なので単純計算で21%前後になるはずなのですが)
単純に42%が21%になるだけで器が広くなって中身はそのままで速くならないのですか?
XPの場合、必要以上にメモリを増設しても無駄になりますね。
ただXPで現状41%(2GB搭載)なら、結構使用している気がします。
もし4GB搭載されるなら、ページファイル無し(仮想メモリ)の設定も一考かも・・・。
ただPC環境にも寄るので、必ずしも体感速度が上がるとは限らないです。
ちなみにVISTAの場合、メモリ管理が違うのである程度余裕があった方がいいです。
(空きメモリをキャッシュとして使用・・・)
書込番号:7778040
1点

みんな夜中で寝ぼけてるのかな?
まず、スレ主メモリの規格間違えてるし、特に記載がないから32bitOSとすると3GBくらいしか使えないってこと。
スレ主ももっと具体的に何が遅いのか書いた方がいいんじゃない?
書込番号:7778075
1点

あぁ、違ってる。こっちでしょうか。
http://kakaku.com/item/05200012003/
起動とか早くしたいんならHDDを別のものに変えるのが一番でしょうね。
メモリ消費量42%ってアイドル時ですよね。
消費量がちょっと多い気がする。でも、常駐ソフトによるかと思うんで、まずは皆さんおっしゃられている通りスタートアップ項目見直しで。
項目を無効にしていいのかどうか分からなければ、その都度ググって下さい。
書込番号:7778162
1点

鳥坂先輩さん
ZKKEさん こんにちは。
>まず、スレ主メモリの規格間違えてるし、特に記載がないから32bitOSとすると3GB くらいしか使えないってこと。
そうですね。
何となくですが、あえてこのクチコミにされたのかも?・・・。
一度Windowsタスクマネージャで、何がメモリを消費しているのかも確認された方がいいかも知れませんね。
ZKKEさんが、仰るようにメモリを消費しているプロセス名で、検索すると少し見えてくるかもしれません。
書込番号:7778198
1点

WinXP環境下でメモリをギリギリいっぱいまで使う様なソフトとなると、
3DのレンダリングとかHDV動画編集、写真のRAW現像&加工、一部FPSなどのゲームかな。
スレッド主がおっしゃっている、
>起動と起動してから安定するまでに時間がかかっているので新しいソフトウェアや
>自動更新やエラーのときなどの再起動にイライラします。
これにはメモリ容量関係ないでしょ。
最近のマザーボードはI/Oポートも多いからまずは不要なポート類をBIOS上で止める。
起動ディスクに高速なHDDもしくはRAID0を構成する、不要な常駐ソフトなどを切る
この辺の見直しが先じゃないですか?
AdobeのPhotoshopCSシリーズとか重い3Dゲームなら、アプリケーション自身が2GB近くまで
メモリを使う事もあるので増設メリットはあると思いますけど、本論ではない。
P.S.ダカーポについても本論ではないw
書込番号:7778213
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
読ませていただいて色々と参考になりました。
増設してもあまり体感速度は変わらないのですね
確かにスタートアップ項目はかなり多いです(^ω^;)
いろいろと参考にしてスタートアップ項目を少なくしました。
書込番号:7782266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





