
このページのスレッド一覧(全1105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年1月9日 14:28 |
![]() |
4 | 1 | 2020年1月8日 01:34 |
![]() |
7 | 8 | 2020年5月15日 07:04 |
![]() |
2 | 1 | 2021年5月14日 16:08 |
![]() |
2 | 0 | 2019年11月26日 01:29 |
![]() |
1 | 2 | 2019年11月25日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


順当で2022〜2023年でしょうか。
多分、Intelが7nmに移行してからだと思います。
書込番号:23157342
2点



メモリー > トランセンド > JetRam JM2666HSB-8G [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB]
レビューに「デュアルチャネルになってない」とか書かれていますけど、CPU-Zの見るところが間違っていると思います。
レビューで「シングルだ」と言っているのは、Rankの表示です。
詳しいことはちょと説明しづらいですが、ランクとチャネルは別のお話です。
CPU-Zなら、SPDのRankではなくて、MemoryのChannelがdualならメモリはデュアルチャネルで動作しているということだと思うのですが。
2点




年明けリリースか
https://twitter.com/1usmus/status/1209757282810105856
in January you will see special material about the new Threadripper
Inter-Thread latency
Inter-Core latency
Inter-CCX latency
Inter-CCD latency
が追加される見込み
2点

O/Cパラメータを計算して、BIOSへ転送してくれる?
これは、すごい。
書込番号:23139804
0点

サブタイミング等をスマホカメラ等で撮って、UEFI(BIOS)で手打ちですね。
書込番号:23139863
0点

1.7.0 リリース
https://www.computerbase.de/downloads/systemtools/dram-calculator-ryzen/
Changelog:
https://www.overclock.net/forum/28308926-post6608.html
Current Timings も表示されるようになっています。
書込番号:23201291
1点

Compare timings が ZEN2 対応になっていました。
Memory Type と preset の組み合わせによっては VDDG Voltage の値が変わっています。
書込番号:23203705
0点

Dram Calculator for Ryzen 1.7.1
4/30 リリース予定
https://twitter.com/1usmus/status/1248964312980492289
書込番号:23334649
1点

AGESA 1.0.0.5のリリースに伴い、プリセットの互換性の追加テストに時間を割くことになりました。
v1.7.1のリリース予定日は来週末です。
https://mobile.twitter.com/1usmus/status/1255015077582909440
書込番号:23369955
1点

水曜日には 1.7.3 をリリースするとか。。
Micron E-dieの追加プロファイルと 1.7.2 のいくつかのバグ修正。
1.8.0の開発にも着手予定。
https://twitter.com/1usmus/status/1259796250393751552
落ち着くまで様子見が吉。
書込番号:23398696
1点

DRAM Calculator for Ryzen 1.7.3
Micron E-dieとHynix CJR/DJRのプリセットを一部修正。
その他 バグ修正。
https://extremehw.net/forum/amd/general/6090-dram-calculator-for-ryzen-news-and-discussions#post6232
https://www.guru3d.com/files-details/download-ryzen-dram-calculator.html
https://www.computerbase.de/downloads/systemtools/dram-calculator-ryzen/
https://www.techspot.com/downloads/7164-ryzen-dram-calculator.html
書込番号:23404376
1点



メモリー > G.Skill > F4-3600C14D-16GTZN [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
Thaiphoon Burner 16.0.1 から 16.1.1 に変えただけですが
PART NUMBER Revision
K4A8G085WB → K4A8G085WD
https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2018/06/DDR4_Product_guide_May.18.pdf
DIE DENSITY
B-die(Boltzmann/20nm) → D-die(Armstrong/17nm)
に情報が更新されています。
1点

久々に更新(v16.6.0.1 Build 0420 に)したら B-die(Boltzmann/20nm)表示。
一時期(v16.3.0.0 Build 0320) [B/D]表示。
書込番号:24135042
1点



動作データ他。3970Xやるには、これ一択か?!
https://wccftech.com/gskill-256-gb-quad-channel-ddr4-trident-z-memory-kits-amd-intel-hedt-platforms/
2点



MemTest86 v8.3 Free Edition
https://www.memtest86.com/download.htm
久しぶりの アップデートである!
爺の環境では,マウス操作が 相変わらずの夢遊病者の様な動き ・・・
ノート:(以下グーグル翻訳)
◎重要:
・MemTest86 V8イメージは、UEFIブートのみをサポートします。
UEFIをサポートしていないマシンでは、MemTest86は起動しません。
代わりに、MemTest86の古いV4 BIOSリリースをダウンロードしてください。
・インストールおよび使用手順は、技術情報ページで入手できます。
・MemTest86は、実行にオペレーティングシステムを必要としない、または使用しないスタンドアロンプログラムです。
使用されるWindows、Linux、またはMacbeingのバージョンは、実行には無関係です。
ただし、Windows、Linux、またはMacのいずれかを使用して、起動可能なUSBドライブを作成する必要があります。
◎システム要求
・x86ベースのハードウェア、32ビットまたは64ビット
・UEFIプラットフォームファームウェア
・Windows、Linux、またはMac OS
・USBフラッシュドライブ(> = 512MBの容量)
◎MemTest86バージョン履歴
バージョン8.3 (22 / Nov / 2019)
・修正/機能強化•AUTOMODEが有効な場合、テスト結果のHTMLレポートの自動保存を有効/無効にするAUTOREPORT構成ファイルパラメーターを追加
・TFTPSTATUSSECS構成ファイルパラメーターを追加して、ステータスXML更新をTFTPサーバーに送信する期間を設定しました(管理コンソール用)
・重複エラーを検出するための動作を変更しました。同じアドレス(およびビット)を持つエラーが異なるテストで発生した場合、重複とは見なされなくなりました。
・テスト12の実行時にCPUがSSE4.1命令をサポートしない場合のハングを修正
・現在の構成設定をファイルに保存するときに、MINSPDSおよびEXACTSPDS構成ファイルのパラメーターが正しく設定されない問題を修正
・XMLメッセージ内の文字のTFTPサーバーへのエスケープの修正(管理コンソール用)
・TFTPサーバーへのXMLメッセージの無効なXMLタグを修正(管理コンソール用)
・構成ファイルでAUTOMODE = 2が設定されている場合、テストプロンプトの終了前にレポートが自動的に保存されるようになりました
・ブラックリストフラグ「TEST12_ONECPU」への誤った参照を修正(正しいフラグは「TEST12_SINGLECPU」)
・ロシア語の翻訳を更新(Victor Lutz提供)
・SPDバイトの健全性チェックを改善しました。
・JEDEC製造リストをJEP106AZに更新(2019年5月)
・Apollo Lake ECC検出用の固定チャネルマッピング
・特定のIntel Skylake-SPチップセットの修正されたECC検出
1点

USBは1GBぐらいで大丈夫なのですか、
512MBと書いてあるので
今だと1300円で128GBのUSBメモリーが
購入できるので容量がデカイ分には
よいのでしょうが
書込番号:23067175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爺の実情は 1GB USB フラッシュメモリー を使用しています。
実使用量は 画像のとおりです。
260MB?のUSBフラッシュメモリとして認識されていますので 購入可能な 500MB以上とされたのでしょう・・・
書込番号:23068200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





