
このページのスレッド一覧(全1105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 20 | 2019年9月23日 21:08 |
![]() |
95 | 71 | 2019年9月5日 21:31 |
![]() |
8 | 12 | 2019年8月18日 20:26 |
![]() |
1 | 0 | 2019年8月13日 22:56 |
![]() |
2 | 1 | 2019年8月8日 20:13 |
![]() |
1 | 0 | 2019年8月5日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とあるメモリーなんですがXMPでDDR4-3600のプロファイルがあって、定格でMemtest86をかけるとエラーが出ないのですが、
Ryzen 9 3900X+ASUS PRIME X570-PRO/CSMにてXMP読み込みの3600でMemtest86をかけるとちょっとだけなんですが
エラーを吐いてます。
試しに同じメモリーをIntel環境で9700K+MSI Z390 ACEでXMP読み込みの3600でMemtest86をかけてみたのですがエラー
がでませんでした。
私はMemtest86って純粋にそのメモリーに不具合があるかどうかがチェックできるものだと思いこんでいたのですが、プラット
フォームごとにこういうふうに結果が変わるものなんですか?
3点

つまり、このケースで言えばRyzen環境だともっと下げるなりしないとダメってことで別にメモリーが不具合じゃないって
ことでいいのか… そういうことなのか。
いあ、なんかまだお酒が抜けてないかも^^;
書込番号:22938416
3点

絶対的までは言いすぎかもしれないけど定格でエラーが出るならどのプラットフォームでも、それはそのメモリーの
不具合ってことか何だそういうことか。
書込番号:22938446
1点

MemTest86はその環境で動作するかを確かめるものです。
マザーの状態、CPUの発熱具合などで変化します。
ある環境では正常に動作しても、他の状態ではエラーが発生したりします、Ryzenで言えばcIODの状態、InfinityFabricの状態でも変化します。cIODの温度などでも変化します。
タイミングが狂えばどこかでエラーが発生する可能性があります。
自分はmMemTest86はOSが簡単にクラッシュしない事を確認するために使い、OSが立ち上がったところでPrime95やBlenderベンチなどの負荷が高めのベンチなどで負荷テストをしてタイミングを決めます。
MemTest86はそのマザー、CPU、状態でメモリーがほぼ安定動作するかを調べる用途でしか使えない(それすらもしなければOSが動作するかどうかの目安も無くなってしまい、メモリーのOCの検証は非常に難しい物になると思います)
自分のMemTest86の位置付けはそんな感じです。
前のRyzenなどはMemtest86は完動してもOSでは簡単に落ちましたし
XMPでちょっとだけのエラーならタイミング調整でなんとかなるんじゃないですかね?
書込番号:22938447
3点

冷静に考えるとRyzenの3000番台では、ネイティブメモリークロックが3200MHzなので・・・
要はドンマイってことで('A`)イキテルトイロイロアルサ
書込番号:22938450
1点

>揚げないかつパンさん
>MemTest86はそのマザー、CPU、状態でメモリーがほぼ安定動作するかを調べる用途でしか使えない
そうですねCPUとマザーとの組み合わせにおいてですねそういうことか。
>ガリ狩り君さん
どんまいですかそういうことか。
寝ます
書込番号:22938456
2点

>sakki-noさん
同じCPUで同じメモリーでもね〜
CPUをOCするだけで、前に通っていた設定でメモリーテストが通らなったりします(その前に不安定で使えなくなる)
絶対にそうなる訳でもない‥そうなる場合がある。
なもんで〜9900K機は頻繁にOCを変えるので メモリーは結局ド定格に戻しております。
なもんでCPUが違う(AMDからIntel)で AMDで例えば通っていたクロックや電圧、設定でエラーになるのはありでしょう。
CPUをOCする動画で某オーバークロッカーもCPUのOCとか設定をいじるとメモリーが不安定になることもある
相性のようなものか?なんて言ってましたよ。
なもんで、Intel AMDともに CPUのOC具合によって 安定したメモリー設定をチェックするのがベストかと。
まぁ 面倒くさいのでメモリー自体のド定格にしてCPUは設定をいじっております。
メモリーのOCなんぞ大した効果は無いけど、不安定になるとPCじゃない ゴミになりますんで。
書込番号:22938461
1点

>sakki-noさん
自分もDDR3で同じことがありました。
それも当初は問題なくX.M.Pで使えてたものが、地震の瞬停後からKP41が出るようになったので調べてたらメモリーX.M.Pでした。
解除して定格なら全く問題は無いけど、X.M.PではMemtestで少しエラー出てました。
購入先(OVERCLOCK WORKS)で交換してくれました。
書込番号:22938463
1点

おは〜!
>いあ、なんかまだお酒が抜けてないかも^^;
("0") 出た! 飲みすぎ(笑)
>別にメモリーが不具合じゃないってことでいいのか… そういうことなのか。
そうだと思われます(笑)
Windowsのメモリー診断でも同じではないかな。
私めは86テストはやめました。
Windowsのメモリー診断でOCセッティングをしてます (^_^) ハイ
書込番号:22938465
3点

購入先にも依るかもだけど、X.M.Pで動作保証は無くてもエラー吐きは永久保証のメモリーに関してはあってはならないことと思います。
いまは先日紹介したパトリオットX.M.P 3733MHMHzをと言いましたが、それはうちのシステムではX.M.Pで動作はしません。
が、手動では問題なくもっと上まで使えていますし、メモリーエラーも吐いてません。
一応、販売店相談されてみられては? メールになったらデータも添えて。
書込番号:22938484
1点

DDR3の交換してもらったメモリーは地震の1年半前から使用でした。
書込番号:22938494
1点

>キンちゃん1234さん
やるたびに違ったりしますか
>あずたろうさん
私の例だとRyzenでXMPで動作はするんだけどMemtest86でエラーが出るっていう理由でも交換してくれるんですか
XMPはOCだからダメって言われました
>オリエントブルーさん
Windowsメモリー診断ですかそうですか
書込番号:22938495
2点

やはり販売店による見解の相違と思います。(OC WORKSさんが偶々良かったのかも)
Amazonだったら1か月内なら、どんな内容でも不良返品は行けますので私は最近はよく使います。
相性保証を付けなくて済みますし^^;
ドスパラ・ソフマップは こういうことだと最悪、TSUKUMOも結構厳しいかな。
書込番号:22938517
2点

>sakki-noさん
自分的にはXMPメモリーの動作の保証と言うのはメーカーが動作を確認している範囲内での動作に限定するものと思います。
JEDECでメモリーエラーが発生するのはもってのほかですし、インテル環境で問題が無いのなら、それはクレーマーととられかねないです。
販売店によっては、販売店の環境(いくつかの動作環境)で動作を確認してその範囲内で確認する様です。
自分的にはメーカーが提示する動作範囲で動作しエラーを吐かないことが保証範囲だと思うのですが
インテル用でインテルのシステムでマザーがQVLに入ってれば交換対象になるかも知れないですね。
因みにXMPでも環境に合わなければメモリーは簡単にエラーを吐きますよ。
tCL〜tRPまでをまねて手動でAUTOにするだけで簡単に動作する場合もあります(そのためのマザーのタイミング調整機能なので)
書込番号:22938536
1点

こんばんは(*^^*)
… いあ、オール明けでお酒も残っていて何かどうしょうもない書き込みををしてしまい申し訳ありませんでした。
なるほどXMPと全く同じ設定でも手動だとエラーが出なくなることもあるんですね。勉強になりました。
えと、一応誤解されないように言っておきますが全然文句とかは言ってないです。
ただ、ショップの方から使用環境を聞かれたので上記説明をしましたところ、そのメモリーのQVLに該当マザーが載っているので、XMPでの動作を保証するものではありませんが、念の為予防交換していただけるとのことでした。
皆様大変お騒がせしました。
書込番号:22940488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは宜しゅうございました。
連休ね。あさぎり花 ゆっくりお楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:22940519
1点

全然関係ないけどコルセアのドミネーターが壊れた。
BIOSすら起動しないんだけど、個人的にはコルセアは不具合率高すぎ。
4セット買ったうち3セットが不良交換で、このドミネーターは2回目です。
もうコルセアは買わない(笑)
書込番号:22941675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Memtest86が出来ることはその環境で問題がないかを確かめるだけです。
勿論、メモリーモジュール自体に問題があることもありますが、環境に問題があってもエラーは出ます。
それにXMPは基本的にIntelの規格であり、特にAMD用を別に用意しているメーカーではIntel向けにより最適化している可能性もあります。
それ故Intel向けの設定では上手く動かないことも多々あるのです。
またZen2のメモリーコントローラーの調整は進んでいないので、まだまだメモリークロックが上げられないものもあるでしょう。
メモリーが同じでもCPUかマザーボードが変われば結果は異なる可能性があります。
特にオーバークロックでは問題になり易いです。
同じ組み合わせであっても個体差があるので、動いたり動かなかったりすることはあります。
それこそマザーボードを替えたらオーバークロックの伸びが良くなったとか悪くなったとか、、この個体はメモリークロックの上がり幅が大きくないとか、そういったこともあります。
書込番号:22941799
1点

>uPD70116さん
CPUやマザーによってメモリの回りが違うっていうのは理解していたつもりなんですが、どちらかというとMemtest86
がチェックしているものを勘違いしていたって感じなんですかね。
何かこうもっと物理的なエラーをチェックしているのかな?みたいな感じで解釈していました。
書込番号:22941883
0点

つうか、なんか最近ついてないですね。
どうやらKP41病にかかってしまいました(笑)
書込番号:22941888
0点

>sakki-noさん
Corsiarは自分も最初購入してたんですが、最近は買わないですね。
自分的にはCorsairのOEM先はPanramだと思ってるので、メーカー的に好きになれないのです。
ただし、自分の予想なのでどこかは知りませんが
書込番号:22942702
1点



メモリーの速度をあれこれ計測できるみたいなんですけどコレってどうなんでしょ?
私が知らなかっただけで有名???
あとこれはちゃんと計測できてるんでしょうか…
3点


>sakki-noさん
図ってみました、
Webで調べると、いろいろ紹介はされてますが記事が2017年とか結構古い、、、、(自分的にですが)
正確かどうかは、知ってる人が書き込んでくれることを期待して、スコア貼っておきます。
書込番号:22865176
2点

>19ちゃんさん
こんにちは(*^^*)
そうなんですよ。ちょっと古そうですね。
うーん、ともに3600 16-16-16-36なのに方やLATENCY54.4ns、方や68.2nsと随分違うんですが…
書込番号:22865193
1点


>オリエントブルーさん
こんにちは(*^^*)
あら、すでにお使いだったんですね。
それにしても… はえーっ、さすがRTX2060でFF14のスコア2万近く叩き出すだけのことはある^^;
書込番号:22865208
1点


お〜す! お2方
>さっき〜ねえさん
とりあえず3800Xを超しときましょうかね(笑)
>19ちゃん
>横道にそれるけどFFベンチ20000無理でしたーwww
惜しい! がんば! ∠(^_^)
書込番号:22865239
1点

>19ちゃんさん
このスコアはメモリーは先程のデータのものなんですか?
メモリーもうちょいOCしたら2万超えそうですけどね。
そのスコアは私の9700K+RTX2070 GamingZ+3600MHz(ともにデフォルト)と同じ位ですので。
9900K+RTX2070Superならもう少し行きそうな気がしますね。
書込番号:22865240
1点

>オリエントブルーさん
うーん、私の3800Xのは何か変だと思うんですよね。
このせいでFF14のスコアが伸びないのかなあ。
自作人はこういう意味のないことに思い悩む(笑)
書込番号:22865246
1点

>sakki-noさん
メモリーがF4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]なのですが、クロック上げるとエラーはきますww
安物はあかんねW 今回は散財したので、お金がたまったらいいメモリーおば、買い足しますwwww
書込番号:22865251
2点

>19ちゃんさん
でもCL16とかの3600以上のメモリーってもう中々手に入らなくなってきてますね。
なんかどれもOVERCLOCK WORKSさんの受注生産ってなってます。
私がRyzen用に買ったG.Skill F4-3733C17D-16GTZAも私はArkさんで買いましたが、今はやはり
OVERCLOCK WORKSさんの受注生産って表記になっています。
あとはCPU2コアだけでもクロックめっちゃ上げるとか?(笑)
書込番号:22865260
1点


>あずたろうさん
こんにちは(*^^*)
いあっ、早いですね〜
うーん、根本的によくわかってない。
CL tRCD tRP tRAS適当にいじっただけじゃダメなのかな。
また揚げないかつパン さんに怒られる^^;
書込番号:22865288
1点

>sakki-noさん
あとはCPU2コアだけでもクロックめっちゃ上げるとか?(笑)
むりですーwww
メモリーは多分OVERCLOCK WORKSさんで買うかとおもいます。
4000くらいほしいですー。
書込番号:22865299
1点

AMDのツールだとメモリ設定値を導き出してくれるのかは知りませぬが、
毛の生えた素人の自分はX.M.P値を基に数字削っていくだけの雑な方法です。
おかげで何度強制でリセットや終了したことか。
キンちゃん1234も私もメモリ詰めでのOSぶっ壊しがCPU OCより確実に多いのは同意見なんです(笑)
そしてこのメモリー、X.M.Pでは起動できず使えないですが、手打ちなら4133までは何とかです。
特にAMDユーザーにはメモリーは大事ですから。
SamsungもB-die製造終了して A-dieへ移ったとか、その出来栄えが気になるけど残ったB-die探すかですね。
蚊帳の外の自分は安定で動けばどこでも構いませんです^^
書込番号:22865328
1点

>19ちゃんさん
OVERCLOCK WORKSさん「納期:3〜6週間で出荷」ですって。
気長に待ちましょうって感じですね^^;
書込番号:22865329
1点

>sakki-noさん
了解しました、まあ3950Xはあきらめてるんで、涼しくなったら、買おうと思います。
取り寄せなので、待ちは必須ですね。
書込番号:22865345
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07N43CYMS/
自分のはこれですが、レビュー者の中にはSamsun B dieの方も居られたですが、
3733MHz以下はHynixが大半なようです。 3866MHzから急に高くなる辺りがチップの違いか気になるところです。
そして最上の4400MHzはレイテンシもよさげで何より価格が他では無いような2万以下です。
このようなものもあるということで。。
書込番号:22865354
1点

>あずたろうさん
私も同じような感じですよ。
あとは、G.SkillのSamsung B-Dieばかり持ってるので同じG.Skillのより高クロックモデルの設定丸写しとか(笑)
Samsung B-Dieは3セットあるのでもういいかな。
あと、Corsair CMD16GX4M2B3000C15がやたら回ってくれて、今回のZen2+X570でもとりま3600-16-18-18-36で
動いてくれてるんですけど、Thaiphoonで見ても内容が見えないんですよね。
多分Hynixだとは思いますけど一部にはSamsung B-Dieだとおぼしき記述があるんで今安いうちにもう1セット買っと
こうとも思うんですけど、Corsairは生産時期でチップは異なると聞いてますのでやめておいたほうがいいかな(笑)
書込番号:22865356
1点

>あずたろうさん
これやっすいですね!
ほえ〜、こんなのがあるんですね。
レビューも概ね高評価のようですしヒートスプレッダも中々かっこいいです。
確かに4400はレイテンシ良さげですけど1.45Vなのがちょっと気になりますね。
個人的には4000MHz 19-19-19-39 電圧設定 1.35Vが気になります。これで16,000円は安い!
お気に入りに入れさせていただきました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:22865384
1点


>19ちゃんさん
>まあ3950Xはあきらめてるんで
いあっ、3900X、3700X、3600と3個も買われてるのでもう十分かと(笑)
私は明日姉の留守中に部屋を借りて3800X→3900Xへの換装作業を行います。
多分3800Xいらなくなりますね。あはは
書込番号:22865419
1点

>あずたろうさん
それってB-Dieなんですか?
なんかレビューではほとんどの方がHynixだったみたいですけど…
ていうか、ここにいるみんなでRTX2060を買って、FF14のスコアでオリエントブルーさんを抜いて
やろうじゃありませんか〜… うそ^^;
書込番号:22865445
1点



https://www.amazon.co.jp/dp/B07CX2X83Y/?th=1
3200MHzの方を買いましたけど、箱を開けたらヒートシンク外れた状態… 両面テープで貼ってるだけで、正直冷却性能は期待薄っぽいです。
チップは予想通りHynixでしたが特に設定しなくても3200MHzで動いています。
G.Skillより光る幅が大きいので目立ちます。 レビュー見ると短期間で光らなくなったって人もいるので耐久性は…
割り切って買うならアリかと。
書込番号:22865522
3点


>あずたろうさん
これはまた早い!
Patriotメモリーコスパいいですね〜
>kaeru911さん
持ってるんですか!
ヒートスプレッダは残念ですけどお値段は安くていいですよね。
私は光らない方のが気になります。
>オリエントブルーさん
いえ、HynixがダメってことはないんですけどついついRyzen目線で見てしまってるので^^;
うーん、G.Skill F4-3400C16D-16GSXWをRyzenマシンに積んで3600 16-16-16-36で回してみましがどうも遅いです。
これはIntelとRyzenのメモコンの違いなのでしょうか?
書込番号:22865560
1点


>sakki-noさん
自分はARKさんのARD4-U16G48MB-32AA-Dの4400 22-23-23-18で測った見ました。
まあ、4400の割に速く無いです。まあ、14000円弱のメモリーなんで仕方ないです。
やっぱりレイテンシは3733の方が速いですね。
このベンチは3900Xでは向かない部分も有るのでご紹介ですが・・・
このベンチではフルスレッドで測ってないので、チプレットの片側しか使って無いので最大時の転送能力は測れないみたいです。
片側のInfinityFabricが完全に死んでるので、フルロード時のメモリー転送状態とかは分からないです。(自分がはかった際の話ですが)
ZEN2が出る前ですので仕方のない所です。
実際のところ、どういう計測方法が良いのか?メモリーの測定ももしかするとCDMの様にスレッド数を可変させて測らないと完全には分からない時代を3900X以上はもたらしたのかもしれないです。(少し恰好良く言ってみた)(笑)
まあ、設計の問題点が浮き彫りになったと言えばそれまでですが.・・・
でもInfinityFabric2本以上の構成はAPUやThreadRipperでの帯域を確保するため構造を最初のZEN2でもやってみた感が強いのだけど
書込番号:22865762
1点



>sakki-noさん
みなさんUPされているので僕も便乗してUPします。
メモリ3733と4400のものです。
書込番号:22865881
1点

わい。ソフト起動したらPCがフリーズして測れないなり。
書込番号:22865882
3点


F4-4000C19D-16GTZSW [DDR4 PC4-32000 8GB 2枚組]
↑これってRyzenでもつかえそうですかね?
9900Kでは行けるのは確認してます。
書込番号:22865993
1点

sakki-no さん............... Ryzen 9 3900X BOXを 74000円で売ってる店がありますよ!.............
御質問なのですが、sakki-no さんは................ Ryzen 9 3900X BOXを 74000円でお買い求めになりますか?https://kakaku.com/item/K0001172058/
書込番号:22866384
1点

来月には3950X発売だから、高いのは一時的。
既に6、5万円位で買ってるはずだから買わないでしょ。
球数が他より少ないだろうが、来月には普通の値段で朝に発売あるとエスパーしてる。
書込番号:22866530
1点

おはようございます(*^^*)
ちょいでかけてたのでお返事遅くなってすいません。
>クールシルバーメタリックさん
4枚刺しでその速さは凄いですね!
やはりIntel環境だからなのでしょうか。
>揚げないかつパンさん
なるほど、このソフトは2チップレットには対応してないんですか。
そうなると3800X以下ではちゃんと計測できてるってことなのかそのへんが気にまりますね。
>メモリーの測定ももしかするとCDMの様にスレッド数を可変させて測らないと完全には分からない時代を
3900X以上はもたらしたのかもしれないです。(少し恰好良く言ってみた)(笑)
いあっ、かなりかっこいいです(笑)
>kaeru911さん
動画で見た感じでは結構綺麗に光ってるように見えますよね。
外れちゃったという方も言われないとわからないレベルです(笑)
G.SkillのTirdentシリーズはかっこいいですよね。そのカラーのバージョンは私も欲しいです。
F4-4000C19D-16GTZSWは恐らくですがSamsung B-Dieだと思います。
でも保証はできません。
https://techteamgb.co.uk/2017/05/06/samsung-b-die-memory-amd-ryzen-memory-support/
>すごいよまさるさん
同期と非同期ではかなり差が出ますね。
うーん、私のは同期できてないってことなんでしょうか…
>zemclipさん
タイミング詰めすぎてエラーが出てるとか… ?
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
え?
もう私1週間位前に65,000円位で購入しましたよ。
書込番号:22866737
0点


>クールシルバーメタリックさん
おーっ!4枚刺しすげえ。
確かに2133も捨てたもんじゃないですね^^;
うーん、3900Xのデータ取りしてるところですが色々謎が出てきてどう解釈したらいいものなのかわからなくなってきた…
書込番号:22867409
1点


>sakki-noさん
ちっちっち、2133ではないのですよ、1333なのですよ。
>オリエントブルーさん
ドーピングしての結果っすからね、うちは。
CPU51倍、キャッシュ48倍
サブ機の8086K(ALL 5GHz)+DDR4-3200 4枚挿しが予想より速い・・・・・・オリエントブルーさんの結果なぞ軽くぶち抜いている、のはいいけどなんかおかしくないか?
書込番号:22867569
1点


sakki-no さん........え?もう私1週間位前に65,000円位で購入しましたよ。
え?もうすでに65000円で買ったの?..............スゴイ勇気だね〜!............ どうも御見逸れを致しました。(笑)
書込番号:22867754
1点


自分は1.2V(定格)に拘ってみた。
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D + SMD4-U16G48S-26V-D(Micron J-Die 3200 native + Samsung C-Die 2666 Native)で3600 20-20-20 1.2Vの322GBで動作させてみた。
ちょっと手持ちの関係でMicron + Samsung 32GB 異種格闘となってしまったけど。
3733も試したけど1.2Vでは無理だった。。。Samsungが足ひっぱちゃう
書込番号:22867844
2点

お〜みなさん、盛り上がってますね〜
メモリーOCはね〜個人的に・・・
「労多くして功少なし」と思っております。
ベンチとかで一発芸で上げて遊ぶだけで・・OSが立ち上がらないとか・・バイオス画面でフリーズするとか?
まぁ えらい目に会わせてくれますよ(大笑い)
でもって このソフトの数値はCPUのクロックで変わるでしょ?
当てになるんだろうかって 勝手に思う。
朝 熱のデーターでRyzen2700仕様にダウンクロックしていて そのまま〜このソフトで出た数値と〜
実用限界値 って思う 設定じゃ まったく出た数値違いますしね。
書込番号:22867886
1点


うーん、あずたろうさんご紹介のメモリーの4000MHzはSamsung B-Dieの匂いがプンプンするんだよなあ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KXNGWRF/?coliid=I2W947BNGC4NOC&colid=20AGDVTJKPU4H&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1
誰か買ってみて?(笑)
書込番号:22868039
1点

こらこら(笑)
Amazon うらるは ・・https://www.amazon.co.jp/dp/B07KXNGWRF
co.jp//のあと遠くに/dp/B07KXNGWRFがあってもこれだけでよいです
米尼も一緒です
例えば・・
https://www.amazon.co.jp/INTEL-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB-Corei9-9900K-INTEL300%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BAChipset%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-BX80684I99900K%E3%80%90BOX%E3%80%91/dp/B005404P9I/ref=pd_bxgy_147_img_2/357-8853635-5686361?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B005404P9I&pd_rd_r=fb87fc00-0fe9-4218-af8f-9c64706a7162&pd_rd_w=92LVH&pd_rd_wg=6L2o5&pf_rd_p=e1d64852-a4db-4f50-95af-f6bb1415e9c1&pf_rd_r=446412DC2VTKVY661JBV&psc=1&refRID=446412DC2VTKVY661JBV
↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B005404P9I/
書込番号:22868100
1点

>キンちゃん1234さん
さっき 16-19-19で詰めてたらヤバいことに修復が何度も続いて観念してました。 再インストを。
書込番号:22868106
1点

>あずたろうさん
そうなんですね。
以前は「シェアする」っていうのがあったんですけど無くなりましたね。
なので最近手を抜いて貼ってました^^;
書込番号:22868107
1点

まだ続いているようなのでCPUのクロックのみ上げてみました。
インテルはスコアが良く出るようですね。
>sakki-noさん
遅くなりましたが同期していると思いますよ。
十分数字が出ていると思います。
こちらはメモリの設定を弄っているので。
書込番号:22868157
1点


>sakki-noさん
お久しぶりです^_^
3800xと3900xゲットされたのですね。おめでとうございます!
レビュー参考にさせていただきます。
私もMaxxmem2で計測してみました。1.35Vでどこまでいけるかやってみましたが、
3800MHz 18-20-20-63-2Tが限界でした。
メモリのタイミング設定は他の方を参考に適当にやってますので、もっと良い設定が
あるのかもしれませんが(^^;
メモリをこの設定で、9900Kを5.1GHz、RTX2060をGPUを+105MHz、MEMを+650MHzにOCして
FF14を回してみましたが何とか20000越えになりました。参考まで^_^
書込番号:22869571
1点

>skmden3さん
おはようございます(*^^*)
ありがとうございます。
3800で十分な速度が出てますね。
RTX2060でFF14漆黒のスコア2万超え!おめでとうございま〜すっ!!
いやあ、オリエントブルーさんのスコアを抜きましたね。
たまには私も漆黒レコード挑戦してみようかな(笑)
書込番号:22870217
1点

>すごいよまさるさん
おはようございます(*^^*)
同期大丈夫みたいですか。良かった。
やはりこのソフトはインテル向きなんですかね。
でも、Ryzenでそのスコアは凄いですね〜
私も頑張ろう(笑)
書込番号:22870221
1点

Maxxmem2何かちょっと怪しいみたいなので…
皆さん不用意に紹介してしまってすいませんでした。
書込番号:22870233
0点

MaxxMem2がと言うか、このベンチが怪しいのは今に始まった事じゃ無いんだけどね
前のバージョンはレイテンシがデタラメだったし
メモリーは2枚刺しより4枚刺しの方が転送速度は稼げるので、この辺は正しい気はしますが
1チャンネルに32バンク繋がってるみたいな物なので速度が稼げるんですよね
書込番号:22870331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
このソフトですけどね〜
落として起動させようとすると、一発でWindowsから警告でてきましたしね。
まぁ まっとうなソフトじゃないんでしょう。
メモリーが早くなれば。。間違いなしにFF14ベンチはスコア上がりますからね〜
そっちで確かめれば間違いない。(グラボに余力有ればですよ)
ってね〜私は〜強引にFF14のスコアを引っ張る時だけね〜メモリーをいじろうと思うのは。
あとは、Ryzenでベンチ回すときくらいかな?
まぁね〜
実用でってんなら、圧倒的にグラボが余力有れば・・効果ある程度。
fps命の人なら〜実際に自分のやってるゲームでfpsが上がるかどうか自分で確かめればよい。
ベンチは数字のマジックだけで、実用とは比例しないって思っております。
あずたろうさんがね、某ソフトで3900Xは時間が半分だ!
って驚いていたみたいだけど、当たり前でしょ、コアが倍になってんだから 普通の現象でしかない。
しかしながら・・実用で使って8700Kの倍サクサク動く訳なんぞないです。
まぁ メモリーは安定が一番、9900K機ですが、今は3600のメモリーは3800Xに移転したので〜
素直に 2666のを安定重視で3000で使っております。
3200にするだけで不安定になるし、強引に3600にしたら〜BIOSでフリーズしてしまいましたしね〜
細かく詰めれば何とかなるんだろうけど、もうね OS立ち上がらないのは見飽きた(大笑い)
書込番号:22871147
0点

>揚げないかつパンさん
まあ、元々私はこのソフトが正しく数値出てるかが発端でこのスレ立てたんですけどね。
結果的には特にRyzenで懐疑的な数値が出てますけど。
私が怪しいって先程書いたのは何か使うと調子悪くなる人がいるみたいなので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001120213/SortID=22869694/#tab
まあ、使うのは自己責任でお願いしますと言いたかっただけです^^;
>キンちゃん1234さん
>ベンチは数字のマジックだけで、実用とは比例しないって思っております。
そんなのここに来るような人たちは百も承知でやってると思うんですけど^^;
書込番号:22871166
3点

>あずたろうさんがね、某ソフトで3900Xは時間が半分だ!
>って驚いていたみたいだけど、当たり前でしょ、コアが倍になってんだから 普通の現象でしかない。
>しかしながら・・実用で使って8700Kの倍サクサク動く訳なんぞないです。
なんかわかりきったことを関係ないこのスレでなんでわざわざ語るんですかね^^;
じゃあ、実用性だけでパーツ選びしたらいいのに(笑)
スレの趣旨と関係ない書き込みは今後はご遠慮ください。
書込番号:22871236
4点

>sakki-noさん
読みましたが、覗かれてる方は問題だけど、それ以外はメモリーでOSクラッシュは普通に有る事なので、自分も2回くらいはクラッシュさせました。
メモリーをOCするときは先ず、MemTestで確認ですね。
自分はこれでOSクラッシュの回数はかなり減っています。(大惨事にならないという意味で)
そりゃ、bit反転して書き込んだらOS壊れますって。。。
でも、それが原因でPCが壊れるという現象は取り合えず体験は無いです。
書込番号:22871381
2点

>揚げないかつパンさん
つまりOSクラッシュはMaxxmem2のせいというより過度なメモリーOCが原因ってことですかね。
確かに私は2台のマシンで実行してますが何の問題も起きてません。
まあ、どちらにしてもこのソフトが有用かどうかは別の問題ですね^^;
書込番号:22871396
3点


ROG Strix X570-E Gamingにマザーボードを変えたので試しにBENCHしてみました。
X470 Master SLIだとInfinity Fabricが1866が限界だったのですがROG Strix X570-E Gamingに変えたら1900迄可能になりました。
数字も少し増えたのでマザーボード変更して良かったです。
でも、メモリはDDR4-4400迄しか上げられないのが少し残念ですが。
BIOSの更新を期待したいです。
書込番号:22902833
2点



メモリー > G.Skill > F4-3600C14D-16GTZN [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
受注品ということで入金確認後
2〜4週間で出荷となるそうです。
かなり高速なメモリなので耐性も含めて是非、手に入れて試したくてウズウズしますね。
4266もいい感じでしたが4800辺りもどうなんでしょうね。
書込番号:22859274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4800MHzって16GBセットでも6万以上するんでしょ?
OCワークスさんいいよね!
メモリーはライフタイム保証は殆どそうかもだけど、
地震の際の瞬停後に それまでX.M.P動作してたものがダメになり、
クロック落とさなきゃ使えなくなった代物でも交換に応じてくれましたね。
書込番号:22859297
1点

>あずたろうさん
誤解を招いたみたいです。
申し訳ございません
4800は3600をオーバークロックしてみたらです。
4800はその値段では買えません。
書込番号:22859313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
8gb×2だと37300円ですので6万ぐらいだとちょっと高い。
でも試すなら4800を買った方が手っ取り早いか。
少し考えます。
書込番号:22859439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のマザーはあかんかった!
4400迄は普通に回るけど、メモリーは余裕がありそうなんだけど、メモリーがエラー吐く前に落ちる
突然、来るので、多分、マザーの設計速度の限界かな?
これ以上は5万以上コースのマザーが必要だけど、投資に合わないかはやめた
書込番号:22859687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
4400だと自分の環境だと起動は可能ですがBENCHとかは無理です。(OS再起動や固まってしまいます)
やっぱりマザー側で限界を迎えてしまっているのですかね。
X470 Master SLI のUEFI側の設定でInfinityFabric 3000迄 メモリ 6000迄 設定出来るのでそれなりにメモリは廻せるものかと思いました。
InfinityFabricは1867以上は自分の環境だと無理です。(2000以上にされている方がいたら教えてほしいです)
あと、4266から上に廻してもマルチのスコアは伸びるようですね。(4333で試してみました)
自分が考えていたのは特定のメモリスピードで4266(2133×2) 4800(2400×2) 5333(2666×2) 6000(3000×2)の場合に限りInfinityFabricによる転送速度が増加すると考えていましたがそれは勘違いでした。
X470Master SLIだと元々のメモリの対応が3466+(OC)だと考えると上限が低いので限界値も低いですからね。
X570のマザーだとDDR4-5000ぐらいは廻りますかね。
書込番号:22860987
1点

>あずたろうさん
地震の際の瞬停後に それまでX.M.P動作してたものがダメになり、
クロック落とさなきゃ使えなくなった代物でも交換に応じてくれましたね。
情報ありがとうございます。
オーバークロックワークスで購入するのに辺り 参考にいたします。
昨日は東京ディズニーシーでファンタスティック・フライトが乗りたいが為に開園から5時間も暑い中並んでいたので頭がおかくしなって文章をよく読んでいませんでした。
失礼な返信をしてしまい大変申し訳ございませんでした。
マザー側の限界でメモリを買っても活かせない可能性があるようなので買うかどうかも検討しようと思っております。
書込番号:22861021
0点

>すごいよまさるさん
自分のも周波数は6000まであります。4400は通ります。一応、Memtest86 PRIME95(カスタム設定)は通っていて安定しています。
この辺りがX470とX570の違いだとは思います。とは言っても多少の違い程度なので、これ以上OCするにはもっと高価なマザーが必要なんでしょう。
2200MHzを超えて安定させるためには、もう電波の領域に近くなった信号からクロストークなど抑えなければならないのでシールドは必要だし、配線の考慮も必要かと、できれば層数を増やして両面をGNDシールドて欲しい所です。また、配線間はやっぱりGNDシールドするとか?DDR4はもしかすると配線が信号→GND→信号になってるかも知れないですが。
因みに自分のCPUもInfinity Fabricは1866MHzまでは通りますが、それ以上は無理です。ただ、各チプレットごとにinfinityFabricが付いてるので、これにどこまで効果があるのかは疑問ですが
因みにcIODとメモリーの同期もこの周波数は無理でした。
自分的には高額マザーなら回るかな?とは思ってます。(エントリークラスならASRockだけかな?4666の記載をSteel egendで見てるし。Taichiも4666+ですね)
MSIのだとACEが4800の記載が有るので、この辺りは5000まで行くかも。。。
書込番号:22861063
1点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
話が難しくて理解出来無いのですがマザーのノイズの対策ですかね。
高価なマザーであれば対策されておりより安定させられるという考えでよろしいでしょうか。
さすがに中古で8500円で買ったマザーだと無理がありますかね。
メモリ4400が通るX570のマザーはさすがに凄いですね。(羨ましいです)
X570に行きたいところですがASUSのBIOSが成熟するにはまだ時間がかかりそうなので様子見しているところです。
メモリ関係がまだこれからというような気がしております。
ROG Strix X570-E Gamingの値段の割に仕様が気に入っているのでほしい所ですが。
メモリ4800対応
MSI:MEG X570 GODLIKE、MEG X570 ACE
ASUS:ROG Crosshair VIII Formula、ROG Crosshair VIII Hero
この辺りだと流石にお値段が張るのでヤバいですね。
安価なマザーではとても4800は廻せるレベルでは無いと思いますがX470で5000ぐらい廻せないかと夢を見ておりました。
これで打ち止めですかね。
書込番号:22861166
0点

>揚げないかつパンさん
メモリのタイミングの設定変更したら4400でも通るようになりました。
どうやら僕の知識不足のようです。
GEEKBENCHが
メモリ4266 16-17-16-32
メモリ4400 18-20-19-40
比較すると前者は4266 後者は4400
シングル:5736→5844
マルチ:49520→48353
これは何回やってもシングルは上回るのですがマルチが下回る現象が起きています。
タイミングを変更したことにより起きているのでしょうか。
書込番号:22865105
0点

>すごいよまさるさん
全部で8クロック以上も落としてるんですから、計算値としいて簡単に計算すると、16+17+16=49クロックで1/2133=0,46882ns掛けると22.97nsです。4400の方は18+20+19=57で1/2200=0.45455nsになります。これを掛けると25.90nsで約3ns以上遅くなってる(その他のパラメータも遅くなってるのでもっとです)
4233と4400での内部レイテンシ(これはメモリーレイテンシじゃないです)は2ns未満と言う感じの様です。
転送レートは2GB/s程度しか速くなってなくて68.25GB/sと70.4GB/sなんですが、バースト転送自体はそこまでの転送時間がかかってわけでは無いのでレイテンシの遅れを取り戻せないと思います。
シングルはInfinityFabric1本なので、バッファオーバーランが発生してレイテンシが隠蔽されてしまうので、cIODのレイテンシの方が効くので周波数が高いほど有利になるので、結果に付いては妥当だと思います。
書込番号:22865696
1点

>揚げないかつパンさん
すごく分かりやすい説明ありがとうございます。
タイミングを落とすと影響が大きいのですね。
メモリは奥が深い。
もう少しいじってみます。
書込番号:22865888
0点



選別マッチドメモリーだと思えば…
安価なら残り物…勿体無い精神ですね。
書込番号:22845799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





