
このページのスレッド一覧(全1105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年2月17日 19:48 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月24日 20:55 |
![]() |
1 | 1 | 2011年12月11日 00:31 |
![]() |
3 | 0 | 2011年12月9日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月7日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月5日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB 2枚組]
内蔵GPUの描画性能向上を狙い、メモリを強化しましたが
略、思惑通りの結果が出ているようです
レイテンシなどは、まだ詰めていませんが
PC3-16000なので、Ratio(9.33)からするともう少し廻りそうです
CPU上限5GHzを軸にしていますので、BCLKは104.2MHzなのですが
残念ながらRatio(10.66)では廻りませんでした
[環境]
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:104.2MHz
MCLK(メモリークロック):1944MHz
CPU/TB上限:48倍
GPU/TB上限:1800MHz
1点

未だ、詰め切れていないのですが
このメモリを、Ratio(10.66)で廻した場合の
メモリー設定などを、参考までに掲載しておきます
環境は同一なので割愛します
DRAM電圧:AUTO
BCLK:102.0MHz
MCLK(メモリークロック):2176MHz
CPU/TB上限:46倍
GPU/TB上限:1800MHz
9.33(1866MHz)でいくか、10.66(2133MHz)でいくか
変なところで悩んでいたりするのですが
内蔵GPUの描画性能向上を狙うようなメイン用途(2D-CAD)だと
10.66で動作させるのが、若干省電力のような気がしています
書込番号:13904208
1点

Ratio(10.66)での設定を調整してみました
MaxxMEM2での測定は、CPU/TB倍率による影響で
前回条件とは多少違っています
DRAM電圧:1.612v
BCLK:102.0MHz
MCLK(メモリークロック):2176MHz
CPU/TB上限:50倍
GPU/TB上限:2000MHz
書込番号:13935325
1点

正月気分のネタ程度ですが、ドラゴン(龍)をキャプチャしました
主題は、メモリ発熱と放熱のバランスにあるのですが
起動画面の状態で、GPU負荷を与え続けられるようなので試したところ
メモリは、概ね89℃で温度が安定状態になりました(CPUは67℃前後)
手で触れてみると、ほんのり暖かい(人肌)程度のようです
熱容量を増やす為に、洗濯ばさみで何か挟んでおこうかと・・・
そういえば、熱伝導シートがあったような
今回は、GPU/TBの能力を主眼にして、MBを設定しているのですが
説明が煩雑なので、UEFIを貼り付けておきます
(マザーボードのスレにしようかと思ったのですが・・・こちらで)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
MCLK(メモリークロック):2136MHz
CPU/TB上限:38倍(定格)
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:13978264
1点

Ratioの違いによるDRAM低電圧動作を調べてみました
タイミング設定をAUTOにて(2133MHz以外)行っていますので
低電圧での動作限界には、Ratio別でばらつきがあります
言い換えれば、各Ratioでタイミングを緩めることにより
より低電圧で動作させることが可能でもあります
なかなか秀逸なメモリであるのは、間違いないようです
1333MHz:1.319V:Ratio(6.67)
1600MHz:1.258V:Ratio(8.00)
1866MHz:1.409V:Ratio(9.33)
2133MHz:1.642V:Ratio(10.66)
BCLK:100.1MHz
CPU/TB上限:38倍(定格)
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14030384
1点

はじめましてponta393さん
こちらのメモリー良さそうですね、背が低いので使い勝手よさそうです。
大変参考になりました。
MaxxMEM2のCPUクロックには、メン玉とびでました(^o^)。
書込番号:14164009
0点

こんばんは、あおちんしょこらさん
そうですよね〜
私は見なかった事にしていますが・・・^^;
取り敢えず、新しいverと併動作させてみましたので
ご参考に
CPUの仕様上の最大倍率×BCLKを表示していたようですね
それと、Reached memory scoreの値が24.00GB/secで上限だったとか
ままっ、ご愛嬌と云う事で
作者の方に感謝しながら、使わせていただいてます。
書込番号:14167234
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
詰めてみましたが、それ程詰まらなかったようです
というか、MaxxMEM2のMemory-Copy項目って
デュアルチャネルだと24100MByte/sec以上が出るのでしょうか・・・
まぁ、メモリのベンチはさておき
内蔵GPUのTBとの兼ね合いが微妙な領域ではあります
[環境]
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:(W3U1600F-4G)×2←(今回のレビュー対象)
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:1.499v
BCLK:104.2Hz
CPU/TB上限:48倍
GPU/TB上限:1800MHz
0点

テストお疲れ様です。
自分の場合は、別スレッドで書きましたように不具合が出て、検索して1.65vじゃない
と駄目だって情報が見つかるし、PC3-12800として使うなら1.65Vにせぇってことなんだ
なぁと判断して1.65Vにしてます。
もちろん少し下げて1.5V近辺でも、普段ストレスをかけなければ何ともないことも
あるんですが、自分の場合、prime95とCore Tempで見てますが電圧が低いとエラー
が出ますね。
どこまで大丈夫かって見方はしていませんし、prime95を長時間回すようなことはして
ませんが、やはり数回パスを見届けようとすると1.65V近辺みたいです。
前にも書いたように個人環境の違いや個体差もあるし、そもそも何をもってうまく
動いてるかって判断基準の違いもあるでしょう。
prime95がやってるような事って、自分の普段使いじゃあり得ない気もしてますが、
ちゃんとタスクマネージャでも100%に張り付くし、メモリの電圧の振りでエラーが
出るし、ストレスがかかってるという意味じゃ間違いはなさそうかと。
ま、小心物の過大な安全マージンと笑われるのかもね。
書込番号:13935656
0点

33gtrvspecさん、今晩は
私は、今はこのメモリを外して別PCで使っているのですが
別PCでも、別段エラーも無く安定して動いているようです
>>判断基準の違い・・・
そうですね、・・・難しいところですが
個人的にはWindows(OS)が起動すれば、後は自分で調整しますので
それが判断基準なのですが、品質に関しては判りませんね
個体差があるというのは、品質にばらつきがあるという事で
品質管理が良くないと云う事だとは思います
>>・・・過大な安全マージンと笑われる・・・
PCの用途によりけりだと思いますし、然程気にする事も無いでしょう
ご自身の、信ずるところで宜しいかと
書込番号:13936455
0点



メモリー > トランセンド > TS256MLK72V3N [DDR3 PC3-10600 2GB ECC]

>http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFGT110b#memory
このサーバーそのものではないでしょうけれども、相性が非常にあるみたいです。
NECのサーバーは非常に安く売られておりますので、メモリは相性保障付で購入される
ほうがよさそうですね。
書込番号:13876429
1点



メモリー > ADATA > AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
7日(水)の早朝に注文しました。
このメモリは既に4月にドスパラさんで店頭購入してました。
価格.comを何となく見てて、初の4枚挿し挑戦意欲が湧き
宅配は煩わしいのでメール便可能な上海問屋さんへ発注、
となった次第です。
確かに「お急ぎの方はカード決済」なる記載を読みましたが
当方JCBのみでVISAは所持してないし…で「後払い」を選択。
7日の午前中には「注文確認メール」が届いてたので
9日には届くだろうと予測していたのですが…結果は…
本日9日の夜になって「出荷完了メール」が届きました。
「後払いは後回し」的な扱いかと感じました。
原因は…別会社から振り込み用紙が郵送されるらしいので
その辺の手間が掛かるみたいですね…たぶん。
いちぉ、お急ぎの方とか居るのかな。。。と思い
当方の場合の注文で、このような状況であったこと
ご報告いたします。それだけです^^
3点



メモリー > ADATA > AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電圧1.65Vって書いてたので1.65Vです。
9-9-9-24設定し、1700MHz超えたらBIOS起動が困難。
メインメモリ量の話ですが、
4GBだとROがなかなか終了してくれない。
8GBだと増設か?って思える時がたまにある。
16GBだとキビキギと軽く感じました。
http://profile.ameba.jp/pochifx/
のメインPC
とうとうメインメモリ16GBが普通になってきたように思える。
0点

>9-9-9-24設定し、1700MHz超えたらBIOS起動が困難。
で、いくらで常用しているの、以前使用していたcMX4GX31600C9は1800MHz超えで常用していました。
さすがに2000MHzごえはBIOSすら起動できませんでしたけど。
書込番号:13860456
0点



メモリー > PQI > QD2800-1G2 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
昨日まで元気だったPCが・・・電源をオンにしたら聞き覚えのないビープ音を発しました。
ビープ音を調べたところ・・・メモリーの故障。
メモリーが故障するとは思ってなかったのでビビりました(笑)。
パッケージに【永久保証】と書いてあったのでPQIに問い合わせたら・・・
「着払いで送ってよ、壊れてたら新品と交換するから(意訳)」と云われたので
着払いで送りました・・・4日後に新品が届きました。
壊れたのは残念ですけど、故障後の対応は良いと思います。
2009年3月に購入して2011年10月に壊れました・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





