このページのスレッド一覧(全1110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年6月29日 11:12 | |
| 2 | 1 | 2010年6月24日 22:50 | |
| 14 | 5 | 2010年8月7日 09:01 | |
| 5 | 0 | 2010年5月16日 18:51 | |
| 10 | 6 | 2010年6月24日 10:44 | |
| 6 | 8 | 2010年6月12日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > IODATA > SDD333-512M/EC (SODIMM DDR PC2700 512MB)
amazonでこれが買えるってことは、自動的にクレカ払い可能(=振込み手数料不要)、送料無料となるわけで、現状1500円程度のバルクを買うよりこちらのほうがトータルで安いことになってしまいます。凄いですねえ。私は6年前にグリーンハウス製のこの規格のメモリを2万円ぐらい出して買いましたよ。バルクの在庫を抱えてるショップはどうするつもりかしら。
1点
メモリー > Corsair > CMT6GX3M3A2000C8 [DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組]
RAMPAGEVEXTREMEにはやはり赤・黒と思い購入しました。
組替えは時間がなくまだ先になりそうです。
MB・各水枕は全て(メモリは空冷)揃っているのですが、ラジMagicool Xtreme Radiator 3*360
だけが在庫なし・・。
Cooling LabさんでPhobya製の同等品が注文できるとのことで入荷待ちです。
毎回作る楽しみだけを味わっています・・自作は良いですね〜(^_^)v。
1点
Mips製 Corsairメモリ用水枕
冷えるかどうかは分かりませんが購入してみました。
皆さんの写真を拝見して、デザインと1個のブロックで
複数枚のメモリを冷却できますので良いかなと・・。
本当はニッケル製(MCH4250)が欲しかったのですが在庫が
ありませんでしたので、こちらのタイプ(MCH2250)にしました。
因みに購入先はWater Cooling Clubさんからです。
付属品としてフィティング用スペーサーが2個同梱されています。
書込番号:11540268
1点
メモリー > ADATA > AD3U1333B2G9-DRH (DDR3 PC3-10600 2GB)
>しかしながら、特に問題はありません。
問題なかったら別にいいと思うけど。
書込番号:11402109
2点
まあIOやバッファローのも、メモリーモジュールメーカーから仕入れた物を
動作検証、パッケージングして売っているので、規格が合っていれば理論上動きます。
ま、結果オーライと言う事で。
書込番号:11402333
3点
メモリー > トランセンド > JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
ここへ来て、この機種に限らずメモリ全般の価格が上がってきてますね。
1年ほど前は、このメモリ\2000程度で買えたのにね。
メモリ増設をと考えてるけど、ちょっと今の価格だと手が出ないな。
どういう訳だか、誰かその辺の事情知っている方いらっしゃいますか?
0点
やはりDDR3がメインになってきたからじゃないですかね。私のパソコンなどはDDRですので、もっと高額でした。(メーカーは忘れましたが、1Gで2600円しかも中古)今後入手できなくなると困るので無理に購入しましたが。
私の単なる想像です。本当のことご存知の方、お願いします。
書込番号:11334813
1点
去年の価格ははっきり言えば異常でした。
メモリーチップのメーカーが市場の覇権を取ろうと、無茶な供給を行った為に安くなったのです。
流石に各社とも金額の面で無理をして出荷していたので、体力のないメーカーが淘汰されて、業界の再編が進みました。
最近は供給を調整しているので、必要以上に安くなることはなくなりました。
書込番号:11335196
4点
uPD70116さんへ (もしかしてNECの方?)
そうすると、現状のメモリ価格が適正価格ということでしょうか?
例えば、DDR3の4GB搭載のノートPC(エントリモデル)のメーカ原価を\50,000位と想定。
PCメーカは現状の一般メモリ市場価格の半値位で調達と想定。
そうすると、PC全体のメモリの占める原価割合が15%程度ということになりますね。
ちょっと大き過ぎるような気がするんですけど。
書込番号:11337277
1点
Windows 7が発表されてPCの更新需要が出てきたようです。
それに今は半導体メーカーがDDR-2からDDR-3に生産が切換わっている端境期ですから、市況は需要と供給で変ります。
今後は新しい規格のメモリーは安くなり、古い規格のメモリーは高くなりそうですね。
いつものパターン
DDR-2は生産するメーカーが少なくなりますから。
エルピーダの坂本社長は秋には市況が安くなる予想を立てています(日経新聞)
これはDDR=3の話ですが、やはり需給ですね。
書込番号:11337631
1点
メモリーは常に上がったり下がったりしますんで、普通のことです。
今は高いです。エルピーダの社長さんも言ってますけど高すぎます。
波が出来る理由は、自由市場があるから、、、ですね。
安かったときの理由は、プロセスが進んで容量を基準にしたときの供給量が増えたんだけど、Vistaが失敗して64bitに移行できなくてメモリーを浪費するアプリが作れなくなったからです。
今高いのは、7特需と64bit化、それと安かったときの思い出の勢いでみんな4GBとか6GB積んじゃうから。(笑
あとはプロセス更新直前なんで需給がタイトになってます。エルピーダは次のプロセスに移ったんで数ヶ月で下がり始めると思いますけど。(需要はなだらかに伸びるけど供給は階段がある)
もう一つの理由は、メモリーのテクノロジーリーダーがDRAMからフラッシュに移ってることです。AppleとSSDとかデジカメでガバガバ使うもんで、DRAMにラインが回らない。iPad相場ってところかな?
書込番号:11337943
1点
かなり亀なレスですが...
真偽のほどはわかりませんが、あるショップの店員さんは
あの有名な携帯音楽プレーヤーの会社がメモリを買い占めて
一般市場への流通量が減ったから...と話していましたね。
たしかにそれくらい売れているでしょうし、メモリ容量も大きいですしね。
本当かな?と思いましたが一要因かも知れませんね。
書込番号:11537673
2点
TeamのTED34096M1333HC9DCを使っているのだけど、
PC3-10660(DDR3-1333)ね、
CPUのオーバークロックしていると666MHzよりも低く成って、
損している感じがします。
BIOSでRAMを1つ上の設定をすると、
CPUの周波数がターゲット周波数が低く成ってしまい、
CPUの周波数を高くしようとすると、
例えば、183.6MHz×22.0で約4039.5MHzとかなら、
RAMのオーバークロック?状態にCPU−Zの数値で734.5MHzとか。
734.5MHz−666MHz=68.5MHz
68.5MHz分が高い周波数だから、発熱が増えているハズだけど・・・。
しかし、動作している事が不思議です。
(余裕があるのですかね?。)
RAMは何℃に成っているのやら?。
PC3-12800(DDR3-1600)なら、
800MHz−734.5MHz=65.5MHz分が余裕ですからね。
PC3-10660(DDR3-1333)を騙し騙し734.5MHzで使うか・・・?、
PC3-12800(DDR3-1600)を早急に購入して取替えが良いですよね。
小遣いが足りるかな。(笑)
0点
不安定なら
メモリクロック上げる、レイテンシー増やす
メモリクロック下げる、レイテンシー減らす
という調節で解があるかもしれない。
書込番号:11327973
3点
ZUULさん ありがとうございます。
レイテンシーですか!・・・。
でも、734.5MHzでTED34096M1333HC9DCが安定していますよ♪。(笑)
と言う事は、このままで良いのですね。
ありがとうございます。
書込番号:11328014
0点
DDR2のとき、うちのサムスンも730MHzあたりで
動きましたが、やっぱメーカが試験していない
周波数はちょっとこわいですね。
初めて出会ったビットパターンで落ちることが
あるかもしれませんよ。
書込番号:11328072
1点
ZUULさん ありがとうございます。
『 ビットパターン 』って何ですか?!。
私は、パソコン暦は長いですが、浅いですからね。(笑)
メーカが試験していない周波数は怖いですね。(笑)
でも、TeamはTED34096M1333HC9DCを何処まで周波数を試したのだろう?。
ふとASUS TurboV EVOで、
DRAM Bus Voltageを見ると『 1.7V 』!!!!?。
嫌な臭いがしていないのか疑心暗鬼に成ったのでBIOSで1段下げてみました。(怖)(冷)
電圧をAutoにしてましたからね。(笑)
PC3-12800(DDR3-1600)のRAMを購入を考えよう!!。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:11328447
0点
1333規格で売っているメモリなら667+αのクロックで
試験してると思います。
ビットパターンというのは
・メモリ内部の記憶パターン
・信号出し入れのパターン
これは市松とかストライプとか無限大の組み合わせパターンがあって、
だからMEMTESTなんてのが使われます。
CPU→MB→メモリという経路で
いったん人が作ったMBのパターンの上を通るから
元々信号の道がきびしいんです。(いろんな地形がある)
最低限、OSのメモリテストをやったほうがいいでしょう。
書込番号:11328662
1点
ZUULさん ありがとうございます。
ビットパターンってRAMをテストするパターンだったんですね。
ありがとうございます。
そうそう、CPUはCore i7 860なので、
DRAM Bus Voltage自動で1.7Vに成っていたのは恐怖でしたよ。
TED34096M1333HC9DCって定格1.5Vだから、+0.2Vは恐怖ですよ。
Core i7 860ってメモリ関係は1.65V?ですよね。
RAMモジュールに1.7Vも掛かったとしてi7 860がもつのか・・・。
DRAM Bus Voltageを1.5V固定では周波数がオーバーした時に、
不安定に成るのかな?。
i7シリーズはメモリコントローラが内包されてるという事だから、
RAMの電圧も怖いですよね。
書込番号:11328832
0点
BIOSでDRAM Bus Voltageを1.5125Vに設定して、
BCL周波数183MHz×22.0倍の時に、
RAM(CPU−Z表示)734.5MHzで、
パソコン起動 Win7起動しました。
で、Windowsエスペリエンス インデックスの『評価を再実行』をクリックして、
走らせて見ました。
メモリ(RAM) のサブスコアは7.7と表示されてます。
しかし、マウスのポインターが軽快ですね。
PC3-12800(DDR3-1600)ならもっと軽快に感じるのかな?。
書込番号:11328935
0点
TeamのTED34096M1333HC9DCの定格は、
1333MHzの9.0−9−9−24だけど、
1066MHzで6.0−6−6−16
と
1333MHzで8.0−8−8−22
と
1600MHzで9.0−9−9−24
そ、
れぞれWin7が稼動した。
余裕があるのかな?。
CINEBENCH R11.5で、それぞれの設定を確認してみたが、
やはり、1600MHzで9.0−9−9−24設定が若干早い。
書込番号:11485732
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)











