
このページのスレッド一覧(全1105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2005年2月15日 23:29 |
![]() |
2 | 5 | 2005年1月25日 17:59 |
![]() |
1 | 0 | 2005年1月6日 17:40 |
![]() |
3 | 4 | 2004年12月27日 22:59 |
![]() |
17 | 17 | 2004年12月8日 12:56 |
![]() |
2 | 3 | 2004年11月17日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > IODATA > SDD333-512M (SODIMM DDR PC2700 512MB)


SDD333を買いましたがチップが違ってました、
中身はKINOMAXと書いてあってチップが8枚
普通4枚ですよね?これって問題ないのでしょうか?
PC2700対応、保証書もあるのですが・・・
パソコンはNECLW900/BDです、
よろしくお願いします
0点

kojira さんこんばんわ
I/0データのHPを見ましたら、お書きになっている片面4枚のチップセット(512Mbitチップ)で512MBのメモリはPC2100(SDD266)には有りますけど、SDD333ではまだ、256Mbitチップのメモリだけのようです。
動作表に載っているメモリでしたら、動作するはずですし、もし動作しないのでしたら、それは初期不良だと思われます。
なお、チップブランドはKINGMAXだと思われます。
書込番号:3923092
1点



2005/02/13 00:14(1年以上前)
あもさん、お返事ありがとうございますm(__)m
あ!すいませんKINGMAXでした、
SDD333で、PC2700対応200pinと書いてあります
念のため携帯で写真を撮ってあったのでメモリーを見ましたが
やはりチップが二段になってて片面8枚あるのです
PCはメモリーを読み込んでるみたいで二枚で1Gになってます
これは正規のI−Oメモリーなんでしょうか?
また速度とかは関係ないんでしょうか、
初心者で申し訳ありません、、
書込番号:3923312
0点

速度は256Mbitでも、512Mbitでも同じですし、心配でしたら、EVEREST HomeEditionでメモリのベンチマークを計る事ができます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
I/Oデータのメモリは、KingMax製チップを使ったメモリは多いですし、私もS133-256MBがKingMax製チップでした。
認識されているのでしたら、心配有りませんけど、もしメモリのエラーが心配でしたら、Memtest86+を行って、メモリのエラーチェックを行って見てください。
memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方はこちらをごらんください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:3923726
1点



2005/02/15 23:29(1年以上前)
あもさんお返事ありがとうございます
ホームを見ましたが初心者なのでm(__)m
一応認識はしてますので大丈夫だとは思うのですが
チップが全然違ってたので心配でした
使ってみて合わないようでしたら
またご指導のほどよろしくお願いします
書込番号:3938699
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC4000 512MB CL3


先に、久々のオーバークロックです。
HDBENCHの測定値を検索で探ったところ、量的には十分ですが、参考値としては、良くありませんでした。
私の方の環境ですが、2.4Cの高配製ロッド、ALBATRONのI875チップ搭載機と普通のセッティングです。
確認した条件下において、2.8C以上のCPUを使用、また、オーバークロックをしている、下手をすると、WinbondのBH-5を使用している可能性がありますって内容を確認しました。
しかし、調節ができていないのかわかりませんが、測定値が悪すぎる数値をかなりの範囲で目撃をしました。
そこで、私の測定値を載せておきます。
2.4Cのオーバークロック化、I875チップ搭載においての測定値、
Memory
R 308070 W 129125 R&W 275865
常用で使用、ノーエラーです。
R&Wは、280000桁になる場合もあります。
と、オーバークロックすると、こんな感じになるのですが、
CL2-2-2-5 PATを使用するだけでも、R&Wは、232000ほどになります。
こちらは、他の製品でも確認をしました。
以上、参考値です。
こちらのサイトからソフトを入手しました。
http://www.hdbench.net/software/hdbench/
0点



2005/01/18 17:51(1年以上前)
少しだけ、数値が良くなった。
Memory
R 321228 W 132965 R&W 284875
常用できる限界・・・?
書込番号:3798494
0点

さんこうになれば??? さん
常用は無理でしょう。
CPUの寿命が短くなるだけだと思いますが。
参考までに、私のデータ乗せときます。
R 342000 W 153000 R&W 305000
書込番号:3811572
1点



2005/01/22 22:57(1年以上前)
私の方は、常用使用できる範囲ですが、限界測定は、
R 325875 W 134399 R&W289381
現在は、こんな結果でしたが、予測ですが、ナツミパパ さん のCPUは2.8Eと考えます。
それと、R&W305000とは、すごい・・・!
実のところ、オーバークロックしている例でも、260000以上の数値を目撃することもありませんでした。
実際に調べてみれば分かりますが、セッティングミス・・・?と、考えられる数字が、多発していたのは確かです。
私の方は、静音PCで仕上げていますが、これで、十分に常用使用が可能です。
基本的には、ノーエラー、フリーズ等はありません。
が、確かにユーザーによっては、危険を意識する必要もあると考えます。
書込番号:3819665
0点

>現在は、こんな結果でしたが、予測ですが、ナツミパパ さん のCPUは2.8Eと考えます。
3.4E(D0)です、CPU LOCKFREE機能を使って
CPU倍率14倍にして、FSB290(DDR580)にての測定です。
メモリ-はADATADDR566 512MB*2(Samsung TCCDチップ)です。
書込番号:3821354
1点



2005/01/25 17:59(1年以上前)
書き込みの確認をしました。
FSB290ですか・・・!
私の方は、常用FSB270、駆動の確認、FSB294です。
再度、メイン用に製作をしますが、常用FSB280を最低のボーダーに完成をさせて見ます。
では、良い数値が測定できましたら、また、書き込みにきます。
書込番号:3833582
0点



メモリー > IODATA > SDD266-512M (SODIMM DDR PC2100 512MB)


9月に購入。
メモリは認識するがブルーサンダーが出る。
IODATAのサポートに問い合わせをし交換してもらう。
交換をしてもらったメモリでもだめでした。
パソコンを疑い東芝サポートに故障原因を調べてもらう。
ハードウェア的な原因は見つからず。
IODATAに再度問い合わせると
2004年末に対象パソコンから外れた模様。。。。
返金をしてもらえるみたいなので返金待ちです。
次はどこにメモリにしようかな・・・;;
純正じゃないと、他メーカでは怖い気がしてきた・・。
1点





http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/memory/memset.html
これつかえば98/Meでも512M以上つめるってことだよね
0点


2004/12/27 19:01(1年以上前)
管理人に泣きついたか?処理できなくなって。
書込番号:3693873
1点



2004/12/27 19:12(1年以上前)
かってにけされただけ
書込番号:3693908
0点


2004/12/27 20:34(1年以上前)
そんなよく分からないモノを試すより、
http://winfaq.jp/
ここで調べると解決方法はすぐ分かるんですけど?。
ろくに調べる気も無い、教えて君の ぼけか!!!!! さん には敷居が高いかな?。
書込番号:3694209
1点


2004/12/27 22:59(1年以上前)
ちゃんと設定すれば、何も特別なソフト使う必要なんて無いからな。今書き込んでいるマシンもメモリ1GBだがWindows98SE/2000/Linuxのマルチブートで安定してるし。
書込番号:3694997
1点



メモリー > IODATA > DR400-512Mx2 (DDR PC3200 512MB 2枚組)


先日某PCショップの通販でバッファローのDD400-512M×2を購入したのですが、送られて来たのが、アイオーデータのDR400-512M×2 でした!信じられませんが事実です、かなり悪質な業者らしく返品不可と…そこで教えてもらいたいのですがどちらが性能がいいのですか?初心者なのでよろしくお願いします。通販もう辞めます!!
1点

どちらの希望小売価格も17,800円。
性能的には変わらないと思います。
しかし、注文した品物と違う商品が来た場合は返品できると思いますよ。
今後の参考のため、どこの店舗ですか?
書込番号:3571908
1点

「性能」と言えば、どちらも同じです。
同一規格品ですからね。
指定したものと違うなら返品交換は可能なはずですが。
書込番号:3571985
1点



2004/12/01 20:29(1年以上前)
回答ありがとうございます!性能?は同じなんですか?それならいいんですけど…マザーとの相性とかってわからないもので…返品不可は箱あけちゃったんです(×_×)ケースだけ間違ってて中にはバッファローのバルク品でも入ってると思ったので…そんな馬鹿な話はなくやっぱりアイオーデータと書いてあり…後の祭りです。
書込番号:3572312
0点



2004/12/01 20:36(1年以上前)
質問ありがとうございます。なにか違う所はどこなんでしょうか?初心者なのであまりわからなて…そこのお店は振込みの時から口座番号間違った番号教えられてかなり銀行に迷惑かけてしまい大変でした、今までかなりの通販やってきたのですがこんなのは初めててで悔しい思いです!お金の問題もあるのでお決まりの消費者生活センターに行き差額は取り返します!
書込番号:3572353
1点

>なにか違う所はどこなんでしょうか?
BUFFALOは、ChipをDRAM製造メーカーから買い付けて自社基板に実装していますが、I・O DATAは完成モジュールを買い付けて自社検査の上自社ブランドとして販売しています。
BUFFALOの基板は同一型番であれば同じ物ですが、I・Oの場合は買付け時期や買付け先の違いでChipも基板も数種存在します。
どちらにしてもメーカー保証はありますので特に心配は無いと思いますが、I・OだとChipや基板で気に入らない物もあります。(個人的に)
書込番号:3572565
1点

もしSAMSUNGのFTNまたはETNだったらメモリー自体には問題ないと思われます。
また、アイオーの白箱ですとかなり価格が違うので、もし白箱でしたら店名を公開しましょう。
maikoさん、どう思われますか?
書込番号:3572692
1点

ETNではなく、ETMでした。
3320580をご覧下さい。
書込番号:3572739
1点

「アイオーの白箱」といってもSAMSUNG ETMも存在しますので、実際に手元に来ないと何とも言えないでしょう。
メーカー側では基板やChipでの区分けはしていないと思いますよ。
FTN-TCCCも最近は多少の違いが見られるようです。
基板は同じですが、昔(春頃?)には無かったコンデンサが追加されてきています。
FTNの旧モジュール(便宜上の名称)では一部のAOpen製M/Bととの動作不良がありましたが、互換性向上の目的もあったのかもしれませんね。
書込番号:3572971
1点



2004/12/01 22:34(1年以上前)
返答ありがとうございます、特には問題がないのですね?チップにはHINIXと書かれてました、F なんとかとはなんでしょうか?基盤に種類があるんですか!?白箱ってゆうのはどんなのですか?一応箱なのですが…質問ばかりですみません。
書込番号:3572973
1点

ソフィーナさんの手元にはどのような箱がきたのでしょう?
「アイオーの白箱」は箱にカラー印刷がなく、白い箱にアイオーのラベルが貼ってあるものです。
FTNまたはETMはSAMSUNGの製品種別です。
書込番号:3573072
1点



2004/12/01 23:00(1年以上前)
ありがとうございます! 白箱ではなく印刷されてるのでした!
書込番号:3573140
1点

それでしたら良いのでは。
(注文したものと違うという点は問題ですが、アイオーの保証品になるので)
アイオーの保証書は入っていましたよね?
書込番号:3573217
1点

個人的にhynixなら当りだとおもっていいのでは?とおもいますよ。
私は、バッファローではなく意図してioを買った口です。
hynixならsamsungにもひけをとらないいいメモリかと。。。
※主観ですけど^^;
保証書ちゃんとはいってればokでしょう。
書込番号:3579728
1点



2004/12/04 18:04(1年以上前)
VKさん、保障書はちゃんと入ってました!頼んだものが来なくてモヤモヤな気持ちが残るのでスッキリしませんが…ブンタ2さんが言われてるハイニックスなら問題ないようなら安心しました、ありがとうございます。
書込番号:3584418
1点


2004/12/08 12:16(1年以上前)
今自分のを確認してみたところ
DR400-512MX2
A1L0010264QV
でした。
チップはすべてSAMSUNGです。
チップには
SAMUSUNG 428
K4H560838F-TCCC
と表記されています。
SAMSUNGのシールの上にI-O DATA PC3200のシールが張ってあります。
これってどうなんでしょうか?
書込番号:3602380
1点


2004/12/08 12:29(1年以上前)
箱はDR400と書かれているIO・DATAのものでした。
書込番号:3602417
1点


2004/12/08 12:56(1年以上前)
自己解決しました。
書込番号:3602514
1点



メモリー > ノーブランド > DIMM DDR2 SDRAM PC4300 512MB CL4


下の方に気になる書き込みがあったので・・
CLやその他のメモリタイミング設定は、単位がクロックです。
つまり単純にCL同士を比較する事はできません。
DDR2-533は、DDR400に比べると大幅にクロックが上がっているので、CLが4になっていても、実レイテンシではDDR400のCL3動作と変わりないです。
つまりレイテンシが変わらずにクロックだけあがったメモリということ。
0点


2004/11/07 07:13(1年以上前)
> DDR2-533は、DDR400に比べると大幅にクロックが上がっているので
確かに DDR2-533は、DDR1-DDR400 より早いです。
しかしDDR1-DDR500により遅かったりします。
その上DDR1-DDR500より価格が高いです。
長所は正式な規格での動作と=精神的安心くらいでしょう。
その上あと1年くらいでDDRVに移行してしまいます。
かつてのRDRAMと同じ運命は自明です。
加えて「Pentium 4 560 Socket775」までのCPUはメモリの性能を生かさせません。
書込番号:3470276
1点


2004/11/13 15:46(1年以上前)
>しかしDDR1-DDR500により遅かったりします。
>加えて「Pentium 4 560 Socket775」までのCPUはメモリの性能を生かさ>せません。
DDR2-DDR533よりDDR1-DDR500の方が速いのなら、DDR1-DDR500でもメモリの性能は活かせないのではないですか?
クロックアップしろってことですか?それともAthron64を使えってことでしょうか?
書込番号:3495302
0点

DDR2-DDR533よりDDR1-DDR500の方が速いのなら、DDR1-DDR500でもメモリの性能は活かせないのではないですか?
⇒DDR500も同様、活かせないと思います。何故かと言うと、Pentium4
560 Socket775までのシステムはFSB800なので、FSB800より帯域の大きい
メモリシステムを用意してあげても、結局CPU側でFSB800で処理されて
処理の無駄が出てきてしまうからです。
DDR500対応メモリを2chで動作させ10.0GB/sの帯域を提供しても、
CPU側(FSB800)が6.4GB/sまでの帯域しか処理できないので3.6GB/sの
無駄が出来ると言うことです。
この問題を解決するには、CPU側のFSBを上げられれば解消します。
>クロックアップしろってことですか?それともAthron64を使えってことでしょうか?
⇒DDR500対応を謳っているメモリが売っています。マザーに刺した
初期状態DDR400として認識されますが、DDR500相当にクロックUP
した場合でも動くと謳っている物です。
書込番号:3513225
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





