
このページのスレッド一覧(全1104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年2月27日 04:27 |
![]() |
2 | 2 | 2025年2月16日 01:17 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月5日 08:52 |
![]() |
6 | 20 | 2025年1月24日 14:15 |
![]() |
2 | 0 | 2024年12月17日 10:23 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年12月17日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 11.2 (Build 2000) 13/Feb/2025
(Microsoft Edge 訳)
○修正/機能強化
・レポートファイル名の先頭にユーザー指定のカスタム文字列を付加するための新しい設定ファイルパラメータ REPORTPREPEND を追加
・システムに DIMM スロットが 1 つ含まれている場合に DIMM の結果を BMP ファイルに保存する際のバッファ オーバーフローによる例外を修正しました
・AMD Zen 5 Turin(Family 1A、Model 0-1F)およびGranite Ridge(Family 1A、Model 40-4F)の予備的なECC/アドレスデコード/メモリタイミングのサポートを追加
書込番号:26091138
1点



モンハンワイルズで、メモリが不足しているかを「タスクマネージャーのメモリ使用率」だけで判断しているサイトを見かけますが、フェイクですよね。
メモリ使用率は、キャッシュ済みを加えていないので、メモリ32GBで、使用中:21.0GBとキャッシュ済み:9.4GBの場合、メモリの空きは約1.4GBですよね(リソースモニターで一目瞭然) 。
先日、ツクモ店員さんに、正しいメモリの空きの確認方法を教えてもらいました。
ちなみに、画像はモンハンワイルズのベンチマーク中のものです。推奨環境メモリー16GBってフェイクでしょw
0点

リソースモニターの「スタンバイ」のところは、
・仮想メモリシステムのペーシファイルにすでに待避済みで、必要とあればいつでも解放できる領域。
・ファイルキャッシュに使われているけど、必要とあればいつでも解放できる領域。
ですので。「これから立ち上げるソフトが自由に使える空きメモリ」という意味では、タスクマネージャーのパフォーマンスの所でのメモリ使用率は正しいです。
空いているメモリは、働いていない社員と同じで、本来ない方が良い物ですから。Windowsは、ここを有効利用しようとします。仮想メモリに待避させるタスクをギリギリまで待ったり。ストレージからの読み込みをキャッシュするのに常に使っています。
あなたの画像でも、タスクマネージャーの「キャッシュ済み」と、リソースモニターの「スタンバイ」は、近い数字になっているでしょ?それで正常です。
うちの64GB搭載PCなんか、タスクマネージャーで空きメモリ37GBですが、リソースモニターでは256MBしか空いていない。
書込番号:26076640
2点

>KAZU0002さん
ありがとございます。
他サイトの解説でも、メモリが確保される順番は、1空き、2スタンバイ(使用中だが、破棄して構わない領域)とありました。
Windowsは、メモリに空きがない場合、スタンバイにあるデータを開放し、その領域を使えるようにするのですね。
ちなみに、タスクマネージャーの「空き」は、メモリ構成の右端にマウスカーソルを動かすと、約5秒だけ表示されます。
その「空き」は、リソースモニターの「空き」とイコールでした。
「タスクマネージャーで空きメモリ37GB」とは、「利用可能メモリ37GB」ではありませんか。ご参考までに
書込番号:26076866
0点




MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 11.2 (Build 1000) 4/Feb/2025
(Microsoft Edge 訳)
○修正/機能強化
・レポートファイル名に RAM シリアル番号または MAC アドレスをそれぞれ追加するための追加値 RAMSN と MACADDR をサポートするための拡張 REPORTPREFIX 設定ファイルパラメータ
・ファイル名に擬似乱数が付加されるようになり、複数の PXE クライアントからのファイルが同時に PXE サーバーにアップロードされるときの競合が防止されます
・AMD Zen 5 Kraken Point(ファミリー1A、モデル60-6F)チップセットの予備ECCサポートを追加
・AMD Zen 5 Kraken Point(ファミリー1A、モデル60-6F)チップセットの予備アドレスデコードサポートを追加
・AMD Zen 5 Kraken Point(ファミリー1A、モデル60-6F)チップセットの暫定的なタイミングサポートを追加
・Intel Arrow Lake/Lunar Lake の ECC インジェクションの予備サポートを追加
・検出されたECCエラーに対応するCPUソケット番号のレポートのサポートを追加
・次のチップセットの CPU 情報を取得するためのサポートが追加されました。
・・インテル・ルナ・レイク
・・インテルグラナイトラピッズ
・・インテル・シエラ・フォレスト
・・インテルエメラルドラピッズ
・・AMD Ryzen Zen 5(ファミリー1A)
・オーバークロックされたAMD Zen 4チップセットの報告されたメモリ速度の精度が向上しました
・AMDチップセットでDDR5の温度が得られない問題を修正
・生データの妥当性チェックを緩和してもDDR4の温度が得られない問題を修正
・Intel Emerald Rapids チップセットの ECC エラー DIMM スロットの誤った報告を修正しました
・Intel Meteor Lake/Arrow Lakeチップセット上の1R DDR5モジュールの誤った障害モジュールを報告するアドレスデコードを修正
・Intel Meteor Lake/Arrow Lake チップセットの 2R DDR5 モジュールの反対の障害スロットをレポートするアドレス デコードを修正
・Intel Haswellチップセットで報告される誤ったメモリタイミングを修正しました
・ARMv8 チップセットで取得される誤った CPU キャッシュ情報を修正
・ARM システムで存在しない HPET タイマーを使用しようとすると停止する問題を修正
・SPD/SMBIOS情報が利用できない場合にテスト画面のRAM構成行に表示される無効な文字を修正しました
・DIMM結果画面でCSODIMMモジュールの誤ったDIMMグラフィックが表示される問題を修正しました
・ASUS Vivobook S 15 ARMラップトップをブラックリストに追加し、画面解像度の変更を防ぎます
・「MS Localization Style Guide for Trad-Chinese, Simp-Chinese and Japanese」に従ってローカライゼーション文字列を更新しました (提供:Nagisa)
書込番号:26062487
0点

>沼さんさん
そう言えば最近新しいメモリを買っても一回もメモリテストしていなかったです。
思い出させてくれてありがとう。(*^◯^*)
書込番号:26062629
0点



メモリー > V-Color > TMXPL2480838KWK [DDR5 PC5-64000 24GB 2枚組]
価格コムは、類似型番のショップオリジナル品なども、製品登録しないので、海外仕様品が載ることは無いんじゃないかな。
書込番号:26046553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→国内正規が輸入してないだけのような(*^◯^*)
国内仕様品でないと言うのと、同じ意味だと言うのがわからないの?
書込番号:26047038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは、国内の販売店がその型番で価格を載せないと出てこないシステムだから。
書込番号:26047041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gankunさん
国内に代理店があるだけで製品は全く一緒だと思うのですが
きちんとどこが海外の販売店が売る商品と日本の小売店が売る商品の違いを言ってもらえますか?
それと私はV-COLORから直接買っていますよ。(*^◯^*)
書込番号:26047064
0点

>Gankunさん
海外の小売から買ったのでは無いんですよね(*^◯^*)
書込番号:26047102
0点

>Gankunさん
製造元が日本へ商品を販売するのにそんな変な規格外の商品を日本へ輸出販売すると思いますか?(*^◯^*)
書込番号:26047117
0点

ここに登録してない販売店の製品は、登録されてないなくて当然ですが。
書込番号:26047118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gankunさん
ですので、言ってるのは掲載して欲しいと言ってるだけです。(*^◯^*)
書込番号:26047121
0点

>Gankunさん
ここの商品は本当に良いと思うんです。
だからですよ(*^◯^*)
書込番号:26047123
0点

この製品ではないので、この型番でレビューしないようお願いいますね。
書込番号:26048590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





メモリー > CFD > W4U3200PS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
メモリ増設のためにこのメモリを購入したのですが、起動できません。
もともとメモリはcrusialのCT2K8G4DFRA32A(8GB×2)を使っていました。
そしてこのメモリを購入し、現在空いているところへ挿して電源を入れると、1度は起動し認識もしていたのですが、再起動すると起動しなくなりました。
マザーボードはTUF GAMING B660-PLUSです。
黄色ランプまで点灯しますが、先に進みません。
もともと使っていたcrusialのメモリを抜いて、そこにこの製品を挿した状態でも起動できませんでした。
初期不良なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

メモリ2枚の時はA2、B2(灰色のスロット)に挿してますか?
あと、初回起動時は5分くらい待ってみてください
書込番号:26001711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
返信ありがとうございます。
メモリはB2に挿して使っていました。
今回、今まで使っていたのをB2、この製品をA2に挿して使おうとしています。
5分ほど待ってみると、起動はしましたが、再起動すると5分ほどして毎回BIOSの写真のような画面が立ち上がります。立ち上がりの5分ほどの時間は再起動を繰り返しているような感じです。
メモリー周波数はDDR4 -3200MHzに設定していますが、他に何かBIOSの設定を変えるべきなのでしょうか。
書込番号:26001778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaaaaaaaaakさん
定格の2133では普通に起動するのか?
xmpあてれば本来3200で動く訳ですが
そのメモリはマザーボードのQVL表に載っているメモリですかね?
動作相性とかも有りますので
書込番号:26002012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいメモリー2枚をA2、B2に挿して使いましょう。
古いメモリーは使わない方向で
書込番号:26002164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
定格の2133にすると安定しました。
QVL表には載っていました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26003588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





