このページのスレッド一覧(全1108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年4月27日 15:59 | |
| 2 | 1 | 2025年4月20日 10:32 | |
| 12 | 11 | 2025年4月8日 14:31 | |
| 2 | 2 | 2025年3月1日 11:05 | |
| 3 | 1 | 2025年2月27日 04:27 | |
| 2 | 2 | 2025年2月16日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > CFD > CFD Selection W5U4800CM-32GS [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]
マザーボード ASUS TUF GAMING B860M-PLUS WIFI BIOS Ver1207 2枚(64GB)は問題無く起動しましたが、4枚は無理でした。
クルーシャル CT2K32G48C40U5 と同じ商品でCFDブランドです。CPUはCore Ultra 5 235 で検証しました。残念です。
1点
2025/4/25リリースのBIOSVer1402で4枚組で起動しましたので改めてお知らせさせていただきます。
書込番号:26161492
1点
メモリー > ドスパラ > D5D4800-32G2A [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]
このメモリー定格4800のDDR5メモリーですが、年初からマザーボードのメモリー設定を手動で5600で運用していました。
通常にYoutubeを見たり、表計算ソフトを使ったり、ゲームもMSFS、ACE COMBAT7、サイバーパンクや首都高バトル、GHOST Wire TOKYOなどをやりましたが、数か月間は特に異常はありませんでした。
最近、電源ユニットを交換したので、過負荷試験をしておこうとOCCTのSTABILY TEST(CPU+RAM)と言うのを実行してみたら、エラーが出ました。
そこで、メモリー設定を自動で4800に戻したら、OCCTのSTABILY TEST(CPU+RAM)でエラーは出なくなりました。
やはり、通常使用には問題無くても、裏で何らかのエラーを検出することがあるんだなあと参考になりました。
今後は、定格の4800で使って行こうと思います。
2点
>Gankunさん
定格以上の使用は保証の対象外でその結果は全くの正常です。(*^◯^*)
書込番号:26153019
0点
メモリー > crucial > CP2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
いつも参考にさせていただいています。
メモリの初期不良を疑っています。どなたかご教授お願います。
5年前に自作したPCのパーツを交換した時から、起動中常に電源ランプが点滅を繰り返しています。使用は普通にできています。交換後、起動確認時に片方のメモリがBIOSで認識なかったが、入れ替えたら認識されました。他に問題はなくメモリの初期不良を疑っています。電源ランプの点滅について自分で調べましたが、原因がわからりません。
以下交換したパーツです。
・メモリ:本製品
・CPU:inter i5-12400
・マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4
・電源ユニット:CORSAIR RM750x
0点
何はともかく、Memtest。
点滅しているのはアクセスランプじゃないかな? 電源が本当に点滅していたら、起動するわけないので。
書込番号:26136133
2点
それQ-LED Coreの点滅だと思いますよ。
検索すれば何回で何が出ます。
メモリーならその回数、点滅します。
書込番号:26136143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライスシャワさん
動画は電源スイッチオン直後、少し経っての状態でしょうか。
ご使用のマザーボードにはQ-LED Coreの機能が搭載されています。
現在の状態は電源投入後2枚のメモリーは認識しており正常に起動するで宜しいでしょうか。
その状態であればPCは正常起動しています。
ASUS FAQ [マザーボード] Q-LED Core のよくあるご質問 (FAQ)
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047023/
うちにもQ-LED Core機能の有るマザーボードが有りますが、電源LEDは電源オン直後は高速に点滅(メモリーチェック中)し、すぐにゆっくり点滅(映像出力チェック・起動ストレージチェック中、動画と同じ状態)に変化後、常時点灯になります。
書込番号:26136158
1点
KAZU0002さん、揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
Memtestは知識がなくまだやっていませんでした。
>揚げないかつパンさん
常時点滅をしている状態です。イメージとしてはスリープ状態の点滅をやや早くしたような感じです。
メモリが原因ではないのでしょうか
書込番号:26136162
0点
>キャッシュは増やせないさんありがとうございます。
>現在の状態は電源投入後2枚のメモリーは認識しており正常に起動するで宜しいでしょうか。
システム画面上でも実装RAM32GBと表示されています。
>ご使用のマザーボードにはQ-LED Coreの機能が搭載されています。
Q-LED Core機能について全く知りませんでした。このマザーボードは電源ランプが点滅するのは普通ということなのでしょうか。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:26136180
0点
どうも、起動時のBOOTランプが消えない状況になってるみたいです。
メモリーは関係なさそうです。
書込番号:26136182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさんありがとうございます。
おっしゃる通り、ASUSのQ-LED Coreの説明ページをみると今回の点滅はメモリの問題ではなく、グラフィック系のエラーのようです。そちらを調べてみます。
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん
ご教授いただきまして誠にありがとうございます。
書込番号:26136204
0点
>ライスシャワさん
返信ありがとうございます。
>このマザーボードは電源ランプが点滅するのは普通ということなのでしょうか。
はい。
Q-LED Core機能の有るマザーボードは1枚しか使用したことが有りませんが、恐らく他のモデルのマザーボードも同様の動作をすると思います。
うちのマザーボードではBIOSの設定で機能を停止させる事も出来ますので、Q-LED Coreが本当に動作しているのか確認する事は出来ます。
BIOSの設定箇所は以下の通りです。
Advancedタブ > Onboard Devices Configuration > Q-LED Core > Disabled(無効)
書込番号:26136206
1点
>ライスシャワさん
メモリテストでしたらWindowsの検索窓にメモリと打ち込めばメモリテストはすぐに始まります。(*^◯^*)
書込番号:26139370
1点
>ライスシャワさん
メモリテストに専門的な知識は一切必要ありません。
すぐにしましょう。簡単です。(*^◯^*)
書込番号:26139372
1点
>簡単です。(*^◯^*)
コマンドプロンプトよりは簡単ですね(*^◯^*)
書込番号:26139405
4点
メモリー > Corsair > CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
検索に引っかかることを期待して、実例を。
9900K+ASUS TUF Z390M-PRO GAMING+本メモリx2
現象:起動時に、"DPC WATCHDOG VIOLATION"エラーでブルースクリーン画面になり、起動できない。
原因:当メモリの故障。
知人のPCで問題が起きたので駆り出されました。
最初にMemtestしてエラーがズラー。2枚のうち、1枚ずつ/他スロットでMemtestを試して、1枚が故障と判断。
とりあえず16GB1枚で使用を続けて、Amazonの交換メモリのURLを案内。メモリ交換の方法も教えて(実際に抜き差しさせて)、終了。
2点
∠(^_^) お〜す! こんばんワン。
Corsairでも出ましたか。ご苦労様です。
わたしめG.Skillオンリーですがトラブルなし。
休日はゆっくり休んで下さいよ。
と言いながら今日はフォーマットしWin10再インストールした。
Win11はいりまへんWin12まではこのままであります。
書込番号:26093215
0点
最初にMemtestってのは、ちょっと正確でないので補足。
使っている人が、専門的な知識面では素人でして。「前日まで動いていた」「何もしていない」はちと当てにならない。
なにか危ないソフト入れたとか。古い周辺機器のドライバが悪さしているんじゃね?とか。
またはSSDが壊れたか。SSDの検査するよりは、予備のSSDにOSを再インストールして、旧SSDからはデータサルベージせんとな…なんて思いまして。
とりあえず、SSD外す為にビデオカード外して、この状態でCPU内蔵グラフィックでBIOSの様子見…が、チェックの最初と言えば最初です。
ただ。BIOSは立ち上がるし。ブルースクリーンが出るとはいえ、その画面がでる程度には動くので。マザーやCPUや、SSDのデータ壊滅的故障では無い…ということで。こりゃ最初にやるべきはメモリの確認だな…と思い至り、Memtestをやったら、一発ヒット…ってなもんです。
PCの修理は、犯罪捜査に似ているw
>オリエントブルーさん
知り合いには、LED付けてくれって人はないので、値段とスペックとブランドでCorsairはよく使いますが。使っていたメモリが故障したって事例は2件目(最初から壊れていた経験は無い)。とはいえ、十年以上で5%くらいってところですか。
Windows11。まぁ慣れました。今更タスクバー立てられますと言われても困るくらいにはw OSは身体で覚えるもん。
書込番号:26093684
0点
MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 11.2 (Build 2000) 13/Feb/2025
(Microsoft Edge 訳)
○修正/機能強化
・レポートファイル名の先頭にユーザー指定のカスタム文字列を付加するための新しい設定ファイルパラメータ REPORTPREPEND を追加
・システムに DIMM スロットが 1 つ含まれている場合に DIMM の結果を BMP ファイルに保存する際のバッファ オーバーフローによる例外を修正しました
・AMD Zen 5 Turin(Family 1A、Model 0-1F)およびGranite Ridge(Family 1A、Model 40-4F)の予備的なECC/アドレスデコード/メモリタイミングのサポートを追加
書込番号:26091138
1点
モンハンワイルズで、メモリが不足しているかを「タスクマネージャーのメモリ使用率」だけで判断しているサイトを見かけますが、フェイクですよね。
メモリ使用率は、キャッシュ済みを加えていないので、メモリ32GBで、使用中:21.0GBとキャッシュ済み:9.4GBの場合、メモリの空きは約1.4GBですよね(リソースモニターで一目瞭然) 。
先日、ツクモ店員さんに、正しいメモリの空きの確認方法を教えてもらいました。
ちなみに、画像はモンハンワイルズのベンチマーク中のものです。推奨環境メモリー16GBってフェイクでしょw
0点
リソースモニターの「スタンバイ」のところは、
・仮想メモリシステムのペーシファイルにすでに待避済みで、必要とあればいつでも解放できる領域。
・ファイルキャッシュに使われているけど、必要とあればいつでも解放できる領域。
ですので。「これから立ち上げるソフトが自由に使える空きメモリ」という意味では、タスクマネージャーのパフォーマンスの所でのメモリ使用率は正しいです。
空いているメモリは、働いていない社員と同じで、本来ない方が良い物ですから。Windowsは、ここを有効利用しようとします。仮想メモリに待避させるタスクをギリギリまで待ったり。ストレージからの読み込みをキャッシュするのに常に使っています。
あなたの画像でも、タスクマネージャーの「キャッシュ済み」と、リソースモニターの「スタンバイ」は、近い数字になっているでしょ?それで正常です。
うちの64GB搭載PCなんか、タスクマネージャーで空きメモリ37GBですが、リソースモニターでは256MBしか空いていない。
書込番号:26076640
2点
>KAZU0002さん
ありがとございます。
他サイトの解説でも、メモリが確保される順番は、1空き、2スタンバイ(使用中だが、破棄して構わない領域)とありました。
Windowsは、メモリに空きがない場合、スタンバイにあるデータを開放し、その領域を使えるようにするのですね。
ちなみに、タスクマネージャーの「空き」は、メモリ構成の右端にマウスカーソルを動かすと、約5秒だけ表示されます。
その「空き」は、リソースモニターの「空き」とイコールでした。
「タスクマネージャーで空きメモリ37GB」とは、「利用可能メモリ37GB」ではありませんか。ご参考までに
書込番号:26076866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






