このページのスレッド一覧(全1111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年2月26日 09:47 | |
| 0 | 2 | 2012年2月17日 20:12 | |
| 5 | 6 | 2012年2月17日 19:48 | |
| 0 | 4 | 2012年2月4日 20:42 | |
| 4 | 1 | 2012年1月31日 16:56 | |
| 1 | 1 | 2012年1月31日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ADATA > AM2U16BC4P2-4 [DDR3 PC3-12800 4GB 4枚組]
最近メモリの購入ですが、
A-DATAの
PC3-12800×8枚
PC3-14900×4枚
PC3-16000×4枚
いずれも4GBモジュール製品です、
8枚買ったのは、Sandy Bridge-Eで使う予定だったが、CPUが高すぎて買えないので現在待機中、
Z68でPC3-16000 16GB
P67でPC3-14900 16GB
それぞれ使ってますが、いずれも1発起動できたし、いまのところトラブル無し。
0点
JZS145さんこんにちわ
A-DATAはUSBやSDなどフラッシュメモリーでは
おなじみな印象ですね。
PC用としては新進気鋭ってトコでしょうかね。
まだ若い会社のようだし。
台湾メーカーですがマスターシードが代理店だし問題は無いようには思いますね。
自分は未購入なのですがw
http://www.adata.com.tw/index_jp.html
書込番号:14201720
0点
こんばんは
JZS145さん、かなりのA-DATAマニア。
そういう私も、実は結構溜め込んでるんですよ。
DDR3-2200×2枚
DDR3-1866×6枚
DDR3-2000×4枚(最近購入)
DDR3-1600×4枚(最近購入)
価格が下落して最近購入した2種類については、良く言うと選別が良く製品のばらつきがない。
別のみかたをすれば、出来の良い子がいないんです。
相性のキツかったA75マザーでも問題なく動作してからは、知人にも勧めております。全てスペックどうりの仕事はしてくれてます。
スペックや製造時期などでも個体差はあると思うので、私の使用感で一概にA-DATAのメモリーを評価はできませんが、使用した個体にかんしては良いと思います。
しかし本当に安くなりましたね、以前に高値で購入した1Gや2Gのメモリーは行き場に困ってます。
書込番号:14204893
0点
Re=UL/ν さん
あおちんしょこら さん
最近のメモリ爆安でみなさんたくさん買ってらっしゃるようで、エルピーダが大赤字なのが心配、
今時2GBモジュールはごろごろ転がってますが、使わないですね。
今は4GB物が主流ですが、ぼちぼち8GB物が出始めてきてますね、
そのうちメインになってくるのか?
メモリに関してはA-DATAに期待してます、(SSDはちょっと問題が、まあコントローラーの問題ですが)。
書込番号:14205575
0点
メモリー > CFD > D3N1333Q-2G [SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB]
このメモリを使って、thinkpad x220で2Gから4Gに
増設したところ、当初問題なく作動していましたが、
電源ボタン押しで起動しない等の不具合が出たので、
今は取り外しています。
このメモリを刺している状態では
PC-doctorでは問題なしと出ますが、windowsメモリ診断
が動かなくなります。
機械に詳しい人は設定を変えて、
正常に作動させれるかもしれません。
0点
DRAMメモリは信号に敏感なデバイスだから
特定のビットパターンでエラーになることがあります。
windowsメモリ診断がダメなビットパターンを出したのでしょう。
>設定を変えて、正常に作動させれるかもしれません。
はじめは動いても落ちる可能性は残りますよ。
なくしたくないデータを扱っているならそのメモリは
やめたほうがいいです。
書込番号:14151169
0点
トランセンド2Gでも、メモリ診断が起動しません。
memtest86+ではerrors 0 です。
ちょっと考えられることは、
thinkpadは32bitの普通3Gまでしか使えませんが、
このx220は3.4Gまで使えます。
x220はwindows7が想定していない方法で
メモリを管理しているのかな。
書込番号:14167331
0点
メモリー > Corsair > CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB 2枚組]
内蔵GPUの描画性能向上を狙い、メモリを強化しましたが
略、思惑通りの結果が出ているようです
レイテンシなどは、まだ詰めていませんが
PC3-16000なので、Ratio(9.33)からするともう少し廻りそうです
CPU上限5GHzを軸にしていますので、BCLKは104.2MHzなのですが
残念ながらRatio(10.66)では廻りませんでした
[環境]
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:104.2MHz
MCLK(メモリークロック):1944MHz
CPU/TB上限:48倍
GPU/TB上限:1800MHz
1点
未だ、詰め切れていないのですが
このメモリを、Ratio(10.66)で廻した場合の
メモリー設定などを、参考までに掲載しておきます
環境は同一なので割愛します
DRAM電圧:AUTO
BCLK:102.0MHz
MCLK(メモリークロック):2176MHz
CPU/TB上限:46倍
GPU/TB上限:1800MHz
9.33(1866MHz)でいくか、10.66(2133MHz)でいくか
変なところで悩んでいたりするのですが
内蔵GPUの描画性能向上を狙うようなメイン用途(2D-CAD)だと
10.66で動作させるのが、若干省電力のような気がしています
書込番号:13904208
1点
Ratio(10.66)での設定を調整してみました
MaxxMEM2での測定は、CPU/TB倍率による影響で
前回条件とは多少違っています
DRAM電圧:1.612v
BCLK:102.0MHz
MCLK(メモリークロック):2176MHz
CPU/TB上限:50倍
GPU/TB上限:2000MHz
書込番号:13935325
1点
正月気分のネタ程度ですが、ドラゴン(龍)をキャプチャしました
主題は、メモリ発熱と放熱のバランスにあるのですが
起動画面の状態で、GPU負荷を与え続けられるようなので試したところ
メモリは、概ね89℃で温度が安定状態になりました(CPUは67℃前後)
手で触れてみると、ほんのり暖かい(人肌)程度のようです
熱容量を増やす為に、洗濯ばさみで何か挟んでおこうかと・・・
そういえば、熱伝導シートがあったような
今回は、GPU/TBの能力を主眼にして、MBを設定しているのですが
説明が煩雑なので、UEFIを貼り付けておきます
(マザーボードのスレにしようかと思ったのですが・・・こちらで)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
MCLK(メモリークロック):2136MHz
CPU/TB上限:38倍(定格)
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:13978264
1点
Ratioの違いによるDRAM低電圧動作を調べてみました
タイミング設定をAUTOにて(2133MHz以外)行っていますので
低電圧での動作限界には、Ratio別でばらつきがあります
言い換えれば、各Ratioでタイミングを緩めることにより
より低電圧で動作させることが可能でもあります
なかなか秀逸なメモリであるのは、間違いないようです
1333MHz:1.319V:Ratio(6.67)
1600MHz:1.258V:Ratio(8.00)
1866MHz:1.409V:Ratio(9.33)
2133MHz:1.642V:Ratio(10.66)
BCLK:100.1MHz
CPU/TB上限:38倍(定格)
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14030384
1点
はじめましてponta393さん
こちらのメモリー良さそうですね、背が低いので使い勝手よさそうです。
大変参考になりました。
MaxxMEM2のCPUクロックには、メン玉とびでました(^o^)。
書込番号:14164009
0点
こんばんは、あおちんしょこらさん
そうですよね〜
私は見なかった事にしていますが・・・^^;
取り敢えず、新しいverと併動作させてみましたので
ご参考に
CPUの仕様上の最大倍率×BCLKを表示していたようですね
それと、Reached memory scoreの値が24.00GB/secで上限だったとか
ままっ、ご愛嬌と云う事で
作者の方に感謝しながら、使わせていただいてます。
書込番号:14167234
0点
エルピーダとの提携が噂されていた、MicronのCEOであるアップルトン氏が飛行機事故で亡くなったとの報道があった、
提携話がどうなるのか、大赤字のエルピーダの再生を望みますが推移を見守りたい、
アップルトン氏にお悔やみを申し上げます。
0点
亡くなられたのは気の毒だけど、自分で操縦した単独飛行で
事故だからしょうがないですね。スタント飛行が趣味だったとか。
自己責任を完遂したかっこうです。
書込番号:14107511
0点
Micronはエルピーダの完全子会社化を要求してたから、
日本の技術がアメリカに渡らなくて、好かったかもしれませんよ?
開発中の抵抗変化型の「次世代フラッシュメモリー」を早く実用化して欲しいが、
資金が無いから、先行きは不透明!
エルピーダは潰れないで残って欲しいが、どうなるんでしょうかね?
書込番号:14107562
0点
東芝はエルピーダの出資要請を断ったのですが、
脱DRAMしたら工場を買い取る気があるのかもしれない。
書込番号:14107947
0点
エルピーダの周囲はハゲタカばかりですね。
日本政策投資銀行が出資拡大して、国有化なんて話はないか?
コレはないな。
東京*秋葉原で、サンマックスメモリーを買おう「エルピーダ応援セール」の記事を読みました。
スレ主さんも買って下さい!
書込番号:14108093
0点
メモリー > サムスン > SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB [サムスン]
東芝 dynabook T451/57Dの標準メモリは、これの2Gタイプでしたので、これに変更しました。
正常に動作しています。
書込番号:14091259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)

















