このページのスレッド一覧(全1110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年5月17日 11:55 | |
| 9 | 12 | 2008年5月9日 01:11 | |
| 2 | 1 | 2008年4月28日 22:27 | |
| 3 | 4 | 2008年4月26日 10:40 | |
| 5 | 5 | 2008年4月24日 19:39 | |
| 2 | 1 | 2008年4月24日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
物理アドレス拡張を利用して32BITOSでも4Gを超えるRAMを運用することができる
ときいたので、対応しているRAMDISKのツールでためしてみました。
画像はをご覧ください。(PCに搭載しているメモリーは8Gです)
64BITのWINDOWS環境ではツール類に不具合が出るので使えなかったのとPhotoshopでメモリー不足に悩まされていた私には本当に朗報でした。(Photoshopのスワップ領域をRAMDISKに割り当てることで実質扱えるメモリー増大)
特に問題なく使えてますね。
似たようなことで困っている方はお試しあれ。
0点
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
気になったので書き込みします。
今使ってるマシンのメモリが
DDR2-800 1GB*2 2GB Dual-Channelで
通常のメモリ使用度が42%前後なのですが
メモリをさらに増設すると速くなりますか?
(4GBで倍なので単純計算で21%前後になるはずなのですが)
単純に42%が21%になるだけで器が広くなって中身はそのままで速くならないのですか?
そこでさらに速くなる見込みがあるなら買ってもいいかななんて思っています。
今のところ現在のスペックで不満がないのですが、安定してからはとりあえずもたつきを感じないのですが、起動と起動してから安定するまでに時間がかかっているので新しいソフトウェアや自動更新やエラーのときなどの再起動にイライラします。
一応スペック載せておきます。
CPU Athlon64 X2 5600+ @2.8GHz Dual Core
メモリ DDR2-800 1GB*2 2GB Dual-Channel
マザーボード BIOSTAR TF7050-M2
OS Windows XP MCE SP3
ビデオカード RADEON HD 2600XT GDDR4 256MB
HDD SATA 250GB キャッシュ8M 回転数7200rpm
電源400W
自作機です。
0点
朝倉音姫に萌えてますさん、こんにちは。
XP機でメモリ2GBなら特に不足は無いような気がします。
起動や安定するまでの時間が長いのは他に原因があるのではないでしょうか。
例えば外付けHDDを多く接続されているとか…
(完全に余談ですが)D.C.シリーズだと白河ことりと鷺澤美咲が好きです(^^;
書込番号:7777863
1点
ノーブランドメモリはエラーはいたりするってのを聞きましたが
4GB認識しなかったり、フルスロットで使うと不安定になったり、とかってのを聞きますね
あと4GBにしたら性能下がったとかってのも、32BitOS
10000rpmのHDD使ったほうが快適になるのかなぁ
書込番号:7777926
1点
朝倉音姫に萌えてますさんこんばんわ
メモリの増設効果はHDDにメモリスワップする状態でしたら、効果は体感できますけど、メモリの容量が足りている状態での効果としては、体感できるほどの差はわからないかと思います。
OSがXPでしたら、2GBのメモリでもアプリケーション実行に十分に容量が足りる場合が多いですし、起動を早くするには常駐ソフトやスタートアップ項目を減らしたほうが効果があります。
書込番号:7777963
1点
メモリ量を使い切ってしまうと性能は悪化しますが、余らせておいても何も利点はありません。
書込番号:7777980
0点
メモリの増設の効果は 見た感じなさそうです
メモリの追加は、使用用途次第です
DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3と一口でいっても品質に違いがあるので速度は変わってきます。ノーブランド品は一応規格を通ってるという物ですが、ぎりぎりだったり物によっては駄目だったりと色々あります、メーカー品はその辺のチェックはある程度メーカーで保障していたりするのでそれほど酷い目に合わないですし、メーカーが保障しているため安心感がありますね。あと高品質のものは値段が高いのでその辺は懐具合と相談してください('〜')
>起動と起動してから安定するまでに時間がかかっているので新しいソフトウェアや自動更新やエラーのときなどの再起動にイライラします。
起動から安定するまで時間が掛かるというのは、判りませんが、使える時間を単純に短縮したいというのであれば、I-RAM(起動までBIOSのチェック画面を入れても数十秒で起動する)、高速回転のHDDを利用する(コレも体感できる差は出てくると思います)、SSDなどを利用する(高速HDD同様)、SAS(非常に高価になりますが)などを使うなど方法があります
あとは あもさんの言われるとおり常駐ソフトやスタートアップ項目を減らしたり、デスクトップにアイコンを大量に置かない、フォントを必要最低限に減らすなど色々工夫してみるのがいいと思います。
書込番号:7778027
1点
朝倉音姫に萌えてますさん こんにちは
>通常のメモリ使用度が42%前後なのですが
メモリをさらに増設すると速くなりますか?
(4GBで倍なので単純計算で21%前後になるはずなのですが)
単純に42%が21%になるだけで器が広くなって中身はそのままで速くならないのですか?
XPの場合、必要以上にメモリを増設しても無駄になりますね。
ただXPで現状41%(2GB搭載)なら、結構使用している気がします。
もし4GB搭載されるなら、ページファイル無し(仮想メモリ)の設定も一考かも・・・。
ただPC環境にも寄るので、必ずしも体感速度が上がるとは限らないです。
ちなみにVISTAの場合、メモリ管理が違うのである程度余裕があった方がいいです。
(空きメモリをキャッシュとして使用・・・)
書込番号:7778040
1点
みんな夜中で寝ぼけてるのかな?
まず、スレ主メモリの規格間違えてるし、特に記載がないから32bitOSとすると3GBくらいしか使えないってこと。
スレ主ももっと具体的に何が遅いのか書いた方がいいんじゃない?
書込番号:7778075
1点
あぁ、違ってる。こっちでしょうか。
http://kakaku.com/item/05200012003/
起動とか早くしたいんならHDDを別のものに変えるのが一番でしょうね。
メモリ消費量42%ってアイドル時ですよね。
消費量がちょっと多い気がする。でも、常駐ソフトによるかと思うんで、まずは皆さんおっしゃられている通りスタートアップ項目見直しで。
項目を無効にしていいのかどうか分からなければ、その都度ググって下さい。
書込番号:7778162
1点
鳥坂先輩さん
ZKKEさん こんにちは。
>まず、スレ主メモリの規格間違えてるし、特に記載がないから32bitOSとすると3GB くらいしか使えないってこと。
そうですね。
何となくですが、あえてこのクチコミにされたのかも?・・・。
一度Windowsタスクマネージャで、何がメモリを消費しているのかも確認された方がいいかも知れませんね。
ZKKEさんが、仰るようにメモリを消費しているプロセス名で、検索すると少し見えてくるかもしれません。
書込番号:7778198
1点
WinXP環境下でメモリをギリギリいっぱいまで使う様なソフトとなると、
3DのレンダリングとかHDV動画編集、写真のRAW現像&加工、一部FPSなどのゲームかな。
スレッド主がおっしゃっている、
>起動と起動してから安定するまでに時間がかかっているので新しいソフトウェアや
>自動更新やエラーのときなどの再起動にイライラします。
これにはメモリ容量関係ないでしょ。
最近のマザーボードはI/Oポートも多いからまずは不要なポート類をBIOS上で止める。
起動ディスクに高速なHDDもしくはRAID0を構成する、不要な常駐ソフトなどを切る
この辺の見直しが先じゃないですか?
AdobeのPhotoshopCSシリーズとか重い3Dゲームなら、アプリケーション自身が2GB近くまで
メモリを使う事もあるので増設メリットはあると思いますけど、本論ではない。
P.S.ダカーポについても本論ではないw
書込番号:7778213
1点
たくさんの返信ありがとうございます。
読ませていただいて色々と参考になりました。
増設してもあまり体感速度は変わらないのですね
確かにスタートアップ項目はかなり多いです(^ω^;)
いろいろと参考にしてスタートアップ項目を少なくしました。
書込番号:7782266
0点
メモリー > CFD > D3U1066F-1G (DDR3 PC3-8500 1GB)
本当に、もう買っちゃってもいいかもしれないレンジに入って来たのかな。
まあ、うちにも使ってないDDR2のメモリーいっぱいあるから、メインマシン組み直し以外でメモリー買うのは無いんだけど(^_^;
書込番号:7735245
1点
メモリー > IODATA > DX667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)
先日書き込む所を間違って2枚組のところに書いてしまいました。
NEC バリューワン G MT の2GBのパソコンに入れ替えるつもりで、
6枚購入し、4枚はバリューワン 残り2枚はエプソン エンデバーAT970の512MB
を入れ替えました。
2GBから4GB積んでても3GBしか機能していなくても、ネットの切り替わり
も速くなり、日本語変換スピードも上がってます。
パッケージは保証なし品なので、市販の箱とは違いました。
シングルチャンネルかわかりませんが、増設は効果ありますね。
1点
cpu-zなどで確認できますよ。
ちなみに、「デュアル」と書くのが普通かなぁ。
書込番号:7723400
1点
dongara7さん こんにちは。
>2GBから4GB積んで
dongara7さんのご使用環境にも寄りますが、もし可能なら仮想メモリ無し(ページファイル)の設定でもいいかも知れませんね。
参考です。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/89ca317f-649d-40a6-8934-e5707ee5c4b81041.mspx
書込番号:7723524
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございます。
今までメモリーの警告はでてませんが、設定変えてみました。
書込番号:7724314
0点
メモリー > トランセンド > TX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
ギガバイトのGA-EP35-DS3マザーに付けて立ち上げたら
自動で認識しました・・・OC扱いじゃないようですw
相性問題も発生しなかったようなので保証代の1千円が(汗)
ただレジスター値がメーカーHPでは5-5-5-15なのに
CPUZで見ると違うのが気になります・・・
1点
追加画像です。
ちなみにメモリーソケットの位置ですが
4スロットあるのでCPUから離れた2,4で挿すのが良いと
思っていたらショップの人に基本はCPUに近いほうですよと言われました!
それとsuperPiには影響がないのですね6400でも8500でも
16秒でした。
書込番号:7716843
1点
SuperPiModでは差が出ると思います。
レイテンシが5-5-5-15まで動作保証しているようなのでまだ詰めれるはずです。
メモリーの設定方法
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php
高価なメモリですので冷却を十分して大切に使ってください。
書込番号:7717344
1点
うっかり安兵衛さんお世話になります!
タイミングの設定だけを変更でもいいのでしょうか?
電圧はメーカーでは2Vとなってますが
書込番号:7717500
0点
FFベンチ3の比較しかないのですが
元のPC6400で10800がこのメモリーで11330になりましたが
タイミングは変えてもベンチに変化はありませんでした・・・
PCてむずかしい!!
書込番号:7717772
1点
メモリー > ノーブランド > DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
レビューのほうは追加修正ができないようなのでこちらで事後報告。
レビューではK7S5Aでも問題なしと報告したのですが、その後使用しているうちに、デバイスドライバが原因のエラーがたまに起こり、最悪とつぜん再起動になる経験をしました。
いろいろ調査したところ、周辺機器からのDMAによるメモリアクセスでデータ化けをおこす場合があるという結論になりました。
このようなエラーはMemtest86などDMAを使わないテストプログラムでは検出できません。
よって、K7S5Aでは使えなかった、とレビュー内容を訂正します。
あと、メモリの形状についても追加情報として、4層基板でECC用パターンは無い事を報告します。
ちなみに、K7S5Aは100MHz/133MHz(PC1600/PC2100)サポートのマザーボードであり、
購入したPC3200メモリのSPD情報には200MHzと166MHz(つまりPC3200とPC2700の情報)しか記録されていなかったので、
この報告はもともと仕様外の使い方による結果であることにご注意ください。
1点
再度記事内容を訂正します。
購入したアークジャパンに問い合わせたら相性保障が使えるとの事で、
別の型のメモリと交換するつもりで送り返したのですが、
送り返したメモリに不良が見つかったとの事で、同型検査済み品と交換してもらいました。
なお、四層基盤で少しメモリが薄いので、端子の接触が不十分なことがあるようです。
具体的には、差し込むときにあまり力が要らず、差し込んだ後も少しぐらつく遊びがあります。
そして交換したメモリでも一度はエラーが出たのですが、端子の清掃を行った後は問題なく使用できています。
結論として、K7S5Aでも使用できる事がわかりました。
なお、今回、不良の場合は相性保証料金(500円)は不要との事で、追加コストはこちらからの返送送料のみでした。
書込番号:7717546
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





