
このページのスレッド一覧(全1104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年2月8日 04:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月7日 10:20 |
![]() |
0 | 15 | 2001年2月7日 01:02 |
![]() |
0 | 11 | 2001年2月1日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月30日 10:48 |
![]() |
0 | 0 | 2001年1月26日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




メモリ購入したら厚みが微妙にあわなくってサクッとはいらなかった。
>>>>>>>>サイコムにしといてよかった。
なんか・・・笑えるよぉ【ケラケラ】とりあえず返品して・・・その後
どうするべ?といったかんじ。
ふぅー パソコンのことはとりあえず忘れて【田舎に帰ろう】とおもった。
0点


2001/02/08 01:10(1年以上前)
同じ規格の物なら、どこのメーカーでも厚みが違うなんてことは無いとおもいますが?
メモリってサクッと入りそうで結構強引に押し込まないと入らないですよ。あんまり力いれすぎてもだめですが・・・
書込番号:100750
0点

メモリ基板の仕上げの良くない物も有るみたいです。
同じスロットに挿しても、サックと入らない物があります。
私の場合、Mtecの基板がそうでした。ほかの基板はすんなり入ったスロットに、なかなか入りませんでした。
書込番号:100764
0点



2001/02/08 01:49(1年以上前)
規格・・・ですか。基盤の厚みっていうのはすべて統一なんでしょうか?
それとも何パターンかにわかれているのものなのですか?
6層とか・・・? アルファベットによる規格表示で厚みを示す部分がどこなのかさえわかりません。
4度目の正直、もういちど押し込んでみようかなぁ、ピキッっといく2秒前までは
とりあえずおしてみたんだが。返送のことも考えると(笑)
書込番号:100777
0点



2001/02/08 01:53(1年以上前)
送料・・・丁寧に梱包されてとどいたからなぁ。
モノがモノでなけりゃメモリなんて80円切手でとどくのになぁ
書込番号:100779
0点


2001/02/08 02:05(1年以上前)
パソコン名または、マザーボードとCPU、そして買ったメモリの種類を教えてもらえれば、付けれるかどうか分かるんじゃないですかね。
もし本当に不良品で、厚さが違ってマザーボード壊したらサイコムが保証してくれるのかな?
書込番号:100785
0点



2001/02/08 02:20(1年以上前)
厚み>メモリを差し込む、その刺さる部分。金属のシマシマみたいな感じ。
メモリ全体をみたところ私のパソコンと横幅やクボミはマッチしてるよ
うなんですけど・・・ただ、刺さらない!といった感じ。
書込番号:100795
0点



2001/02/08 02:27(1年以上前)
EAX様>どうも、メモリそのものは不良品ではないようで・・・私の規格選択ミス?が原因だと思われます。自分のパソコンにあうかどうかを色々、相互表などで見てまわったつもりなんですがマイナーなのかFMV−BIBLO NE3・43E にぴったりのを探しきれなかったような・・・。憶測で買いました。(ショップ店員に聞いたのを最後の手がかりに)
書込番号:100801
0点


2001/02/08 02:49(1年以上前)
FMV−BIBLO NE3・43EはSDRAM SO-DIMM PC66だったら大丈夫なはずです。
こんなサイト見つけたので参考までに、って役にたたないかな
http://www.fmworld.net/support/guide/bmemory/2000spr_ne343/index01.html
書込番号:100812
0点


2001/02/08 02:55(1年以上前)
逆挿しではないかと一瞬思ったのですが、
> メモリ全体をみたところ私のパソコンと横幅やクボミはマッチしてるよ
> うなんですけど・・・ただ、刺さらない!といった感じ。
とのことですので、違うのでしょうね。
確かにモノによって若干の厚みの違いはあるようで、すんなり入るのと
そうでないのはありますね。初めて挿すスロットはかたいですし。
書込番号:100819
0点


2001/02/08 03:25(1年以上前)
台湾と香港では厚みが違うと聞いた事が有りますよ、
PC-Chipsnoマザーは薄いメモリじゃないと差しずらく
規格が違うとの事でした。
書込番号:100831
0点



2001/02/08 04:17(1年以上前)
刺さりました!!!!!!!
ほんっとうに、本当に有難うございます皆様。感謝と感激でワナワナします。
私の力不足でございました。静電気によわいだとか、ココに触れるなだとか
壊れやすく繊細で高額なブツに無意識のうちに遠慮していたようです。
自棄をおこしたのが正解でした。両親指が2枚爪にナリ、ぱその金属部分の
安っぽい留め金が折れてしまったけれど 『ばき!』っといういかにも
終わったっぽい音とともに 刺さった?んです。
みちがえるように窓がひらくようになったし(ウインドウズ)
アイコンもちゃんと表示されるようになりました。
初心者メモリ増設・これにて・・・一件落着といったところ!
ありがとうございました!
書込番号:100847
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


ぷちしんしさん、へばへばさん、masterbetterさん、
タイミングずれの(また、初心者の)疑問に、
丁寧にありがとうございました。
皆さんの情報を見て新しくパソコン購入を、
検討しようと思いました。
今はお金がないので、2、3ヶ月先になるかと思いますが、
DELLで作業画面と描画画面を別にできるように(ツインモニタ)
デュアルマシンを頼もうかと思います。
そうしたら、またこちらの掲示板を参考にさせてください。
かさねて、ありがとうございました。
0点


2001/02/07 10:20(1年以上前)
SOTECのかたやの。右上の返信ボタンを使いなはれ。
あれ、SOTECはグラフィックチップの問題で3Dに限るといっとるが、マザボ全体の問題のような気がするけん。あれにつなげるとHDDの寿命がなぜか短いんじゃ。DELLはええよ。
書込番号:100358
0点





この掲示板はよく見ていますが、
ここに質問をしてくる人は、ほとんど同じことを聞いてきますね。
もっと過去ログなどを読んで勉強しないのでしょうか?
ページを変えなくても同じことが書いてあることが多いです。
ここの板は初心者質問コーナーなんでしょうか?
0点

そうなんですよね。
でも、私が最初にきたときからこんな感じでしたよ。(^^ゞ
もともとは、どう言う風に進めていたのか判らないですね
#私も、自分で探す癖を身につけなければ..
書込番号:99613
0点

過去ログを見ているのは、常連さんの方が見ているのではないでしょうか。
レスつけている間に、同じような質問がそのスレッドの上に立っていることもあります。
でも、書かれている本人にしてみれば、切実な問題ですので過去ログまでチェックしていないと思います。
また、初めて書かれる方は、過去ログの検索のしかたが、わからない場合もあるでしょうから…
書込番号:99622
0点

うきゃ〜っつ、を、を、をばさんになってる〜
こちらが本物ですぅ。
書込番号:99628
0点

あもさんへ
お疲れなのではないですか?
遅くまで起きているようですけど・・・
お体を大切に。
#しかし、最近良くサーバーが落ちたり、
#回線が重くて表示に時間がかかるようになった気がするな・・・
書込番号:99633
0点


2001/02/06 01:47(1年以上前)
御自分で色々お調べになれる方なら御質問などされないのでは?
でも、掲示板に書き込みが出来るくらいなら御自身で調べられそうな気も・・・?
書込番号:99634
0点


2001/02/06 01:57(1年以上前)
メモリに限ったことではないけどね。
何でも他力本願って輩が多いのは事実。
聞けば答えてくれるとでも思って居るんだろうね。
こちら(回答側)がレス付けても返事無いのが目立つのも関係してるな。
なーんてここで話し合っても、どうで読まないんだから無駄。
書込番号:99637
0点

大麦様ありがとうございます。
う〜んチョッと疲れているのは確かです。
レスしようと思い、返信ボタンをクリックしたら、3回も画面が切り替わって、なかなか、書きこめなかったのです。
確かにかなり重いときがありますね。
あと、なぜか全然開けなくなるときがあります。
書込番号:99639
0点

上級者@昔からアキバっこさんへ
>何でも他力本願って輩が多いのは事実。
>聞けば答えてくれるとでも思って居るんだろうね。
耳の痛い話です``r(^^;)ポリポリ
あもさんへ
「様」付けされるような人間ではないですよ、私。
恥ずかしいですよ。( ..)ヾ ポリポリ
m(__)m
書込番号:99653
0点


2001/02/06 02:19(1年以上前)
こういうスレに偉そうなレスが出来るような回答者になりたい。
毎回CLについて律義に書いているあもさんは偉いなぁと思う。
価格を調べてリンク張っている彩さんとか。。。
皆さん人間ができてるなぁ。
という訳でいつものゴミレスでした。
能力以前に人格に問題がある?<ほいほい
書込番号:99656
0点


2001/02/06 02:35(1年以上前)
口調なんて個性の内だと思うけどどうだろう。
ただあまり度が過ぎると問題あり?(苦笑)
なーんてあまり人のこと言えないみたいだけど。自分。
質問者が礼儀正しくは当たり前の事だろう。
巫山戯た態度、紳士的な態度。
同じ質問でも返ってくるレスは雲泥の差。
書込番号:99666
0点

湾岸ミッドナイトごっこのお好きな、ほいほいさんや上級者さんの知識の幅の広さに毎回感心させられます。
私は、こけたり、まとはずれだったり、逆に迷惑掛けている事がありますし…
書込番号:99669
0点


2001/02/06 02:52(1年以上前)
>あもさま
上級者氏は自分で言うだけの事はありますが、ほいほいはゴミレスばかり。
あもさまの方がこの板で役にたっていますよ。
書込番号:99674
0点


2001/02/06 03:53(1年以上前)
知識の半分が入れ知恵だったり嘘八百だったり大したことないよ。
的外れな発言だってあるし誤字脱字だってあるし。
いまだからこそ使える人間として社会に貢献しているけど、昔から見たらパソオタで白い眼差しものだぞ(苦笑)
書込番号:99690
0点


2001/02/06 08:44(1年以上前)
口調に問題がある人間登場!俺か一番のやくたたずの烙印をおされるだろうな!でもしばらくはかえるつもりなし。
書込番号:99735
0点



2001/02/07 01:02(1年以上前)
御意見ありがとうございます。同じことでも毎回質問に
答えている人を見ると尊敬します。これからも頑張ってください。
(なんかまとまりがないなぁ)
書込番号:100153
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


PC100とPC133の違いについて気になったんですけど、PC100って100Mhzに同期するタイミングで動作するように作られたメモリで、PC133は上記と同様に133Mhzで同期動作する訳じゃないですか。
そこでここの書き込みを見ていると、”PC133”=”ベースクロック133Mhz以下のクロックで動く”という公式が成り立ってるようなのですけど、これってCAS遅延(CL)が変わってくるような気がして、もしそうならエラーとか起こりませんか?
家で実験したときは確かに認識もしたしOS起動もしましたけど、メモリを使うアプリの連続起動とかのテストはしてなかったもので(フォトショップとかも持ってないし・・・)そこらへんはどうなんだろう?と思った次第です。
まあ、CAS遅延はBIOSレベルの話だから問題無いんですかね?どうなんでしょう?
0点


2001/01/30 14:10(1年以上前)
なんだかよくわかりませんが、CLについては、
DIMM 128MB (PC100対応) CL2←これ
というようにPCとは別にかいてあると思いますが、どうでしょう?
書込番号:95666
0点



2001/01/30 14:59(1年以上前)
いやいや、例で言うとCL2なら規定のクロックで動かしているときのCAS遅延が2クロックって訳じゃないですか。
つまりメモリに”行アドレス”を与えたあとに”RAS−CAS遅延時間”があって”列アドレス書き込み”でしょ?
すると2クロック後にデータを取得できるという意味ですよね。ここでCL3なら3クロック後にデータ取得じゃないですか。
で、マザークロックが違うとメモリの動作クロックも変わるわけでしょ?というとクロックが変わっているんだからレスポンス(つまりCAS遅延)が変わってくるのじゃないのかな〜〜って思っている訳なんです。
ちょっと説明が足りなくて申し訳無かったっす。
書込番号:95688
0点


2001/01/30 15:20(1年以上前)
MBとメモリのCLが違うとってことですか?
書込番号:95696
0点


2001/01/30 15:56(1年以上前)
間違ってたらごめんなさい。もしかしたら、PC133CL3のメモリをPC100CL3で使うとエラーが出るか?ってことですか?
だったら大丈夫です、何の問題もありません、ちゃんと動きます。
PC〜とCL〜は別々に考えたほうが良いですよ。
5時までに提出しなければならないものがありますので、これからちょっと出かけます。
書込番号:95708
0点



2001/01/30 16:10(1年以上前)
そうそう、結構近いです。実際軽い動作実験(WordやExcel)は行なっていますが、フォトショップなどのMemoryAccessが頻繁なものを使用した場合どうなるんだろう?と言うわけですよ。
例えばPC133のCL3(CAS遅延が3クロック)のものをマザークロック100のもので使うと、動作クロック自体が変わってるので133:100だから、3クロック×100MHz駆動/133MHz仕様≒2.255となってCL2.255になるのかな?マザーボードは正常動作するのかな?ってな訳ですよ。
電子機器でクロックが変わっても出力(今回の場合CAS遅延)がかわらないパーツっていうのは少ないじゃないですか。
(僕はクリスタルオシレーターくらいしか分からないです)
CPUのオーバークロックとかでも頻繁にCPUAccessするとオーバークロックしてないときに比べてエラーが続出とかいうのもあったじゃないですか。という意味です。
書込番号:95712
0点


2001/01/30 22:58(1年以上前)
CASレイテンシ
DRAMの記憶素子にアクセスするタイミングのことです。
詳細は、
DRAMの記憶素子は、格子状になった構造で、最初に行、次に列を指定することで記憶素子にアクセスしています。
この列を指定するタイミングを示すCASの信号が出てから、実際にデータが出力されるまでにかかるクロック数をCASレイテンシ(CL)といいます。
PC−100やPC−133というのは、メモリーバスクロックの規格で、
メモリーバスとは、メモリーからチップセット間のことです。
PC−133対応のものをPC−100で使用したとしても、まったく別のバスということになると思いますけど...
ようは、PC−133で動かすのに比べて、メモリーバス間は、PC−100で動作させると遅いでしょうけど、メモリ内の記憶素子の速度は、また、別ということです。
書込番号:95930
0点


2001/01/30 23:59(1年以上前)
you-kiさんの希望する答えになっているかどうか疑問ですが...
PC-100,133の数字は、メモリモジュールの動作帯域幅(帯域限界)を示すもので、
その周波数で動いていることを意味する訳ではないと思うのですが...
つまり、SDRAM(シンクロナス=同期DRAM)は、CPU(正確にはマザーボード上
の発振器(クロック発生器)と同期して動いている訳でメモリモジュール自身が
100MHzや133MHzで発振(クロック発生)している訳ではないと思います。
つまり、CPUとメモリモジュールは、ともにマザーボードの発振クロックに
タイミングを合わせて(=同期をとりながら)データのやりとりを行っているはずです。
従って、CPUが100MHzと言えばPC133メモリモジュールもそれに合わせて
100MHzで動いているはずです。CPUとメモリモジュールのお互いの
1クロックは全く同じ長さのはずです。
PC100・133の周波数は、メモリモジュールがどれくらいの周波数まで
追随できるかを示す(保証する)ものに過ぎません。
つまり、その周波数以下なら使えますという意味しかないはずです。
(かなり乱暴な言い方ですが)
PC用デバイス設計者の方:聞きかじりの知識なので違ってたら
訂正してください。よろしく。
書込番号:95975
0点


2001/01/31 00:08(1年以上前)
大体あってるよ。
形容詞の解釈によってはいくらか疑問点はあるけど。
書込番号:95985
0点

数字とかに強い人ならこのくらいは想像でなんとなく納得しちゃう人が多いんじゃないのかな。
多分それで正解です。
SDRAMに限らずマザーボードはクロックで動作しています。ですから1より小さいクロックというのは意味を為さないです。切り上げか切り捨てのどちらかです。
今ではメモリはSynchronusだから解かり易いけど、5年位前はAsynchronusだったんだよね。1サイクルが60nsとか70nsとか絶対時間でチップに表示されてる。
書込番号:96053
0点



2001/01/31 10:14(1年以上前)
どうやら僕はサイクルとの関係という根本的なところで躓いていたようですね。
確かに、動作クロックが変化してもサイクル自体の変化があるわけでは無いですし。PC133CL3は100MHzで使ってもCAS遅延は3クロックということですよね〜〜。言われてみればそうですね。
みなさんレスありがとうございます。
書込番号:96149
0点


2001/02/01 01:15(1年以上前)
ちょっとのつもりが帰るまでに20時間もかかってしまった。
まぁ、疑問は解決したみたいなのでよかったですね。
書込番号:96636
0点





昨夜、あまりにパソコンがフリーズしまくるので嫌になり、プレステでドラクエをすることにした。3時間ほどして突然画面の切り替わりでプレステまでもがフリーズした。
私もフリーズ。
サイコムさんで私のパソコンに合う?かもしれないメモリを発見しました。
8820円で128M 1.15インチで安心・・・とかかいてあったけど。
思い切ろうかな。
0点


2001/01/30 00:55(1年以上前)
メモリの容量とフリーズはあまり関係ないと思うのですが・・・。
書込番号:95391
0点



2001/01/30 01:12(1年以上前)
>彩様
サイコムで見つけられたのは貴女様のおかげですよー
ちなみに、このお値段・・・いかがなもんでしょう。
メモリを増設すると一般に処理が速くなるとか聞きますし、先生もG4をすすめています。私自身はあまりよくわからず、なんかパソコン具合悪いなーとおもって・・・増設に踏み切ったわけですが。してること間違ってるかも。
ちなみに、今使ってるノートはマックを買うまでの間に合わせみたいな感じで買ったものなのですが。はやくマック買えよ!って・・・自己突っ込みな現状です。
書込番号:95413
0点



2001/01/30 01:19(1年以上前)
OSのリカバリーって、一度すべて?のソフトをアンインストールして買ったときの状態にするっていうことですか??(パソコン暦1年弱)
最近急にパソコンの不具合を実感するようになったのは使い込み始めたってことでしょうかねー(今まではネットとCGもどきに使用)
書込番号:95420
0点


2001/01/30 01:26(1年以上前)
>OSのリカバリーって、一度すべて?のソフトをアンインストールして買った>ときの状態にするっていうことですか??
その通りです。できればそのときに、HDDを二つに区切ってOSとデータを分けると良いでしょう。
書込番号:95428
0点





先ほど(23日の3時頃)アキバに行ってきたのですが、PC100 CL2 128MBが大体どこでも4980円ぐらいでした。4500円ぐらいで買おうと思ったのに残念でした。明日も行こうと思ってますので、どこか安い店有りましたら情報お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





