
このページのスレッド一覧(全1104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2021年3月17日 07:52 |
![]() |
11 | 9 | 2021年3月16日 23:39 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月25日 06:15 |
![]() |
1 | 2 | 2021年2月12日 05:34 |
![]() |
6 | 7 | 2021年1月21日 13:31 |
![]() |
0 | 8 | 2021年1月18日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


(o_ _)oドテッ
Kポイントで買えるでしょうが(^^; ほんと
書込番号:24024494
1点

いやSamsung B ばっかしで詰まらなくなったです。
次はV-ColorのHynix辺りで^^
書込番号:24024506
1点

こんばんは。
自分も、これの4500をARKで2セット、発注して、はっ!と思ってキャンセルしました。
パトリオットの4400買う前に…
パトリオット、半値以下でしたから(^^;
SPDおかしいけど、これで充分です。
10層基盤とか言っても、それを取り付けるマザーは、6層とか8層ですし。
次ぎは、64GBにしたいですね。
書込番号:24024720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
こんばんは。
危うく買ってしまうとこでしたわ^^;
PatriotやVcolorを見てなかったら行ってたかもね。
さらには、今のB460MマザーもZ460Mへと欲まで出てましたよ(笑)
書込番号:24024774
1点

いよいよ明日ですが、あずたろうさんは予約です?(^^;
マザーは、Z590で。
書込番号:24025004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000070593/amd-ryzen/page1/order/
PC4Uでこれポチろうとしたら、Amazon Pay がエラーで買えなかった。
やはり買うと何か不吉のことがあるのだろうと納得しました(笑)
ロケットは予約販売あるのかね? 無いと思うけど。
https://www.tomshardware.com/news/rocket-lake-core-i9-i7-cpu-z-benchmark
あとまた妙なベンチ結果で惑わされてます。
なんで11700Kと11900Kが同じなんやと。 だからもう無視して、販売前くらいまでは沈黙中。
書込番号:24025027
0点

5600Xですか?22時から、販売って書いてありますよ?
書込番号:24025082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000068938?_ga=2.102452353.1623215154.1615740141-748139459.1615740141&_gac=1.188515162.1615740141.CjwKCAiAhbeCBhBcEiwAkv2cYwCrz1r5GogqNQVteDgRfTAOS3Mx5yz-3YHW6QY_IRG1vP8_2mxvThoCn1sQAvD_BwE
本当はこっちなんだけどね。^^
どうしてもエラーで買えない。。
書込番号:24025115
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254922/SortID=24024389/#tab
でもこっちが買えましたわ^^ さっきは同じようにダメだったのにね。
取り敢えず安価でGood!
書込番号:24025118
1点

ASUSのMicroマザーですか。
お買い得でしたね。
マザーで、CPUの動作かなり違うみたいなので、あそびがいありますね。
書込番号:24025225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ええ、今のマザーだと電圧弄りが、ほぼ出来ないです。LLCも無いし。
i5 10400F のような低発熱なら関係ないのですが、10700Fになるとやはり夏場に向けては下げてやりたいですね。
メモリーのほうも弄れるようになるし。
本来10700(F)ならメモリーは2933MHzまでは触れそうなんですが、2933は全くダメなんです。
この安メモリー、以前にZ390のときに3600MHzは大丈夫と確認してましたから。
書込番号:24025272
0点

GEFORCE461.92出てますね。
書込番号:24025324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Intelが3月18日に「TigerLake-H」と「RocketLake-S」を発表」
https://www.techpowerup.com/279787/intel-to-unveil-tiger-lake-h-and-rocket-lake-s-on-march-18
1日延びた?
書込番号:24025408
0点


11900K、77,800円ですって(^^;
書込番号:24025645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




やっぱり昨年末のマイクロン停電が響いてきてますね。
書込番号:24024777
1点

よっしゃ今が売り時ッ
なお既にグラボは付いていない模様
平常価格に戻るまでギリギリ性能でガンバルデ
書込番号:24024781
2点

こんばんワン! お2方
>やっぱり昨年末のマイクロン停電が響いてきてますね。
その様子でありましょうかね。
>よっしゃ今が売り時ッ
売るんかい (^_^)
書込番号:24024795
0点

ショップがちょっとだけ、仕入れを読み違えした?
テレワークに慣れて、様子が分かった人が、メモリ増設に
乗り出して、2666とか、3200とか、インテル、AMDのCPUの
標準クロックが売れているということでしょうか。
あれこれ考えなくてもいいタイプ。
書込番号:24024845
2点

こんばんワン!
>標準クロックが売れているということでしょうか。
ま〜ふつうそうなるかな。ーーと思う (^_^)
書込番号:24024865
0点

値上げといっても、小幅で、値段にうといお客が
気付かない程度の 値上げのようです。
書込番号:24024997
1点


ぴかぴか光るのがうざく感じて、光らないcrucialのメモリー(容量アップも狙って32GBモジュール)でも買おうかと思ったら・・・・・・価格が上がる以前の問題で買えやしない(^_^;)
16GB×2枚でメモリー足りてないわけでもないから、ロマン以外のプラス要素がないから別にいいんだけど。
書込番号:24025170
1点

こんばんワン! お3方
私めのも少々値上がりしとりました。
皆様のも値上がりしてる様子。
今年はもう期待できないかもですね。
書込番号:24025315
1点



爺の環境では,マウス操作が 相変わらずの夢遊病者の様な動き ・・・(若干の改善はある !!)。
バージョン9.0(ビルド2000)2021年2月24日(以下グーグル翻訳)
修正/機能強化
・特定のボード(Thinkpadなど)のメインメニューにテキストが表示されない問題を修正
・透明度チャネルの不適切な処理が原因でアイコンに表示されるアーティファクトを修正しました
・無料版のパス数を設定するオプションを復元しました
・サイドバーの上にマウスを置いたときのProへのアップグレード画面での描画の問題を修正しました
・特定のボード(Supermicroなど)のコンソールモードでの表示の問題を修正しました
・特定のRyzen(AMD 17h)チップセットに適用される二重温度オフセットを修正しました
書込番号:23987092
0点




爺の環境では,マウス操作が 相変わらずの夢遊病者の様な動き ・・・
Version 9.0 10/Feb/2021(Microsoft Edge 訳)
○新機能
・ARM64 に移植され、手書きのアセンブリ コードを使用して最適化されたメモリ テスト アルゴリズムを含む UEFI ベースの ARM システム (arm64/aarch64) をサポートします。テスト用のハイエンドARM64システムを提供するためのSimula eX³プロジェクト(ex3.simula.no)に感謝します。
・BADRAM と不正メモリリストのフォーマットされた文字列と命令をエクスポートされた HTML レポートに追加して、欠陥のあるメモリ アドレスをマスクする (Pro のみ)
・すべてのRAMスロットのグラフィカルビューでメインメニューのRAM SPD画面を刷新
・DIMM 温度の報告に対する予備サポートが追加されました (DIMM でサポートされている場合)
・ログ/レポートの保存場所を別のディスク ボリューム (ファイル システム) に変更するオプションを追加しました。
・アプリケーションの終了時に、さまざまな終了オプション(シャットダウン、再起動、BIOSへの終了)に関するプロンプトが追加されました。
・メインメニュー内のファイルにスクリーンショットを保存するためのキーボードショートカット(F12)を追加しました
・ストレージ制限付きシステム用のバイトパックバイナリファイルへのテスト結果の保存のサポート
・コマンドライン引数を使用して設定パラメータを渡すサポート
・テストを開始する前に、検出されたすべての SPD の一致する合計容量を指定する新しい構成ファイル パラメータ 'EXACTSPDSIZE' が追加されました。
・テスト中に未割り当てのままにするメモリの最小量を指定するための新しい設定ファイルパラメータ 'MEMREMMB' を追加しました。
・テスト用に割り当てられるメモリ範囲の最小サイズを指定するための新しい設定ファイルパラメータ「MINMEMRANGEMB」が追加されました。
・自動保存レポートのレポート形式を指定するための新しい設定ファイルパラメータ 「AUTOREPORTFMT」が追加されました。
・管理コンソール統合のための XML メッセージの TFTP アップロードを無効にする新しい構成ファイルパラメータ 'PMPDISABLE' を追加しました。
・PXE サーバとリアルタイム クロックを同期する新しい設定ファイル パラメータ 'RTCSYNC' を追加しました(定期的に更新された'CurrentTime.txtを介して PXE サーバが提供します)。
・デバッグ出力の詳細レベルを指定するための新しい構成ファイル パラメータ 'VERBOSITY' を追加しました。
・MemTest86 アプリケーションの UEFI タスクの優先順位レベルを指定する新しい構成ファイル パラメーター 'TPL' を追加しました。
(続く)
書込番号:23961013
0点

(続き)
○修正/機能強化
・ベースボードごとの設定ファイルをベースボード接頭辞付きファイル名 (例:「サーフェスプロmt86.cfg」)
・メモリ テストでの、最適化/削除された古い 32 ビット コード
・並列モードで実行する場合のパス間の CPU コアの昇順/降順割り当て順序を交互に行うことで、テストカバレッジを向上
・検出されたメモリ エラーの CPU コア/スレッド ID を追跡し、エラーのある CPU のリストをテストのサマリー/レポートに含める
・最小/最大/平均CPU + DIMM温度の追跡と報告を追加しました(DIMMでサポートされている場合)
・レポートに SMBIOS メモリ デバイス情報を追加しました
・変更された DRAM アドレス ECC エラー 報告 (列、行、ランク、銀行) -> (チャンネル、スロット、ランク、バンク、行、列)
・レポートに ECC エラーが発生した DIMM モジュールのシリアル番号を追加しました(サポートされているチップセットのみ)
・検出されたSSPのチャンネル/スロット情報をレポートに追加(サポートされているチップセットのみ)
・メインメニューで入力を待っているときに100%のCPU使用率を修正しました
・UI 描画パフォーマンスの向上による応答性の向上
・テスト終了時にピエゾスピーカーのビープ音を生成する(可能な場合)
・テスト終了時に大きな色付きの PASS/FAIL メッセージ ボックスに変更
・テスト前の SPD チェックに失敗した場合に、大きな色付き FAIL メッセージ ボックスに変更されました
・修正されたテスト 12 エラーが切り捨てられる HTML レポート
・アップルがUEFIファームウェアに追加した新しいUEFIバグを回避するためにブラックリストを更新しました
・画面の解像度に関連する表示の問題を持つ Microsoft/Huawei ラップトップを回避する更新されたブラックリスト
・存在しない MSR の読み取りによる VirtualBox のクラッシュを修正しました
・PXE サーバーへのテスト結果 XML メッセージにシステム情報の詳細を含める (サイト のエディション)
・ステータス XML メッセージを PXE サーバーに送信するときに TFTP 転送エラーが発生した場合にエラーが表示される (サイトのエディション)
・PXE サーバー (サイト エディション) へのメッセージ生成時に、XML エンティティへの chars のエスケープが修正されました。
・MemTest86 ブート時にコンソールに追加の行を出力する
・AMD Ryzenチップセットの未補正ECCエラーの検出を修正
・AMD Ryzenチップセット用>2チャンネルのECC検出を修正
・AMD Ryzen チップセットの複数 CPU ダイの ECC サポートを修正しました
・複数の CPU を搭載した AMD Ryzen チップセットでの ECC エラー検出を修正しました
・PFEH が有効になっている場合、エラーカウント レジスタを介して AMD Ryzen ECC レポートの予備サポートを追加しました。
・エラーカウントレジスタを使用するインテルチップセットのECC検出を修正
・異なるインテルコーヒーレイクチップセットバリアントのECCサポートを追加
・インテル・カビー・レイク・チップセットのSMIの無効化を追加し、ECCエラーを検出できるようにしました。
・インテル・コメト・レイク・チップセットのECCサポートを追加
・Broadwell-DE 上のソケット/チャネル/ランク/バンク/行/列アドレスへのシステム アドレスのデコードの予備的なサポートを追加しました。この情報はログ ファイルに記録されます。
・複数の Imcs を搭載したチップセットの ECC 機能の誤レポートが修正されました
・インテル ジェミニ 湖チップセットの CPU 情報を取得するためのサポートを追加しました。
・インテル アイス レイク チップセットの CPU 情報を取得するための予備サポートを追加しました
・インテル シルバーモント チップセットのターゲット乗数を増やす場合の不安定な動作が修正されました
・インテル シルバーモント チップセットでのターボモードの有効化を修正しました
・AMD Ryzenチップセットの温度オフセットを更新
・AMD Ryzen 5000(ファミリー19h)チップセット温度を読み取るための予備サポートを追加しました
・EDK2 ライブラリを edk2-stable202008 に更新
・プログラム終了時のメモリ リークが修正されました
・ポルトガル語翻訳の改訂
・より高い重量のロシア語のグリフを持つ更新されたユニフォント.binファイル
・レポートから PassMark 連絡先情報を削除しました
書込番号:23961015
0点



MemTest86 v9.0 Beta 2 Free Edition
https://www.memtest86.com/download.htm
爺の環境では,マウス操作が 相変わらずの夢遊病者の様な動き ・・・
1点

MemTest86 v9.0 Beta 2 Release (2021/01/20)
https://forums.passmark.com/memtest86/49327-memtest86-v9-0-beta-2-release-2021-01-20
(以下 Microsoft Edge 翻訳)
MemTest86 v9.0 ベータ 2 リリース (2021/01/20)
12-04-2020, 05:09 AM
MemTest86 v9.0が一般ベータ版のダウンロードとテストに利用できることをお知らせします。
ダウンロード MemTest86 V9.0 ベータ版のリリースはMemTest86 ダウンロード ページからダウンロードできます。
ベータ 2 (2021/01/20)
○新機能 (ベータ 1 以降)
・UEFI ベースの ARM システム (arm64/aarch64) の予備サポートのための MemTest86
・CPU クロック速度測定
・CPU キャッシュ情報の取得
・メモリ/キャッシュベンチマーク
・ARM64 に移植され、手書きのアセンブリ コードを使用して最適化されたメモリ テスト アルゴリズム
・x86、AMD64、ARM64 アーキテクチャ用の単一 USB イメージ
・コマンドライン引数を使用して設定パラメータを渡すサポート
・ストレージ制限付きデバイスの場合、テスト結果をバイナリファイルにバイト・パック形式で保存するサポート
・自動保存レポートのレポート形式を指定するための新しい設定ファイルパラメータ 'AUTOREPORTFMT' を追加します。
・管理コンソール統合のための XML メッセージの TFTP アップロードを無効にする新しい構成ファイルパラメータ 'PMPDISABLE' を追加します。
○修正/機能強化(ベータ 1 以降)
・検出されたメモリ エラーの CPU コア/スレッド ID を追跡し、エラーのある CPU のリストをテストのサマリー/レポートに含める
・ベースボードごとの設定ファイルをベースボード接頭辞付きファイル名 (例:「サーフェスプロmt86.cfg」)
・プログラム終了時のメモリ リークを修正する
・更新されたブラックリスト、主に画面の解像度に関連するディスプレイの問題を持つマイクロソフト/Huaweiラップトップを回避するために
書込番号:23918752
1点

残念青知らせ !
テストを開始したら,一秒で 固まる ・・・・・爺の環境の下なら宜しいのですが
それとも操作ミス ???
書込番号:23918755
1点


あずたろうさん へ
羨ましいです !
爺も,MemTest 8.4 /MemTest86 9.0 β1 では,正常作動していますが,
v9.0 β2 Free Edition は,駄目ですね〜 !
書込番号:23918857
1点

おはようございます。
MemTest86 v9.0 Beta 2、ということなので、某青のおっちゃんのようにDDR4-3600のメモリーをDDR4-3800(IF1900で)にしてチェックしてみてます(レイテンシはいじらんけど)が・・・・・・うちでも動いてます(^_^)
テストが終わるまでは暫くかかるので、寝て待とう。
書込番号:23918867
1点

その後の試行結果・・・
普段使いのマシーンでは,相変わらずスタートせず・・・・・
別の AMD機は正常にチェック開始 !
どうやら,爺の環境特有の症状のようです・・・まあ,β版ですから 良しとします。
お騒がせ 致しました。
書込番号:23918912
0点

某青のおっちゃんのまねっこでDDR4-3600のメモリーをDDR4-3800にOCした状態でMemTest86 v9.0 Beta 2をかけたところ、とりあえずエラー無しで通ってくれたので、このへんで使っていくことにしました。
書込番号:23919179
0点



メモリスロットが4つあり、デュアルチャンネルまで対応してる場合、4GB×4よりも8GB×2のほうが高速でしょうか?
(メモリのGB数以外は全て同じ条件として)
書込番号:23907979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬謖さん
どちらもデュアルチャンネルで動作するので、同じ速度になります。
書込番号:23908005
0点

高価な電子測定器で測定でもしない限りわかりませんよ。
書込番号:23908010
0点

将来増設することを考えれば、8GB×2 がおすすめですね。
書込番号:23908014
0点

2枚のほうが不良品を引く可能性は減ります^^
書込番号:23908025
0点

エアーフローを考えたら、2枚組
書込番号:23908117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能は同じです。
ただまぁ。パーツ数が増えると確率的に問題が起きる可能性が高くなるということで、8Gx2を使わない理由は無いと思います。既に4GBx2を持っていて流用という話なら、アリというよりは致し方なしという感じで。
4枚差しで性能が上がるCPU+マザーボードもありますが。サーバ/ワークステーション用ですね。
>X79マザーボードの4ch動作を確認してみた
https://blog.tsukumo.co.jp/netshop/2011/11/x794ch4.html
書込番号:23908277
0点

1チャネルの枚数が増えるとクロックが上げ難くなるので、高クロックメモリーを使うなら2枚の方がいいです。
書込番号:23913554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





