
このページのスレッド一覧(全1105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年5月2日 08:31 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2020年4月20日 22:23 |
![]() |
0 | 1 | 2020年4月13日 11:17 |
![]() |
3 | 0 | 2020年4月11日 04:00 |
![]() |
2 | 1 | 2020年4月6日 23:52 |
![]() |
1 | 0 | 2020年3月13日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MemTest86 v8.4 Pre-release
https://www.passmark.com/forum/memtest86/47529-memtest86-v8-4-pre-release
emTest86 v8.4は当初、先月リリースされる予定でしたが、MemTest86の起動時の問題の最近の報告により、現在のMemTest86 v8.3リリースを維持し、ダウンロード可能なプレリリースとしてMemTest86 v8.4を提供することを決定しました。
MemTest86ユーザーは、v8.4プレリリースビルドを試して、バグレポートとフィードバックを歓迎することをお勧めします。
ダウンロード
MemTest86 v8.4プレリリースは、通常のMemTest86ダウンロードページからダウンロードできます。
何と! [MemTest86 v8.4 Pre-release] だった ・・・・
1点



メモリー > ADATA > AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
自作pc完成1週間後にフリーズし強制終了したところ画面がつかなくなりました。メモリ抜き差しや放電しても画面がつきません
ハードディスクのアクセスランプも点滅しません
メモリを外したらビープ音はなりました
どうしたらいいですか?
書込番号:23348477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリしか構成が分からない状態で、どう推測しろと。
そもそもこのメモリーを外してビープなら、このメモリの掲示板に書いても仕方なし。
書込番号:23348491
3点

まずは、構成を書きましょう。
ビープ音がなるということから、マザボは生きてる可能性は高いですね。
液晶のケーブル抜き差しや入力正しいかの確認だけで済むかもしれません。
強制終了したら、画面がまっくら・・・しか情報がないのでわかりません。
書込番号:23348493
0点

CPU Ryzen 5 2600
マザボ PRIME B450M-A
グラボ gtx 1650
SSD bx500
電源 Thermaltake SMART 500W
で組みました
ps4を起動したらちゃんと画面はついたのでモニターは問題ないと思います
書込番号:23348521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを外したらビープ音がしたなら、メモリー未検出のエラーですかね?
メモリーを付けると鳴らない状態ならメモリーが原因なのでは?
B450だと、鳴らない場合もある様ですが、メイン電源を切らないでメモリーを抜いたとか無いですよね?
書込番号:23348563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pcに触れる時はちゃんと電源は抜きました
たぶんメモリが原因だと思うのですが返品以外に対処法はありますか?
書込番号:23348579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚同時に壊れることは無いです。
交互に1枚ずつ試されてください。
書込番号:23348802
0点

1枚ずつや相互入れ替えなども試したんですけどダメだったんですよね
今の時期は無水エタノールも高くて買えなくて掃除も出来ないし困りました
エアダスターを買ってメモリースロットのホコリを飛ばしたいと思います
書込番号:23348817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカードの脱着してみてほしいかな。
ビデオカードなしだと、ビープ音なりますか?
他にPCあるなら、ビデオカードの動作確認して欲しいです。
書込番号:23348904
0点

ビデオカードなしだとビープ音なりませんでした
初自作なので他のpcとかは持ってないです
書込番号:23348997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@PC初心者ーさん
CMOSクリアとCMOS電池の取り外し・取り付けは既に試されているでしょうか。
書込番号:23349043
0点

cmosクリア等はまだやっておりません
明日やろうと思います
書込番号:23349044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cmosクリアを行いましたが無理でした…
使って1週間ぐらいでcmos電池は劣化するもんなんですかね?メモリ抜き差し何回もやりたいと思います
書込番号:23349565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@PC初心者ーさん
>使って1週間ぐらいでcmos電池は劣化するもんなんですかね?
PCが何かの拍子にBIOS情報を保存するメモリーに誤ったデータが書き込まれてPCの動作がおかしくなった場合、
CMOSクリアでメモリーに初期設定データを上書きする事で対処しますが、CMOSクリアで上手くメモリーに上書きが
出来ない事がある為、電池を取り外して取り付けしメモリーの電源供給を止めてメモリーを再起動させます。
CMOS電池の劣化でもデータ化けは発生しますが、電池が減っている事だけを疑って電池を抜く訳ではありません。
回答されている状態からの推測ですが、メモリーを外した状態で起動するとエラービープ音が鳴る事から、CPU動作と
メモリーの検知は出来ている事が判ります。
メモリーを取り付け後エラー音がしないのであれば、メモリーのエラーは発生していないと思われます。
グラボを外してもエラー音が発生しない事から、POSTではグラボを認識できていないと思われます。
PCIeバス動いていない可能性が高いと思いますので、不具合箇所はCPUかマザーボードが考えられると思いますが、
パーツを交換してみないと判定は難しいのではないかと。
書込番号:23350611
0点



完全フリーというのがMemtest86との違いですね。
今の環境での信頼性が上がってくれれるといいのですが...
書込番号:23336636
0点



MemTest86 v8.4 Free Edition
https://www.memtest86.com/download.htm
久しぶりの アップデートである!
爺の環境では,マウス操作が 相変わらずの夢遊病者の様な動き ・・・
バージョン8.4 10 / Apr / 2020
修正/機能強化
・新しい構成ファイルパラメータ「SPDMATCH」を追加しました。 有効な場合、SPDバイトを比較するための生のバイトを含むSPD.spdファイルを探します
・メモリの割り当てと解放の頻度を減らし、UIの応答性を改善するために、テストセッションの最初にメモリが予約され、テストセッションの最後に解放されるようになりました
・メニュー画面のサイズをサポートされている最大解像度に設定できない場合のフォールバックを追加
・LinuxマシンでTFTPサーバーを実行しているときのXMLファイルのアップロードに関するバックスラッシュ/フォワードスラッシュの問題を修正するためのtftp.remapファイルを追加
・RyzenチップセットのECCエラーの挿入に失敗した場合の警告メッセージを追加(本番環境では無効になっているため)
・特定のMac Proモデルをブラックリストに追加して、表示とマルチプロセッシングの問題を回避
・Ryzen Zen 2の予備のECCサポートを追加
・Intel Comet LakeチップセットのCPU情報を取得するための予備サポートを追加
3点



https://www.anandtech.com/show/15699/sk-hynix-ddr5-8400
「昨年11月に、私たちはSK Hynixが最初のDDR5 DRAMを開発し、展開したと報告しました。現在に至っており、SK Hynixが最近DDR5-6400 DRAMに取り組んでいることも知っていますが、今日、同社はオンダイECCを備えた最大DDR5-8400を提供する計画があることを明らかにしました。電圧はわずか1.1ボルトです。」
「注目すべき1つの興味深い点は、最大64ギガビットのDRAMチップについて言及していることです。DDR5のチップサイズは65.22mm²であり、データレートはピンあたり6.4 Gbpsであり、1y-nm 4メタルDRAM製造プロセスを使用しています。」
1点

ハイ 足音が聞こえて参りましたか(笑)
せからわしいが。 情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:23325283
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





