
このページのスレッド一覧(全1105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2019年6月4日 05:41 |
![]() |
8 | 2 | 2019年4月29日 13:52 |
![]() |
2 | 2 | 2019年4月15日 20:06 |
![]() |
4 | 5 | 2019年4月14日 18:50 |
![]() |
32 | 9 | 2019年3月25日 13:43 |
![]() |
74 | 13 | 2019年2月9日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MemTest86 v8.2 Free Edition
https://www.memtest86.com/download.htm
MemTest86のバージョン履歴(以下グーグル翻訳)
バージョン8.2 3/2019年6月
・修正/機能拡張•レポートファイルに使用するプレフィックステキストを指定するREPORTPREFIX設定ファイルパラメータを追加しました
・PARALLELモードでハングするCPUスレッドの回避策として、テスト12をシングルCPUモードで実行するように強制するためにblacklist.cfgにTEST12_SINGLECPUフラグを追加
・言語サポートとフォントサポートを無効にするためにblacklist.cfgにDISABLE_LANGフラグを追加しました。これは一部のDellシステムで問題を引き起こすことが知られています。
・一部のシステムではBIOS領域への書き込み時に問題が発生するため、blacklist.cfgのRESTRICT_ADDRフラグの下限アドレスを0x1000から0x100000に変更しました(最大0xFFFFF)。
・blacklist.cfgのRESTRICT_ADDRフラグが下限アドレスを正しく設定していなかった問題を修正しました。
・メモリレイテンシの測定時にHeapGuardによって検出されるバッファオーバーランのバグを修正しました
・メモリ/キャッシュ速度測定値の変動を修正
・システム情報画面のUIの問題を修正しました
・読みやすくするために、「赤」のエラーテキストを「薄い赤」に変更しました。
・いくつかのAMD RyzenチップセットのCPU温度測定値を修正
・管理コンソールで使用するためのPXEサーバーへのDDR4 SPDモジュールのモジュール製造元固有データのレポートを追加しました(Site Editionのみ)。
・Skylake-XチップセットでSPDデータを取得する際のタイミングの問題を修正
・DDR4 SPD Post Package Repair(PPR)のデコードの修正(バイト9)
・DDR4 SPDセカンダリSDRAMパッケージタイプのデコードの修正(バイト10)
2点



16GBが1万円切り(8GB x2)
32GBもこなれてて良い(16GB x2)
Team 16GB x2 DDR4-3000(PC4-24000)
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074345968.html
お安くなりましたね (^_^)
7点

私は発光型のTeamメモリーゲットしました。タイムセール(時間限定)価格¥10780円
だったかな。¥1000円差額分は抜群に美しく光る鑑賞分にと
Teamサイトからソフト導入して好きな色に変えられる 買って正解でした。
書込番号:22632416
1点




メモリー > G.Skill > F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

それってマックOSの上でのソフトで開いたんですよね?(Windowsでいうトコのデバイスマネージャーみたいなもんで)ならばブートキャンプ経由でWindowsOS立ち上げて、WindowsのデバイスマネージャーやAIDA64みたいな確認ソフトから見たらどうでしょうかね?
書込番号:22603842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
時間があるときにウィンドウズで確認してみます!
書込番号:22603881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-32GSXWB [DDR4 PC4-24000 16GB 2枚組]
こちらのメモリをRyzen2700x X470 AORUS ULTRA GAMINGにデュアルチャンネルで使用しているのですが、動作クロックなどの変更は一切していないのにBIOS上で2133mhzと認識されてしまいます。3000mhzで駆動させようとするとビープしてBIOSがダウンします。電源も650Wで十分のはずだし、マザーボードにきちんと給電もされてるはずなのですが、原因がわかりません。なぜこうなっているのでしょうか?
0点

OCメモリーとは言ってもネイティブで2133MHz動作はザラにありますよ。
そしてこのメモリーはIntelマザー専用なのですが、 どうして選んじゃったの?^^;
IntelならX.M.Pでで簡単に3000MHz動作でしょうけど。。
書込番号:22601364
1点

ウヒョー!見事にやっちゃった感じですね!
あずたろうさん、完璧な死刑宣告ありがとうございます。まだ返品期間中なので交換に出そうと思います。
書込番号:22601380
0点

Amazonですか? よかったですねー^^
書込番号:22601386
2点

mhzは間違いです。
MHzと書かないと別な意味になります。
そもそも動作周波数は半分なので3000MHzでも間違いですが...
XMPを使ってDDR4-3000の設定にしたのですか?
どの道Intel向けのものはそのまま通らないこともあるので、自分で設定を見付ける必要があります。
DDR4-2666辺りで動かした方がいいかも知れませんが...
書込番号:22601697
1点



すでに揚げかつパンさんがお使いの通り、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
まだ使ったことの無い方へのメモとして
今までメモリーチップのチェックには
・CPU-Z
・HWiNFO
・Memtest86
などを使って、メーカー名以外の使われているチップやメモリーの仕様を確認していたのですが、
「Thaiphoon Burner」
http://www.softnology.biz/index.html
を使うと簡単にほぼ全てが一覧として表示され非常に面白かったので、もっと知られても良いと思い今回書き込ませていただきました。
フリーバージョンは仕様の読み込みだけしか出来ませんが、一般のユーザーはこちらで十分
(有料版は上級者向け)
試しに、添付画像に手持ちのメモリーでチェックしたものを掲載しました。
ここで判るのが、
・Elixirと言うところが取り扱っている
・使われているチップのメーカーは別で、サンプルだと「Nanya」と言うチップ製造メーカー製
・2Rankと言って、メモリーの両面にチップがあるもの(片面だけの人は1R)
・このメモリー一枚の容量は4GBで、DDR3-1333と言う規格のもの
オーバークロックを嗜む方がよく情報交換で使われている部分が
・MANUFACTURER(チップの製造メーカー)
・MANUFACTURING DATE(製造年月日)
・DIE DENSITY(ダイの種類)
例えばコルセアさんやG.Skillさんのメモリーの場合、同じ商品名と販売型番でも、販売している時期によって使われているチップが異なっていることが多いのですが、中にはとりわけオーバークロックに強いチップが使われていることもあります。
(普通に入手した商品が全て悪いわけでは無く、より耐久性の高いラッキーなものがあるというだけです。おみくじとも言われてたり…)
DDR4の場合、Samsungチップの一部のダイがオーバークロック耐性が高いと言われています。
B-DieとかC-DieとかDとかEとかSとか色々あるのですが、その詳細はオーバークロッカーの方にお譲りします...^^;
メモリーで困って質問された方の使っている商品を、回答者さんが確認するのにも役立つかと思われます。
もちろん、試しにでも自分の手持ちのメモリーをチェックされるのも面白いです。
これからレビューされる方がお使いになると、他のPCに詳しい方の参考にも思うので、
レビュー時の定番ソフトとして広まったら純粋に面白いかなと思ったりも…。
ただ、注意が必要なのがこれはあくまでソフトでメモリーの情報を読み込んだデータです。
最近マニア向けにSPD(メモリー内の情報を記録したチップ)を書き換えるアダプターも販売されたので、心無い方がメモリーの登録情報を書き換えて中古市場に流す可能性もありますので、参考程度に留めてください。
5点

×:揚げかつパンさん
〇:揚げないかつパンさん
と思うけど、二人いるのかな?
書込番号:21896590
0点

>ZUULさん
別途ソフトをご教授頂きありがとうございます!
そちらのソフトも参考にさせていただきます。
>猫猫にゃーごさん
私がレビューや書き込みでお見かけしたのは、こちらの方です。(揚げかつパンさん)
http://review.kakaku.com/review/K0001010911/ReviewCD=1080350/#ReviewRevision-1
間違って書いてしまったかと思ったら、似たような名前の方がいらっしゃったのですね…びっくりしました(汗
書込番号:21904981
1点

揚げかつパンさんと揚げないかつパンさんは同じ方です。
ご自身が価格コム登録用メールアドレスを変更されたとかで、その場合は名称も変更しなければならないとスレされて
おりました。(自分も参考にさせていただいている方です)
書込番号:21907689
4点

>花火職人になろうさん
お教え頂きありがとうございます。
そうだったのですね、経緯を知らなかったとは言え失礼いたしました。
この場を借りてお詫びを。
書込番号:21917308
1点

間違いのないように過去の情報もすべて自分で検索して調べて
あらゆる分野の情報を織り交ぜて、でもそれら全ては確実な情報源であることが必要で
誤字脱字も許されないようにチェックして
読み手に悪い印象や誤解を与えないか、あらゆる人物像をイメージして、彼らの心情まで想像理解して、そして忖度して
揚げ足取られないように必死になって
で、完璧なレビューや書き込みじゃなきゃ読んでもらえない・見てもらえない・相手にしてもらえない
ちょっとでも間違えば、間違ったことを書けばあら捜しされフルボッコ
ちょっとでも異端的な事を言えば、出る杭をフルボッコ
普通や無難やありきたりの言葉を使い、周りの顔色伺って、周りに合わせて「普通」に努めなきゃ嫌悪感を抱かれる始末
その、私以外の人の持つその完璧で潔癖な理想の人物像になることが出来なくて申し訳ない限りです。
そして私はその普通という言葉が大嫌いだし、
他人の顔色を伺い合ってご機嫌取り合ってハブボッチにならないようう必死になって、コミュニティを形成して、自己承認欲求を満たし合い(傷の舐め愛←誤字じゃないです)。それが好きな人はそれが好きな人同士で行えばいいだけであって、私は全くそれらに興味がないのだけど、
色々な人(色々な視点や考え方や物事の捉え方)は本当はあるはずなのに。気に入らない人間が目に留まったのであれば、本来なら関わらなければいいだけの話なのに、あえて私のこの様な言葉のようにそれらをひたすら否定して、
あら捜しして気が済むのであれば、それをもっと気が済むまで行って頂きたい。
それでも気がすまないなら、あなた方は何がしたいのかを私にご教授いただけないでしょうか。
何がしたいのか?こっちが尋ねたい限りです。
もっと完璧で間違いのない神様のような人物にならなきゃ、書き込んでは行けなかったのでしょうか。
それを知らず大層失礼致しました。
以後、より細心の注意を払って、より神経質な完璧主義者になることが出来るよう頑張っていきますので、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22001243
4点

堅苦して、真面目すぎて、息苦しい? 自分のことはよく存じております。
好きで神経質な人間になったわけでは無いのだけど、よく粗探しと揚げ足をとられるもので、
ちょっとでも失敗の無いように必死に生きていたら、こうなってただけなんですが、
何も知らない人は、何も知らないからこそ勝手なことを想像して言えるわけで。
またそれが、楽しいと思える人も要るわけで。
同時に、その勝手なこと=相手にとって心を傷つける言葉になるはずなのに、それを想像出来ないのか、いじめという問題はいくつになっても存在するわけでして。
いつから、真面目なやつはバカにされ軽蔑され嘲笑われる対象になったのでしょうか。
とはいえ、完璧な人間なんていないのは知っているし、
真面目で堅苦しくて息苦しいやつを常に一緒にいるのは自分も嫌なわけで。
本当は僕は言葉遊びが好きな、適当でいい加減で不真面目な人間なんですが
多くの人は、その「見た目」と言う名の表面的な事柄ばかり真に受けて、それ以上を「面倒」「うざい」などという簡単な言葉で片付けで、本質を見ようとしない方の多いこと。
私はつまらぬクズの様な人間ではございますが、これからは間違った書き込みと間違ったレビューの無いように努めてまいりたいと思います。
書込番号:22001262
6点

また言われたので、更に付け足させていただきますと、
これら「真面目」を他人に強要するものではないですし、
色々な(考え、捉え方、経験など)人がいるのは知っているし、そういった方々を否定したいとも思わないし、むしろそういう考えを全て否定せず全て肯定せず尊重したいタイプです。
完璧じゃなくどこか間違っている人のほうが人間らしく、私はそういう人のほうが好きなんですが
なぜかよく誤解されるし、
私の言葉がやっぱり足りず・完璧じゃないからなのか、勝手に私の言葉を忖度されてることが多く、間違った気遣いをされる方が要ることに腹が立つのです。
私への勝手なイメージを持たれて、相手が勝手に怒ったりと。
私はそれらを頼んでいないし、そうしてくれとお願いした覚えも無いのに。
なかなかどうしてか、生き辛い限りで、こちらでの活動も同じ様に試行錯誤の連続です。
これを読まれてお気を悪くされたら申し訳ない限りです。
ただ、私が他の場所で活動している様子と違い、ここではこの様な口調と論調で活動していますので、誤解の無いようお願い申し上げます。
以上。
書込番号:22001287
6点

>でんしろうさん
友達(30代女性)はいろんなわけの分からない人がいるから面白い
。そのお陰で私がいいと言って結婚したいという物好きな今の夫と出会った。
「カオスはエクスタシー」という名言を作りました。
好き勝手が出来たり言える社会は、時には嫌なことがあったりしますが、それ以上に素敵なんだと思います。
もうすぐ新卒者が入って来てトンデモ発言が聞けるようになるかと思うと、ワクワクします。
(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:22557315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
タイトル通り、OCして使う場合メモリースロットの指す場所に注意が必要です。
自分が使っているマザーを例に上げて言いますが、自分が使っているマザーはAsrock AB350 Gaming K4ですが、最初2666Mhz以上にするとPCがまともに起動しなくてかなり悩みました。なんせCPU(Ryzen5 2600)がサポートしている2933Mhzにさえも上げることが最初は出来なかったです。説明書をよく読めば、大抵わかるようなものですが、自分のようにあまり読まない方のためにと思い、ここに注意喚起しておこうと思いまして。で、どうすればよいかというと、メモリースロットが4本あるマザーをお使いの場合、自分のマザーで言えばCPUに近いところから、A1、A2、B1、B2となっており、大体において今までCPUに近い方に挿すのがデフォルトだと思いこんでいたので、CPUに近い方のA1とB1に挿していました。(デュアルチャンネルにする場合)しかしこれでは2666Mhz以上にクロックをどう足掻いても上げられません。どうもA1、B1では2666Mhzが限界のように作ってあるようです。なので2666Mhz以上に上げたい場合は、CPUに一番近いスロットを一つ飛ばして、A2、B2に指す必要がありました。他のマザーでも、もしかすると同じような作りになってるものもあるかもしれないので、もし同じようなジレンマにハマってる方がいたら、メモリースロットの指す場所を変えてみることを試していただければと思います。レビューにもクロックが上げられないと悩んでる方がおられるようでしたので、もしこれを読まれたら、参考にして頂ければと思います。
因みに自分は今では、この問題が解決したので3400MHzでこのメモリーを使っています。
24点


10年位自作から離れていた自分は、最初UsaUsaVichさんと同じ思い込みしていました。
基本的な刺す位置なんか変わらないだろうって・・・
半端な知識があると、駄目ですね。面倒でトラブルあるまでマニュアルなんか見ないですし。
書込番号:22200396
6点

宙ぶらりんで何も繋がっていない回路は無影響なので、メモリ差すのはCPUから近い方が良いと思いがちですが。この宙ぶらりんの回路の静電容量によってここで信号の反射が発生して、波形に悪影響を与えるので、回路を接続するときには、回路の端から端に繋げて、途中で枝を生やさない…てのは、高周波伝送線路なんかの基礎知識ではありますが(大学の電気関係の学科では必修)。
アンテナ線で、何も繋げない線にはターミネーター(終端抵抗)と言われる反射を起こさないための蓋をするのも、同じ理屈です。(インピーダンスマッチングあたりで検索を)。
…昔、RDRAMとかRIMMという規格のメモリが出てきたとき、何も差さないスロットには、ここにも「ターミネーター」を差すのが規格となっていました。
ただ。昔のマザーボードで、CPUに近い方のスロットから使うというのは一時期実在していたので(理由はまったく不明)。PCで間違うのは不思議ではありません。
あと。マザーボードのマニュアルに、この辺の使用順番が書いていない物もあったりします。不親切もいいところ。
書込番号:22200512
6点

不親切なマニュアルは見た経験が無く…………。
逆にめっちゃ親切なのはASUS ROG 990FXマザーで見たかな。
マザー基盤上にプリントされてた。
ただ最近のなら恐らくみんな一緒じゃないかなぁとは思う。
書込番号:22200598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に私はマニュアル見ないでいつもCPUから一個飛ばしずつ(スレ主さんのマザーで言うA2、B2)に挿していました(笑)
書込番号:22200627
4点

Asrock AB350 Gaming K4
メモリサポート一覧表を見ると
DIMM2本に限定されたメモリ品種が多くて、
2133でも2本限定(4本ダメ)が見えます。
A1,B1ソケットは動作マージンが狭そうだ。
Ryzenはメモリ制約がきびしいというのは、
---これは常識なのだろうか?
書込番号:22201003
3点

>UsaUsaVichさん
ん〜CPUから近いところに?
私は聞いたこともないのですが?
ずっと前から A2 B2にメモリーをって説明書にも出てたと思うんだけど?
グラボならCPUに近い所に〜ってのは よく聞く話ですけど(大笑い)
書込番号:22201247
3点

以前はメモリをスロットに挿す場所(優先)はメーカーによって変わってはいましたね
スロットの位置がA1、A2、B1、B2という順番だとすると、
近々でAM3+の頃はMSIでA1,B1、GigabyteはA2,B2でした。
現行のAM4はA2,B2優先で統一されてるかと思います。
大抵マザーに挿し位置の優先順位がプリント表記されてるんですぐ確認できますが。
書込番号:22201337
7点

年を取ると、M/Bの文字見えないんですよ…(´;ω;`)
仕方ないのでお尻で踏んでも壊れないアズキかハズキ?の拡大鏡買いましたが、それでも見え難い。
老眼になると、色々苦労しますわ。
書込番号:22202531
5点

皆様、早速のレス有難うございます。
自分も自作初めてもうかれこれ10年くらいになるのですが、思い込みって恐ろしいものですね笑。この前に使っていたIntel CPUを搭載するマザーは、説明書に確かCPUに近い方に挿すことを推奨と英語に書かれていましたから、てっきりCPUに近い方に挿す方が良いんだと、それがマザボのメーカー推奨だと思いこんでました笑。
まあ説明書読めばだいたいにおいて気が付きそうなものなんですがね、自分のように古いジサカーのほうがこういう事に陥りやすいかもしれません。長年の経験で染み付いた「慣れ」というものがあって・・・。逆に最近自作を始めた人の方がこういう「慣れ」があまりない分、緊張感が高くまた不安なために説明書ちゃんと読むのではないかなーという気がします^^
まあ、この口コミが駄文にならず、すこーしでも世の中のジサカー様のためになればなーと思って恥を忍んで書きました苦笑 こんな口コミでもこうやってフォローしてくださる方がいて有り難く思います^^ もう自作に関しては老化傾向にありますがw 今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22205410
6点


だってAMDだもの
苺皿の火鳥で、メモリーが火の鳥になった事あるで
ゲームならインテルのほうがいいぞ。
書込番号:22452924
0点

ところでスレ主さんが前に使ってたというインテル系のマザーボード、LGA775だったりするんじゃないかな?
もしそうだとすれば全てに納得がいく。
書込番号:22453085
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





